身の回りの人が結婚した!または、これから結婚するという報告を受けた!そんな時に考えるのって、「おめでたい」という気持ちとその気持ちを表すための”結婚祝い”をどうしようかななんて考えじゃないでしょうか?
この記事を開いてくださっているというからには、きっとそのような心境に近いのではないのではないでしょうか!
この記事に出会ったからこそ、そして開いてくれたからこそはあなたに納得していただけるような結婚祝いの品についてご紹介しますよ。
また、結婚祝いではタブーといわれているものがあるのをご存知ですか?
そのことについても、触れていきます。
日本の風習って細かいところにも気を遣わなければなりません。
結婚祝いに関する様々な悩み、そしてどのような品を贈れば喜ばれるのでしょうか?
今、あなたの頭に浮かんでいる品物でも大丈夫なのでしょうか?それらについて、さっそく結婚祝いについて見ていきましょう☆
友人や親戚のおめでたい結婚!
あなたのご友人やご親戚の方が結婚されることになったのですよね。
この度は、おめでとうございます。
あなたが結婚祝いをプレゼントしようと考えているということは、それなりに仲の良い関係なのでしょう。
または、憧れの友人なのかもしれませんね。
結婚は、二つの家が合体する…といっても過言ではありません。
それくらいにビッグイベントですし、女性の友人であれば名字が変わることもあるでしょう。
これまではただの”友人”や”親戚”だった人が少し遠い存在になってしまうような気持ちになって、寂しいかもしれないですね。
でも愛し合った二人が結婚することができるというのは、とても素晴らしいこと。
そして奇跡に近いような出来事なのです。
1億6千万人いるといわれている日本の中で、出会い、そして結婚する。
または、外国出身の方と結婚される方もいるかもしれませんね。
そう考えるととても大勢の人の中から、唯一出会い、そして恋愛をすることの出来た相手。
そして結婚までもすることが出来るなんて、なんだかステキな話だと思いませんか?
これから新しい家庭を築き、今まで以上に人として精進していくことは間違いないように感じられますね。
そんな”おめでたい結婚”に対して、外部の人が出来ることといえば、お祝いの言葉をかけたり、お祝いの品を贈ったりとお祝いしている気持ちを表すことになります。
あなたは友人や親戚の人生に一度のビッグな結婚に対し、そのようなお祝いの気持ちを表したのですよね。
さっそく、どのようなものを贈ればいいのか、どのようなものを贈っていのかについて詳しく見て行きましょう!
結婚祝い、何を贈ろう?
結婚祝いといっても、いざ選ぶとなると何を選べばいいのか分かりませんよね。
そんな悩みやまたは、いつ結婚祝いって渡すものなんだろうなんて渡す時期について悩まれている方もいるかもしれません。
結婚祝いは、その友人や親戚がどのような相手と結婚をするのか、どれくらいの年齢の方と結婚するのか、相手の好みなどもリサーチした上で決定してかなければなりません。
「ちょっと大変そうだな」なんて思われてしまうかもしれないですね。
しかし、そのように悩まれる必要は一切ありませんよ!
なぜならば、これから結婚祝いの品を決める時にチェックしておきたい項目をお伝えするからです。
それらに沿って、考え、そしてリサーチしてみましょう。
そうすると必然的にどのようなものを贈ればいいのかを絞り込んでいくことが出来るはずです。
頭のなかで想像するもよし、メモをとりながら読むのも良し。
さっそくチェックしていきましょう☆
相手はどんな人?
あなたは、友人や親戚のことであればとてもよく知っているかもしれませんね。
だって、結婚祝いを渡そうと考えるくらいですから、それなりの友人関係は築けているはずです。
もしも、あまり仲良くない人が結婚したと聞いても社交辞令であっても、なかなか結婚祝いを渡そうと思えないもの。
お祝いする気持ちがないのにそのような品を贈っても相手が喜ぶような物でなかったり、見当違いなものになりがちです。
話は戻りますが、あなたの友人や親戚が結婚する相手ってどんな相手でしょうか?
その人の趣味だとか、好きなもの、そしてあなたの友人や親戚との共通点を押さえる事ができたら上出来です。
結婚祝いを決める時は、あなたの友人だけの好みだけではなく、その結婚相手の好みまでも織り込むととても喜んでもらえます。
結婚祝いとは、二人が結婚することをお祝いするために贈る品物のことです。
そこを忘れずに、結婚する友人や親戚だけではなくその相手のリサーチもしっかり行なうようにしましょう。
しかし、結婚する友人に対して結婚相手のことを根掘り葉掘りきくと、返っておかしな人だとか怪しく思われてしまうことがあります。
お話をきくときには、それなりの礼儀を忘れずにサラッと聞くように心がけましょう。
年齢はどれくらい?
結婚する相手の年齢もとても参考になります。
なぜなら、その年齢による世代によって好みが全く違うことがあるからです。
例えば、40代以上であればシックで大人っぽいものを好むかもしれません。
また、30代、20代になるにつれて楽しむものに好みがあるかもしれません。
いろいろな世代の方と会話したことがある方なら、分かりやすいかと思いますが、その年代によって全く好みって本当に違うものなんです。
そのため、年齢も必ず視野に入れて考えていきましょう。
もちろん、あなたの友人や親戚の年齢もプラスして考えてみてください。
いつ渡す?
いつ渡すか困ってしまいますよね。
結婚式の日に渡す方もいれば、結婚式を終えた後日にその友人や親戚と個別に会って渡すという方法もあります。
タイミングは人それぞれです。
もしも、会う機会がなかなかもてないというのであれば、郵送で贈っても喜ばれるでしょう。
新婚生活そのものが毎日楽しいものですが、そこにスパイスのように結婚祝いの品が届くのです。
出来れば、実際に会って渡す方が相手のリアクションも見れるためにプレゼントを渡した実感を得やすいでしょう。
結婚してから出来れば半年以内、遅くても1年以内には結婚祝いを贈った方が良いでしょう。
相手の好みは?
結婚祝いの品だけでなく、誰かにプレゼントを贈ることになった時に参考にするのって、プレゼントを渡す相手の好みだったりしませんか?
結婚祝いもぜひ、相手の好みを参考に選んでみましょう。
そうすることで嬉しさが倍増すること間違いなしです。
友人や親戚の好みだけではなく、その結婚相手の好みも一緒に折り合わせて考えてみると贈る品がパッと浮かぶかもしれません。
もしも、友人や親戚は旅行するのが好きだったとしましょう。
そしてその結婚相手はカメラで写真をとることが好きでした。
そうすると、オススメは写真のフレームなどがいいかな?なんて考えつくわけです。
旅行に行った思い出を写真におさめて、いつまでも二人で観ることが出来ますよね。
そうやって、二人の趣味や好みを参考に結婚祝いと決めると、案外スムーズに決まりますよ。
相手がもう持っていないか?
結婚祝いだけではなく、様々なプレゼントを贈る際に誰もが気にするのが「もう持っていないかどうか」ということでしょう。
もしも、既に持っているにもかかわらず同じものをプレゼントしてしまっては、相手も困ってしまいます。
それに「持っているから」なんて理由で贈り返されたら、もっとショックですよね。
贈り返してくるような非常識な人はいないはずですが、出来れば既に持っているものは贈りたくないものです。
そのため、さりげなく相手にリサーチしてみましょう。
「あの話題の〇〇ってどうおもう?…まさかもってるの!?」なんてノリで話すと聞きやすいですよ。
または、そのプレゼントをすることを明らかにした上で「これを結婚祝いで贈りたいのだけれど、既に持っていませんか?」なんて聞いてみるのもいいですね。
その方が友人や親戚もこれから購入を検討していた場合は、それを考え直す機会を得ることが出来ます。
そしてお互いに幸せな気持ちを生むことが出来るかもしれないのです。
相手のことを考えてプレゼントを贈ろう!
これまでにどのような基準で、結婚祝いを選べばいいのか?渡せばいいのか?について見てきましたね。
どの項目に共通するのは、相手のことを良く考えて結婚祝いを決めるということになります。
友人や親戚の結婚を祝いたい!そんな気持ちで、あなたの好みのものを結婚祝いとしてプレゼントしたとしても、なかなか喜んでもらえないことがあります。
それは、相手のことを考えて選んでいないからです。
相手の生活スタイルには、不必要なものかもしれません。
それにまだ小さな家で暮らしているために、大きなものは生活圏のジャマになってしまうかもしれないのです。
あなたのお祝いしたいという気持ちを相手にしっかり伝えるために、結婚祝い品を決める時は相手のことをよく考えて選ぶようにしましょう。
これをもったら、どんな顔して使うかな?どんな風に喜んでくれるかな?なんて、まるで恋人を思うかのように決めることが出来れば、それは相手も喜ぶ品物であるはずです。
贈られた相手が喜び、そして贈った相手も納得して贈る事の出来るものを選ぶポイントは、祝う相手のことを考えるただそれだけなのです。
相手のことを良く知っていなければ難しいかもしれません。
しかし、あなたの今現在知っている彼女たちの姿を想像して、決めてみましょう。
そうすると、「これは喜ぶかも!」「これは喜ばないし、ジャマになりそう」なんてピンッと考えることが出来るはずですよ。
若い奥さんが喜ぶ結婚祝いプレゼント14選
相手のことをよく考えながら、結婚祝いを選べばきっと相手も喜んでくれる品物を選ぶことが出来ます。
結婚というビッグイベントをお祝いするからには、相手のためにも自分のためにも失敗したくないですよね。
それはきっと誰もが同じように考えているものです。
しかし、どのようなものを贈ればいいのか、具体的になかなか頭に浮かばないものです。
これまでに結婚祝いのプレゼントをしたことがある方であれば、なんとなくコツを掴んでいるために贈りやすいですよね。
しかし、今回が初めて結婚祝いをプレゼントするのであれば、どれを選べばいいのか?どれが正解なのか?
どれだったら相手は心から喜んでくれるのか…?なんて考えてしまいがち。
そして、プレゼントを選ぶ余裕がなくなり、結局は結婚する二人に全くそぐわない商品をプレゼントしてしまうなんてことがあります。
出来ればそのようになりたくないですよね。
出来れば、誰だって相手に喜んで欲しいもの。
お祝いする気持ちとそうやって喜んでもらいたい気持ちがある”プレゼント”なのですから。
ここでは、そのように失敗したくない!という方向けに、若い新妻さんが喜んでくれる結婚祝いを14個ご紹介します!
若い奥様とは20代から30代半ばくらいまでと考えると良いでしょう。
しかし、30代半ば以降であってもいつでもオシャレをしたり若々しいファッションをしている方にであれば、この14個の項目は喜んでいただけるかもしれません。
結婚する友人や親戚が若い方には、ぜひこの14個のアイテムを結婚祝いで渡すことを検討してみてください。
結婚祝いといいながらも、あなたのお気に入りの品が見つかるかもしれないですよ。
さっそく14個のオススメの結婚祝いの品についてチェックしていきましょう!
ペアの食器
結婚祝いにおいて、色々な方からたくさんの支持を受けているのが”ペアもの”です。
これまでは別々に暮らしていた男女が、一つ屋根の下に一緒に暮らすようになりますよね。
結婚ってそうやって、別々の人生を歩んでいた二人が同じ人生を歩むようになっていくビッグイベントです。
それまではどちらか一方の家に泊まりに行ったり、旅行でとまっていたかもしれません。
そんな時は、別々の器を使って食事などをしていたはず。
でも一緒の家に住むということは、オソロイのものを気兼ねなく遣えるようにもなるということなんです。
要するに”ペアもの”がきいてくるんですね。
年齢が上がるにつれてペアものを使うほど、心が新鮮でない場合があります。
しかし、結婚に憧れ、大好きな人と結婚できた人にとってペアものってとても特別なものです。
二人だけの愛の巣で、二人が一緒におそろいに使うことが出来るのですから。
本当に家族になれたんだななんて実感を湧かせてくれるのも事実です。
そんなペアものの食器ですが、食器というからには色々な種類がありますよ。
いくつかペアものでオススメの食器を見ていきましょう。
お茶碗
毎日使うものといえば、”お茶碗”ですよね。
毎朝、毎晩一緒のご飯を食べる時に、おそろいのお茶碗を使えば「一日がんばろう!」「今日も頑張ってよかった」なんて思うことが出来ます。
それに、大好きな人が作ってくれたご飯をおそろいのお茶碗によって食べることが出来るなんてとても幸せな時間なんです。
ご飯を食べ終わった後にも、洗い終わった食器の中におそろいのお茶碗がある風景、そして食器棚にしまわれて輝いているペアのお茶碗は”結婚した”という実感を感じさせてくれますよ。
あなたがもしも、そのような情景に着たらどのように思うでしょうか?
きっと心が温まる、そんな気持ちになれるはずです。
そのため、お茶碗のペアものは喜んでもらえる可能性が高いんです!
プレート
お次にご紹介するのはプレートです。
プレートは、色々なおかずを乗せることができるのでとても便利なお皿です。
それにここ数年では、とてもオシャレなプレートが出ているのをご存知でエスか?
ウッド調で木で出来た明らかにオシャレなプレート、漆器で出来たプレート、二人の名前を入れることの出来るオーダーメイドのプレートもあるんですよ。
そうやってオリジナルのプレートのペアものを贈ってもらえたら、なんだか特別な気分になりますよね。
また主婦になりたての方は料理することや食器を洗うことに時間がかかりやすい傾向があります。
しかし、プレートであればひとつのお皿にご飯とおかずを設置することができるため、洗い物が増えないのです。
その結果として、家事の時間の縮小につながります。
主婦になったとはいえ、美容にも仕事にも時間をかけたいものです。
そんなときに時短グッズであるプレートが役立つのです。
共働きの忙しい友人や親戚、料理するのが苦手な方には喜ばれるアイテムになっています。
お箸
地球温暖化が進むにつれて、My箸を持ち歩く人が出てきましたね。
そんなことから注目されているのが”お箸”です。
お箸は、ご飯を食べる時には必ずといっていいほどに使います。
パスタをお箸で食べるお店があるほどに、お箸文化が根強いのが日本ですよね。
新婚さんになるとお箸にもこだわりたいもの。
しかし、様々な家具や家電をそろえるために予算をオーバーしてしまうことも多くあることです。
そんなときには、安い可愛くないお箸でご飯を食べていることが多いです。
または、今まで暮らしていた実家で使っていたお箸だとか、スーパーで安く購入したお箸であることもあります。
せっかく二人で食卓を囲むことができるのですから、おそろいのお箸でご飯を食べたらもっと食事が楽しくなると思いませんか?お箸は、必ず使うもの。
それがおそろいのものを使っていれば「夫婦になった」実感をすることが出来ます。
また、自分たちではなかなか選ばないオシャレなデザインをプレゼントしてもらうことでちょっと新鮮さのある食卓に代えることが出来るかもしれません。
お箸専門店などがあるこのご時世ですから、ちょっぴり高級なお箸を箸置きとセットにすることで喜ばれること間違いなしです!
グラス
おそろいのグラスもオススメです! 結婚する前はお酒を飲んだりするのって居酒屋だったかもしれません。
しかし、結婚することによって二人の家で過ごす時間は格段に増えていきますよね。
そんな時に、ひとときのリフレッシュに飲むお酒やジュースの入った器がおそろいのオシャレなグラスだったら、どんなにオシャレな居酒屋やBarよりもおいしく飲むことが出来るものです。
グラスひとつでその場の雰囲気って変わるものですから、それを知らない新婚さんにはぜひプレゼントして欲しいものです。
氷のあたる音が上品なグラス、切りガラスで世界に1つや2つしかないグラスなど様々なグラスがあります。
夏だけではなく冬でも一年中使うことのできるグラスは、どんな夫婦であっても喜んでくれますよ。
マグカップ
新婚さんに特に人気があるのが、おそろいのマグカップではないでしょうか。
お茶碗と同じく、それぞれの業界で”ペアもの”が販売されています。
結婚祝い向けに作られているペアのマグカップもあり、若い奥様なら喜んでくれるようなでデザインが豊富なのも魅力のひとつ。
カラフルな可愛いデザインから、大人なシックなデザインまで色々なデザインがありますよ。
また、有名なファッションブランドからもペアのマグカップが販売されていることがあります。
もしも、ファッション好きの友人や親戚であるなばら、好きなファッションブランドのマグカップを贈られたらとても嬉しいはずです。
プレートと同じく名前入れを行なってくれるマグカップメーカーもありますから、検討されてみるといいかもしれないですね。
マグカップは、いくつあっても困りません。
若い方がすきそうなデザインを選び、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。
二人のコーヒーブレイクタイムを盛り上げること間違いなしです。
ティーカップ
マグカップに続いて、こちらも飲み物を入れる食器になります。
ティーカップです。
紅茶が好きな男性も増えているご時世において、二人で一緒にティータイムを楽しむ時間があっても良いとは思いませんか?
また、ティーカップは使わなくてもインテリアとして映えるデザインのものが多いですよね。
使うのがもったいないくらいに美しいデザイン、そして形…。
少しリッチな紅茶もセットにして贈ると、スグにでも紅茶タイムを楽しむことが出来ます。
有名な紅茶メーカーであれば、茶葉と一緒に限定ティイーカップをセットにしたものが販売されているときがあります。
そのようなものを購入しなくても、友人や親戚そしてその結婚相手のお口になじめるような味わいの紅茶の茶葉と一緒に、あなたがセレクトしたティーカップを贈ると喜んでもらえますよ。
オシャレな方であればあるほど、又はオシャレをしたいけれどなかなか踏んぎりがつかない友達にはオススメです!
ホットプレート
ホットプレートって、一緒に焼肉をしたり、焼きそばを焼いたり、ホットケーキを焼いたり色々なことに使うことが出来ます。
いつもは、奥さんだけが食事を作っているかもしれないですが、このホットプレートがあるだけで一緒に料理をするのを叶えてくれるのです。
そのため、喜ばれますよ。
また、欲しいと思っていてもなかなか買うタイミングがなかったりしてGETするのをためらう夫婦もいますから、二人の絆を深めるためにもとても人気なアイテムになっています。
また、子供が出来たのであれば、その子供と一緒にホットケーキを焼いたりして、楽しむことが出来ます。
今では、たこ焼き器がついたものも販売されていますから、そのようなものをチョイスすると更に喜んでもらえるかもしれませんね。
色々なことに使えて、それでいて家族との絆が深まるのであれば誰だって嬉しく思うものです。
コーヒーメーカー
朝の一杯、家事の合間の一杯…など色々な時間の区切りをしてくれる”コーヒー”をつくるコーヒーメーカーもオススメです。
コーヒーメーカーって人によっては、豆からこだわりそれに合わせて機械を選ぶ方もいますね。
しかし、コーヒーは好きだけれどまだコーヒーメーカーを持っていない人、インスタントコーヒーばかり飲んでいる人にはぜひプレゼントしてほしいものです。
一杯分を1回で作るものもあれば、数杯分を1回で作ってくれる機会もあります。
また、インスタントコーヒーよりもドリップしたコーヒーのほうがカフェインが弱くなるため、妊娠しやすくなることもあります。
もしも、妊活中でしかもコーヒーが好きな方には盛っておいて欲しいものになります。
シリコンスチーマー
シリコンスチーマーは、雑誌の付録についていたり、100円ショップでも気軽に手に入れることが出来ますね。
しかし、そのようなちゃっちいものではなく、しっかりしたいつまでも使えるシリコンスチーマーをプレゼントしましょう。
シリコンスチーマーは、そのなかに具材をいれて電子レンジでチンをしたり、お鍋で蒸すだけで簡単に料理を作ることができます。
そのため、どんなに難しそうな料理であってもどんなに料理が苦手な方であっても、料理を完成させることが出来るのです。
結婚すれば、それまで料理をしたことがない方でも料理をすることになります。
夫婦ともに料理をすることもあれば、昔ながらの風潮で”家事は女がするもの”なんて勝手な考えを押し付ける旦那さんがいるものですよね。
そのような場合に、少しでも手軽に簡単にお料理をする助っ人が”シリコンスチーマー”なんです。
このスチーマーのおかげで、料理が好きになればスチーマーなしでも様々な料理にトライしたいと思えるようになるはずです。
主婦の第一歩目として、プレゼントには喜んでもらえるのです。
ホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーとは、食パンといくつかの具材を入れてフタをするだけで簡単にホットサンドを作ることの出来る時短できる機械です。
食パンを焼いて、そこにレタスやハムをはさんで…なんて手間いらず!
設置し、フタをするだけでほかほかのおいしいホットサンドを作ることが出来るんです。
そのため、忙しい朝のお供にも最適。
共働きの夫婦にとっては、時短でおいしい朝ごはんを食べられるためにオススメです。
掃除も簡単にふきとるだけでいいので、本当に時間がかかりません。
オススメのレシピが付属品でついていることが多く、どのように活用すればいいのか迷うこともほぼありませんよ。
タオル
タオルって消耗品ですよね。
いつまでも同じタオルを使うわけにはいきません。
それにタオルひとつでもその日の一日が決まることがあるように、タオルってとても重要な存在です。
そんなタオルをプレゼントされて、喜ぶ人が多いのも事実なんです! だって、タオルは腐らないですから今使っているタオルがだめになるまで使うのを待っていてくれます。
また、寝具に使うことも出来ますし、色々なことに応用することが出来ますよね。
そのため、人気の一品になっています。
だからこそ、結婚式の引き出物に多いのかもしれないですね。
クッション
新婚生活が始まると、色々な家具や家電をそろえ始めますよね。
そんな時にあまり重要ではないものは、後回しにしがち。
クッションもそのひとつになります。
そのため、クッションをプレゼントされると喜ばれることあります。
しかし、お部屋の雰囲気にあわないものをプレゼントされてしまうと飾ることができないどころか、収納にも困ってしまいます。
クッションをプレゼントする際には、お相手の家の雰囲気をリサーチする必要があります。
エプロン
結婚して、料理を始める人にとってエプロンは持っていないことも多いもの。
それに毎日使うものですから、替えがあればとても便利ですよね。
それに大好きな人においしいご飯を作るために、可愛いオシャレなエプロンを身につけることが出来れば、なんとなく”上手に料理できる主婦”になれる気持ちさえしてきます。
そのため、エプロンもオススメです。
相手の好みに合わせて、プレゼントすべし。
アロマディヒューザー
アロマは、色々な疲れや悩みから解放してくれる魔法のような香りです。
そのアロマの香りを部屋中にとばしてくれるのが”アロマディフューザー”です。
電気コードを差し込むだけで、入れた水の分だけお好みの香りを飛ばすことも出来ます。
アロマディフューザーの形やカラーも、可愛いもの選べば癒されること間違いなし。
また、アロマを持っていない方には少しだけアロマのセットも一緒にプレゼントすると、すぐにでもアロマを始めることが出来るはずですよ。
スリッパ
家にいたら、スリッパを履きますよね。
もしかしたら、スリッパを履く習慣がないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、結婚した相手によってはスリッパを使う生活に切り替わる可能性があるのです。
そんな時に「どんなスリッパを選べばいいのか」分からない人も多いもの。
それにスリッパって思っているよりも早くに壊れてしまいます。
そんな時に結婚祝いでもらったスリッパがあれば、すぐに履き替えることが出来ますよね。
それにおうち時間を楽しめるのです。
フライパン&鍋
結婚をしたら、料理をし始めるもの。
ベテランの主婦になればお気に入りの鍋やフライパンがあるかもしれません。
しかし、まだ料理を始めたばかりのひよっこさんであれば、どのメーカーを選べばいいのか分からないものです。
それに「とりあえず」といって、安いあまりよくないものを使っていることも。
そんな時に少し高級で使い勝手のよいフライパンや鍋をプレゼントしてもらえたら、料理の楽しさを実感することができます。
また、予備の鍋やフライパンがあることで心に余裕ができることも。