生きていると自然とたくさんの物が必要になります。
例えば子どもがいるある家庭を例にすると、子どもが生まれると、赤ちゃんのためにベビー用品が必要になります。
そしてある程度の年齢になると小学校に通わないといけないので、勉強道具が必要になりますし、子どもが好きな遊び道具なども買ってあげる事もあるでしょう。
当然生きるためにご飯を作ってあげないといけないのでキッチン道具なども必要ですし、快適な家に住むために家電製品も必要です。
親は仕事をして家族を養わないといけないので、当然仕事で必要な道具をそろえる必要があります。
地方になると通勤で車も必要になります。
普通に生活をするだけでも、様々な物がこんなに必要になります。
今挙げたものはほんの少しだけで、物が多い家では、たくさんの道具で溢れかえっている家庭もあるでしょう。
しかし、逆の事を考えてみてほしいのですが、物がない家ってあまりないと思いませんか?
物がないと困るという感覚を持っている人が一般的には多いので、物をなくすという考えに至らない事現実です。
しかし、最近ものをなくすという考えを持つ人が話題になっており、ミニマリストという存在が脚光を浴びています。
私たちが持っている、物が多いと便利だという生活はもしかすると物に縛られている生活になっているのかもしれません。
ミニマリストはそんな私たちに疑問を投げかけてくれる存在です。
今回はそんな話題のミニマリストについてご紹介していきます。
ミニマリストとは
ミニマリストは最近話題になっている言葉です。
元々一定数はいたかもしれませんが、あまり脚光に浴びる事はなく、最近になって徐々に認知されてきている言葉です。
ミニマムという言葉から派生してある通り、最小限という言葉の意味を持っています。
たくさんの物が存在し、物に縛られている現代だからこそ逆に魅力を感じている人が多いキーワードになります。
ミニマリストの意味であったり、具体的にミニマリストであるという事の意味についてもご紹介していきます。
最小限主義者
ミニマリストの意味は最小限主義者という意味であり、必要最低限の者しか持たないという人を指している言葉です。
例えば、先ほどご紹介した通り生きているだけで人間はたくさんの物を持ちます。
生きている上で必要と感じ、便利な物を集めて、便利な日々を送りたいという気持ちの表れです。
確かに必要な物はたくさん存在しますし、便利な生活を与えてくれるので一見必要であると考えますが、よくよく考えてみると必要ではない物があったりするのも事実です。
これは必要な物を集める過程で、実は必要でなかったものなども必要な物であると勘違いをしてしまう事で発生してしまいやすい事です。
そんな本当は必要ない物を捨てて、本当に必要な物だけを身近に置く事を主義としている方たちなのです。
「シンプリスト」との違い
ミニマリストという言葉を理解する上で、似ている言葉でシンプリストという言葉があります。
混同されやすい言葉でありますが、実際は意味が異なりますので、間違わないように注意してください。
この意味の違いについてもここからご紹介していきます。
間違った意味を覚えてしまうと、恥ずかしい経験になってしまいますので、正しい知識を身につけましょう。
シンプリストは物事を単純化する人
シンプリストという言葉についてまずはご紹介します。
シンプリストはシンプルという言葉から派生している言葉であり、意味としては簡素、そして単純という意味です。
簡素という言葉は簡単という意味であり、単純という言葉は構造や機能などがそこまで複雑ではない、こみいっていないという意味があります。
シンプリストという言葉はこれらの言葉の意味があり、単純に考える、単純化して物事を受け止める人、解釈する人というような意味合いがあります。
なので、先ほどご紹介したミニマリストという言葉とはまったく異なります。
間違って使わないように理解してください。
ミニマリストは不要なことを排除する人
ミニマリストは不要な事を排除する人の事を指します。
先ほどご紹介した、必要な物意外の物を持たないようにするなど、最小限主義者と言われる考え方です。
例えば、食器乾燥機などを過程で使っている人もいると思います。
あれば非常に便利ですが、別になくても大きく困る事はありませんよね。
このような必要ない物を排除するという考え方です。
逆に必要最低限の物はもちろん揃えるので、仕事でパソコンなどを使う場合は、必要なので自宅に置いておくなど、自分自身に本当に必要な物だけを判別して置くという事です。
人によって本当に必要な物は認識が違うかもしれませんが、それは人それぞれという事で、本当に必要な物を見る目も持ち合わせておくことが大事という事に繋がります。
環境に優しい!
ミニマリストであるが故に、様々なメリットがあります。
そして、社会的に見ても良い影響を与えてくれる効果がたくさんあります。
ここからはミニマリストであるが故のたくさんの良い事をご紹介していきます。
まずは環境にやさしいという事が挙げられます。
ミニマリストは必要最低限の物しか必要としないので、当然無駄な物を購入したり、揃えることをしないので、物が無駄になる事がありません。
例えば、今までの人生で必要だと思って買ったけど、結局使わなかったという経験はありませんか?
服を買ったけど、結局着なかったから売ろうとか、注意せずに買ってしまい、体のサイズに合わなかったからもう捨てようと思ったりした事など。
ミニマリストにはそういった概念がありません。
本当に必要あるものだけを揃える行為は、無駄な物を集めないという意味で環境にはとても優しいといえます。
エシカルファッション
エシカルファッションという言葉を知らない方もいるかもしれません。
エシカルファッションは道徳、倫理上のという言葉の意味も持っています。
名前の通り、環境に優しいファッションであると言えます。
例えば、資源を再利用したもので出来ているアイテムを身にまとっているファッションであり、最近では一般的に知られているエコバッグと呼ばれるような物をバッグ代わりに使ったりとか、アフリカの貧しい人達が作ったアイテムを購入して、アフリカの貧しい人達にお金が入るようにしたりなど、環境という事を重要視したファッション用語です。
良識にかなって生産されているアイテムが総称される場合も多く、アフリカの話同様、環境に優しいファッションです。
いらない服は買わない
服をたくさん持っている人もいるかもしれませんが、本当にあなたは今持っている服を全部来ていますか?
必要ない服をついつい買ってしまっている人が多いと思います。
確かにたくさんあればたくさんのコーディネートが出来て楽しい気分を味わったりできるかもしれません。
しかし、たくさん持っていても、着ないで捨てたりしているなら意味がないですし、環境にももったいない事です。
普段自分が着る服をある程度の数に絞り、必要最低限にする事で、服を選択する無駄な時間を減らす事も出来ます。
ミニマリストとしての考え方を取り入れる事で本当に大事な事に目を向ける時間も生まれます。
無駄な服を購入するお金を本当に必要な物を購入する資金に充てる事も出来ます。
本当に自分に必要な物だけを揃えたいなら、エシカルファッションを見習って、ミニマリストの考え方を取り入れてみてください。
【ミニマリストの服の選び方は、こちらの記事もチェック!】
手持ちの服を長く着る
今手元にある服を大事な着こなしていますか?
ちょっと着なくなったり、流行が去ってしまったからという理由で捨ててしまう方もいます。
それはとてももったいない事ですし、エコな考え方ではありません。
手持ちの服を大事に長く着る事で、物を大事にする習慣も身に付きますし、無駄な物を購入する必要がなくなります。
今手元にある物を大事にできなければ、これから手に入れる物も大事にできるはずがありません。
物を大事にする考え方を取り入れて、物に振り回されない生活を送る事は素晴らしい事です。
本当に大事な物だけをこれからは大切にしてみませんか?
ファストファッションは買わない
ファストファッションを購入しないということもエシカルファッションの考え方に基づいています。
ファストファッションといえば想像するのはユニクロやgu、そしてH&Mなどのブランドを想像すると思います。
ファストファッションは一見料金も安いですし、安い金額で服を購入することができるのでお得な様に感じるかもしれません。
しかしファストファッションの背景にはいくつかの社会的な問題が見え隠れしています。
例えばファストファッションは低価格で大量生産を行っているので、当然ながらたくさんの方が購入しています。
しかし安い金額であるが故に大量に購入した方が良いものの、結局来なかったり若しくは安い製品なのですぐにボロボロになってしまうという欠点があります。
問題なのは短いサイクルで消費されてしまい、最終的にたくさんゴミとして廃棄されてしまうことです。
例えば日本に置いたの話をすると1年間でたくさんの衣類がゴミとして出されています。
糧にして大体90万トン以上廃棄されており、とてももったいない話です。
総数としては40億着以上の服が捨てられており、ファストファッションの本場のアメリカではさらにとんでもない数のゴミが捨てられています。
年間でだいたい1000万トン以上のゴミが出ており、遊具を作る上でどうしても出てきてしまう服の端切れなどの大量の廃棄物が環境にストレスを与えているという問題点が存在しています。
確かに価格は安くてたくさんの方が買い求めやすいかもしれませんがその服を作っているのは安い労働賃金で働かされている外国の人達です。
快適な職場であれば問題はないかもしれませんが過酷で劣悪な労働環境である場合が多く、先ほどの廃棄物の処理も含めて重要な問題とされています。
故に、ファストファッションを購入するのではなく本当に良いもの、つまり、ある程度の値段がしても長く着られるものを一着購入する方がお得であり、環境のためにもなります。
その場の気持ちだけで服を購入するのではなくその服を生み出している背景のことを考えた上で購入することがエコにつながると言えます。
不要な物は買わないのでゴミが減る
必要ない物を購入しないと、自然と出てくるゴミも減ります。
必要ない物がゴミになるので、必要ない物を購入しないことがゴミを減らす事に繋がります。
ごみが減るという事は環境にも良いですし、物に惑わされる事も少なくなります。
たくさんの面でメリットがありますし、自分だけではなく世界や環境の為にもなるというまさに総合的な面で理にかなっている考え方であるといえます。
食材も最低限の物を買う
食材なども、その対象に入ります。
例えば、よくあるのがたくさん購入してしまったせいで、消費するペースに追いつかず、最終的に食材を捨ててしまったり、腐らせてしまうという経験は誰もが経験した事があると思います。
よくあるのは卵などをたくさん購入して、気づけば消費期限を過ぎてしまっていたという事です。
確かにたくさんの食材をまとめて購入した方が、わざわざ何度もスーパーに行く手間も省けますし、時間の面では大いに節約ができると思います。
しかし、食べきれない量を購入し、捨ててしまうのは愚の骨頂です。
お金ももったいないですし、環境にも悪いです。
自分が必要な物を必要最低限だけ購入する事が大切であり、自分自身の為にもなります。
何かを購入する際には、まずは本当に必要なのか、そして必要な量であるのかという事を確認して購入するように気をつけてください。
心に優しい!
ミニマリストであるという事は心に優しいとも言えます。
心のとの因果関係が理解できない方もいるかもしれません。
ミニマリストであるという事は、様々なメリットをもたらしてくれるとご紹介しましたが、その中でも特に自分自身の心の中に与えてくれる影響がとても大きいです。
具体的にどういう面で心の優しいのか、ご紹介していきます。
今までたくさんの物に囲まれて、物に翻弄されている人ほどミニマリストがいかに心に優しいのか、その意味を自分自身で考えてみてください。
自問自答する事で、新しい考えを持つきっかけに繋がると思います。
気持ちがスッキリする
ミニマリストであるという事は、必要最低限の物に囲まれた生活です。
無駄な物がない分、自宅がすっきりして、心の中もすっきりします。
精神的なとらえ方になるかもしれませんが、例えばごちゃごちゃした場所にいるよりも、好きりとした、綺麗な見渡しの場所にいる方が心が落ち着くと思いませんか?
例えば、引っ越しをしてきた当初の何もない部屋を思い浮かべてみてください。
寂しい景色ではありますが、シンプルで気持ちがすっきりした感覚を感じた事がある人もいませんか?
そこからどんどん物が増えてきて、最終的に不要な物がたくさん存在する景色へと変化した時に、多少心がざわざわするような感覚を感じたりする事もあります。
ただ、何もないと寂しいですが、そこに必要最低限の物だけが揃えられている状態を想像してみてください。
シンプルですっきりとしていながら、不要な物がないので、心がざわつく事もありません。
気持ちがすっきりした状態を保ちつつ、快適な暮らしを送る事が出来る事へ繋がります。
すなわり、一つの考え方として、必要最低限であれば、すっきりとした心の安定を感じる事ができるといえます。
特に、物があふれかえっている人ほど不要な物を捨てられない人がいます。
もったいないと思ってしまい、何も捨てられなくなり、管理が出来ずにゴミが溜まってしまい、精神的にも不安定になってしまう人がいます。
本当に必要な物を区別する事で、決断できない自分から決断できる自分へ変化する事が出来、なおかつその過程で心の安定も取り戻すことが出来ます。
ゴミを捨てられない人ほど、ミニマリストの考え方を取り入れてみてください。
シンプルに暮らせる
ミニマリストであるということはシンプルな暮らしができることに繋がります。
ミニマリストの部屋が物が少ないので当然ながら何かを選択するという無駄な時間がなくなります。
例えば、先ほどもお伝えした様に服をたくさん持っているのであれば、その日に何を着ようかな?と自分自身が持っている服を眺めながらコーディネートの時間を消費します。
しかしミニマリストの部屋には必要最低限の服が存在しているので、何を着るのか迷う必要はありません。
極端な話、自宅で仕事をしようと思った時にパソコンに向かっていると、ついつい手元にあるスマートフォンに手が伸びてしまいゲームをしてしまって結局仕事ができなかったという経験がある方もいると思います。
しかし必要最小限の生活を送っている場合スマートフォンも必要ないという方がいた場合、周りにある物の誘惑を断ち切ることでと繋がります。
当然ながらものに翻弄される危険性がないので自分の時間を自分が行うべきことに集中して消費することができます。
シンプルに暮らせるということは無駄なことを減らすことにもつながります。
自分自身が持っている時間を最高のパフォーマンスを行うことにも繋がるといえるので、仕事の効率が捗ったり自分の趣味はプライベートの時間を大いに楽しむことにもつながると言えます。
シンプルな暮らしをしたいと思うのであれば必要なものだけを大事にする考えを持ってください。
自分の生活をコントロールできる
ミニマリストであるということは自分の生活を上手にコントロールできます。
先ほどのシンプルに暮らせるという項目でも触れた通り、自分が本当に行わなければいけないことを迷わずに実行することができます。
自分が持っている無駄なものに惑わされる確率が減り、言ってみれば物に操られることなく自分の自身の意思を尊重して自分の生活をコントロールするができるという言葉に置き換えることができます。
人間にとって時間は有限です。
時は金なりという言葉があるとおり自分の時間をどういう風に使うかということを常に選択を迫られています。
自分の時間をどういうことに使うのかということは自分の強い意志によって選択され、人生はその連続であると言えます。
自分が本当に行わなければいけないことを考えて実行するという選択を繰り返していけば、きっとあなたの人生は豊かな人生であると心から思うことができると思います。
これから無駄な時間をなくして自分が本当に行うべきことを選択したいと強く願っている方はミニマリストの考え方をお手本にして考え方を改めて見てください。
ミニマリストの生活スタイル
ここまではミニマリストの意味そしてミニマリストであるということがどれだけ環境に優しいかそしてどれだけ心に優しいかということをご紹介してきました。
ここからはミニマリストの具体的な生活スタイルについてご紹介していきます。
ここまでの説明でミニマリスト家同友暮らしをしているのかある程度の形は想像することができると思います。
しかし実際にミニマリストとして生活した事が無い方は、もしミニマリストとしての生活を始めようと思った時に何から始めてみればいいか分からない場合もあると思います。
だからこそミニマリストの生活スタイルをより知ることで自分自身が実践しやすくなりミニマリストとしての考え方を具体的に行動として行えることにつながります。
本当に必要なものだけに囲まれて充実した暮らしをしたいのであれば、ミニマリストという存在の意味を掘り下げて、意味をよく理解して行動してみてください。
「持たない」暮らし
ミニマリストの生活スタイルは基本は持たない暮らしです。
冒頭から何度も説明してるように必要なものは持ち、必要でないものは持たないという選択を下すことがミニマリストの基本です。
この考えに始まりこの考えに終わると言う意識を常に持ち、常にこれから手にしようとしているものは本当に必要なものなのか、必要なものであるのであればこの量は自分自身に適しているのかということを自分に投げかけてみてください。
本当に必要なものであれば自分の手に入れていただき、少しでも疑問に感じるようならそのものは受け取らないように、若しくは購入しないという選択を行うことです。
最初は色々考えていると難しく考えたり、時には間違ったりすることもあると思います。
しかし大事なのは継続することであり何度もこの考えを自分自身に出かけることで自然と短時間で自分に必要必要なものを判断することができるようになります。
ミニマリストの思考が自分自身の中で定着化すれば物に翻弄されることはなくなり、シンプルな自分の時間を大切にできる生活を手にすることができるといえます。
普段あまり使わない物は持たない
もしあなたが今たくさんの物に囲まれている状況でありミニマリストになりたいと思うのであれば普段あまり使わないものを選別するようにしてみてください。
自分が普段からよく使うものは本当の意味で必要なものであり時々しか使わない若しくは普段あまり使わないものに関しては必要ではないという選別をする事ができます。
先ほどお伝えしたようにたくさんのものに囲まれている人は物を捨てることができなくなってしまっている場合が多いです。
たくさんのものに囲まれていることで一種の安心感を得ている真理へと繋がります。
しかしたくさんのものに囲まれているのは心が散漫になりがちです。
時には捨てる決断も大事であり自分自身が変わるためには必要なことです。
自分が持っているものを選別して不要なものは怖がらずに手元からなくしてください。
一度乗り越えてしまえば後は楽です。
そしてこれからも必要なものだけ手元にそろえるという意識を持てさえすれば、ミニマリストとしての行動を行えるようになります。
代用できるものはいらない
今あなたが持っている物は他に持っている物の代用として使うことができますか?
もしあなたが今使っている物が代用できる物であればそれは不要であるという判断を下せます。
例えばあなたが料理が好きだとして、フライパンを3個も4個も持っているとします。
それぞれのフライパンに特徴があったとしても、実際に料理をする上でよく使用するフライパンはせいぜいで1つか2つである場合が多いです。
プロの料理人であるということであれば、必要かもしれませんが素人の方が3つも4つもフライパンを揃えたところで揃えている意味はないと判断できます。
本当に必要なフライパンはよく使う一つか二つのフライパンでありもっと厳しい目線をすればフライパンはひとつあれば本来の役割を果たしてくれるので不要なものだと決断できます。
このようにその物が持っている役割を、他の物が果たせる場合には片方の物は不要であると決断を行うことが出来ます。
これがミニマリストの基本的な考え方です。
自分が持っているものを目につくものからこの考え方に当てはめてみてくださいおそらく自分が想像しているよりも無駄なものを持っていることに気づくはずです。
装飾品などは極限に減らす
若い方に多いかもしれませんが装飾品を沢山集めたりすることが趣味な方もいます。
装飾品が好きな方は自宅に飾ったり、アクセサリーなどであればその日の気分によって選んだりと、選ぶ楽しみを持っている方も多いです。
しかし装飾品は本当に必要なものなのでしょうか。
趣味で集めている方にとっては減らすなんでとんでもない考え方だと感じるかもしれませんが、特にそこまで好きではないけどただ集めている、なんとなく昔集めたものを今でも飾っているという方もなかにはいると思います。
しかし装飾品を飾ったところであなた自身に何か大きな影響を及ぼしてくれることはあまりありません。
例えばあなたは装飾品をつけているからその人に対する考え方が変わったりその人の魅力が大きく変わったという経験はないと思います。
もちろん高価なものを身につけていればそれなりに社会的なステータスを持っていたり、魅力を感じたりする場面があるかもしれませんが、高価なものを無駄にたくさん集めたり他人に見せびらかすようにした所で、それは本人の自己満足であることが多いです。
本当の意味で自分自身が魅力的なものだけを1つ選ぶならまだしもいくつも所有する意味はないので装飾品を極限にまで減らすことは心の余裕を持つことにもつながります。
そして本当に大事なものにお金を使えるようにもなりますので結果的に自分自身のためになると言えます。
必要ない物を買わないのが究極のエコである
ミニマリストの考え方をここまでご紹介すれば、自然とたどり着く考え方ですが、必要な物を買わないということは究極のエコであると言えます。
不要なものをたくさん購入してしまったり、無駄にしてしまう事は、環境にとっても良い影響を及ぼしません。
誰かが無駄なことをすることによって、この世界のどこかで無駄な作業が増えてしまうということにつながります。
となると無駄なことを減らすと言う事は、この世界から無駄な作業を減らすということに言い換えることができます。
資源は有限であり、無限ではありません。
これは誰もが知っていることですが、資源が有限であることを身近で考えさせられる例があまりないので、なかなか自覚しにくいことだとは言えます。
しかし見て見ぬふりをするのではなく、それが自分自身のためになるということを理解すれば本当の意味でエコな行動を取れるようになると思います。
そしてエコな行動をとるということは全て自分自身にメリットとして帰ってくることを理解してください。
決して不便ではない
ミニマリストの考え方が結局不便な生活を送ることになると考えている方もいます。
便利な生活に慣れてしまったせいで、本当に必要なものと必要でないものが区別できない状態に陥ってる状態だといえます。
そもそもミニマリストは不便な生活を強いられているわけではありません。
お伝えしているようにミニマリストが最低限必要な物は揃っているんです。
何かを行う上で最低限必要なものがあれば当然ながら困ることはありません。
困ることがないどころか、自分が行動しようと思ったものに対して邪魔をしてくるものはないのでシンプルな生活を送ることができ物を沢山持っている人よりも快適な生活を本当は送ることができるんです。
なのでミニマリストの生活が不便であると決めつけるのは間違っていると言えます。
まとめ
今回はミニマリストの言葉の意味、そしてミニマリストがいかに環境に優しいか、そしていかに心に優しい行動であるか、ということを具体的なミニマリストの生活スタイルを交えてご紹介しました。
最近何かと話題になりつつミニマリストですがミニマリストの生活スタイルを知ると魅力的に感じる方も多いと思います。
生活スタイルを知ることでミニマリストであるということがいかにメリットがあるか、そして言葉のイメージとは反していかに快適な生活を送れるかということが理解できると思います。
もちろんミニマリストの考え方が絶対に正しいかと問われるとそうとは言い切れません。
ただ一つの考え方として理にかなっている生活であるとは言えます。
正しいか正しくないかどうかということを判断するのはあなた自身です。
あなたが今後どういう生活を送っていくべきか自分自身が考えて自分の答えを出してみてください。