お金がすべてではないという方もいますが、お金があるに越したことはありませんよね。
今回は、そんなお金をたくさん稼ぐ事が出来るといわれる、『高収入な職業』をおすすめする順にランキング形式でご紹介していきたいと思います。
さらに高収入に就いている人の特徴、高収入はモテるのか、高収入の仕事に就くための方法などを詳しく解説していきます。
今後の人生における職業選択を迫られている方には必見の内容となっていますので、是非参考にしてみてくださいね。
高収入な職業のおすすめランキング ベスト9
もしもあなたがやりたい事がまったくなく、何をしていいのかわからないと思うのであれば、高収入のお仕事を目指してみてはいかがでしょうか?
どうせなら高収入のお仕事をするほうが待遇も良いですし、結果としてやりがいがみつかるかもしれません。
高収入な職業につけば、女性にはモテる事もできますし、人生において様々な場面で得をする可能性が高いです。
早い段階で方向性を決める事で、人生設計もより良い物になるかと思います。
9位 税理士
税理士は依頼された先の税金に関連する業務や、税に関するアドバイスなどを行います。
個人からも法人からも依頼がくるので、非常に需要の高い仕事であり、なおかつ高収入が見込める職業です。
税理士になるための国家試験を受けなければいけません。
資格取得まで5年~10年かかる人も多く難易度は高いのですが、それでも頑張って資格を取得する価値が十分にある職業だといえるでしょう。
独立開業している税理士は多く、上手くいけばかなりの額が稼げる事は間違いないでしょう。
税理士の求人を探すなら「リクナビNEXT」がおすすめ
おそらく日本で一番有名だと思う求人サイトの「リクナビNEXT」で、税理士の仕事がたくさん募集されています。
既に税理士になっている人も、これから税理士になりたい人も、どういう年収や仕事の求人があるか見てみませんか?
.
会員登録後、リクナビNEXTのトップページにある検索フォームから「税理士」のキーワードで検索してみてください!
オトクな使い方
ちなみに、リクナビNEXTに登録した後は、「スカウト機能」に登録しておくことをオススメします。
登録しておくと、自分にあった良いオファーを貰えることが多々あるんです。
二人に一人が利用してますし、無料なので会員登録後、やってみて下さいね!
8位 公認会計士
公認会計士は、企業などの会計を専門に行う仕事です。
一般的に多いのは、企業の財務諸表に関する事になるのではないでしょうか。
株式会社などは一般的に決算書を出し、投資を行う人達に対してこれだけ私の会社は儲かっていますよ、などの報告を行います。
その決算書は間違っていないか、不正をしていないかなどを確認する事が出来ます。
これは独占業務で、公認会計士でなければできない仕事がたくさんあります。
そういった意味でも需要の高い仕事といえます。
当然ながら、給料もかなり高額であるケースが多く、雇われの形でもある程度までいけば年収1000万円程と言われています。
独立する道もあり、上手くいけば年収3000万円以上稼いでいる人もいると言われているほどです。
また、公認会計士は取得すれば、税理士の業務も行うことができます。
公認会計士の求人も「リクナビNEXT」でチェック!
「リクナビNEXT」では、公認会計士事務所の求人も多々募集されています。
既に公認会計士の資格を持っている人向けの求人もありますし、なにより嬉しいのは「アシスタントとして入社して、公認会計士の資格取得までサポートしてくれる」事務所もあるんです。
これから高収入な仕事に就きたくて、公認会計士を目指そうとしている人にもうってつけですね!
.
会員登録後、リクナビNEXTのトップページにある検索フォームから「公認会計士」のキーワードで検索してみてください!
オトクな使い方
ちなみに、リクナビNEXTに登録した後は、「スカウト機能」に登録しておくことをオススメします。
登録しておくと、自分にあった良いオファーを貰えることが多々あるんです。
二人に一人が利用してますし、無料なので会員登録後、やってみて下さいね!
7位 消防士
人気の公務員である消防士も高収入な職業です。
消防士は街の平和を守る、火災から人々を守るために働く公務員です。
公務員は安定しているというイメージがあり、目指す人が年々増えているように感じます。
消防士には10個の階級があり、昇格して階級が上がれば年収もアップしていきます。
全国の平均年収は700万円程と言われていますが、自治体によって異なるようですね。
肉体的な訓練などもありますので、向き不向きがあるかと思います。
目指す場合には、自分自身がまずやっていけそうかどうかという事をしっかりと考えておくことが大切です。
6位 公立高等学校教員
公立高等学校の教員は、初任給こそ20万程ですが、勤めていくほどに収入も上がるので、平均年収650万円程と高収入な職業です。
ボーナスは年に2回、4~5か月分支給されると言われています。
勤続年数が増えればお給料も自然と上がっていきますし、こつこつ頑張れる人には非常に向いているお仕事だといえるでしょう。
5位 警察官
警察官は大きく分けて、国家公務員と地方公務員があります。
国家公務員はキャリア組といわれており、地方公務員と比べると年収が高いです。
しかし、地方公務員の平均年収は700万円程と言われているので、どちらにしても高収入な職業といえますよ。
そして、高卒大卒によっての年収の差はそれほどなく、昇級試験を受けて階級が上がれば年収も上がっていきます。
階級は9種類あり、警部になると年収が700万円を超えてくるようですね。
公務員ということもあり、年齢や階級によって年収も上がっていくので、高卒でも高収入を目指せる可能性が高い職業といえます。
警察官を断固たる決意で目指すという方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
4位 大学准教授
大学准教授は、専門分野を学生に教えたり、研究を行う職業です。
大学准教授の年収は、公立や国立、私立などで少し待遇が変わってくるようです。
それでも、平均してかなりの金額を稼いでいる職業となっています。
大体平均年収800万円以上で、年々給料も上がっていくようです。
大学准教授になるには、大学を卒業後、博士課程に進学するなど長い年月が必要です。
そのため、准教授になるのは30代半ばからという人が多いようですね。
3位 大学教授
先ほどの大学准教授の上位互換のような、上位の役職になりますね。
大学教授の年収は平均1000万円以上といわれています。
かなり夢のある職業といえそうですね。
ただ、研究費を自分で負担するという場合もあるようです。
それを含めても、年収1000万円以上というのはかなりの高収入な職業ではないでしょうか。
2位 医師
医師は、雇用形態や雇用元によっても年収は変わってきますが、一般的には800~1000万円以上といわれています。
開業医として成功すると1000~1500万円以上稼げるようで、中にはもっと収入が多い開業医もいるようです。
また、美容外科の医者が一番高収入だといわれています。
医者になるためにはかなりの努力が必要ですし、もしなれたとしてもかなりの激務です。
責任のある仕事なので、高収入であっても大変な職業でしょう。
1位 パイロット
パイロットは、フライトをする際にたくさんの乗客の命を預かるお仕事です。
年収はなんと2000万円弱もあるといわれています。
ただ、雇用元によっては1000万円に満たない方もいるようです。
しかし、勤続年数とともに年収も上っていくので、夢のある職業だといえそうですね。
意外な高収入の職業
ここまでで、高収入な職業をご紹介してきました。
ただ、これまでご紹介してきた職業は広く認知されているようなお仕事でしたよね。
なので、ここからはあまり広く認知されていないけど、高収入な職業をご紹介していきたいと思います。
ニッチな職業であるほど、必要とされる場所ではかなりのニーズがあるようなので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
馬の調教師
馬の調教師は、年収800万円~1200万円程あるといわれています。
仕事内容は、馬のトレーニングや訓練を行ったり、馬の調教をしたり、勝つための方法を騎手と考えたりします。
有名な調教師になると、なんと年収1億円を超すこともあるようです。
驚きですよね。
需要のあるニッチな職業は、やはりかなりの金額を稼げそうですね。
初生ひな鑑別師
初生ひな鑑別師とは、ひなが孵化した時に、ひなの性別を判断するお仕事です。
鶏はオスとメスで育て方が違うため、生まれたてのひなを鑑別する必要があります。
見分け方がとても難しいため、学校で勉強後、試験に合格しないとなることが出来ない職業なのです。
平均年収は500万円~600万円程といわれています。
日本ではあまり稼ぐことができないので、海外に移住して仕事をする人が多いようです。
初生ひな鑑別師は狭き門なので、かなりの努力が必要かもしれませんが、動物が好きな方にはおすすめのお仕事だといえるでしょう。
電車運転士
電車運転士とは、その名前の通り電車を運転する仕事です。
運転士は健康であることが欠かせないため待遇はかなり良く、福利厚生がしっかりとしています。
会社の規模が大きい場合だと、かなり良い待遇である場合が多いそうです。
気になる年収の方ですが、平均年収600万円程といわれています。
ただ、勤務時間が不規則になることもあるようですね。
電車などの乗り物を運転する事に憧れをもっていたり、電車が好きだという方にとっては非常に魅力的なお仕事ですね。
高収入職業に就いている人の学歴
自然と世の中では「高学歴=高収入」という構図が出来上がっているかと思いますが、はたしてそれは本当なのでしょうか?
もちろん、有利であるという事は確かですが、実際にそうだとは限らないかもしれません。
これからご紹介する事を知っていただけたら、価値観が変わってくると思いますよ。
高学歴の人は高収入?
高学歴の人は高収入の仕事に就くというイメージがあるかもしれません。
確かに、エリートと呼ばれるような人達の学歴を聞いてみると有名大学を卒業しているとか、出身校が東大とか慶応や早稲田、京大という場合もあります。
割合としてみれば大きいかもしれません。
ただ、現実として高学歴の人が絶対に魅力的な将来が約束されているのか?と言われると絶対とはいえないのが現実でしょう。
高卒でも高収入職業に就いている人もいる
実際に高卒でも、高収入の人はたくさんいます。
むしろ、高卒であるという事から高収入に繋がっているという例も中にはあるようです。
あまり学歴にこだわる必要のない時代になっているのかもしれません。
学歴に関係なく、成功する人は成功するのです。
学歴以外にも大事な事はたくさんあります。
高卒でも成功している有名人!
高卒でも成功している人は世の中にたくさん存在しています。
高卒で成功している人がまったくいなければ、高収入になれるとは言えないかもしれません。
しかし、実際に存在しているからこそ、成功できるという大きな理由になり、自信にも繋がりますよね。
高卒で成功している有名人についてこの機会に知っていただければと思います。
松下幸之助
松下幸之助さんは、パナソニックの創業者です。
「経営の神様」といわれているほどの人物です。
子どもの頃から着眼点が鋭く、上手な商売を行っていたともいわれています。
松下幸之助さんは、なんと小学校は3年半しか通えなかったという学歴の持ち主なんです。
ただ、「学歴がないから多くの人の知恵を借りる」という言葉を残しており、それが結果として良い方向にいったとも語っています。
やり方次第でなんでもうまくいくという事を証明した人物だといえるでしょう。
河村康貴
河村康貴さんは、吉野家の代表取締役社長です。
吉野家は誰でも一度は行った事があるような日本を代表するほどの飲食店ですよね。
河村康貴さんは高校卒業をしてから、吉野家に入社し、それから子会社の社長、そして吉野家の社長となりました。
しっかりと現場を知る社長が必要だったという事で、学歴などの知識よりも現場での知識の方が重要であるという見方もできます。
それが功を奏して現在の地位を確立しているのではないでしょうか。
そう考えると学歴はそこまで関係ないのかもしれません。
高卒でも受験資格のある国家資格
学歴自体は、職種によっても変わるかもしれませんが、関係がないという世の中になってきているのかもしれません。
ただ、学歴以外でも必要なスキル、技術を扱うという事で、資格の重要性が高まっている状況にあります。
資格があれば、出来る仕事なども幅が増えますし、それが有利になり就職に繋がるという事もあります。
なので、高卒でも受験資格がある国家資格についてお話していきたいと思います。
社会保険労務士
社会保険労務士は取得すれば更新の必要がない資格で、一度取得することで生涯社会保険労務士としての仕事を続けることができます。
社会保険労務士とは、保険に関してのアドバイスや、行政機関への書類提出などを行う仕事で、独占業務を持っています。
独占業務があるという事は、非常に需要が高い仕事であるという事もわかりますよね。
活躍の場がたくさんありますし、活躍の幅を広げる事も出来る資格になります。
中小企業診断士
経営コンサルタントとして高い知識を保有していると認められるような資格であり、非常に需要が高い資格になっているのが中小企業診断士です。
経営コンサルタント自体は名乗ればいくらでもなれます。
しかし、事実上の高い知識を保有しており、保有すれば格が上がるのはこの中小企業診断士の資格です。
中小企業の課題等に対して適切な助言ができるという証にもなります。
ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャル・プランニング技能士はFPと略される資格なのですが、これはライフプランや資産設計などお金に関するアドバイスが出来る資格となっています。
この資格を取得する事で、就職に有利になる事もあります。
時には顧客からも信頼されるきかっけにもなる資格です。
持っているだけで魅力的ですし、自分の生活にも役立つ知識を得ることができます。
高収入職業に就いている人の特徴
高収入の仕事をしている人は、どんな人なんだろうと考えた事がありませんか?
ここからは高収入の方の特徴についてご紹介していきたいと思います。
逆を言えば、実践すれば高収入になれる可能性が高まりますよね。
この特徴を真似してみてはいかがでしょうか?
給与を自己投資に充てている
あなたはお金をもらったら何に使っていますか?
自分の好きな物や趣味に充てるという人も多いでしょうが、高収入の人はそれを自己投資に充てています。
自己投資とは、自分の成長のためにお金を使うことです。
例えば、知識やスキルを上げるための参考書を買ったり、仕事に通じる知識を高めるセミナーを受けたりするなどです。
また、健康のためにスポーツジムに通ったり、女性なら美のためにエステや脱毛に通ったりすることも自己投資になるでしょう。
高収入な人は、このように何かしら自己投資に繋がるような使い方をしている事が多いようです。
計画性がある
計画性がある行動をとっている事も、高収入な人の特徴です。
時間は誰でも同じ24時間です。
そこで差が生まれるのは、無駄な時間を過ごさず計画性を持って行動をしているかどうかです。
無駄な時間は何も生み出しませんので、計画的な人生を設計、行動を行う事が大事であるという事ですね。
孤独に耐えられる
メンタルが強い人ほど孤独でも耐える事が出来ます。
そして、忍耐強い人ほど、諦めずに最後まで何かをやり遂げる能力が高いのです。
これは、自然と仕事でもしっかりと結果を出す事に繋がっているといえるでしょう。
高収入の人はモテる?
高収入の人はそれだけで魅力的ですし、ステータスのある人に女性は弱いです。
また、高収入の職業に就くまでに誰よりも努力してきたという人も多いですし、それだけの能力があるということです。
自分に自信を持っている人も多いですし、そんな人は誰から見ても魅力的に映るでしょう。
女性が惹かれる高収入職業
では実際に、女性にモテる高収入な職業をご紹介します。
医師
まずはなんといってもエリートである医師ですね。
医師は高収入、高学歴なので、医師と結婚したいという女性も多いです。
経営者
社長という響きだけでイケメンに感じますよね(笑)
実際に社長という肩書だけでその人の魅力はかなり上がります。
女性は、社長夫人という事も想像するとワクワクしてしまうのではないでしょうか。
公務員、上場企業のサラリーマン
堅実な公務員や大企業のサラリーマンも人気ですよね。
安定しているという事が根幹にあるのではないでしょうか。
結婚するとなると、会社をクビになったり、業績が悪くなって低待遇にならないか心配です。
ただ、大きい会社だと安定している事が多いので、女性も安心して結婚できるという意味でもモテるのではないでしょうか。
TV局社員
テレビ局の社員も女性からモテる職業です。
プロデューサーなどのクラスになると力もあり、経済力もあるかと思います。
それに、テレビの世界は誰もが気になる世界ですよね。
面白い話しが聞けたり一緒にいると刺激的で魅力的な人に映るので、人気が高いのかもしれませんね。
商社マン
商社に勤めている人はエリートばかりですよね。
実際に経済力もあり、仕事が出来る人は人付き合いも上手なのです。
それに、人を楽しませることも得意なので女性からモテるのでしょう。
高収入の職業に就くためには
では、高収入の仕事に就くにはどうすればいいんだろう?と悩んでいる人も多いと思います。
道筋がはっきりしているものであれば悩む必要がないかもしれません。
しかし、選択肢が限られている場合、失敗したくない分どうしても迷ってしまいますよね。
ここからは高収入になる為のおおまかな道筋をご紹介していきたいと思います。
独立して高収入を目指す
会社にもよりますが、雇われの状態では高収入になる可能性は低いという人も多いでしょう。
そんな人が大金を稼ぎたいと思うのであれば、やはり独立をするしか方法はありません。
独立して高収入を目指すという方向性にシフトして、自分が行える事業を考え、事業展開を練ることから始めましょう。
雇われでは稼げる金額に限界があります。
手に職をつける
手に職をつけることで高収入に繋がる可能性があります。
手に職をつければ、それに関してのプロとなれば自分で仕事が出来るからです。
【手に職をつけることについては、こちらの記事もチェック!】
経験を積む
何かスキルを身に付けたいのであれば、しっかりと経験を積む事を意識してください。
やりたい事に向けて最短の道のりをいくには、しっかりと技術や知識を習得する事が大切です。
それにはたくさんの経験が必要になります。
貪欲に経験を積んでいくという事を意識してみてはいかがでしょうか。