沈黙は口を聞かないこと、黙りこむことなどを意味します。
では、なぜそのような行動である沈黙が金であるのか?
不思議ではありませんか?
黙り込むことが良い行動と思う方もいれば、良くない行動と思う方もいるので、ますます疑問が大きくなります。
では、「沈黙は金」という言葉が生まれたのか?
なぜ、金なのか?
などを今回はご説明したいと思います。
言葉の由来から、意味まで細かく表し、なぜ、そのような言葉になったのか?
実際はどうなのか?
などの説明と、日常生活の事柄と合わせてわかりやすく説明したいと考えています。
これが正解かどうかはわかりませんが、あくまであなたの参考になっていただけましたら幸いです。
ちなみに「チンモクハカネ」ではなく、「チンモクハキン」と読みます。
もし、お金と勘違いしていた場合は「時は金なり(トキハカネナリ)」こちらの方がお金を使った表現としてあり、よくこちらと混同される方が多いので注意しましょう。
では、まずは「沈黙は金」の言葉から始めてみましょう。
「沈黙は金」とは?
こちらは日本人がよく好んで使用される諺の一つであり、学校ではうるさい生徒などに使用したりします。
また、社会人でもよくしゃべる人にこちらの諺を使用し、寡黙に仕事へ打ちこませようとさせる人は多いと思います。
これは、黙って作業することが日本では美徳されていて、自分が黙って仕事をしていることの肯定や、寡黙なことを肯定してくれる人などを現しています。
似たような意味では「言わぬが花」という言葉と混同しています。
仕事でガタガタ言うよりも黙っていた方が良いという考えにも広がっています。
しかし、本当にこのような行動は金なのでしょうか?
極論として考えると沈黙で徳を得られるとなれば、議論もしない方がいいと考える方も出てくるかもしれません。
ここで改めて「沈黙は金」の言葉をしっかり整理してみましょう。
「沈黙は金」とは
日本では寡黙な人や行動を肯定することで、寡黙に作業することに価値があるというように表していて、おしゃべりな人よりかは黙っている人の方が好感を持てると言った感じにも捉えられるので、日本で寡黙な人を育てようと努めます。
そのせいか、言葉を仕事としている職業(営業、コメンテーター、漫才師)にいい印象を持とうしません。
これは日本人が持つ独特の固定概念にも近い感じがします。
では「沈黙は金」の意味を説明します。
意味
現在の日本でが「おしゃべりなことよりだまっていることの方が良い」といった意味で使用されています。
果たしてそれで本当に金の値するのかと言うと、黙々に作業をすることで余計なことに集中が行かず、それ1点に集中してできるので仕事がはかどり利益を生みやすいと言う点はあります。
しかし、その一方で、会議などでは議論が生まれず発言者だけの意見で会議が進み、それで解決してしまうといったこともあります。
これでは金に値しないのではと思いますが、沈黙することで争いが生まれないと言う視点では金に値します。
これは1つの意見があると、反対意見が生まれると考えるため、それで議論になり争いが生まれ、時間を擁してしまうと思ってしまうため、利益につながらないと考えてしまうからです。
しかし、長い目で見ると、こうした議論をすることでさらにアップグレードした考えが生まれるということもありますが、時間と利益を優先するために早く解決することが美徳となっているために議論を避けようとします。
要は早く解決することと、よりいい意見を生むこと、どちらに視点を置くかで沈黙の価値が代わります。
では、次に「沈黙は金」の言葉の由来をご説明します。
由来
元々「沈黙は金」という言葉は日本だけの言葉ではないのです。
イギリスやドイツなどのヨーロッパでも使用されています。
こちらでも、沈黙の大切さを説いていますが、日本とは少し違った見方での大切さになっています。
それは、雄弁は大切であるが、沈黙も大切で沈黙すべき時やその場面をわかり得ていることが大切であると言う感じで意味を現しています。
実はヨーロッパではこの言葉には続きがあり、「沈黙は金 雄弁は銀」という言葉で英語にすると「Speech is silver, silence is golden」と表現されています。
つまりこの言葉が日本に渡ってきて、日本独特の美徳観から今のような意味で使用されている可能性があります。
要は時代背景やその国の情勢などによりとらえ方に変化が生じているのです。
では、次に由来の元になった「沈黙は金・雄弁は銀」の説明をさせていただきます。
「沈黙は金・雄弁は銀」とは
初出はドイツ語で執筆されたスコットランド人のトーマス・カーライルの著書である「衣装哲学」に書かれていた言葉であり、この時は「沈黙は雄弁より価値のあること」と言った感じで表しています。
しかし、言葉自体はトーマス・カーライルがスイスの石碑から借用したなどの諸説もあり、誰が唱えたかははっきりしていません。
そして、この言葉がイギリスで流行した時、意味に少し変化が生じてしまいます。
それは、イギリス人は他の国に比べておしゃべりな人が多く、話すことが価値のあることのように取られられていました。
今のアメリカ人が陽気な!と表現されるのは、おそらくこのイギリス人の特色からではないでしょうか。
アメリカはイギリスからの移民で作られた国なので、その国民性は繁栄されている感じがします。
また、当時のイギリスには沈黙な方が少なかったこともあり、少数派ということで価値がある人間に見られていた傾向もあり、それが金の値を意味することにつながったのではないかと思われています。
では、改めて「雄弁は銀」の意味をご説明致します。
雄弁は銀の意味
よく「沈黙は金」と対になる言葉として日本では認識されていて、「金」と「銀」ということから「金」の方が重宝されるように認識されています。
これは「金」と「銀」の高価さから認識されていますが、イギリスでは「金」は「銀」より発掘されにくいもので価値のあるものと認識され、沈黙な人は金を発掘するぐらい少ないと意味しています。
これはおしゃべりな人が多いために、それでも仕事の交渉事や会議など沈黙が必要とする場面があり、その時のために沈黙が必要となる場合もあり、沈黙の大切さを忘れないために使用されていたと考えられています。
しかし、実はさらにその前に違ったとらえられ方があり、それが時代とともにこのように変化していったのではと言われています。
次に元々の説を説明したいと思います。
元々の説
「沈黙は金・雄弁は銀」という言葉が成立された当初は、実は金よりも銀の方が価値が高かったので、雄弁を沈黙よりも称えた表現であった。
おしゃべりな人が多いイギリスなどでは話ができたり、議論ができないと仕事にならないという状況になっていたために、このような意味になったのではないかと言われています。
確かに、おしゃべりな人が多い分、議論ができないとなるとプロジェクトなどについていけなくなる可能性もあり、おしゃべりだから銀に値する仕事ができ、稼ぐことができると説いています。
しかし、現在は「金」の方が「銀」よりも価値が上がったこともあり、沈黙が雄弁より価値のあることのようにとらえられるようになってしまいました。
この言葉に限らず言葉は時代背景や物の価値などによって意味が変化してしまいます。
日本では古くから「金」は価値のあるものという認識があったため、この言葉が来たときではさえも沈黙に重きを置いていたのではないでしょうか。
「金」と「銀」の価値の違いではメダルなどで表すこともできますが、日本ですと「金閣寺」と「銀閣寺」の違いが如実に表されますので「金」に絡む方が、価値が高いと思われても仕方がないのかと思います。
では、次に「沈黙は金」と言われることに対しての説明をします。
沈黙は金とも言われる8個の理由
「沈黙は金」と言われるのには8個の理由があることはご存じでしょうか。
おそらく知らない!と言う方が多いと思います。
そこで日常生活の事柄と合わせて8個の理由を説明していきます。
もしかしたらどれか1つぐらい、あなたにとって、その通り!と納得できる理由があるかもしれませんよ。
これらの理由からなぜ「沈黙は金」なのかを認識し、日ごろのお仕事や生活などの参考になっていただけましたら幸いです。
また、このようなシチュエーションの時などにこのような対応策になっていただけるように説明致します。
1.言い訳のように聞こえる
何か言われた時や意見を求められた時などに、自分の意見を言うと、相手や第3者には言い訳のように聞こえてしまう可能性があります。
これは、相手が自分の意見を正しいと思いこみすぎていて、自分の意見が正しいという前提で話している時に生じたりします。
正しいことを行っているのに違った意見が来た場合、不快に思い、言い訳だととらえられる可能性はあります。
外から見ると、言い訳しているようにしか見えないので、このような場合を避けるためには沈黙が最適な方法と言えるでしょう。
しかし、一番言い訳をしているように見えるのが、注意を受けている時に、いろいろと意見を言うと言い訳しているように見えます。
必死の説得や弁明ではありますが、相手が上司や目上の人の場合、外から見ても上司や目上の人の意見が正しいと考えている可能性が多いので、どんな意見を行っても言い訳にしか思えないという場合が多いです。
この場合は、ただ相手に言わせて、こちらは沈黙を通すことが余計な争いを生まないので得策と言えるでしょう。
必死に弁明していると捉えられる場合もある
意見を言うと、言い訳をしているように捉えられるのは仕方ありませんが、見る人によっては、必死に弁明していると捉えている場合もあります。
沈黙をして黙っていることで相手が飽きるのを待つのも得策と言えますが、こちらも意見を言うことで、相手の意見と衝突し、さらにグレードアップした考えに行きつく可能性もあり、そのようなことを知っている人などは弁明に捉える可能性があります。
また、相手に注意を指摘している場面でも、ただ、相手を怒りたいだけなのでは?
一方的に相手へ責任を負わせたいだけでは?
などと考えることもできるので、注意されていることに対し、意見を言うことを弁明として捉えることもできないわけではありません。
しかし、意見を言うことで無駄な争いやいたちごっこになってしまう危険性もあるので、そうなると無駄な争いになり、相手だけでなく、自分にも弊害が生じるので、ここは沈黙するのが得策だと考えるのもありだと思います。
結局、何を言っても聞かない人は聞かないので、弁明でも言い訳にしか思えない場面になってしまうこともあります。
この際は、意見を言う相手が話を聞くか聞かないかをしっかり判断して、聞いてくれる場合は、意見を言っても得策になるが、ただ注意しているだけのような方には沈黙が得策と言えるでしょう。
2.余裕がないと思われてしまう
意見を多く言っていると時々ただ言葉を羅列しているだけと思われることもあり、その場合に焦って話してしまうケースがあり、そうなると、余裕のない人のように見えてしまう可能性があります。
ただ、話しているだけで中身がない。
話すことでごまかそうとしている。
と見られる危険性があります。
これは、話す、喋ることで言い訳をしているように思えて、あげくただ話しているだけだと、考えているのかと思われて、喋るだけで考える余裕がないのかと感じてしまう可能性があります。
この場合、相手の意見をしっかり聞いたうえで、その対になるような返しができれば、言い訳のようには聞こえません。
しかし、相手の話を聞かずにただ自分の意見を言うだけでは、相手にいい印象は生まれず余裕がないように思われるので、相手の意見をしっかり聞いて考えたうえで言い返すことをおススメします。
喋りすぎると焦っていると思われる場合もある
喋りすぎは何も考えていない、ただ、マニュアル文を読んでいるだけだ!そんな印象を生ませやすく、余裕がない人に思われて損をします。
この場合を考えると沈黙している方が得策だと思えますが、ただ、相手の意見を聞いていないだけであって、沈黙することだけが得策なわけではない。
例えば、営業で訪問販売した際に相手から予想もしないことを言われた際に、ただ、商品の良さを言うだけでは余裕がない人に思え、逆に沈黙してしまうとそこで営業活動が終わりになってしまう可能性もあります。
喋るしても何を言うか、何を伝えるのかなどを明確にして喋らないと、ただ言葉を並べているだけで相手には何も伝わらず、ただ喋っているだけにしかならないので得策と言えません。
沈黙も言う言葉を失って言い返せないということで考えてないと思われてしまいます。
要は喋りすぎも良くないが、沈黙も得策と言うわけではない。
この場合、喋った方が得策なのか、沈黙が得策なのかを見極める必要が大事です。
喋る場合はただ、言葉を並べるのではなく、相手の意見を聞いたうえで言葉を選んで喋るようにしましょう。
3.余計なことも話してしまう
じゃべり過ぎていると、時には無意識に余計なことを喋ってしまう危険性があります。
例えると、お互いの意見を主張し合うことが多い政治家の方々は、時々、相手と議論をしている最中に、「税金は上げる」「この時までしないと外遊ができない」などと自分にとって不利なことを言ってしまう場合があります。
これはすでに自分で決めてしまっていることなので、潜在意識が働き思わず口に出してしまうのです。
喋りすぎていると体内にたまった想いや言葉までも吐き出すように働くので、このように自分を陥れる言葉を出してしまうことがあるのです。
このようなことを防ぐために沈黙が大事だと言われています。
余計な情報を与えることで都合が悪くなることもある
咄嗟に無意識に出してしまった文言で、相手に不快な思いをさせてしまう場合やあなたが関わっている会社などの機密情報を外に漏らしてしまうなどの失態につながる場合もあります。
こうなると、あなただけでなく、あなたに関わっている人の都合が悪くなってしまいます。
これはたまったものではありませんよね。
喋りすぎは良くないということがこのようなことから良く言われるようになりました。
対処法としては、何か言ってはいけない事柄を持っている場合はあまり喋らないようにすることです。
少なくてもその事柄が解決するまで控えるようにするのが得策です。
意識してなくても手のうちにあるものなので、潜在意識が働き声に出してしまう可能性があります。
言葉や想いはいつまでも内に秘めておくことができないのです。
外に漏らせないような重要な情報を持った場合はあまり喋りすぎないように心がけましょう。
4.相手によっては黙ることも大事な場合がある
これは先に説明したように相手の見極めが必要になってきます。
相手によっては意見を言って弁明することでよりよい段階に進むと言う理想的な展開になることはあります。
しかし、自分の言っていることは正しい。
冷静になっていない。
すでに答えが決まっていることを前提に話している人などには弁明や意見を言っても無駄になってしまう危険性があります。
相手の顔色や話し方などを見て、そして言っている内容をしっかり聞いて、言っても無駄だと感じた場合は沈黙を選択する方が得策だと言えます。
相手が冷静でない場合は弁明するよりも堂々としていた方が良い
この場合、弁明や意見をいったりすると相手は余計に激昂してしまう危険性があります。
冷静でない分、すでに自分をコントロールできるレベルになっていないので、返って無駄な争いになってしまう、時間を余計に使用してしまうなど、自分にも相手にとってもデメリットだらけです。
この場合は黙って堂々としているのが得策です。
しかし、あまりに堂々した態度が表に出るとそこを突っ込んできてややこしくなる場合もあるので気をつけましょう。
この場合はまさに沈黙は金です。
相手もただ言っているだけなので雄弁は銀にも当てはまらないので、対になることはありません。
無駄な時間を有するより黙って言わせておいて毅然とふるまうのが良いかと思います。
意見を言って相手を激昂させれば相手にストレスを与えることになり、あなたにも損害が生じてしまう可能性もあります。
弁明するか、沈黙するかは相手を見て見極めることが大切です。
5.時間をおくことで解決することもある
弁明や意見を言っても無駄な場合は時間がどうにかしてくれる場合が多いです。
相手も長時間の時間を取られることは良いとは思わないはずです。
また、一旦あやふやな形で終わっても、時間が経過することで考えにも変化が生じるので、時間を有効に使って解決する方法もあります。
この場合、沈黙して時間が経過するのを待つか、しばらくは相手と意見を交換しないで時間の間を置くなどのやり方があります。
どうであれ、冷静を失っている人には何を言っても無駄なので、沈黙で対抗し、時間を与えて冷静になっていただくようにするのが最適です。
相手が聞く耳を持っていない時は何を話しても響かない
冷静を失っている相手は聞く耳を持っていないので、何を言っても無駄です。
意見を言っても無駄な時間を使ってしまうだけなので、有効な手段とは言えません。
この場合、相手が自分の意見を聞く状態になるまでに待つのが得策で、黙って時間をかけることが必要です。
黙って言われ続けるのはしんどいかもしれませんが、そこで耐えきれずに意見や弁明をしてしまうと、相手が激昂してしまい、さらに激怒をました言葉や罵声が飛んできて収まるまで長時間かかってしまう可能性が高いので有効とは言えません。
相手が聞く耳を持たない場合は無理に伝えようとするのではなく、時間をかけて相手が聞く耳を持つまで待ちましょう。
6.見た目とのギャップを悟られないようにする
喋りすぎると普段のあなたのイメージが崩れ、見た目とのギャップがあるのではと思われてしまう可能性があります。
人はまず、容姿などからどんな人が探る傾向があります。
そして話してみてこんな人なのかなと勝手に思い込んでしまうので、格好で良くしていても喋りすぎて失言などが多いと、この人って格好だけなのかなとか、見た目と全然違うなどのギャップを生みだしてしまいます。
話すことは自分の内面を出しているのと同じ行為なので、あまり喋りすぎると余計な部分も出してしまうので、見た目と違ったイメージを生みだしてしまいます。
あなたが普段している格好はあなたが目指したい人間の格好なので、そのイメージが崩れるのはあなたにとってマイナスですよね。
喋りすぎのデメリットという点です。
必要以上に話してしまうとイメージの悪化に繋がる恐れがある
喋りすぎはイメージの悪化というふうにただ時間つぶしに意味のないことを話していると相手は聞く耳を失います。
また、外面から見るあなたの格好とかけ離れた感じになるのでギャップが悟られ、相手のあなたの見る目に変化が生じてしまいます。
これでは、これまであなたが目指してきたものに弊害を生む可能性がありあまりよろしくないですよね。
喋りすぎてあなたの内に秘めたことを外に漏らしてしまう危険性もあるので、迂闊にこの人に話すのは危険だなという印象なども生まれ、お仕事などもスムーズにいかなくなってしまうかもしれません。
故に喋りすぎには注意をしましょう。
7.聞き手に回ることができる
沈黙をしていることで相手の意見を聞く耳を持つことができます。
ただ、黙って耐えるよりは、相手の意見を拾うことで、こちら側の意見を考えることができるかもしれません。
また、相手が今何を必要としているのかもわかってくるので、沈黙することで相手を理解することができる可能性があります。
また、今までと違った角度から相手を見ることもできるので、無理に意見を言い返すよりは、相手が何を言いたいかを見極めるようにするために沈黙をしてみるのもありです。
ただ、相手が何を言っているかわからない場合は、黙って耐えるしかないかもしれませんが、そのことでこの人は怒るとこうなるんだなと言うのがわかるので、怒らせないようにしようという防衛機能を身につけることができますよ。
会話力が身につく
相手が何を言いたいのか、何を望んでいるのかが見えてくるのでどう言い返せばいいかなどの言葉が見つかるので自然と会話力を身につけることができます。
沈黙して相手を冷静に見ることが必要になりますので、相手が冷静さを失っていてもあなたが冷静を失わずにいれば、この意見争いもグレードアップした形で解決できるかもしれません。
そうなればまさに「沈黙は金」です。
沈黙したことにより相手が見えたので、意見交換がしやすくなり会話をスムーズに進めることができますよ。
沈黙による産物として会話力の向上がありますよ。
8.相手の考えを理解した上で自分の考えを発言できる
沈黙することにより相手の意見が聞けて考えや求めていることなどが見えてくるので、それをもとに自分の考えを発信することができます。
この場合、一旦相手の主張を認めると、こちらの意見を受け入れやすくなります。
いわゆるYES BUT方式です。
この場合、相手の意見を良く聞き、認めることで相手に油断や隙が生まれるので、こちらの意見を言いやすくなります。
ただ、相手の言ってることを理解して話さないといけません。
論点がずれてしまったら、争いになる可能性もあるので、こちらは言葉を選んで話すことが必要です。
黙っていることで自分の考えも整理することができる
黙っていることで相手を理解することができるので、あなたは冷静な状態と言えるでしょう。
冷静であるならば相手を理解したうえで、あなたの考えも整理する能力はあるはずです。
ここで考えや言葉を整理できれば、相手に意見を言って納得させることができる可能性は高いです。
ただ、この時も相手の状況を良く見ないといけません。
意見を言い返して良いタイミングを間違えると大変です。
冷静に分析するのは自分だけでなく、相手の分析も必要です。
沈黙をすることで自分に冷静さを生ませることが出来るので、相手を見極めたうえで沈黙し、冷静さを持って対応するようにしましょう。
言うべき・言わないべきを見分けるポイント
今までは沈黙の大切さを説明してきましたが、ここからは状況判断の部分を説明します。
つまり、沈黙か話すかです。
相手に意見を言うべきか言わないべきかの見分けが出来れば沈黙をうまく有効活用することができますので、ぜひ、見分けるポイントを押さえるようにしましょう。
そうすることであなたの生活の向上にもつながりますよ。
話すときに「自分にとってどうなのか」を考える
相手の意見を言う際にただ言うのではなく、これを言った場合、自分にとってはどうなのかを考えることで、リスク回避をできる可能性があり、無駄な争いを避けることができます。
要は今言いたい意見は自分にとってプラスに働くのか?しっかり奥深くまで考えたことを言うことができるのかなど、そこまで見通せていない場合に発してもただの暴言や言い訳になってしまう可能性があります。
あなたが発する意見が自分にどう効果があるかをしっかり理解したうえで行うことが大切になってきます。
また、違った角度からですと、相手が聞く耳を持っているかの見極めも必要になってきます。
話すときに「相手にとってどうなのか」を考える
この場合、相手の様子をうかがうだけでなく、この意見が相手にとってどう働くのかが重要になってきます。
相手を不快にさせる意見でしたら、返って無駄な争いを生むかもしれません。
この実践方法としては、先の説明にもあったように沈黙して相手の意見を聞き、相手が何を求めるいるのか、何を考えているのかを理解する必要があります。
相手を分かればこの意見を言うべきか言わないべきかがわかるので、相手との無駄な争いを避けることができ、議論が円滑に進む場合もありますよ。
この時も相手の顔色や冷静さを見極める判断は必要になりますよ。
伝えるべき大事なことを明確にしておく
これはコミュニケーションを行ううえで大切なことです。
何を伝えたいのかがはっきりしてないと相手は聞く耳を持っていただけません。
議論中に何を伝えたいかがわからない場合は、沈黙して相手の分析を行いながら自分の考えの整理を行うようにして何を伝えるべきかをはっきり明確にするようにしましょう!明確になったのならば言うべきです。
明確にならないうちは言わないべきです。
相手の捉え方や考えを話の中で理解する
これも先に説明したように沈黙によってできる実践方法です。
沈黙することで相手を理解できるので、議論中は無理に言い返さずに相手を見るようにしましょう。
そうすることでいつ言うべきかがわかります。
また、自分の考えも整理できるので円滑にコミュニケーションを取ることができます。
まとめ
「沈黙は金」というのはおしゃべりより黙っている方が良いと言う感じで認識されていますが、それは日本人独特の美徳から認識されたもので、日常生活に当てはめた場合、沈黙するべき時を見極めておけばそれが金にも値することと言った感じで認識すると自分だけでなく、相手にもその価値を与えることができますよ。
ただ、黙っているのは格好だけになってしまいます。
沈黙により相手を理解し、よりグレードアップした考えを生ませることができるので、沈黙の捉え方、使い方をもう一度しっかり理解してみましょう。
そんなに難しくありませんよ。