ベンチャー企業は、ベンチャーが意味する『結果が予測できない冒険的な企て』のとおり、既成概念のシガラミを超えた企業活動と言えます。
ベンチャー企業が目指す先は、既成の産業構造に新たな『風穴』を開け、日本経済を活性化する役割を担っています。
『結果が予測できない』という意味が示すとおり、新たな『風穴』は、予想の域を超えて進展する要素をもっています。
インターネットの普及などに伴い消費者ニーズのグローバル化や生活形態、価値観の多様化が広範囲に進む中にあって、既存の企業が供給する商品やサービス、価値観ではニーズに追い付かない現状において、ベンチャー企業への期待は高まるばかりです。
既存の企業を縛っている『硬直した習慣』や『重い腰』では、グローバル化した顧客のニーズに応えることができていないのです。
顧客のニーズに応えきれていない既存企業の状況にあって、様々な市場分野において、ベンチャー企業による顧客ニーズの吸収が大きく期待されています。
ベンチャー企業を解析!
ベンチャー企業は既存企業にはない次の特徴があります。
既存の様々な企業も発端はベンチャー的発想をもった経営者により起業されてきたと言えます。
カリスマ経営者の代表に挙げられている、松下幸之助氏や本田宗一郎氏の起業時の歴史をみると、今で言うベンチャー的発想からスタートし、事業を拡大してきたことがうかがえます。
ベンチャー企業を興す起業家に共通することは、世の中の動きを先取りする鋭い感覚を持ち、社会が求めるニーズを敏感に嗅ぎ分ける嗅覚が備わっていることです。
ベンチャー企業は、既存の企業が手をつけていないニッチな分野と言われる隙間分野に進出し、社会が求めるニーズに応えようとする献身的な精神と革新的な創造性を備えた起業家により発展してきていると言えます。
永い経営活動の積み重ねにより敷かれたレールの上を進む既存企業とは異なり、ベンチャー企業は、お膳立てされていない『砂漠の中の一軒屋』的環境から、新たなレールを敷きながら独り立ちしていくエネルギーが求められます。
夢と理想に燃える起業者の信念を支えに、荒海に乗り出す『小舟』に例えることができます。
経営基盤がシッカリしている既存企業と、シノギを削りながら競争してゆかねばなりません。
また一方、既存の企業にありがちな『硬直した企業文化』や『腰の重さ』はなく、世の中の変化に機敏に応えるフットワークの軽さが大きな強みとなっています。
1. 「ベンチャー」の意味
『ベンチャー』には、結果が予測できない冒険的な企てという意味があります。
グローバル化による多様な価値観が波打つ経済社会の中にあって、顧客のもつ価値観に応えて満足させる取り組みは、まさに前例のない『ベンチャー』と言えます。
予測が難しい顧客のニーズを嗅ぎ分けて先取りする感性は、『ベンチャー魂』から生み出されてきます。
起業者の夢や理想、信念に裏打ちされた『ベンチャー魂』はベンチャー企業のコアコンピタンスとして、革新的なエネルギーを生み出します。
ベンチャー企業は、起業者のもつ『ベンチャー魂』を知的財産として、『ベンチャー』の名に恥じない真摯で軽快なフットワークにより、経営を推し進めているのです。
2. 「スタートアップ企業」とどう違うの?
『スタートアップ企業』は、新しいビジネスを立ち上げて、短期間で成長させ、社会のニーズにタイムリーに応えることを経営理念とした企業と言えます。
ベンチャー企業に比べると、スタートアップ企業は、スピード感やタイムリーさが大きなポイントになってきます。
様々な企業との競合の中で生き残るために、既存企業のウィークポイントになっているフットワーク欠如面と比べて、スタートアップ企業はフットワークの軽快さが特徴です。
社会から沸き起こる多様なニーズにタイムリーに応えて行くためには、短期決戦型のスタートアップ企業の存在は有意といえます。
3. 中小企業との違い
ベンチャー企業の特徴は、既存企業が参入していない事業分野の隙間を狙ったニッチビジネス的な面を持ちながら、社会のニーズを先取りする嗅覚を備えています。
また、ベンチャー企業の起業者にとっては、社会の多様なニーズに応えるために、従来にはない革新的なアイディアを活かし、社会的貢献を視野に入れた取り組みを目指す使命感がベースとなっています。
一方、中小企業は、既存企業の参入有無に関わらず、利益を生み出すことを第一とし、社会的貢献よりも利益追求型起業と言えます。
起業者の経営理念の点から比較しますと、ベンチャー企業の起業者は社会に向けた斬新なアイディアをもとに、理念や信念に突き動かされて起業するケースが少なくありません。
一方、中小企業は、利益追求を第一に考える起業者の野望が原動力となっていて、革新的志向は陰を潜めていると言えます。
ベンチャー企業増加の背景
社会のグローバル化や人々の価値観の多様化に伴い、社会的なニーズも多様化する中で、既存の企業が応えきれていない現状があります。
閉塞感に包まれた日本社会の現状と、『守り』経営に徹する既存企業の硬直した『腰の重さ』や『フットワーク欠乏症』を目の当たりにした起業者が、自らの斬新なアイディアと『ベンチャー魂』で社会の多様なニーズに応えようとする、野心起業者が増えていることが挙げられます。
また、安定した企業で受け身の仕事に明け暮れるよりも、自身の能力や理念を発揮できる仕事に就くことを望んでいる若い世代が増えてきている時代背景が、多くのベンチャー企業を生み出していると言えます。
ベンチャー企業が増えている背景としては、多様なニーズの中で、手つかずの事業分野に向けて、斬新なアイディアをコアコンピタンスとして社会的貢献を目指す起業者が増えてきていることが大きな要因になっていると言えます。
既存の企業は、社会の新たなニーズを察知していながら着手できていない要因として、企業の組織構造が硬直していて、『守り』の経営に徹している面があります。
既存企業にとっては、リスクを抱えてまで冒険はしないという、日本企業特有の『守り』の経営者が多いことが挙げられます。
斬新なアイディアを前面に出しながら多様なニーズに向かって、軽快なフットワークで挑む姿勢は、従来の企業にとっては苦手とするところです。
既定路線の中で利益追求に奔走する『守り』経営の域から出ようとしない日本経済の時流にあって、『危ない橋は渡らない』という硬直感が蔓延していると言えます。
既存企業に期待ができないことを悟った若き起業者は、手つかずの多くの社会的ニーズの分野に、自ら描いた理想と社会的貢献『心』をエネルギーとして推し進めている状況があります。
斬新なアイディアと、社会を真摯に直視するエネルギーを持ち合わせた起業者が増えていることが、社会にとって『救い』になっている現状があります。
1. バブル崩壊後から増えてきた
バブル期に象徴される『利益第一主義』を旗印に多くの企業が『儲け』に向かって迷走していく中で、グローバル化、多様化する消費者の社会的ニーズに応える視点が置き去りになっていた実情がありました。
大人たちの、『泡にまみれた儲け』に迷走する哀れな有様を、醒めた目で観ていた子供たちの心に新たな価値観が芽生えてきたことが、バブルの唯一の産物と言えます。
得体の知れないバブルに冷静さを失った『大人には成りタクナイ』と心に誓った少年時代を体験してきた世代の中から、社会のニーズに目を向けたベンチャービジネスを志す起業者が増えてきた背景があります。
バブル崩壊により、『泡と化した儲け』にまみれた『酔い』から醒めた大人の姿を冷静に観ていた少年時代を過ごした世代にとって、『儲け』に迷走することの虚しさを見せつけられた経験が、社会に貢献する視点を育ててくれたと言えます。
2. インターネットの普及も増加の要因
インターネットの普及により、様々な業界の動向に関する情報が集め易くなったことは、コスト低減が大切なベンチャー企業にとっては追い風となっています。
インターネットの活用により、ベンチャー企業が求める『人財』の確保も、自社ホームページによる『人財』募集や自社PRに、低コストでタイムリーに、しかも海外も視野に入れてグローバルに展開できることが、経営活動に大きな効果をもたらしています。
3. 若者の起業ブーム
自身の価値観や知識、技術力を社会のニーズに向けて遠慮なく発揮したい志を抱いている若者にとって、ベンチャーとして起業することに大きな魅力を感じています。
既存企業の形態では、硬直化したルールや企業内文化が厳然として幅を利かせているため、革新的なアイディアを抱いている若者にとっては、息苦しい存在として映るものです。
社会の多様なニーズに目が向いている若者とって、『守り』の経営に終始する企業には、魅力を感じないものです。
グローバル化の波の中で多様化する個人の価値観から発せられるニーズにタイムリーに応えていくベンチャー企業のもつフットワークの軽快さは、志ある若者にとって大きな魅力となっています。
志ある若者が持つ上昇志向のエネルギーは、ベンチャー企業組織という『ツール』により、閉塞感に包まれた世間に新鮮な『風』を吹き込んでくれる存在として期待されています。
ベンチャー企業の特徴
既存の企業にとって不得意とする点が、ベンチャー企業の特徴になっています。
主な特徴として7つ挙げることができます。
1. 資金の確保に人脈を活用する。
2. 起業はスモールスタートから始める。
3. 年功よりも事業への貢献度合いを重視する。
4. 個人のもつ斬新な能力を重視し、既成概念に囚われない。
5. 収益はできるだけ給料として還元する。
6. スタート発足時の予測を上回る反響を巻き起こすことがある。
7. 仕事にやりがいと充実感を強く求める上昇志向の若者に向いている。
1. 金融機関からあまり資金調達しない
金融機関は融資先を決める判断材料として担保を求めてくるため、将来に向けた経営の安全性が未知数のベンチャー企業に資金を融資することは、極少ないと言えます。
このため、起業者は自身が開拓している人脈に頼らざるを得ない状況に置かれているのが現状です。
安全な資金提供を前提とする金融機関の姿勢が、日本におけるベンチャー企業の発展に『ブレーキ』をかけている面があると言えます。
2. 少ない資本金で始める会社が多い
ベンチャー企業の起業者は、社会のスピード感に出遅れないことを強く意識していることから、資金が少ない段階でもタイミングを逃さないために、スモールスタートしていくことが多いといえます。
社会のニーズにタイミングを合わせたタイムリーなリアクションを大切しているため、資金繰りに時間を掛けることでタイミングを逃すことはしません。
ベンチャー企業の起業者の頭には、フットワークの軽快さが『勝負』という意識が根付いています。
金融機関が求める担保に乏しいベンチャー企業にとって、資金調達は大きな課題のひとつになっています。
このため、資金確保には時間を要することから、少ない資金で経営活動をスタートさせているケースが多いのが実態です。
経営活動を進めながら資金を確保していくことで、社会が求めるニーズの『波』に乗り遅れないようにすることを起業者は最優先しているのです。
3. 年功序列ではなく成果主義、能力主義
年功序列に拘る経営の進め方では、従来からの閉塞感から脱することができないため、優秀な若い社員の特出した能力を経営に活かせないことが大きなネックになっています。
経営体力に限りがあるベンチャー企業にとっては、社員一人ひとりの能力を活かすことが経営上の大きな課題になっています。
ですから、旧来からの年功序列に拘ることは足かせになると認識しています。
このため、効率的でスピーディーな経営を推し進めるために、社員が持っている能力を最大限に発揮させる手段として能力主義を活用しています。
日常の仕事の成果を評価する成果主義を採り入れることで、社員の特出した能力が経営の様々な場面で、より一層発現することになり、ベンチャー企業経営が更に活性化していく原動力になっています。
4.経験が浅くても活躍の場が多い
ベンチャー企業が成功していくための命運を大きく左右する要因のひとつに、社員のもつ革新的なアイディアが挙げられます。
社員の能力が経営活動の原動力として、大きなインパクトになっています。
革新的アイディアを持つ社員の存在がベンチャー企業にとって、大きな成功要因となっているのです。
また、ベンチャー企業には、既存企業に有りがちな硬直化した年功序列も有りませんので、経験が浅くても斬新な能力や技術力を持ち合わせていることで、活躍の場がたくさん用意されています。
活躍の場は社員自らの能力により、切り拓かれていくのです。
ベンチャー企業は、既存企業が手を付けていない新たな事業分野に進出していく特徴から、経験の長短という概念は通用しないと言えます。
新規開拓の上昇志向をベースに斬新なアイディアを発現させるエネルギーを抱いた社員の存在が、ベンチャー企業にとっては最大のコアコンピタンスになります。
5.給料は高め
ベンチャー企業の組織形態は、既存企業のような代表取締役を頂点とした階層化した命令系統、権限系統とは異なり、フラット化した組織形態となっているため、給与体系も階層化されていないことが多いです。
このため、企業の収益を社員の給与として配分する際にも、組織のトップと社員との給料の格差に大きな開きが生じない傾向にあるため、結果として社員の給料が高めになると言えます。
6.大化けする可能性もある
今の既存企業の多くが『守り』経営の域に留まっていることが、日本経済の成長が停滞している要因のひとつになっていると言われています。
停滞し硬直化した日本経済の現状から抜け出すために、国の施策である『日本再興戦略』が提唱されています。
この再興戦略の担い手として、ベンチャー企業に大きな期待が寄せられています。
ベンチャー企業が経済成長の『起爆剤』と言われる根底には、ベンチャー企業が大化けする可能性を秘めていることへの期待感があるのです。
ベンチャー企業に秘められた『大化け』が日本経済発展への『起爆剤』として、国と経済界から大きく期待されています。
まさに、『大化け』=『起爆剤』の構図が日本経済の『救世主』になる可能性を、ベンチャー企業が持ち合わせているのです。
また、ベンチャー企業は、既存企業が『守り』経営から抜け出せない現状に、『大化け』で新風を吹き込む『新陳代謝』という大切な役割を担っているのです。
ベンチャー企業は、日本経済をイノベーションする担い手としての存在価値を確たるものにしています。
7.どういう人が向いている?
日本経済の中で、ベンチャー企業の存在価値は、斬新なアイディアと上昇志向のエネルギーに裏打ちされていることから生まれています。
ベンチャー企業が目指すイノベーションとベクトルが一致する上昇志向をもつ若者が『向いている』と言えます。
安定志向を目指す若者は、既存企業の門を叩くことになります。
一方、惰性に流されやすい安定志向から距離を置き、自身の能力をフルに発揮し、自分の存在意義を社会に向けて発信したい若者がベンチャー企業に向いている『人財』と言えます。
閉塞感と硬直感に包まれた日本経済の中で『守り』経営から脱却できない企業に期待感を抱かない若者は、自らの夢と野望を実現できるベンチャー企業の世界に身を投じることになります。
また、社会のニーズに応える事業展開や社会貢献を目指すことに生きがいを感じる若者がベンチャー企業に向いていると言えます。
上昇志向の若者とベンチャー企業の理念が歩調を合わせることで、停滞した日本経済に『風穴』を開ける大きな役割を担っているのです。
1.大企業の安定よりも仕事のやりがいを重視する人
様々な事業分野で起こっている傾向として、『安定』=『硬直化』=『陳腐化』という構図が観えてきます。
日本経済が停滞した要因のひとつに、安定した大企業に『安住』し続けてきたことが挙げられます。
イノベーションが日常化している世界経済の波の中で、『安定』は『後退』をもたらし、世界の流れから取り残される要因のひとつになっています。
世界の動きや社会のニーズに敏感な感性をもつ若者は、大企業の安定よりも、自身の『志』を実現させてくれるベンチャー企業にやりがいを抱いています。
硬直化した大企業の中に身を置くと、安定感に『安住』してしまい、仕事にやりがいを見いだすことを忘れてしまいます。
『安住』よりも、仕事のやりがいを重視する人にとって、ベンチャー企業は活躍の場を提供してくれて、絶好のチャンスを与えてくれる『やりがい空間』になっていると言えます。
2.意志や信念が強く、一意専心の人
意志や信念が強く、一意専心の人は、大企業のもつ安定という『ベルトコンベアー』に乗ることを望まない傾向にあります。
一個人の能力を直視しない既存企業に魅力を感じない人は、自身の意志や信念を活かすことのできるベンチャー企業に身を置き、一意専心で自社に貢献するためにエネルギーを注ぎ込みます。
一意専心のエネルギーは、社会のニーズに的確に応える新サービスを創出し、更には、企業の発展とともに社会貢献にも寄与する相乗効果をもたらすことになります。
【一意専心の意味については、こちらの記事もチェック!】
3.高い専門知識があり高給でヘッドハンティングされる才能がある人
ベンチャー企業の経営を推進する経営資源にとっては、スピードと効率性、革新的発想が必須条件となってきます。
よって、必須条件に応えることのできる『人財』の確保が命題になってきます。
ベンチャー企業が求める高い専門知識を持った人財を確保するためには、高給で優遇する応募条件を提示することで、才能のある人財をヘッドハンティングすることになります。
高い専門知識をもった人財を、様々な事業分野の企業が欲しがっている状況にあるため、人財確保の競争が激化しています。
ベンチャー企業にとって、経営資源の中の『人財』が経営を大きく左右する重要な要素になっています。
『人財』を高給でヘッドハンティングすることで、高い専門知識をもつ社員の層を厚くすることができ、多様なニーズに応える競争力の強化を実現できます。
4.集中力、向上心が高く、野心がある人
ベンチャー企業経営の大きな推進力は、スピードと効率性、革新的発想です。
経営の推進力になり得る人には、集中力と向上心、野心を備えていることが必須条件として求められます。
集中力は、仕事にスピード感と効率性をもたらします。
向上心、野心は、仕事に革新的発想をもたらします。
ベンチャー企業にとっては、社員の専門能力がフルに発揮できるように、ムダのない配置と責任、権限の分掌が大切になります。
効果的な分掌を実現するためには、集中力、向上心が高く、野心がある社員は絶対に欠かせない存在です。
ベンチャー企業が起こりやすいフィールド
社会の様々な事業分野や経済市場の中で、ベンチャー企業が起こりやすいフィールドが幾つか存在します。
ベンチャー企業が起こりやすいフィールドとしては、行政の規制が緩やかであって、革新的アイディアを尊重する空気感と自由感をもった分野と言えます。
また、既存の企業により、市場が占有されているフィールドでは、ベンチャー企業が入り込む隙間がありません。
既存企業が進出していない、隙間を狙うニッチな経営戦略により、ベンチャー企業が起こりやすいフィールドを創出することができます。
日々新たな社会的ニーズが沸き起こる現在の社会状況にあって、タイムリーにニーズに応えて、個人の満足度を向上させる取り組みができる事業分野がベンチャー企業の起こりやすいフィールドと言えます。
1.バイオ系
日々新しい研究技術の発想と研究成果が求められるバイオ系の分野は、柔軟な発想や専門知識をもつ人財を擁するベンチャー企業にとって活躍の舞台と言えます。
バイオ系の分野は、斬新な実験や効果的な研究成果を創出し、時流を先取りする製品の開発が生き残りのための大きなインパクトになります。
このため、専門的知識をもつ人財の確保と新鮮なアイディアを積極的に取り入れる空気感が必須条件となってきます。
この点、時流を先取りできるスピード感をもった決断力の速さと、斬新なアイディアを発揮できる人財が揃っている『強み』をもったベンチャー企業が活躍できる場となります。
2.大学発系
大学発系の研究成果や技術成果に臨機応変に対応していくためには、既存企業の『腰の重さ』や『硬直感』、手続き重視では難しいといえます。
この点、スピード感と柔軟性、決断の速さを備えたベンチャー企業は、大学発系の研究成果や新技術に柔軟に連携できるフットワークの軽さを持ち合わせています。
大学と連携した産学共同研究を盛んに推進していくためにも、大学発系の新しい取り組みを全面サポートできる臨機応変さを備えているベンチャー企業の存在に大きな効果が期待されています。
3.コンサル系
コンサル系の分野で最も高いニーズは、時代を先取りした、従来にはない斬新なプレゼンテーションやコンサルタントができるノウハウをもった企業です。
熾烈な企業競争の中で、各企業は競争優位に立つために、様々な経営戦略を練って、シノギを削っています。
激しい競合の中で、企業は生き残りのための戦略立案に向け、的確なコンサルを提案できるベンチャー企業に大きな期待を寄せています。
ベンチャー企業の得意分野である、社会の新たなニーズを敏感に感じ取り、経営に活かせる革新的アイディアを提供できるノウハウは、効果的経営戦略を切望する起業から大いに期待されています。
様々な企業がベンチャー企業のもつ得意分野を活かしながら経営を進めることで、日本経済の発展に寄与できると言えます。
4.士業系
士業系の分野で生き残るためには、高い専門的知識と時代の動きを敏感に感じ取る感性とフットワークの軽さを持ち合わせていることが必須といえます。
高い専門的知識と時代を読み取る鋭い感性を備えたベンチャー企業にとっては、専門的能力をフルに発揮できる士業系は活躍の場と言えます。
5.ゲーム系
ゲーム系の分野は企業間競争が熾烈を極めています。
特に顧客のニーズに臨機応変に応えて飽きさせないアイディア満載のゲーム作品を、途切れることなく、世の中に提供し続けることが勝負となる業界です。
斬新なアイディアを創出し続ける専門的知識とフットワークの軽快さは、ベンチャー企業にとって得意分野と言えます。
ゲーム系の分野は経験値の積み上げよりも、常に斬新なアイディアを創出できることを優先するフィールドですので、ベンチャー企業のもつ『チカラ』を発揮できる業界といえます。
人気ベンチャー企業
雨後の竹の子のように様々なベンチャー企業が起こっている状況の中で、潤沢とは言えない厳しい資金繰りを乗り越えながら経営を推し進め、熾烈な競争の中で生き残ってきたベンチャー企業には、競合他社にはないコアコンピタンスを最大限に活かしてきた実績に支えられていると言えます。
的確なSWOT分析を経営戦略に活かしながら、時代を先取りする感性を発揮して、既存企業とシノギを削りながら生き残ってきた人気ベンチャー企業は、日本経済の発展に貢献している『宝』といえます。
1.株式会社クラウドワークス
出典:『株式会社クラウドワークス』ホームページ
『クラウドワークス』は、インターネットを活用した、オンラインのお仕事マッチングサイトです。
日本最大級と言われるクラウドソーシングの企業として、オンライン上で、仕事の発注者が受注者を公募することで、様々な立場の人々が仕事の機会を持てる仕組みを世の中に提供しています。
『出勤』が難しい環境にある、家庭で子供を育てている女性などが、自宅で仕事ができる機会を創るお手伝いをするサービスです。
インターネットの利点を活かした、今の時代にマッチした新しい雇用形態として注目を浴びています。
エンジニアやデザイナー、ライターなど専門スキルの分野など、100種類以上の専門知識を得意とする人々の会員登録により運営されています。
また、特段の専門知識を持ち合わせていなくとも、手がけることのできる仕事もたくさん用意されています。
まさに、社会貢献型サービスの起業と言えます。
2.株式会社イグニス
出典:『Wikipedia』、『株式会社イグニス』ホームページ
ハイブリッドアプリやソーシャルゲームなどのスマートフォンアプリの企画、開発を事業としている企業です。
オリジナルキャラクターの「だーぱん」を起用したユーティリティーや、漫画「サラリーマン金太郎」などのハイブリッドアプリが有名です。
代表者の『私自身、人とのコミュニケーションや繋がりが大好きで、人と人をもっと繋げていく会社にしたいと、同じ気持ちのメンバーでこの会社を起ち上げました。
』というメッセージから覗えるとおり、まさにベンチャー企業の理念が表れています。
3.株式会社エス・エム・エス
出典:『株式会社エス・エム・エス』ホームページ
医療介護従事者を社会に提供するサービスを事業としています。
会社情報で述べられている、「日本の急激な高齢化進展に伴って生じる、医療介護従事者の圧倒的な不足や、病床再編に伴う雇用の流動化が、今後も医療介護領域における大きな社会的課題であり、我々はこの社会的課題を解決することが大きな使命であると考えています。」のとおり、今後益々進む日本の高齢化社会を見据え、社会の大きなニーズに応えるために、社会貢献型サービスを事業展開している企業です。
4.株式会社デザイン
出典:『株式会社デザイン』ホームページ
『DESIGNGROUP』のグループ企業形態として、中小企業の売上げ向上を実現させる新サービスの提供を事業としています。
多様化が日々進んでいる顧客ニーズに応え、顧客満足度向上を実現させることを目的とした中小企業の経営活動の支援に特化したソリューションを提供する事業を展開しています。
特に、経営資源の的確な組み合わせにより、大きな経営効果を発揮するソリューションの開発をセールスポイントとしている新サービス型企業と言えます。
5.アニコム損害保険株式会社
出典:『アニコム損害保険株式会社』ホームページ
ペット保険専門の損害保険会社です。
「アニコムの想い」のメッセージから、人々に癒しと安らぎを与えてくれる、大切な家族であるペットを想う心が、経営理念として表われています。
まさに、世の中のペット愛好家の『想い』を乗せたニーズに応える、既存企業が進出していない、ニッチ事業といえます。