日々の生活の中でふとした瞬間に起きる「気分が悪い」と感じてしまう瞬間はありませんか?
人はどんな時に「気分が悪い」と感じてしまうのか。
気分が悪いと感じる11個のシチュエーションをご紹介します。
あらゆるものが溢れている現代社会
昔は欲しいものがあったとしても何週間・何ヵ月も待たなければ手に入ることはありませんでした。
しかし最近はインターネットで注文すれば日本のみならず海外のものまで、最短だとたった1時間で自宅に届くようになりました。
本当にありとあらゆるものが溢れる現代社会です。
自分は何を選択すべきなのか、どうやって振る舞うべきなのか、その種類の多さに戸惑ってしまうことがあります。
あまりにものが揃ってしまうと、人間は少しおかしな行動に出てしまうものなのでしょうか。
ものは溢れ、生活は便利になるばかりなのに、普段普通に生活していても、気分が悪くなってしまうことが多々あります。
気分が悪いと感じる11個のシチュエーション
便利な世の中の一体どんなところに気持ち悪くなるシチュエーションが隠れているのでしょうか。
これから、気分が悪いと感じる11個のシチュエーションを11個ご紹介します。
どんな時に気持ち悪くなるのかを覚えておいて、できるだけ避けて通ってしまいましょう。
1、映画などでグロいシーンを見た時
インターネットを通して24時間好きな時に好きな映画を見ることができるようになった今。
昔のようにいちいちツタヤに行って、見たい映画を探して借りる。
新作は48時間以内に見て返却しなけえばならなかった時代は、あっという間に終わりを迎えてしまいました。
かつてツタヤで映画を探していた時は「あいうえお」順に店の中をぐるぐると巡回して探しました。
しかし、今はインターネットの検索で、好きな女優や俳優、今年の映画か、どんなジャンルかなどを選択すれば、好みの映画が300件以上もヒットします。
たくさんの映画を選択できるようになったことは本当にうれしいことなのです。
ですが、たまたま見つけてなんとなく「見てみたいなぁ」なんて思って見た映画。
その映画に凄くグロテスクなシーンがあり、気分が悪くなってしまうことがあるので要注意です。
ホラー映画なら心の準備がある程度可能です。
でもそうでもない「ノンフィクションもの」なんかは、思わぬところで思わぬシーンがあります。
リアル過ぎるシーンに遭遇すると、結構きつい時があるんです。
2、怖い話を聞いた時
怖い話って大抵が一度は聞いたことのある話をされることがほとんどです。
でもたまに、本気で凄いことが起こっている怖い話をしてくる友人がいます。
その夜は気分が悪いだけじゃなくて、世の中にはそんな恐ろしいことが起きているんだという恐怖と、もし自分に起きたら生きていけるか分からない不安で夜は一睡もできないことがあります。
怖い話は肝試し的なシチュエーション、学校とかサークルとかで、それ程怖くない話をしておくくらいが1番です。
本当に怖い話は聞く前はドキドキしてつい「聞いてみたい」と思うかもしれません。
しかし、聞いてしまった後の恐怖、気分の悪さはただただ聞いてしまったことを後悔するばかりです。
3、体調が優れない時
当たり前のことですが、体の調子が悪い時は「気分が悪い」と感じます。
いくらいい薬が増えた世の中であっても、どうしてか私は定期的に気分が悪くなってしまいます。
夏場はエアコンが長時間きいている部屋に長くいないよう、時々外に出て自然の体温を楽しむようにしています。
ですが、気をつけていても、1年に2回くらい体温調節が上手くいかずに体調が優れなくなります。
不思議なのは、朝起きて体調が優れている日でも、お昼ご飯を食べようとする時くらいに、ランチが食べられないくらい気分が悪くなってしまうことがあります。
数時間すれば治ることなのですが、毎回「どうしてなんだろう」と理由がよく分かりません。
4、過度なストレスを溜め込んでいる時
ストレス社会の中で生きていると、知らず知らずのうちに過度なストレスを溜め込んでしまって、気分が悪くなる時があります。
昔私がエンジニアをしていてかなり過酷なスケジュールタスクをこなさなければならなかった時。
プレッシャーでストレスが汗にかわり、次に気分が悪くなって吐いてしまった同僚がいました。
そこまでして働くことって一体なんなんでしょうか。
5、緊張している時
私はあまり緊張しない方ですが、私の周りには隣にいる私が動揺するくらい緊張してしまう友人が何人かいます。
彼らに共通しているのは、普段あまり計画的にコツコツと努力しないのと、本番前になると焦って準備し始めるところです。
本番当日は「失敗したらどうやってフォローを入れようか」なんてことを考える余裕がないようです。
とにかく「どうしよう」「どうしよう」を連発。
いざ本番になれば、実力を発揮するどころかど緊張で、実力の30%くらいしか発揮できていません。
何が彼らをそれほどに緊張させてしまうのか、いまだに謎の部分も多いのです。
本番が終わった後はほぼ全員気分が悪くなってしまうんだそう。
本人たちはそこまで緊張しているかもしれません。
でも見ている方はそれ程気にはとめていないことがほとんどです。
いつかそれに気が付いて緊張しなくなったらいいなと励ましています。
6、不潔なものを見た時
この世の中で最も苦手なものの一つなのが、不潔なものです。
そもそも不潔になりそうな状態のところで、なぜそのまま放置できるのか?が不思議でなりません。
キッチンのシンクの隅にある三角コーナーは毎日もしくは1日置きに掃除しなければ、菌は増殖しついにはカビがはえてしまいます。
カビがはえてしまってからの三角コーナーはもう!触るのも嫌な状態に。
そして不思議手ならない・理解不能なのが、不潔な体の状態なのに外出して電車にのったりエレベーターにのってしまう行為です。
私はたまにそういう人が乗った後ののエレベーターに乗ってしまうことがあります。
あまりの臭い・臭さに瞬殺・・・たった1秒で気分が悪くなってしまいます。
お願いだから夏は特にシャワーだけでもいいから浴びて欲しい・・・。
これは多くの女性が困っていることなのではないでしょうか。
7、嫌いなものを見た時
嫌いなものを不意打ちに突然見てしまうと、体が拒否反応してしまうのか、気分が悪くなってしまいます。
ちなみに私は小学生1年生の頃、夏祭りで購入した金魚5匹がなんと7年以上も元気に育ってくれて鯉のように巨大になりました。
彼らを大事にしないといけない反面、その大きさと動きが気持ち悪くなってしまいました。
そして、最終的には水槽の掃除ができなくなり、川にはなした経験があります。
可愛がっていた金魚が気持ち悪い存在になってしまったショックで、金魚という存在はトラウマになりました。
それからずっと嫌いなもの・苦手なものは金魚になってしまいました。
夏の時期はCM等で金魚をよく見かけてしまいますが、毎回気分が悪くなってしまいます。
8、不愉快な人物に出会った時
世の中にはいい人もたくさんいます。
しかし、自分の不幸を周囲にもばら撒きたいと企んでいるのか、意地悪で不快な人物もたくさんいます。
この間もとっても不快な思いをしたことがあります。
飲食店でただ隣に座っただけなのに、60前後のおばちゃんがずっとこちらを舐めまわすように見てきました。
原因はきっと私がオフショルダーを着ていたことです。
「何なの?あの服は!」と思わせてしまったことのようです…。
でも、夏にオフショルダーを着るのってそんなに悪いんことなんでしょうか・・・。
せっかくの美味しいものが気分が悪くてほとんど食べれませんでした。
9、嫌なことを言われた時
30歳を過ぎてからはある程度は自分のことを守れるようになってきたというか、かなり保守的になってきました。
そのため、嫌なことを言われる回数はぐっと減りました。
それでも、嫌な態度を取られたり、嫌みなことを言われてしまうことはあります。
きっと言ってしまった方は後からもっと嫌な気分になるんだろうなと思います。
「なんであんなこと言ってしまったんだろう」と後悔するでしょう。
でもやっぱり言われてしまった方も中々気持ちを切り替えられない時があります。
私は特に気持ちがすぐに切り替えられないタイプです。
ですが、周囲に気を使わせないように平気な振りをしています。
本当は何日もそのことを引きずって落ち込んだり、言われた人に会いたくないななんて思ってしまいます。
もう少し早く切り替えられるようにしなくちゃですよね。
10、飲み過ぎた時
若い頃はお酒の飲み方を良く分かっていませんでした。
つい飲み過ぎてしまって後で気分が悪くなってしまったことが何回かあります。
今でも後悔しているのは、せっかくイケメンとデートに漕ぎ着けというのにです。
お酒を飲んだ後にもの凄く気分が悪くなってしまいました。
そして、泣く泣くデートを切り上げて帰りました。
すると、しばらくして別の女性と楽しくデートしているという話を耳にしてしまったのです。
きっとあの時は緊張し過ぎてしまって、お酒自体はたくさん飲んでいなくても気分が悪くなってしまったんだと思います。
皆さんも大事な相手とのデートの時は、なるべく飲まないようにするか、デートの前に「ウコン」を飲むことをオススメします。
11、乗り物に酔った時
私は、大人になってからは大分改善しました。
昔は乗り物に乗りながら本などの活字を目にすると、5分後くらいで気分が悪くなっていました。
新幹線もバスも電車も車も、30年前よりははるかに性能が良くなっているはずです。
しかし、いまだに乗り物に乗りながら活字を読もうとすると、必ず気分が悪くなってしまいます。
気分が悪くなったらどうすれば良い?
気を付けていても、気分が悪くなってしまった時はどうやって対処するのがいいのでしょうか。
アロマオイルを使う
アロマオイルを使うのは手っ取り早くてとても効果的です。
アロマオイルの香りには「吐き気を抑える」効能があります。
ペパーミント、柑橘系がおすすめ
アロマオイルの中でも特に効果があるのが、ペパーミントと柑橘系です。
使い方はとても簡単で、ティッシュに1、2滴たらしてそれを鼻と口を持っていきます。
しばらくそのまま横たわっているだけで、スースーするペパーミントと柑橘系の匂いが自然と心を落ち着かせてくれるんです。
「吐いても良い」と開き直る
どうしても気分が悪くて吐いてしまう時は「吐いてもok」とポジティブに開き直ればと意外と早く気分が良くなります。
吐くことへの恐怖心を取り除く
吐いてしまったらダメと強く思い過ぎてしまうと、吐くことに恐怖心が出てしまいます。
「ダメなら吐けばいい!」くらいに思っておきましょう。
飲み過ぎは水分を摂る
お酒を飲み過ぎてしまって気分が悪い時は水分をしっかり補うようにしましょう。
脱水症状を改善する
お酒は水分だと思っている人って結構多いのですが、実はお酒は水分の役割を果たしてくれません。
それどころか、お酒を飲むと、体の中にあった水分を一緒に体の外に排出しようとしてトイレの回数を多くしてしまうのです。
その結果脱水症状となって気分が悪くなってしまうケースが多いのです。
お酒を飲み過ぎてしまって気分が悪い時は水分をしっかり補うようにしましょう。
気分が悪い気持ちを引きずらないことが大事
普段気をつけていても、気分が悪くなってしまった時は、気分が悪いのを引きずらないことが大事です。
できれば気分が悪くなったシチュエーションをすぐに変えて、別の場所に移動するのが1番効果的です。
人間の脳は新しい記憶が増えると、古い記憶はどんどん後ろに格納されるような仕組みになっています。
気分が悪くなってしまったのを引きづってしまうのは、新しい記憶や新しいシチュエーションがまだ少ない為です。
いつもは我慢していたけれど、新しい洋服を買ってみる。
いつもはスタバでコーヒーを買うのは贅沢だと思っていても、大好きなフレーバーのものを買って飲んでみる。
そんなことをすれば、どんどん楽しい記憶が増えていき、気分の悪さは吹っ飛んでしまいます。
例えば今から飛行機に乗るなんていうシチュエーション。
「今日はどうか気分が悪くならないで欲しい」と願うものです。
でもそういう時に限って気分が悪くなってしまうものなんですよね。
そういう時は一旦諦めて「気分が悪くなってもすぐ楽しい記憶で消しちゃおう」と思ってください。
そうすることで、案外気分が悪くならなくなるものなんですよ。
是非試してみて下さい!