最近、年の差婚も増えていますね。
のちに触れますが、一応著者夫婦も年の差婚にあてはまるようです。
ちょっと年齢が離れているなーとくらいにしか思っていなかったのである意味衝撃でした(笑)。
うちの場合は主人のほうが年上なのですが、やはり年上の男性という事で、頼りにならない著者をリードしてくれるありがたい存在です。
尚且つ、このように専業主婦でいても決して文句を言わず、頑張って働いてくれています。
このようにライター業の仕事もしておりますが、その収入についても特に何も言われておらずいざというときの貯蓄(投資額)が増えてきています。
これが同い年であったり年下の夫だったらどうなのだろうな?と少し思うこともあります。
著者自身もかろうじて年の差婚というわけで、年の差婚の特徴を見ていきましょう。
年の差婚カップルが増えている
やはり結婚に関してかなり自由になってきたこともあってか、年の差婚は増えてきています。
男性に関しては長く独身貴族を味わってきて、そろそろ腰を据えようと40代近くになって本腰を入れる人もいます。
最近、とある悩み事相談の掲示板を見たのですが20代半ばの女性の方で、仕事を続ける困難さから結婚をして扶養に入りたいという相談を目にしました。
婚活を始めたらしくそのご報告も見たのですが、20代半ばであっても同い年や30代前半の男性たちは若い美女にばかり群がって、その方には全くお声がけがなかったという事を言っておられました。
声掛けがあったのは30代後半の男性ばかりだったとか。
このようにいうと大変申し訳ない気もするのですが、例え若くても条件があまり良くないと結婚が難しいという残念な事実があるようです。
ですので、年の差婚でも結婚をという事になればこの方のように妥協していく事も必要になってきます。
話は変わりますが、女性もバリバリとキャリアを築くタイプの方であれば、気が付いたらもう30代!という方も少なくありません。
そこで年下男性とゴールインする女性も増えてきています。
何歳離れていたら年の差婚?
ここも大変興味深いところですよね。
著者はてっきり10歳くらいかと思っておりました。
ですが、年の差婚のハードルは結構低いようです。
少なくとも5歳以上
なんと少なくとも5歳以上の差があればもう年の差婚なようです。
はい、うちはちょうど5歳差です(笑)。
そんなにジェネレーションギャップも感じないですし、そこまでの歳の開きはないでしょ~と思っていたらそうでもないようです。
ちなみにですが、著者は兄と4歳離れておりますので、そこまで年が離れている感は全くありませんでした。
ただ、30代ともなればもう何も言われませんが、昔は5歳の年の差についてはあれこれ言われたなと思いだします。
付き合いはじめた時が19歳だったのですが、24歳の彼氏ができたと聞いた時の周りの拒否反応がすごかったのなんの…(笑)。
たかが5歳差、されど5歳差です。
ただ、結婚をするような年代になればそこまで不自然な年の差ではなくなりますので、結構周りを見渡してもそれくらいの年の差婚はあります。
最近は女性が年上というパターンが多い
よく恋愛や結婚は女性が年下で男性が年上と思われがちですが、昨今は女性のほうが年上であるケースが多いです。
著者も女性のほうが年上のご夫婦を知っています。
もうお引越しされましたのでその後のことはあまりよくわかりませんが、(このような言い方は良くないかもしれませんが…)うまくご主人を操縦(?)していたようです。
子供が仲が良かったのでお付き合いさせていただいていましたが、結構お子さんに関してもうまくご自身の思うように誘導させることがうまかったりと、賢い女性だなとは感じていました。
地方在住ですが、その地方の中でも都心部のマンションを購入してお引越しされていました。
お引越し前もご主人も公務員で安定職、お子さんも様々な習い事をという、庶民派の著者にはまばゆい環境で生活されていました。
年の差婚が増えている理由
年の差婚が増えているのには、やはりいろいろと理由があります。
現代は昔とはだいぶ変わったところがありますので、そうなっていくのも当然と思える理由がたくさんあります。
もちろん、昔もあるにはありましたが、政略結婚なども多く女性自身は希望していないケースも多かったです。
ですが、いろいろな多様な生き方が認められている今でも女性自身の意思で年の差婚をしている人が増えてきたのです。
晩婚化
やはり一番の原因は晩婚化です。
先ほども少し触れたように男性も長く独身貴族を味わってから30代後半くらいで結婚する人も珍しくなくなりましたし、女性に関しても大学を出てからキャリアを積んで結婚をするとなるとやはりどうしても早くても20代後半になります。
ですので、男女ともに結婚は遅れる傾向にあります。
確かに自由度は高く良い世の中だなと思いますね。
ですが、その一方で出産適齢期は変えきれません。
最近医療技術の進歩で30代後半でも大丈夫にはなりましたが、ハイリスク出産に入るため検査項目などは増える傾向にあります。
晩婚化に関しては結婚を考えていてもなかなかご縁がなかった場合もありますので、それは一概には言えませんが、もし初めから30代後半での結婚をお考えであれば、いざというときに後悔しない覚悟を持つことが大切です。
思うようにお子さんを授かることができなかったりする可能性があるので、お子さんをお考えの方は特にお早めにすることが大切です。
(ただ、お子さんに関してもなかなか恵まれなかったりでどうしようもない事情があった場合はこの限りではありません。)
子供を作らないカップルが増えている
先ほどは子供に関して少し触れましたが、あえてお子さんを作らないカップルもいます。
やはり男女ともに結婚をする動機の一つとして子供のことが挙げられます。
だからこそ、女性も30代後半になって結婚ができない状態だと焦るのです。
最近は40代でも出産する方が増えていますが、確率は大幅に下がります。
でも、子どもという条件が外れたら女性も結婚に関してはすごく自由になります。
別に40代だろうが50代だろうが全く問題はないのです。
最近著名人で60代で結婚された方もいましたね。
もちろん、それは男性に対しても言えます。
確かに男性は女性に比べると何歳でもお子さんを望むことはできます。
ですが、自営業であったり貯金が膨大にあるという事であれば話は別ですが、基本的に男性も働ける年齢には限りがあります。
年金生活に入るときに成人しない子がいると大変なことから躊躇する人も少なくありません。
でも、お子さんを作らない選択をすればそこも自由になれるのです。
ですので、お子さんを望まないという事であれば早く結婚をする必要もなく晩婚化も全く問題がないのです。
社会不安
やはり年齢を重ねていくとどのようになっても不安が付きまといます。
例え長く独身を楽しんできても、将来一人で生きていくには悩む人も多いです。
少々話は変わりますが、著者の主人側の叔母の方で配偶者はいたけれど、亡くなられて一人になった方がいました。
その方はお子さんがいないことをひどく後悔されており、私たち夫婦に助けてほしいと思っている様子でした。
主人に面倒を見てほしいと実際に頼まれ、さらには不動産などを私たち夫婦に譲渡そうとしていました。(おそらくそうすることで妻の私にも実子のように動いてほしかったのだろうな、と推測しています。)
このように年齢を重ねていって「一人のままおじいちゃん(おばあちゃん)になっちゃうのかな?」という不安から、結婚を目指す人もいるのです。
年の差婚のメリットとは?
同級生夫婦だとついつい意地の張り合いをするというような話もよく聞きます。
でも、そこに年齢差があればそこをうまくかわしてあげることもできるのです。
このように年の差婚のメリットはたくさんあります。
では、年の差のメリットはどのようなところがあるのでしょうか?
年上の方から見たメリット
では、年上の配偶者から見た、年下配偶者のメリットを見ていきましょう。
1. 甘えてもらえるのが嬉しい
やはり年下の配偶者に甘えてもらうのは男女関係なくうれしいようです。
男性は基本的に女性に頼られるとうれしいものですし、女性の場合であっても母性愛がありますので(好きな人限定ですが)男性に甘えられるのが非常にうれしい人が多いです。
ですので、そこは同級生夫婦にはない感情なのかもしれませんね。
2. 年下と結婚できたという優越感
特にこれは男性に多い傾向かもしれません。
男性は基本的に若い女性を好むようにプログラミングされています。
やはり年齢を重ねた女性にはその女性の良さがありますが、健康な子供を産む可能性が高いのはやはり若い女性のほうです。
こちらは科学的にも証明されており、年齢を重ねるごとに障害を持ったお子さんが生まれる確率は増えています。
やはりこのような言い方も悲しいかもしれませんが、年齢を重ねるごとに精子卵子ともに劣化していく事は否めません。
もちろん、それは男性のみならず女性もあります。
やはり女性は年齢を重ねるごとに、だんだんと若いころにチヤホヤされた時代からとたんに冷たい扱いを受けることがあります。
ですが、若い男性に振り向いてもらえた!という喜びは年齢を重ねるごとにあります。
ですので、女性は一見年上の男性とも付き合うし若さなんて意識しないのかと思いきや、むしろ30代40代と年齢を重ねるごとに男性パートナーの若さが気になり始め「不利な状態だけど、こんなに若い男性に振り向いてもらえた!」という女性としての自信に優越感を得ることがあるのです。
男女ともに年齢を重ねるごとに相手の若さは気になってくるようです。
3. 癒される
やはり年下で若いからこそ許されることは多いです。
そして、もちろん性格差もあるので一概には言えませんが、若い人ほど素直な傾向にあります。
経験がないからこそ、言われたことに素直に従う傾向があるのです。
やはり年齢を重ねるごとにいろいろと切り抜けてきた自信が出てきて、素直ではない一面も出てきます。
話は変わりますが、日本の企業が若い人を好むのはなぜだと思われますか?
やはり上記のような傾向が関係しているのです。
若い人ではなく年齢を重ねた人であれば経験もあるし、お子さんがいる人であればそこそこ大きいことから一番勤め人向きだと思いますよね。
お子さんが大きければ大きいほどにお子さんの病気が原因で仕事に穴をあけることは減ります。
ですが、そこを敢えて若い人狙いをする理由としては、やはり若いほうが素直さがあり、その企業向けの性格にすることが年齢を重ねた人より容易いからです。
それは事務職などの専門職ではない仕事ほど顕著です。
話は少々逸れましたが、やはり年下で年齢が若いほうが素直であることが多いです。
4. 怒る気にならない
若いからこそ失敗も許される傾向にあります。
ですので、仮に普段だったら怒ってしまうようなことでも「しょうがないな。」と思わせる力が年の差の年下配偶者にはあります。
20代などもそうですが、驚くべきことに40代からみた30代で世の中ではいいおじさんおばさんと言われる年齢であったとしても、年下の配偶者や恋人にはついつい許してしまうことはあるようです。
このように恋愛感情を持った年下への配偶者に対しては「これくらいはゆるしてやろう。」という心理が働くことがあるようです。
ですので、年が近い配偶者に比べると喧嘩は減る傾向にあります。
5. 若いパワーをもらえる
やはり若い人が近くにいると若いパワーをもらうことができることがあります。
それは著者自身もいろいろな人を見ていてそう思います。
配偶者に限らず、例えば大学の講師などは若い人に囲まれているので若く見える人がいるのです。
従姉の配偶者の方も大学講師でその従姉とはまさしく年の差婚でしたが、非常に若く見えました。
やはり若い人のパワーをもらっているのかな?と思います。
著者自身に関しても、主人は周りから「若く見える」と言われることもあります。
著者の若さのパワーをもらっているのでしょうか(笑)。
ですが、付き合い当時は10代後半だったにも関わらず今や30代後半になってしまい、時間経過の長さを感じます(汗)。
そのような意味ではもう主人に若いパワーを与えられる年齢ではないのですが、そう信じるとしましょう!(笑)
年下の方から見たメリット
では、年下配偶者からみた年上配偶者がいることに対するメリットを見ていきましょう。
1. 経済的に頼れる
こちらは著者も体感していますが、早く社会に出ているという事もあり、その分経済的な立場が強い人が多いです。
私たち夫婦は5歳差ですが、それでも結婚するときは経済的に頼れる部分がありました。
主人は29歳で結婚となりましたが、やはり大学を出てから7年経っていることもあり、稼ぎの点では安心でした。
それに対し私は24歳で結婚し、私は20歳から就職していますが、社会人生活は4年しか経験しておらず、高卒であったことから収入面ではそんなに多くはありませんでした。
部屋を借りるにしても、何かを食べるにもお金はかかります。
ですので、経済的に頼れるというメリットは結婚においては非常に大きいです。
もちろん、DVなどがあったらつらい結婚生活になりますが、そうでなければ精神的にも経済的にも成熟している年上の配偶者は年下配偶者にとっては非常にメリットが大きいです。
2. 大人の落ち着きや包容力がある
やはり先ほども触れたように、経済的な安定感だけではなく、大人としての落ち着きや包容力を期待することもできます。
その点においては著者もそうかもなと思いました。
著者はついうっかりや言い間違いが結構多いのですが、笑って流してくれるのも主人の良いところです。
つい最近も実家に帰った時に亡くなる瞬間に起こったことを話してくれた人の話が話題になったのですが、著者自身もそのような話を聞くことがあり「どうやら『せんずの川』が見えるらしいよ!」と大真面目に語り、主人のみならず皆から笑われてしまいました(汗)。
正解は言うまでもなく「三途の川」です。
このような間違いに対して「何バカなことを言ってんだ!お前は!」と怒られていたら、結婚生活を続けられなかったと思います。
このような落ち着きや包容力は、支えてもらう側は大変ありがたいものです。
3. いろいろな知識を教えてもらえる
やはり長く生きていることもあり、知識も豊富です。
そして、うちがたに関しても主人は大卒、私は高卒なので学校のことなども教えてくれています。
ですので知識面についても大変助かっております。
やはり多くの年の差婚の方はそのような傾向にあるようですね。
知らないことを配偶者から教えてもらうことは結構あるようです。
どれくらいの年齢差があるかにも関わりますし、親族の多さなどにもよりますが、冠婚葬祭の時にどのようなふるまいをしたら良いのかは、結婚をしたらついて回ります。
しかもインターネットで調べようにも結構な地域差があるものです。
ですので、そこまで参考にならないこともあります。
著者は中国地方在住者ですが、唯一の例外として広島は「安芸門徒」と言われ、お墓参りの時に灯篭をもっていくのが有名です。
このようにその地方でないとないような風習があることもあります。
ですので、それはその地域の方に聞かないとわからないことです。
そのような点での知識が豊富なのも、非常に助かる一面です。
4. 甘えられる
やはり年上の配偶者には心置きなく甘えることができるメリットは大きいです。
著者は専業主婦ですが、子育てと家事に手が回らないときに甘えてしまうことはあります。
世の中の声では「専業主婦なのに何で!?」と思ってしまいますよね。
ですが、やはり子育てのことで家事がおざなりになったり、家事があるからこそ子供の相手がうまくできなかったりと、家事と子育ての両立については要領よくするのが苦手なので、そのようなところが出てきてしまいます。
その時に嫌な顔をせずに子供と遊んでくれたり、家事を手伝ってくれるのは大変ありがたいです。
このように世間体として「えっ!?」と思うようなことも助けてもらえることもあるのが年下配偶者から見た年上配偶者の良い点の一つです。
5. 喧嘩が殆ど無い
例えばですが、同級生夫婦ほどについぶつかり合うことが多いそうです。
それはやはりお互いにプライドがぶつかり合うそうです。
年上年下カップルだと年齢差から、こちらが折れたりすることもありますが、同級生だと本当に対等ですので「絶対に折れたくない!」という思いが出てくるようです。
でも、たいていの場合は年上が敢えて折れてあげるというケースも多いですし、年下側も年上を立てるという意味で折れることがあります。
ですので、喧嘩をすることはほとんどありません。
著者宅も5歳差とはいえ年の差夫婦ですので、そのような点はあるなと思います。
年の差婚のデメリットは?
年の差結婚はいいところもたくさんありますが、やはりなんでもいいところばかりではありません。
当然デメリットも存在します。
年の差デメリットについてみていきましょう。
年上の方から見たデメリット
年上側年下側どちらにもデメリットは存在します。
ではまずは年上から見たデメリットについてみていきましょう。
1. 浮気される恐れがある
やはり年上のほうが落ち着いてくるのに対して、年下側は逆に男盛りあるいは女盛りになります。
年下側も昔はその落ち着きがかっこいいとか素敵と思っていたけれど、だんだんとそれが「おじさん(おばさん)くさい」と思うようになることもあり得ます。
もちろん、女性が年上だった場合の不安は大きいのはもちろんですが、逆にしても同じです。
女性側が年上のケースであれば、やはり男性は若い女性を好む傾向にあります。
やはり若い女性のほうが健康な子供を産むことができる可能性が高いことを本能的に知っているのです。
ですので、男性は基本的に若い女性を好むのです。
お付き合い当初や結婚したばかりの時は年上女性のほうが成熟していることからそこが魅力に感じられるところがありますが、年月を重ねるごとにだんだんと女性も年を取っていきます。
若い女性を好む傾向にある男性側が「こんなはずじゃなかった。」と思ってしまうケースもありますし、女性側のほうが「浮気をされてしまうのでは?」と疑心暗鬼になってうまくいかなくなるケースも多いようです。
女性側が年下の場合でも同じことが言えます。
若いころは「この人のこんな落ち着いているところが素敵!」と思うものですが、だんだんとおじさんになっていく配偶者に対し、ほかの若い男性に目移りがしてしまうことがあります。
とある16歳で結婚した女性タレントもかなりの年齢差がある男性と結婚をしましたが、最終的には離婚をしていましたね。
浮気の心配はもちろんですが、女性側の価値観が変わることで合わなくなることはあるようです。
2. 生活のペースが合わない
やはり年齢が開いていれば開いているほどに生活のペースが合わなくなることはあります。
例えばですが、著者もそうですが、年齢を重ねるごとに朝が早くなり夜早くに眠くなります。(もちろん、年齢を重ねても夜型の方はいます。)
それに対し若い方は体力がありますので、少し寝不足でもそれを気力と体力で問題なくカバーできます。
ですので、だんだんと生活のペースが合わなくなるのです。
年下側はどんどんと遊びに行きたいと思っていても、年上側は休みの日は体を休めたいなどの差も出てくることがあります。
ですので、生活パターンや休日の過ごし方などでズレが生じることがあります。
著者宅は5歳差ですので、それでもたかが知れていますが、10歳以上離れているご夫婦だとそのライフスタイルのズレは非常に大きいかもしれませんね。
3. 夜の生活が難しい
そのズレは何もライフスタイルだけではありません。
夜の生活においてもそれは言えることです。
そのような欲求のピークが男女で違うところがあり、男性は年齢を重ねるごとにそのような気持ちは落ち着いてくる傾向があります。
そして女性側は閉経前になるとそのような欲求が顕著になる傾向にあります。
やはり子供が生むことができるかの境目に本能的にあがくところがあるようですね。
女性側が年上の場合でしたらそのような気持ちにマッチするようなこともあるかもしれませんが、男性のほうが年上だとそちらもズレが生じてきます。
ですが、そのような欲求の大小は人それぞれですので、そこまで大きなデメリットにならないこともあります。
4. 定年が近いので経済的な不安がある
こちらは男性側が年上の場合に生じてくるデメリットです。
あまりに年齢差が開いていると、男性が定年退職する時に成人しないお子さんが出てくる可能性があります。
自営業であったり不労収入がある場合でしたら別ですが、基本的に勤め人という事であれば稼げる時期には限りがあります。
ですので、そのような経済不安を抱える可能性があります。
そうは言っても最近はそのようなご夫婦は少なくありません。
著者も子供が小さい頃公園に連れて行ったときにいろいろなママさんと知り合いましたが、やはりお父さんが40代を超えてからのお子さんで、お父さんが定年退職の時にお子さんは成人していないという話を聞くことは多かったです。
確かに普通に暮らしていてはうまく生活できなくなるかもしれません。
ですが、きちんとそのような生活をしている方の家計を参考にしつつ、将来に備えることで問題なく過ごすことができます。
やりようによってはそのデメリットをカバーできるのです。
年下の方から見たデメリット
もちろん、年の差婚のデメリットは年下側にもあります。
では、年下側から見た年の差婚のデメリットを見ていきましょう。
1. 子供がなかなかできなくて焦る
どれくらいの年齢差があるのかや男性と女性どちらが年上かというのにもよりますが、お子さんに関することは大きなデメリットになる可能性があります。
特に女性側が年上だった場合にこのデメリットは強く出てきます。
男性はその気になれば40代でも50代でもお子さんを望むことはできます。
ですが、女性側は子供を出産できる年齢は限りがあります。
だいたい10代後半から30代前半くらいがピークで、40代でお子さんを産む方もいますが妊娠率は大幅に下がります。
最近は医療技術の進歩で30代後半であっても子供を産むことができるようになりました。
昔はもちろんそれくらいでお子さんを産む方も多かったですが、たいていの場合は経産婦で初産だと非常にハイリスクでした。
40代でも不妊治療をしたりすることでお子さんを産むことはできますが、可能性は下がります。
男性側が年上でしたらいざというときも大丈夫と思ってしまいますが、残念ながら男性も年齢が上がるごとに障害を持ったお子さんが生まれる可能性が上がる傾向にあります。
ですので、どちらが年上だった場合にも40代以上となれば、お子さんのことはかなり難しくなってきます。
2. 保険金や遺産目当てと思われる
5歳差くらいでしたらそんなことは全く言われませんが、15歳以上離れてくるとだんだんと保険金や遺産を目的として結婚をしたのではないかという疑惑を抱かれることがあります。
特に女性側が年下だった場合は、男性の遺産を目的にした結婚を疑われることもあります。
ですので、そのような言われように傷つくケースが大変多いのです。
男性側が年下の場合は、女性がお金持ちであればそういわれる可能性が出てきます。
基本的に男性は若い女性が好きという傾向があるからこそ、その逆をいくように年上女性と結婚をすることで、普通の恋愛感情ではなく、何か大きな利点があるからこそなのでは?と疑われることは無きにしも非ずです。
3. 人生で一緒にいられる時間が短め
こちらもあまりに年齢が離れていると生じてくるデメリットです。
そして男性側のほうが年上の場合は平均寿命的に考えて圧倒的に女性が長生きする傾向が増してきます。
10歳以下の差であればそこまでではないかもしれませんが、15歳、20歳くらい離れているとなると一緒にいられる時間が短い傾向は顕著に出てきます。
また、20歳も離れているとしたら介護問題に直面するのも早めの傾向にあります。
仮に男性が40歳、女性が20歳の時に結婚をしたとして、男性が60歳の時に女性は40歳となります。
最近は平均寿命も延びてきましたが、60歳くらいになって大病をする方も少なくありません。
そうなると、40歳やそこいらで介護生活に突入するケースもあります。
40代というと仕事をしているのであれば、働き盛りです。
わりにすぐにお子さんを授かったとしても、大学生などであればお金もかかる時期でしょう。
その時期に介護生活が来ることで女性側の負担は大きいものになります。
もちろん、男女を逆にしても同じことが言えます。
特に女性は40代以降更年期に悩まされる人が多いです。
ですので、逆バージョンだとしたら結婚してすぐに女性が不調になっていくケースもありますし、介護も同じように早くに発生する可能性があります。
4. 価値観が合わない
やはり年齢が離れているごとに価値観が合わない一面があります。
とあるお笑い芸人の方で40歳くらいの年齢差があるご夫婦がいますね。
男性側が70代くらいなのに、すごくこってりとした料理が並んでいる写真を見て、一時期非常に話題になりました。
女性側はまだ30代くらいですので、そのような料理がおいしく感じられるし好きだけれど、男性側はもうあっさりした料理がいいだろうに…、という事です。
このように料理などにおいてもそうですが、楽しいことや好きなことも年齢が離れれば離れるほどに違う傾向があるので、一緒に何かをするというのもお互いに妥協しながらになる可能性が高いです。
ただ10歳差以下であれば、そこまで顕著ではないのではないかと推測しています。
著者宅は5歳差ですが、そこまでの価値観のズレは感じません。
まとめ
年の差婚についていかがでしたでしょうか?
晩婚化した今、年齢差婚も増えていますね。
価値観も多様化しているのでそのような結婚を自ら選ぶ人も増えています。
確かに年が近い夫婦とは違うメリットデメリットは存在しますが、うまくカバーしていけば何とかできるようなデメリットもあります。
どのような結婚にしても自分で納得をし「この人しかいない!」と思える結婚が一番幸せです。
ですので、年の差婚も恐れるに足らずです。
【年の差婚夫婦が結婚後に直面する問題点は、こちらの記事もチェック!】