学生から社会人になると、今まで日常生活では使うことのなかったビジネス用語を耳にすることが多くなります。
「それってどんな意味・・?」初めて耳にするビジネス用語に戸惑うことも増えるでしょう。
わからない用語ばかりでは仕事がスムーズに進みませんよね。
そこで今回はビジネス用語の中でも必ずおさえておくべき「フィックス」という言葉を徹底解析していきます。
これさえ読めば完全にフィックスを自分の言葉にできるはず!
また他にもビジネスシーンで使われる用語を紹介していきますので是非参考にしてくださいね。
フィックスってどういう意味?
「次の会議で必ずこの案件をフィックスさせたいから宜しくね」
このようなことを言われたら、あなたは自分が何をすべきか理解できるでしょうか。
この案件をフィックス?次の会議で?宜しくね?
さぁ、どうしよう。
まずはフィックスさせたいとは、どんな意味があるのかを詳しくみていきましょう。
「確定・決定する」のビジネス用語
フィックスとは、ビジネスシーンにおいて「確定・決定する」という意味があります。
アルFIXと記述します。
先ほどの「次の会議で必ずこの案件をフィックスさせたいから宜しくね」というのは、「この案件を確定させるから宜しくね」という意味になります。
つまりは案件を確定するためにできることをしておいて!というニュアンスですね。
他にも様々な意味を持つ
フィックスにはそのシーンに合わせて他にも様々な意味があります。
確定・決定するという意味以外のフィックスの意味もおさえておきましょう。
・固定すること
・定着すること
・腰を据えること
・取りつけること
・修理すること、
・治療すること
・修正すること
・解決すること
・責任を負わせること
こんなにも色んな意味を含んでいます。
また名詞では、苦境、調整、修理、処置、不正、買収、決意、認識、理解、スリル、楽しみ、競争、注射などの意味があります。
自動詞、他動詞、名詞としての意味がなんと30種類以上もあるのです。
ビジネスで使われるのは「確定・決定する」
フィックスにはいくつかの意味が含まれていますが、実際にビジネスシーンで使われるフィックスは確定・決定するという意味になります。
・スケジュールが確定した時
・今後のプロジェクト方針が確定した時
・書類の最終版が仕上がった時
・会議で最終決定した時
このようなビジネスシーンの最終的に確定された事項を指すのです。
全ての仕事はフィックスに繋がっています。
フィックスを目指して日々仕事をしているというわけです。
簡単に言うとフィックスという言葉が出てきたら「はい!これで決まり!もう変更なしね!」と念押しされているようなものです。
もし意義があるのであればフィックスする前に必ず申し立てをするようにしましょう。
フィックス後の変更はビジネスシーンではご法度なんです。
ただ全ての仕事が確定・決定というよりは、一旦っこまでで区切ってまた次の段階に進みましょう!というニュアンスもあるようです。
何段階かあるうちの一段階目がフィックス。
次は二段階目に進みましょう。
という区切りの一つとして用いられることが多いです。
実際にどれくらいの人が使ってる?
社会人でもフィックスという言葉を知らない人もいます。
あるアンケート結果によると、実際にビジネスシーンでフィックスを使っている人は20%ほどでした。
ただ会社や職種によっては、当たり前のようにフィックスという言葉が飛び交っているところもあるようです。
取引先の会社でフィックスという言葉が出た時に瞬時に対応するためにも、この言葉は理解して頭に入れておいた方が良い用語ですね。
ただ反対に取引先の人や目上の人が使用していないのに、あなたがフィックスという言葉を使用するのはやめておいた方が良いかもしれません。
フィックスのよくある使い方
では実際にビジネスシーンでフィックスを使いこなそうとした時に、どのような場面でどのような使い方をするのか正しいのでしょうか。
意味を知っていても使い方が間違っていては恥ずかしいですね。
正しい使い方を知って上手にフィックスを自分のものにしましょう。
「この予定はフィックスしてる」
仕事上での予定が決定した時にフィックスを使います。
仕事をしていると、決めなければいけない予定はたくさんあります。
会議の予定、取引先と会う予定、新規の営業に行く予定、大事な顧客との予定。
その予定をどんどん決定していき、スケジュール帳に記していくのも大事な仕事です。
そんな時に「この予定はまだ日程が未定」であるものと「この予定はもう決定済」であるものがありますね。
「この予定はもう決定済」という時に「この予定はフィックスしている」というと、全ての調整が終わっていてずらすことができない予定であるということを伝えることができます。
きちんと先方の予定や会議室などもおさえてあるという意味も含まれているのです。
「フィックスしてる条件がある」
仕事の契約を結ぶ時には、必ず条件を提示します。
その条件をどこまで譲歩するのか、どこまで承諾するのか。
それが仕事の中では重要事項となるでしょう。
そんな条件を少しずつ固めていき、最終的に全ての条件要項が決まります。
会社によっては譲れない最低限の条件というものもいくつかあります。
これだけは固定している条件だというものです。
それが「フィックスしている条件」となります。
つまり「固定している条件」ということです。
ある会社では、契約を結ぶ際には「月の売り上げが20万以上」というのは必ず条件として決まっているとします。
そうすると条件の話をしている時に「まず我が部署にはフィックスしている条件があります」と言い「その一つが月の売り上げが20万以上になるということ」と話すのです。
「フィックス版の企画書だ」
職場では様々な資料が使われます。
提案ベースの資料、未確認の資料、確認済みの資料、修正依頼の出ている資料、修正済みの資料、そして決定済の資料などです。
一つの資料が最終的に決定するまでには、色んな人に目を通してもらい、修正を重ねて最終版が出来上がるのです。
そんな最終版である資料のことを「フィックス版」といいます。
「フィックス版の企画書だ」と言われた時には、もう確認済みであり修正済みのもので、この資料の内容は決定稿であることを意味しているのです。
企画の内容に意義があっても、もうフィックス版である場合には修正することはできない場合が多いでしょう。
「取引先とフィックスしに行く」
取引先と打ち合わせに行くことは何度かあるでしょう。
例えば、不動産会社と施工会社であれば最終的に一つの家が完成するまでに何度も打ち合わせを重ねます。
いつどんな工程の工事をするのかというスケジュールなども何度も細かい打ち合わせをして決め手いくのです。
「取引先とフィックスしに行く」という時には、このような打ち合わせの中で、最終調整をすに行くことを意味しています。
この工事の場合でいうと「最終的な工事のスケジュールを決めてきます」ということになるのです。
取引先とフィックスするということは、この打ち合わせももう終盤ということなのです。
「○○はフィックス事項だ」
社内の掲示板に異動の辞令が出ていたとしましょう。
「え?人事部に異動?」この急な辞令に驚き困惑します。
あなたは上司に言います。
「急に異動なんて納得できません!取り消してください。」
そこで上司に言われるのです。
「君、この異動はフィックス事項だ」
こう言われてしまうと何も言えないのです。
上司が勝手に決めたことではなく、会社として話し合いを重ねた結果に出た決定事項であり、もう変更することも取り消すこともできないということになるのです。
他にも会議で決まったことを報告する時などにも、「○○についてはフィックス事項だ」ともう変更できない決定事項を知らせます。
「フィックスするのは来週くらいだ」
色々な決定を要する中で「あれどうなった?」「あの案件いつ頃決まりそう?」「そろそろ確定した?」と期限を聞かれることは多々あるでしょう。
そんな時に「その件がフィックスするのは来週くらいだ」とその予定を返答するのです。
今は調整中で最終的に来週に決まりそうだから待っててください・・なんてニュアンスを持った意味になるのです。
フィックスという言葉にその全てが要約されているので便利な言葉ですね。
「フィックス前のデータだ」
全ての確認や修正が終わっているものをフィックス版であると紹介しました。
このフィックス版になる前のものをフィックス前といいます。
「フィックス前のデータだ」と言われた時には、まだ変更も修正も可能ということです。
また確認がされていないものなので、より細かなチェックも必要となるデータです。
フィックスの大切さ
フィックスという言葉を使うことで、ビジネスシーンではどのような意味や影響があるのでしょうか。
フィックスには「最終的な決定」という強い意味があります。
そのためフィックスすることで、曖昧な状態を避けることができます。
今どのような状況であるのか。
これは誰が責任を持ってしていることなのか。
仕事の責任範囲や進み方を明確にすることができるのです。
そのためにフィックスすることはとても大切です。
日々様々な業務をしていると、一度に複数の案件を抱えることは少なくありません。
この仕事は今どうなっていたか・・。
自分でも仕事が曖昧になってしまうこともあるでしょう。
何も決まっていないまま、会議を迎えたり、取引先との打ち合わせが流れてしまうようなことがあっては大変です。
一つ一つの仕事をきちんとフィックスしていくことで、誰が何をいつまでに行うのかが明確になり、仕事をクリアにこなしていくことができるのです。
仕事とフィックスは切っても切り離せないものなのです。
フィックスを使う際に気を付ける事
フィックスとは仕事をする中での最重要事項です。
だからこそ簡単に使ってはいけない言葉です。
決定していない事項にフィックスを使ってしまうと、中途半端なまま全てが進んでしまうことになるのです。
ここからはフィックスを使う際に気を付ける事を紹介しますので、知っておきましょう。
意識合わせをしておく
仕事上でのフィックスは、自分一人でのことではありません。
もし在宅で一人で全ての仕事をしているのであれば、フィックスするのもしないのもあなた次第。
しかし会社で人と仕事をしている以上は、自分だけではなく一緒に働いている人との意識合わせが必要となります。
そんなはずじゃなかった!こうなるのは想定外だった!そんな勘違いを防ぐためにも、仕事をする人との意識合わせをしておきましょう。
認識のズレがミスを招く
自分が考えていることを同じように相手が考えているとは限りません。
自分の中ではフィックスしていると思っていたことが、相手はまだフィックスしていなかった。
最終的には○○でフィックスしていたと思っていたことが、相手は△△という違うことでフィックスしていると思っていた。
このような認識にズレがあると、大きなミスを招いてしまいます。
このようなミスを防ぐためにも、必ず最終的な確認を行う必要があります。
言葉だけでは言った言わない、また覚えていないなんてことにもなるので、書面や文書にして残しておくことをおすすめします。
フィックスした用件を箇条書きでメールをしておくのも良いでしょう。
そこで認識のズレがあればミスが起こる前に気付くことができますし、ミスが起きた時にもどこで何を間違えてしましまったのか原因の究明もできます。
意識合わせではビジネス用語は使わない
最終的にフィックス事項を確認をする時には、ビジネス用語を使わないことをおすすめします。
「この件は○○ということでフィックスしました」という確認をするのではなく、100人いれば100人の人がわかるような言葉で最終的なことを伝えましょう。
「この件は最終的に○○ということで決定しました。ここからの変更はできなくなるので、よろしくお願いします。」とここまで丁寧にビジネス用語を使わずに伝えることで、わかりやすくダイレクトに人の頭に入っていくはずです。
社内の常識は社外の常識ではない
フィックスをする上で気をつけたいのは、社外の人とのやりとりです。
社内では当たり前となっている流れやルールが存在するでしょう。
例えばフィックス版の資料には社長印が押されて黒いファイルに入れるのが社内のルールだとします。
それが根付いていると、もうあなたは誰に確認しなくても社長印が押されていて黒いファイルに入った資料を見ると「これはフィックス版の資料」と認識できるわけです。
しかしこのルールはあなたの社内だけのもの。
社外の人がそんなことを知るはずがありません。
あなたはフィックス版として社長印を押して黒いファイルに入れて渡してもそれを伝えないと、相手の会社には伝わらないのです。
毎日社内にいるとそれが常識のように感じてしまいますが、あくまでも社内でのルールであることを忘れないようにしましょう。
社外の人と接する時には、一度社内のルールは忘れて一から丁寧に説明をすることを意識してください。
取引相手には使わない
「これはフィックス事項です」この言葉は社内では使うことのできるビジネス用語です。
しかし取引先の人に使うのはタブ―です。
取引先の相手に「この件はフィックス事項です」と伝えてもきちんと伝わっているかわかりません。
その言葉を知らない人にとっては不快感を与えてしまうこともあるかもしれません。
取引相手にはビジネス用語ではなく、「決定しました」という言葉をきちんと伝えるようにしてください。
ビジネス用語を使いこなすと”出来る人”に見える
そもそもビジネス用語って何であるの?と思う人もいるでしょう。
わざわざフィックスなんて言わなくても、決定という言葉を使えば良いのではないかという気もしまうよね。
このビジネス用語を使うことのメリットとは「出来る人」に見えること。
そして言葉を強調できることにあるのです。
横文字であるビジネス用語を使用している人を見ると、「The社会人」という感じがしますよね。
新社会人となった人は知らない言葉を使いこなす先輩に憧れる人も多いでしょう。
またビジネス用語はそこだけフューチャーされて印象に残ります。
そうすることで相手に強調して印象付ける効果もあるのです。
どんどん使ってみたくなるもの
「これフィックス事項だから」と声に出して言ってみましょう。
なんだか気持ちが良くなりませんか?自分、仕事してます!自分、仕事できます!という感じでいい気分になれるんです。
一度ビジネス用語を使うと、もっと使いたくなります。
どこかでこの言葉を使う機会はないかな?なんて考えてしまうこともあるほど・・なんです。
使い過ぎは気を付ける
ただしビジネス用語の使いすぎには注意してください。
なんでもかんでもビジネス用語を使用していると、相手との意思疎通ができずにミスに繋がります。
あなたは伝えたつもりでも、相手にはきちんと伝わっていなかったなんてことが起きてしまいます。
またビジネス用語ばかり使うのは、「できる風」の人を演じているように思われてしまうこともあります。
なんだかかっこつけてるナルシストのように思われてしまうのです。
特に仕事がたいして出来ないのにビジネス用語ばかり使っていると勘違いしている人になります。
あまり使いすぎないように気を付けてください。
意味も分からず使うと…
先輩が使っていてかっこよかったから・・なんて理由で意味も曖昧なままニュアンスだけで使ってしまうと、恥ずかしいことになってしまいます。
ビジネス用語を知らないで使うことほど、恥ずかしいことはありません。
また大きなミスも起きてしまいます。
使う時にはきちんとそのビジネス用語の意味と、使い方を把握した上で正しい使い方をするようにしましょう。
信頼を失う場合も
今回紹介しているフィックスという言葉を知らないで使うとどうなるか・・。
まだ誰も確認していない修正のたくさんある書類を「フィックス版です」と言って提出してしまったとします。
受け取った方は、もう最終版で色んな人のチェックや修正を受けてきた資料だと思うわけです。
しかし実際はまだまだ途中段階のもの。
それが何もされないまま大事な会議や取引先に渡ってしまっては大変です。
その責任は「フィックス版」だと言ったあなたになり、周囲からの信頼を失ってしまいます。
このようなことがないよう、注意しましょう。
フィックス以外にも使われるビジネス用語
ビジネス用語はフィックス以外にも色々なものがあります。
仕事をしていると職場ではフィックス以外のビジネス用語を耳にすることもあるでしょう。
聞きなれず理解出来ない!
ビジネス用語は無理に使う必要はありません。
ただ周囲の人は使っている場合は、それを理解する必要があります。
理解していないまま曖昧にしておくと認識のずれからミスが出てしまうからです。
理解できないビジネス用語はたくさんあると思いますが、もしそんな言葉を聞いた時にはいったんメモをしておいてすぐにその意味を調べましょう。
曖昧に受け流すようなことは禁物です!
先輩や上司も分かっている前提で話す
あなたが知らない言葉、初めて耳にする言葉でも、先輩や上司はもう何年も当たり前のように使っている言葉です。
あなたがこの言葉を知らないだろう・・と思って使う人はいません。
当たり前のようにあなたも分かっている前提で話しをします。
そこで話を妨げて「それどんな意味ですか?」なんて聞いてはいけません。
とりあえずその場は上手に受け流してすぐに調べるのが常識だと思っておきましょう。
慣れるためにする事は?
日々使われるビジネス用語は、人が使っていたらすぐに理解し、自分でも使いこなせるように慣れていく必要があります。
最初は難しいかもしれませんが、ビジネス用語を使いこなすことも社会人の第一歩です。
では先輩たちはどのようにしてビジネス用語に慣れていったのでしょうか。
そのために何かするべきことはあるのでしょうか。
調べて覚える
一番は勉強です。
通勤電車の中でビジネス用語集の勉強をします。
調べて覚えることが一番です。
英単語と同じように、新しい言葉と意味は調べて覚えるしかないのです。
1日1語でも毎日続ければ1か月でかなりの数のビジネス用語を取得することができます。
最初は使いこなすのは難しいですが、意味さえ把握していれば誰かが使用していた時にすぐに理解して行動することができます。
先輩や上司を観察する
実際の使い方は調べて覚えるだけではなかなか難しいですよね。
どんなシーンでどんなニュアンスを含めてどのように使うのか。
それはやはり実際の現場で慣れていくのが良いでしょう。
先輩や上司を観察してみてください。
意識して見ていると、ふとした時にビジネス用語を使っています。
こんなシーンでこんな風に使うと伝わりやすいのか・・という技を盗んでみましょう。
フィックス以外によく使われるビジネス用語とは
今回はビジネスシーンで重要であり、よく使われるフィックスという言葉を紹介しました。
しかしビジネス用語はまだまだあります。
ここからフィックスのように頻繁に使用されるビジネス用語を簡単に紹介します。
自分の会社で使われているビジネス用語がないかチェックしてみましょう。
フィードバック
フィードバックとは、結果だけを伝えるのではなく、その結果になるための計画や行動の反省までの情報を伝えることをいいます。
「この件について現時点でのフィードバックをさせてもらいます」
「現時点では、取引先は契約を結んでいません。恐らく私共が計画した内容が少し詰め込みすぎてしまったことが原因かと思われます。もう少し余裕のある計画を再度先方に提出をして返答を待ちたいと思います。」
このように現在伝えられる結果とその理由を述べることです。
ニーズ
ニーズとは、仕事上で必要なものが欠けている状態のことをいいます。
また必要性や要求、需要などを指す言葉としても使われます。
「消費者のニーズに応えるためには、もう少し価格の安い商品にする必要がある。」
この場合は消費者が低価格のものを要求していて、低価格のものに需要があることを指しています。
トップダウン
トップダウンとは、その言葉通りに上から下に進むことを意味しています。
企業の中で上層部が様々なことを決定し、それを組織の下層部が受けて行動していく管理方式のことです。
「この内容はトップダウンで決定していることなので、よろしくお願いします。」
と言われればもう上層部がGoを出していることなので組織としてそれに基づいて行動していくしかないということになります。
逆に組織の下層部が意見を出し合ったものを収集して、その意見を元に上層部が今後の方針を決めていくことをボトムアップといいます。
レジュメ
レジュメとは、概要のことをいいます。
「明日までに企画のレジュメを用意しておいて」と指示をされた場合は、企画の概要をまとめた企画書が必要になるということです。
もし詳細がわからない場合には、どのような形式のものを何部用意すれば良いのかをきちんと確認するようにしましょう。
NR
よく職場にホワイトボードがあり、そこに自分の名前と仕事内容を書くことがあります。
そこに「会議」「打ち合わせ」「○○会社に直行」など今どこにいるのかを社内の人に知らせるものです。
そこで使われるのがNRです「○○会社打ち合わせNR」と書かれている場合はどんな意味があるかというと、ノーリターンなので会社に戻らずにそのまま帰宅しますということです。
言葉で伝える時には「今日は打ち合わせの後ノーリターンなので、一度資料を送ります」などと言います。
イニシャルコスト
イニシャルコストとは、機器やシステムや設備などの初期費用のことです。
何かを始める時に必要となる最初の費用のことをいうのです。
さらにそれを続けていくために必要となる費用のことをランニングコストといいます。
簡単にいうとイニシャルコストは「初期投資」のことで、ランニングコストは「運用費用」といったところです。
どちらもビジネスでは欠かせない費用であり、把握しておかなければならないコストとなります。
アジェンダ
アジェンダとは、会議における検討課題、議題、スケジュール、行程のことをいいます。
「本日のアジェンダは昨日メールで添付した通りの内容です」と会議でなどで使用します。
これには今日の会議の議題は昨日メールで添付した通りという意味があります。
一般企業で使うことは少なく、外資系企業やIT企業の会議やセミナーで使われることの多いビジネス用語です。
アウトソーシング
アウトソーシングとは、社内の中でのある一定範囲の業務を専門性の高い外部業者に委託することをいいます。
ある分野での技術やノウハウがないという企業でも、外部に委託することで専門性の高い業務を行うことができ、新規事業も進めていけます。
自社で育成をしたり、新たに人材を募集するよりも、短時間で効率的に進めていくことができることでアウトソーシングをする企業は増えてきています。
「この新規事業は○社にアウトソーシングすることになりました」と伝達があった場合は、専門の知識を持った人材は会社の手伝いをしてくれるということです。
たたき
「このたたきを用意しておいて」なんて言われることがありますが、一体何をすれば良いのかわかりますか?
たたきとういうのは、たたき台の意味で試案や検討の元ともなるものです。
ざっくりとした基本の骨組みを作っておいてというニュアンスで理解しましょう。
【たたき台については、こちらの記事もチェック!】
タスク
タスクとは仕事のことをいいます。
何をいつまでにしなければいけないのかというToDoリストのようなイメージをしておくと理解しやすいかもしれません。
新しい仕事を始める時は、タスクが必要になります。
まずはこれをやるとチェック項目をつけてタスクの作成をすると業務が捗ります。
CB
CBはコールバックのことです。
コールバックとは相手から電話を掛けてきたが、一旦その電話を切り、再度こちら側から電話を掛け直すという意味です。
AさんがBさんに用事があり、電話を掛けてきました。
しかしBさんは社外に出ていて不在です。
Cさんが電話対応し、Bさんの不在を伝えて「社に戻りましたらBからAさんにお電話します」と伝えます。
そしてBさんが戻ってきた時に「Aさんから電話ありCBになっています」と伝達するのです。
このCBを怠ってしまうと信頼関係が崩れてしまうことになります。
CB確認をしたらすぐに電話を掛け直すことを忘れないようにしましょう。
コミットメント
約束(プロミス)よりももっと厳粛な意味合いのある言葉です。
プロミスが個人的に友人や恋人とする約束なのに対し、コミットメントは責任を伴うビジネス上での約束となります。
「その件に関しては弊社が責任を持って必ずコミットメントしますので、ご安心していてください」と使います。
もしコミットメントできなかった場合には会社の信用を失ってしまう大きな約束となるのです。
焦りは禁物!ビジネス用語は慌てず確実に身に付ける事が大事
知らない言葉が飛び交っていると、つい焦ってしまうこともあるでしょう。
しかし焦って知ったかぶりをすると、仕事上で大きなミスをしてしまい、信頼を失ってしまう事態になってしまうこともあるのです。
ビジネス用語は急いで自分のものにする必要はありません。
まずはうろ覚えや、なんとなくで理解するのではなく、その意味をきちんと調べましょう。
その上で慌てずに確実に身に付けていけば良いのです。
【ビジネス用語については、こちらの記事もチェック!】