みなさんはやおいという言葉をご存知でしょうか。
同人誌業界ではお馴染みである言葉ですが、このような漫画や小説にあまり触れた事が無い人には聞き慣れない言葉かも知れませんね。
今回はそんなやおいという言葉の意味や、やおい系漫画などについてまとめてみました。
やおいの世界をご紹介!
やおいの世界とは実に独特な世界です。
ここからはそんなやおいの意味や由来について紹介します。
やおいとは?
やおいとは主に男性キャラクター同士の恋愛をテーマをもとに物語を描いた、女性向けの漫画や小説の俗称です。
また、作中で同性愛的な行為や関係についてもやおいと表現する事がありますが、あくまで作品のジャンルを表す言葉であり、ホモやゲイと区別される事もあります。
また、同性での恋愛を扱った女性向けの作品の中でも内容がパロディや二次創作(オリジナル作品に登場するキャラクターを使用した独自の物語を描いた作品)をやおいと呼び、オリジナル作品とは区別される事があります。
ボーイズラブと同義
やおいと似たような意味をもつボーイズラブ(BL)という言葉があります。
因みにボーイズラブとは和製英語であり、日本独自のものです。
元々は90年代の漫画情報誌で使用された事が発祥と言われ、その後は色々なメディアでも取り上げられるようになりました。
やおいとボーイズラブはどちらも、同性愛をテーマにした作品でという意味では同義となります。
一般的にはオリジナルか二次創作かという違いがありますが、どちらの作品も問わずに男性キャラクター同士の絡みを含む創作物が販売されている為、一概には言えず厳密には区別しずらいというのが現状です。
また、最近出版されている商業誌の作品の中ではボーイズラブというジャンルとして扱われる事が多くなり、世間でもよく知られるようになりました。
ボーイズラブ漫画や小説が好きな人達のことも言う
やおいという言葉はそのジャンルにとどまらず、ボーイズラブ漫画や小説が好きな人達の事も言い、やおい作品の作者にも使われる事があります。
更にコアなファンである人達は「ヤオラー」や「やおい少女」と呼ばれる事があります。
必ずしも男性同士ばかりではない
一見、男性同士の恋愛をテーマにした作品というイメージがありますが、やおいと呼ばれる作品に登場するキャラクターは男性のみに限らず、女性同士や異性同士にも使われる事があります。
その為、男性同士の恋愛ものが好きなファンもいれば、女性同士や異性同士の恋愛ものが好きなファンもいるので、やおいファンと言ってもそれぞれ趣向が異なるようです。
勿論、どの性別でもやおいなら全部好きというファンもいます。
友達以上恋愛未満の関係性
どちらかと言えば性別云々というよりも友達以上恋人未満かつ、友情を超えた特別な関係が描かれているというところがやおいにおいて重要なポイントとなっています。
このような微妙な関係というのが、世の中のやおいファンとしてはたまらない魅力なのですね。
少女漫画やアニメと絵のタッチが似ているようでも内容は全く違った世界がやおいにはあるのです。
語源は?
やおいの語源は1970年代後期に生まれた言葉であると言われています。
当時、同人誌に投稿されていた漫画作品には作者がストーリーを好きに描いた自己満足に近い作品が多く「ヤマが無い」、「オチが無い」、「意味がない」と編集者から厳しい批評をされていたのだとか。
その言葉の頭文字をそれぞれ取ってやおいと呼ぶようになったのが始まりと言われています。
尚、1979年に発行された同人誌「らっぽり やおい特集号」にある作家3名によるフリートーク中に、夜這という同人作品の魅力について語り、このような作品に定義づけをするという意味を込めてやおいと呼ぶようになったと述べている為、少なくともこれより以前からやおいという言葉が存在していた可能性があります。
このように、元々やおいという言葉自体には性的な意味は含まれていませんでしたが、作者が自由に好きなところだけを描き、ストーリーやオチが無くても高く評価されれば良いという風潮が起こり、そのような作品だけを集めた結果、現在でもよく見られるような男性同士の恋愛を描いた作品ばかりとなったのだとか。
また、やおいという言葉を語呂合わせして「801」と表現される事もあります。
やおいとはそれまで考えられなかった同人業界の常識を覆し、当時の同人作品の作者の思いが認められたという、ある意味漫画や小説の革命でもあったのですね。
男性同士のやおい作品では女性の登場人物は軽視される
恋愛をテーマにした漫画や小説には、ヒロイン役となる女性キャラクターは欠かせない存在ですよね。
また、脇役としても女性キャラクターが登場する作品は多く、ストーリーの展開には必要な役であったりするものです。
しかしながら、やおいの世界では男性同士の作品に登場する女性キャラクターは軽視される傾向があります。
男性同士のやおい作品においては男性キャラクターが主人公であり、ヒロイン役も男性キャラクターです。
女性キャラクターはそんな禁断の恋の障害を助長させる役目がメインであり、愛読者の立場としても重要視されない事が多いと言われています。
このような作品はやおいにの世界ではごく当たり前であり、あくまで男性キャラクターがメインなのです。
パロディやおいが流行ってきた
上の記事でもご紹介した通り、やおいとは「ヤマが無い」、「オチが無い」、「意味が無い」漫画や小説の創作物を指した言葉であり、原作をパロディ化した作品とは別物とされていました。
しかしながら、時代が移り変わっていくにつれて男性同士の恋愛を描いた作品の事を指す言葉として、同人業界で知れ渡るようになりました。
それまでも男性同士の恋愛を描いた作品は存在していましたが、それらの作品は「ホモマンガ」や「お耽美」などと呼ばれていました。
最近では、二次創作であるやおい系の創作物にはオリジナルの作品に登場する男性キャラクター同士の恋愛を描いた作品が流行するようになっています。
オリジナル作品をもとに作られた二次創作品の中でも、男性キャラクター同士の友情やライバル関係をパロディ化し、オリジナルには存在しなかった恋愛関係が新たに付け加えらるケースが特に好まれる傾向があります。
尚、このようなやおい系二次創作のオリジナル作品の中でも「キャプテン翼」、「聖闘士星矢」、「SLAM DUNK」など週刊少年ジャンプに連載されていた作品が人気があります。
当時、少年向けであった漫画やアニメが意外にも女性に人気があったというのもうなずけますよね。
やおい作品が好きな女子の特徴
男性同士の恋愛の世界に思わず夢中になってしまうという女子。
そんなやおい作品が好きな女子とは一体どのような特徴があるのでしょうか。
以下を参考に見ていきましょう。
自分も思い当るという人も是非チェックしてみて下さいね。
1. 腐女子だと自覚している
みなさんは腐女子という言葉をご存知でしょうか。
最近では色々なメディアでも取り上げられるようになったので、聞いた事がある人も多いのではないかと思います。
腐女子と呼ばれる人達こそ、まさにやおいやボーイズラブを好む女子達の事です。
昨今のボーイズラブブームにもなりましたが、腐女子という事が使われる以前からやおい作品を好んでいた、いわゆるオタク女子と言うべき人達は存在していました。
しかしながら、元々やおいは比較的にアングラな世界であった為、あまり周囲に公言できない女子も多かったという説もあります。
その後、時代の移り変わりインターネットの普及による趣味の低年齢化や、オタクと呼ばれる人達が一般的にも知られるようになり、更にメディアが取り上げた事が後押しとなって現在は腐女子と公言できる世の中になったとも言われています。
ただ、そんな腐女子と呼ばれる人の中には自分が腐女子である事を自覚していると同時に、まだまだ世間には受け入れられない世界であるとも思っている人も多く、自覚はしているけれど仲間内以外では隠しているという人もいるようです。
腐女子のコミュニティとは閉鎖的なイメージがありますが、やおい作品には性愛表現を含んでいるものがある為、公せずに個人もしくは同じ趣味を持つ仲間のみ共有するというのも、マナーとしてうなずけますよね。
そういった意味では腐女子は他人を気遣い、自分の立場をわきまえているのかも知れません。
2. 男性との恋愛経験がほぼない
ボーイズラブが大好きな腐女子ですが、自身の恋愛事情についてはどうなっているのか気になりますよね。
現在世の中で腐女子と呼ばれている人達の中でも、その趣味趣向は実に様々ですが、腐女子と呼ばれている人達の多くは、現実社会での男性の同性愛者に対しては興味が無いと言われています。
しかしながら、腐女子に対するイメージとしては「モテない」、「自虐的」、「地味」などといったネガティブなものが多く、世間からは現実の世界で男性に相手にされない女性がやおいやボーイズラブに逃げているという見方をされてしまう事も少なくありません。
勿論、男性からモテる腐女子もいますが、恋愛に対してコンプレックスを持っている腐女子も多く、男性からのアプローチを受け止める事ができなかったり、仮に交際をしてもすぐに別れを持ちだしてしまうケースもあるのだとか。
その為、腐女子は男性との恋愛経験がほぼないという人が多いようです。
3. 好きなキャラクターを女性に取られない安心感
少女漫画ではイケメンの主人公がヒロイン役の女性キャラクターや、周りの女性キャラクターからもアプローチをされるというのはよくある事ですよね。
しかしながら、男性同士の恋愛を描いたやおい作品では、好きなキャラクターを女性に取られないという安心感を得ている腐女子も少なくないようです。
まさにやおいやBLならではの魅力ですよね。
但し、中にはそのような考え方はどちらかと言うと少女漫画好きな夢女子(自分と好きな男性キャラクターとの恋愛を妄想する女子)的であるとして、腐女子とはまた違った楽しみ方をしているという意見もあるようです。
4. 想像力豊か
そんな腐女子には類まれなる想像力を秘めています。
やおい作品の中に登場するキャラクターの些細な動きや性格など、実際に描かれていない事を豊かな想像力を働かせてストーリーの中に入り込む事ができるのです。
また、その想像力は計り知れず、時には人間はおろか生物以外の者に対しても、恋愛関係を想像する事も可能なのだとか。
これは、カップリング(自分の好きなキャラクター同士を頭の中でカップルに仕立て上げる)を妄想するというところに関係しており、腐女子の多くはやおい作品のみではなく現実社会でも様々な人物を頭の中でカップリングして楽しんでいると言われています。
このような妄想を趣味としている腐女子にとって、何もないところからでも恋愛関係またはそれ以上の事を想像する事もやおいの醍醐味なのかも知れませんね。
5. 女子力を上げるための努力をあまりしていない
自分の趣味の世界に没頭する腐女子達。
そんな彼女達は、メイクやファッションにも無頓着になりがちです。
恋愛経験も少ない人が多く、妄想の世界で満足しているという腐女子も多いようです。
休日ともなると、一日中ジャージなどの部屋着で過ごしているなんて事もしばしば。
そんな腐女子を現実社会の男性はだらしない、女性としての魅力を感じないなどという厳しい意見も。
女子力を上げるための努力はあまり見られないようですね。
まさに女を捨てた腐女子と思われてしまう彼女達ですが、中にはメイクやファッションにも気を遣っている同じ腐女子とは思えないような、いわゆる隠れ腐女子も存在しているのも事実です。
やおいな漫画をご紹介
腐女子が普段どんな作品を読んでいるか気になりませんか。
ここからは腐女子達の間で読まれているやおいな漫画をご紹介します。
気になる人は是非チェックしてみて下さいね。
1. 『テンカウント』
テンカウントは漫画家、宝井理人氏による作品です。
2013年7月から新書館より出版されている月刊漫画雑誌ディアプラスで掲載がスタート。
現在も連載中の大人気BL漫画です。
「このBLがやばい!」2016年度ランキング第1位、「SUGOI JAPAN Award 2017」の漫画部門で第3位を獲得するなど、様々な賞を総ナメにした事で話題となりました。
日本のみならず海外のファンも多く、シリーズ累計単行本発行部数は150万部を突破するほどのヒット作です。
また、2014年には新書館よりドラマCDも発売されています。
ストーリーは潔癖症の社長秘書である城谷忠臣と偶然出会ったカウンセラー黒瀬陸。
城谷の潔癖症を克服する為に、黒瀬はカウンセリングを行う事になりますが、次第に城谷は黒瀬に興味を持ち始めるといった患者とカウンセラーの恋愛を描いた作品となっています。
尚、タイトルのテンカウントとは黒瀬が城谷に行うカウンセリングの中で治療に必要な10項目を意味しています。
2. 『海辺のエトランゼ』
海辺のエトランゼは祥伝社より出版されているon BLUE comicsにて連載されていた、漫画家、紀伊カンナ氏の待望のデビュー作です。
尚、本作のキャッチコピーは「心が洗われるようなボーイズラブ」。
元々、本作は1話限りの読み切り作品として連載されていましたが、読者からの反響が大きかった事からその後も連載される事となり話題になりました。
ストーリーは小説家の卵でゲイである橋本駿と、高校生・知花実央が沖縄で出会う事になりますが、やがて3年後に知花実央がとある理由で沖縄を離れる事になってしまいます。
そして3年後に島に戻ってきた知花実央が男でも駿が好きだと告白。
ゲイである駿も、恋人同士となる事についてはためらってしまいます。
尚、本作には続編があり、春風のエトランゼというタイトルで同社より連載中で現在も人気の作品です。
3. 『クロネコ彼氏の愛し方』
クロネコ彼氏の愛し方は 漫画家、左京亜也氏の作品です。
月刊漫画ディアプラスに掲載されていたBL漫画で、2014年8月新書館より単行本第1巻が出版されました。
2015年2月にはドラマCDも発売されています。
本作はクロネコ彼氏シリーズ第3弾と言われる作品で、前作のクロネコ彼氏の甘え方に続く人気作です。
0.001%の割合でネコ科動物に変身すると言われる、ネコ科人間という設定となっており、フラフラしていて野良猫のような青年、真悟もそんなネコ科人間の一人。
変身すると家猫になります。
イケメンで超有名俳優である賀神圭市に気に入られるも、その存在を知らず反抗的な態度を見せる真悟。
実は賀神もネコ科人間の一人で変身すると豹になり、結局は変身した賀神に押し倒されてしまう真悟。
ツンデレ家猫とS系イケメン俳優との恋愛を描いたBL作品です。
本作はかなり性的な絡みが濃厚に描かれており、冒頭からすでにその激しさが伺えます。
猫耳やしっぽなどがついたネコ系男子が好きな人にはおすすめの作品です。
4. 『花とうさぎ』
花とうさぎは漫画家、嘉島ちあき氏のデビュー作品です。
BL雑誌月刊GASHに掲載され、2013年8月に海王社より単行本第1巻が出版されました。
2014年3月にはドラマCDも発売されています。
新人の宅配便の配達員である梶山亮太が初仕事で訪問したとあるマンション。
部屋のドアが開くとそこへ現れたのは何とうさぎの頭の着ぐるみを被っている相澤守という怪しげな男でした。
仕事の依頼で何度も訪問する度に、梶山はうさぎの着ぐるみの中の表情を気になり始めていきます。
怪しいマンションの住人をうさぎの着ぐるみを着せて何ともコミカルに表現しているところが印象的な漫画です。
そんな人見知りなうさぎの着ぐるみ男と、新人の配達員との恋愛を描いた作品となっています。
5. 『恋する暴君』
恋する暴君は漫画家、高永ひなこ氏の作品です。
BL雑誌月刊GASHに連載中で、2005年2月に海王社より単行本第1巻が出版されました。
また、2005年8月にはドラマCDも発売されています。
尚、本作は高永ひなこ氏のデビュー作であるBL漫画チャレンジャーズのスピンオフ作品となっており、本作にはチャレンジャーに描かれていた2人のキャラクターが登場しています。
主人公である森永哲博は大学院農学部にてバイオ技術を研究していますが、同じ農学部の先輩である巽宗一に一目惚れしてしまい、片思いもとうとう5年目に突入中のゲイ。
一方、巽宗一はとある理由が原因で大のホモ嫌いで、性格も凶暴で乱暴者という強烈なキャラクター。
そんな森永哲博の姿を哀れんだ友人のヒロトが提案したのは巽宗一に催淫ドリンクを飲ませて既成事実を作ってしまおうという作戦でした。
ヒロトから受け取った森永哲博は催淫ドリンクを使う事をためらって、部屋のタンスの奥に隠しておいたところ、酔った巽宗一が催淫ドリンクという事を知らずに勝手に飲んでしまう・・・と言ったお話です。
気になる人は是非前作のチャレンジャーズと合わせて読んでみて下さいね。
6. 『ROMEO』
ROMEOは漫画家、わたなべあじあ氏の作品です。
2015年12月にジュネットコミックスのピアスシリーズとして単行本第1巻が出版されました。
尚、月刊マガジンビーボーイ2016年5月号の別冊付録として本作のスピンオフ作品である「泣けるBL」も発表された事で話題となりました。
ストーリーの舞台は世界の終末後、ライカンスロープと呼ばれる遺伝子操作で肉体を強化された獣人は人間をモンスターから守るという役目を持っていました。
主人公の光陽は人類強化種の中でも強力なフェロモン持ち、見た目は人間のようで獣っぽい容姿が印象的。
光陽は自分の部下であるジェイドに惹かれ関係を持ちたいと願いますが、光陽にはディアガという番がおり、また光陽とディアガのカップルはお似合いとジェイドは思っている為、光陽からのアプローチを拒んでいました。
本作に登場するキャラクターは獣人がメインであり、体格もムキムキなタイプが多数登場します。
ファンタジーな雰囲気のBLに興味のある人にはおすすめの作品です。
7. 『年下彼氏の恋愛管理癖』
年下彼氏の恋愛管理癖は漫画家、桜田梯子氏のデビュー作品です。
バンブーコミックスQpaコレクションに掲載され、2013年7月に竹房書より単行本第1巻が発売されました。
ストーリーの舞台はとある大学。
そこで研究生として通っている大学生、小野塚理は研究に没頭すると食事も摂らないほど熱心。
同じ研究生の後輩である平坂泉は、そんな理の飼い主として世話を焼いていました。
それがある日突然、理が知らない男に強姦されるという事実を知った泉。
それまで飼い主と飼い犬という関係だったはずなのに、次第に泉は理に対して違った感情が芽生え始めるといったお話です。
本作は単行本の表紙からも想像できるように、内容はかなりエッチなシーンが盛りだくさんな作品となっているので苦手な人はご注意を。
8. 『In These Words』
In These WordsはGuilt Pleasure(原作をNarcissus氏が担当、漫画を咎井淳氏が担当するユニット)の作品です。
ビーボーイコミックスデラックスに掲載され、2012年9月に単行本第1巻が出版されました。
アメコミなどでも活躍している咎井淳氏の画力がとても印象的な作品です。
ストーリーの舞台はアメリカとなっており、主人公の浅野克也はアメリカの精神科医。
連続殺人犯である篠原の指名により、彼の精神分析を任される事になります。
克也は篠原を取り調べを終えてから、毎晩顔の見えない男監禁され、犯される夢を見るようになってしまいます。
そしてその夢はやがてただの夢ではなくなっていく・・・といったお話です。
冒頭ではまるでサイコスリラーのようなストーリー展開となっており、グロテスクなシーンもあります。
一風変わったBLに興味がある人には是非おすすめの作品です。
9. 『ご褒美の時間ですよ』
ご褒美の時間ですよは漫画家、北別府ニカ氏の作品です。
BL雑誌月刊GASHに掲載され、海王社より2015年9月に単行本第1巻が出版されました。
主人公はとある高校ヘ通う太平。
体育会系でありながら体が大きいだけで、ちょっぴりヘタレの童貞高校生。
両親が海外へ転勤してからというもの、一人で高校生活を楽しんでいる内に、成績はいつの間にか下がってしまいます。
そこで家庭教師である大学生の潤の世話になる事に。
そんな男の家庭教師と高校生の同棲生活を描いたBL作品です。
10. 『マザーズスピリット』
マザーズスピリットは漫画家、エンゾウ氏の作品です。
Charaコミックスに掲載され、2015年11月に徳間書店より単行本第1巻が出版されました。
また、2016年6月にはドラマCDも発売されています。
ストーリーの舞台はとある大学。
理事長に留学生の面倒を見るように命じられた大学職員である筒月稜一郎が目にしたのは何と言葉も通じないネイティブ、カルタカという一族の戦士、カルタカというワイルドで美形青年だったのでした。
言葉や文化の壁がありながらも、徐々にそんな二人が恋仲になっていくというお話です。
本作はそれほど過激な性的シーンは描かれておらず、コミカルなシーンが多めなBL作品です。
11. 『それでも、やさしい恋をする』
それでも、やさしい恋をするは漫画家、ヨネダヨウ氏の作品です。
尚、本作は太陽図書より出版されているBL雑誌CRAFTに掲載されていた「どうしても触れられたくない」のスピンオフ作品となっており、同社より出版されたafter 9 hour(2008年10月)と、after 10 hour(2009年3月)に収録されていました。
また、2014年10月にはドラマCDも発売されています。
本作の主人公はとある会社の営業マンである出口晴海。
自身がゲイである為、ノンケ(女性を好きになる男性)を好きにならないと誓っていたのにも関わらず、ノンケであるIT企業に勤める小野田良に恋をしてしまうという王道とも言えるBL作品です。
尚、原作である「どうしても触れられたくない」は実写映画化もされた人気作です。
気になる人はDVDも販売されているので是非チェックしてみて下さいね。
12. 『ボクの家政夫さん』
ボクの家政夫さんは漫画家、長谷河樹衣氏の作品です。
2017年1月にeBookJapan Plusより電子書籍第1巻が配信されました。
本作の主人公は半年前に大好きだった母親を亡くした俊也という青年。
父親は健在ですが、海外出張が多く一人っ子の俊也の為に、家政婦を雇う事に。
しかしながら、立て続けに4人もの家政婦がなぜか辞めて行ってしまいます。
そこへ、新たな家政婦ならぬ家政夫、柴田という男がやってくる事になります。
そして柴田には他人の家庭事情を覗き見する事に快感を覚えるド変態だったのでした。
そんな柴田と上手くいかない俊也は今までとは違う家政婦に何か違った感情が芽生え始めてしまいます。
ノンケ同士だったはずの二人の恋愛を描いたBL作品です。
13. 『弱虫男子、恋愛はじめます。
』
弱虫男子、恋愛はじめます。
は漫画家、春山モト氏の作品です。
2017年2月にシュークリームPOPより、電子書籍第1巻が配信されました。
主人公の河内は中学1年生の時のマラソン大会でゴールをできずに諦めかけていたところを2年先輩の篠塚に励まされ、それをきっかけに恋に落ちてしまいます。
篠塚先輩はイケメンで人気者。
河内は篠塚先輩が卒業するまでの間に思いを伝える決意をして、それまで冴えなかった見た目をイメチェンして怖がられる存在に。
そんな河内はいつも陰で篠塚先輩を観察していました。
ある時、体育倉庫を篠塚先輩が一人で片づけをしているところを発見。
そこで河内は篠塚先輩が豹変してしまっている姿を目撃して思わず「●●●すれば黙っててやる!」などと脅迫めいた事を口走ってしまうのでした。
とんだ成り行きで見た目は怖いけれどホントは弱虫な後輩とイケメン先輩との恋愛が始まってしまうBL作品です。
14. 『聞こえる?』
聞こえる?は漫画家、橋本あおい氏の作品です。
アイズコミックスに掲載され、ホーム社より2016年2月に単行本第1巻が出版されました。
また、2016年10月にはドラマCDも発売されています。
主人公の大学生・樹は内気な性格。
唯一の趣味と言えば湯乃口新というラジオDJ(通称ユノ)がパーソナリティを務めているラジオ番組を聴く事だけでした。
ある日、立ち寄った本屋で偶然ユノと出会い、声を掛ける事に。
ユノはそんな樹に優しい言葉を掛けてくれ、樹はまた会えるかもしれないという思いで同じ本屋にまた向かうと、またユノと出会えたのでした。
次第にユノへの気持ちが強くなっていく樹と、それに戸惑うユノとの恋愛を描いたBL作品です。