送別会シーズン、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えたいと思ったとき、相手の方が笑顔になるようなプレゼントを添えて送り出すことが出来たらとても良いですよね。
しかし、どんなプレゼントを送ったら良いか迷いませんか?
迷っているうちに送別会直前になり、結局渡すことが出来なかった、適当なものになってしまったなどと言う経験をしたことがある人も少なくないのでは・・・。
実はポイントを絞れば意外と簡単に選ぶことができます。
送別会でのプレゼント、シーン別・喜ばれるおしゃれプレゼント・プレゼントを贈る際のマナーなどをご紹介していきます。
シーン別!送別会のプレゼントランキング
まずはシーン別に送別会でおすすめのプレゼントを紹介していきます。
プレゼントには渡すシーンによっておすすめのプレゼントがあるのです。
職場
職場ではお世話になった上司や共に頑張ってきた同僚の異動や退職などにより送別会が行われますね。
共に働いて来た人の門出という事で、喜んでもらえるものをプレゼントしたいですよね。
どのようなものがよいのでしょう。
花束
送別会で花束というのはありきたりですが、やっぱり綺麗なお花は感謝の気持ちを伝え、新たな門出へのお祝いにもってこいなプレゼントです。
しかし、花束をプレゼントするとはいえ、どんな花の花束が良いのか迷いますよね。
花束を選ぶときは、花の色や花言葉に気を付けて選びましょう。
例えば送別会に適した花は、グロリオーサという花は「栄光に満ちた世界」という花言葉があります。
ネリネなら「また会う日まで」、スイートピー「門出」という花言葉を持つ花です。
送別会に適した花言葉を持つ花は他にもたくさんあります。
調べてから購入しに行くのも良いですし、花屋さんに尋ねると教えてくれるでしょう。
では、逆に避けるべき花としては、クロユリ「呪い」や黄色いスイセン「自己愛・うぬぼれ」などと言う花言葉を持つ花です。
花言葉を知らずに購入してしまい相手に不快な思いをさせないように、気を付けてください。
また、花束の色ですが、白で統一されているような花束は避けましょう。
お葬式を連想させてしまうという理由があります。
花言葉や色を調整してもらう為には、花屋さんで送別会でプレゼントするものだという事や相手の年齢、性別、性格、退職での送別会なのか、異動での送別会なのかという事を伝えると、相手ん人にとても喜んでもらえる素敵な花束を作ってもらうことが出来ます。
花束をプレゼントする際は、渡すタイミングも重要です。
送別会の早めの時期で花束をもらってしまうと、送別会中の花束の置き場に困ってしまいます。
締めの挨拶がおわった頃に渡すことをおすすめします。
更に相手に喜んでもらうための工夫があります。
お花束をもらっただけでも十分うれしいのですが、口頭で感謝の気持ちを添えて渡すことはもちろんですが、花束に小さいメッツセージカードを入れておくと、後から花束を見たときに感動の手紙にだけから見つけて喜んでくれるでしょう。
ただただ花束を渡すよりも、心のこもったプレゼントになりますね。
男女問わず喜んでもらえるプレゼントだともいえます。
男性の上司の方にプレゼントするときに「奥様へ・・・」と言葉を付け加えて渡すのもよいですね。
必ずしも生花でなければいけないという決まりなどは無く、手入れをしなくても枯れることのないブリザードフラワーもおすすめです。
水筒・マグカップ
水筒屋マグカップは職場で良く使うアイテムですね。
異動になってからも使用してもらえるでしょう。
また、退職の場合もプライベートで使用できるので良いですね。
水筒・マグカップもデザインが豊富であるため、男女問わず喜ばれるものをプレゼント出来ます。
水筒はカバンに入り、持ち歩きやすい程よいサイズ感のもので、直飲出来るタイプのもののほうが喜ばれるでしょう。
マグカップは名前入りのオリジナルデザインのものにすると更に喜ばれます。
尚、最近ステンレスマグカップというものも人気です。
保温保冷効果があり、飲み物をよりおいしく飲むことができます。
送別会に持っていく時も、
貰った側も、割れ物だと割れないように気を遣わなければいけませんが、ステンレスマグカップなら、その点も安心ですね。
また、割れ物はマナー的にもあまりよくないので、割れないタイプのマグカップが良いでしょう。
ブランケット
女性の方へのプレゼントならブランケットがおすすめです。
冬場の職場でさっと足元にかけられるサイズ感のものがよいですね。
夏場のクーラーで肌寒い時にも使用できます。
職場への持ち帰り、保管がしやすいように、薄手のものを選ぶと重宝されるでしょう。
また、使い勝手が良いという点だけではなく、今までお疲れ様でした。
と言う気持ちや、これからも体調に気を付けて新たな場所でもがんばって下さい。
と言う気持ちも伝えられるプレゼントです。
送別会のプレゼントにもってこいですね。
デザインは好みを知っている場合は好みに沿ったもので良いでしょう。
好みがいまいち分らないという場合は、派手目のものを避け無難でシンプルなデザインを選ぶと良いです。
ブランケットとしても使用でき、ポンチョにもなるタイプのものもとても可愛く機能性抜群なのでおすすめです。
折りたたみ傘
普段ビニール傘を使用している上司や同僚を見かけたことはありませんか?
その方の送別会の時のプレゼントは折りたたみ傘がおすすめです。
よく外回りの営業などがある職種の場合は突然の雨にも折りたたみ傘を持っていれば対応できるので、とても喜ばれるでしょう。
ビニール傘は安価です賀、壊れやすくもあります。
また突然の雨には対応しにくいものです。
高機能な折りたたみ傘が一つあると、とても重宝します。
職場でも使用できるように好みにも影響しないよう、シンプルでシックな色合いのものが良いですね。
また、女性の方にプレゼントする場合は、紫外線が強い日にも使用できるように、晴れの日も雨の日も使える兼用のものをプレゼントすると使い勝手がよく喜ばれますよ。
更にお値段は多少張るものの、自動で開閉できるタイプの折りたたみ傘だと、たたむときに手が濡れないので相手を気遣う気持ちも伝わります。
スマホケース
スマホケースは既に使用している場合でも、プレゼントされることで壊れたとき用の代用にしてもらう事もありますし、壊れない限り別のデザインのものをわざわざ購入するという方も少ないので、もらったのだから使ってみようかなと言う気持ちになるものなのでおすすめです。
安価でも質の良いものから、ブランド品まで数多くのスマホケースがあるので、予算に合わせて選ぶことが出来るでしょう。
選ぶときはプレゼントする相手が持っている機種に合うスマホケースかということには注意してください。
機種によってはケースに入らないもの、緩くて使用できないものがあります。
機種を知らないという場合は、全機種対応というスマホケースを選ぶと良いでしょう。
【スマホケースは、こちらの記事もチェック!】
名前入りボールペン
職場で必需品と言っても過言ではないボールペンです。
一般的なボールペンをプレゼントするのはお祝い感にかけますよね。
そこでおすすめなのが名前入りボールペンなのです。
自分で購入するのであれば安いものでもいいかなと思いがちですが、プレゼントされるとなると、名前入りボールペンはとても喜ばれるアイテムです。
デスクワークが多く、社員も多い会社だと、ボールペンが見当たらなくなり、何度も買い替えなければいけないなんてことも起こりがちです。
名前入りボールペンならなくなる心配も少ないですし、非常に使用する機会が多いものなので重宝します。
これからもお仕事を頑張ってください。
と言う気持ちも伝わりますね。
通販でも質の高いボールペンの名前入りを購入することが出来るので、活用すると良いでしょう。
アイピロー・ネックピロー
パソコン作業が多い職場の方にはアイピローやネックピローも良いですよ。
普段パソコン作業が多い仕事をしていると、目や肩が疲れます。
アイピローやネックピローは電子レンジで温めて簡単に疲れをほぐすことが出来るのでとても便利です。
癒しグッズでこれからもがんばってくださいと言う労いの気持ちも伝わりますね。
サッと塗れるアロマ
女性のイメージが強いアロマですが、男性用のものもあります。
携帯用の小さなアロマをプレゼントすることで、仕事に疲れ行き詰った時に、サッとアロマを塗り気分転換することができます。
小さなプレゼントなので、他のプレゼントと一緒に添えて渡すのも良いですね。
金券・商品券・ビール券
相手の趣味や好みが全く分からず何を選んだらよいかわからないというときは、金券や商品券、ビール券などがおすすめです。
相手が自分で好きなものを購入できるので、趣味や好みが分らなくても喜んでもらえます。
女性の場合
女性の場合は、アロマグッズやハンドクリームも良いでしょう。
自分では高級なものはあまり買わないという女性が多いなか、癒されるアロマグッズや高級なハンドクリームをもらえたらとてもうれしいでしょう。
職場で不本意な異動や退職の場合
職場での異動・退職が全ておめでたい出来事と言うわけではありませんよね。
そんな時は気持ちの休まるプレゼントで癒しをプレゼントするという計らいをすると良いでしょう。
あまり良い気分で異動・退職となった訳でもない場合、いつまでも形に残るようなものは、相手の負担となってしまう可能性があります。
食べ物や飲み物などの、形に残らないものを選ぶと良いでしょう。
家族がいる場合は、家族で美味しいものを分け合って食べられ物などが良いですね。
おひとりの場合や夫婦二人の場合などで、休みのめどが尽きそうな場合には気分転換で旅行へ行けるように旅行チケットをプレゼントするのも良いですね。
入浴剤なども癒されるアイテムですし、形に残らないのでおすすめです。
普段自分では購入しないような少々高級なこだわりの入浴剤を選ぶと尚良いでしょう。
友人
次に友人の送別会で贈るプレゼントのおすすめをご紹介します。
職場の固い感じとは少々異なり、親しい友人にだからこそ伝えたい気持ちが存分に伝えられるプレゼントとなるでしょう。
アルバム
友人の送別会と言えば、異動・退職する友人に内緒で作った寄せ書きなどはとても気持ちがこもっていて良いプレゼントです。
しかし、寄せ書きでは足りないというときや、もっと思い出に残る品を贈りたいという場合は、アルバムがおすすめです。
今まで友人同士で撮影した写真や、本人が何かを頑張っている姿の写真などをアルバムにしましょう。
数人で送別会をすることになると思いますので、アルバムのページを1人1枚などに役割分担することで、負担も少なくクオリティーの高いアルバムが作れます。
アルバムの写真の横にコメントを書いたものを貼ったり、いつ撮った写真なのかなどをカラフルなペンで書いたりすると、より完成度も高まりますし、もらった方もよろこんでくれるでしょう。
寄せ書きとアルバムを一体化させる事も出来ますね。
みんなの思いが詰まったアルバムは、友人の宝物となるでしょう。
後から見返した時もとても懐かしく素敵な気持ちになれるプレゼントですよね。
記念ボトル
お酒が好きな友人には、記念ボトルのお酒をプレゼントすると喜ばれるでしょう。
自分の名前やメッセージなどが書いてあるラベルのお酒をもらったら、飲むのがもったいないほどうれしいですよね。
また、お酒を飲んだ後も、思い出としてボトルを飾ることも出来ます。
お酒好きの人にとって、世界に一つしかない記念ボトルはとてもうれしいプレゼントとなりますよ。
相手の好きお酒を選んであげると、尚更うれしいでしょう。
こちらも通販で購入する事が可能です。
美味しいお酒のものもたくさんあるので安心ですね。
また、お酒が苦手な方にノンアルコールのもののラベルを受注できるものやジュースの記念ボトルのものもあります。
ウェア
ウェアも友人の送別会のプレゼントとしておすすめです。
友人だからこそ好みの喜ばれるウェアを選ぶことが出来るでしょう。
肌寒い時にサッと羽織れる物や、お揃いなどにしても良いですね。
これからも体に気を付けて頑張ってほしいという気持ちも同時に伝えることができますよね。
ポンチョやカーディガンも良いですし、男性の場合は好きなスポーツをするときに使用できるようなウェアも良いでしょう。
写真立て(フォトフレーム)
写真立ては、販売されているものをそのまま送るのも良いのですが、デザインされていない写真縦を購入し、アレンジすると気持ちがこもった素敵なプレゼントになりますよ。
100円均一ショップなどでも、質の高いデコレーションパーツなどが販売されているので活用巣rと良いです。
その写真立てには、これまでにとったベストショットの写真を入れた状態で渡すのも良いですし、その日に撮った写真をすぐに現像し、入れて渡すのも良いですね。
いずれにせよ、写真立てなら自宅に飾り、いつも友人の顔が見られるので、新たな場所でも頑張る活力となってくれるでしょう。
名前入り詩集
相手の名前を使って詩を書いてもらうというものです。
いわばあいうえお作文のような形で贈る方の名前が詩になるというものです。
専門の詩集屋さんに頼んでも良いですし、自分たちで考えて書くのも良いです。
色紙に書いても良いですし、ポストカードに書いて写真立てに入れて渡すのもよいですね。
オシャレなプレゼントランキング
次は一味違ったおしゃれなプレゼントを紹介します。
インテリアライト
インテリアにこだわりのあるオシャレな方には、インテリアライトがおすすめです。
大きい物だと送別会に持ち運び、持って帰ってもらうのは大変ですが、インテリアライトには手のひらサイズのものからあるので、送別会のプレゼントとしても問題無いでしょう。
飾るだけでもインテリアになりますし、疲れた夜にポッとプレゼントされたインテリアライトが光っていたら、安らぐ気持ちになれるでしょう。
新たな環境に移るという事は、慣れるまでとても大変なことです。
しかし、少しでも心が休まるアイテムがあったらよいですよね。
センサータイプのものなら、帰宅後玄関でポッと光ってくれるので、とっても温かい気持ちになってもらえるでしょう。
また、女性には花の形をしたフラワーライトがおすすめです。
とてもきれいで癒される空間となるでしょう。
キャンドルタイプのものもロマンティックで癒されるアイテムとなってくれます。
オシャレなインテリアが好きな人ならもちろん、インテリアにこだわっていないという方もプレゼントされて使ってみたら癒されてとても良いなんて事もあるでしょう。
ブランドペンケース
大人になると使う場面が増えるペンケースですが、学生時代に使用してたようなペンケースとは一味違ったペンケースをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
送別会のプレゼントとしてブランドペンケースを贈るのもおしゃれですね。
本革のペンケースなら、使えば使うほど使いやすくなり、見た目も深みが出て渋くかっこよくなります。
ブランドによってカラーやデザインにも大きく違いがありますし、その人に合ったものをチョイスして上げるのも良いですね。
また、普段からブランド物を多く使用している方には、よく使用しているブランドのペンケースをプレゼントすると喜ばれるでしょう。
更にブランド物のペンケースだと、名前を刻印してもらえるようなものもあり、世界に一つだけの特別で高級なペンケースがプレゼントが出来ますね。
名刺入れ
社会人になった方は名刺入れを良くしようするようになりますよね。
名刺入れは取引先の人の目にもとまる重要なアイテムです。
それがぼろぼろになってしまっていたり、安価なもの使用していると仕事に影響してしまうこともあります。
長く使用するものなので、質の良いものをプレゼントすると良いですね。
こちらも本革のものだと長期に渡り使用使用すればするほど壊れにくく、深みが出てくるのでおすすめです。
また、デザインとしては使い心地を重視して選ぶと、使い勝手がよく喜ばれます。
送別会という事で、名刺入れから心機一転し、頑張ってもらいたいという方にとても良いプレゼントですね。
更に、名刺にほんのりと香りがつくカードフレグランスというものもあります。
オシャレでとても良いですね。
焼酎
お酒好きの方には焼酎のプレゼントも良いですね。
おしゃれに見せるためには、焼酎のラベルがオリジナルのものを選ぶとよりおしゃれです。
また、お祝いという事で、金粉入りの焼酎などもおすすめです。
焼酎にも芋焼酎や麦焼酎、などの種類がありますので、事前にどんな焼酎が好きなのかリサーチしておくと良いでしょう。
ラベルにこだわると飲み終えた後も飾ってインテリアとして楽しんでもらうことができますね。
また、ラベルにこだわるのではなく、焼酎にこだわるというのも良いでしょう。
有名な焼酎の飲み比べが出来るように、5本程度の焼酎のミニボトルがセットになっているものがあります。
焼酎が好きな人にとって、飲み比べはとても楽しめますね。
日本一・世界一を受賞したことのある焼酎の飲み比べセットなども普段数多くの種類の焼酎を購入するという事は少ない方が多いので、高級でオシャレで喜んでもらえるでしょう。
ワイン
お酒好きの方にはワインも良いですね。
ワインにはそれぞれにネーミングが存在します。
例えば送別会のプレゼントとしておすすめなのは、ニュー・ビギニングス・ピノタージュというワインです。
ニュービギニングスには新たな始まりという意味があり、送別会にふさわしいネーミングのワインですね。
春の送別や退職の場合は、ウインダウリ-・サクラ・シラーズというワインがおすすめです。
このワインのラベルには桜が描かれています。
オーストラリアのワインなのですが、日本とオーストラリアの友好の証として作られたワインで、桜並木がモチーフとなっているのです。
春の時期の贈り物としてとても良いですね。
その他にも門出を意味する羅針盤がラベルに描かれた、アルヘイト・カルトロジーなど異動・退職
にぴったりのワインがたくさんあるのでチョイスしてみてください。
記念皿
異動・退職の送別会の記念として、記念皿をプレゼントするのもおすすめです。
洋食器ではなく、和食器が良いでしょう。
送別会で割れ物をプレゼントするというのはあまりよくありません。
割れ物は割れると縁起が悪いとされているからです。
出来れば木製のものなどを選ぶことをおすすめしまます。
お弁当箱としても使用できる過ぎで作られたおひつなどは、とてもおしゃれですし使い勝手も良いのでおすすめです。
家族がいる方には、和食器の取り分け皿セットなども良いでしょう。
食器に会社名や送別会の日付、部署名や感謝のメッセージなどを描いてもらえるサービスを利用して、送別会ならではの記念になるものにするのもおすすめです。
お箸やスプーン・フォークセットなどを一緒にプレゼントするのもよいですね。
ブランド手帳
新たな新天地でも手帳は良く使うものとなるでしょう。
自分で手帳を購入するとなると、使えればよいかな・・・。
と言う感じで、なかなか高価なものは購入しないという傾向があります。
しかし少し高価でおしゃれなブランド手帳をプレゼントされればうれしいですし、やる気も出ますよね。
自分ではなかなか購入しないものの、実用的で喜ばれるプレゼントだといえます。
万年筆
名前入りボールペンがおすすめだと言う事をご紹介しましたが、更におしゃれに名前入り万年筆はどうでしょう。
万年筆は1本持っておくととても役立つアイテムですが、これもまた自分では購入しないという方が多いのです。
プレゼントされれば、意外と実用的ですし、名前入りとなるとさらに喜んでもらえるでしょう。
万年筆はモンブランというブランドのものがおすすめです。
値段も6千円程度なので自分で購入するとなると躊躇してしまいそうな高価な万年筆ですが、送別品としてもらえたらとてもうれしいですよね。
高価な万年筆は一生ものになりますよ。
送別会のプレゼントで迷ったらまず参考に!
送別会のプレゼントに迷ったら、上記のおすすめの品から選んでみてください。
また、奥様がいらっしゃる上司へのプレゼントの場合は、奥様と一緒に楽しめる物もよいですよ。
ありきたりなものではなく、サプライズ感のある友人へのプレゼントも喜んでもらえますね。
相手の趣味や好みが分らない場合は、好みの差が出にくい無難でシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
送別品のマナーについて知ろう
送別品を選ぶとき、マナーには気を付けて渡したいものですよね。
そこで送別品のマナーについて紹介します。
予算
送別とはいえ、あまりにも高価なものをプレゼントされてしまうと、相手に気を遣わせてしまいます。
一般的には送別会のプレゼントの予算は、3000円から5000円くらいが良いとされています。
また、数人でお金を出し合うという場合は、1人1000円未満で出しあい、集まった額で良いでしょう。
贈る側も金銭面の負担を感じず、もらったほうも気持ちよく受け取れる額にすることが一番気持ちよく送別会が行えます。
過度にならないように
過度に派手な送別品をたくさん送ったりするのは良くありません。
最後だからという意味で喜んでもらいたく、気合いを入れてしまう気持ちもありますが、あまりにも過度に行いすぎると、送別がとてもうれしいのかと思われてしまいます。
新たな門出という事でお祝いする気持ちは良いのですが、さみしさ悲しみ惜しむ様子もあったほうが相手もうれしく思うでしょう。
また、金額同様に、相手に気を遣わせてしまうことになるので、あまり過度なプレゼントを贈るのは良くありません。
プレゼントはあくまでもメインではなく、気持ちを伝えるために添えるものと考えておいた方が良いですね。
荷物になっていない?
荷物になってしまうものは避けましょう。
大きいものや重いものは、帰宅時にもらった側が大変です。
相手の帰宅時の事を考えてプレゼントを選びましょう。
送別会ではお酒を飲むという事が多いので、着たくは電車やバスなどの公共機関を使う事も予想されます。
公共機関を利用しても差し支えのない品を選ぶようにした方が、相手の為です。
自分が持ち帰ると想定し、周囲の人の迷惑にならないようにすることがポイントですね。
使えるものか?
貰ったもので、これは使う場面が無いなと感じるものをもらってもうれしいというよりも、邪魔なものと化してしまいます。
出来るだけ日常の中で良く使用するであろうものをプレゼントしましょう。
よく使用しているが、新しい物にした方が良いほど壊れていたり汚れているものや、あったらその人が助かるであろうものをリサーチしておくと良いですね。
普段自分では購入しないものの、あったら便利というものも良いですよ。
刃物・白いハンカチ・履物・櫛はNG!
刃物は縁を切るという事を連想させてしまうものなので、送別会でのプレゼントとしてはおすすめしません。
また白いハンカチは、弔事で御遺体に被せる布の色なのでおすすめしません。
また、ハンカチとは手巾
てぎれと書かれることもあることから、別れ・縁切りを連想させる品なので避けたほうが良いです。
履物は踏みつけるという連想に繋がり、櫛は苦・死を連想させるものです。
送別会のプレゼントとして扱うのはやめましょう。
NGな花
冒頭で花束のプレゼントは良いとご紹介したのですが、花の種類の中で避けるべき花があります。
菊の花は葬儀やお墓をイメージさせてしまう花なので避けましょう。
また、死・苦を連想させるシクラメン、色あせるを連想させる紫陽花も避けたほうが良いです。
熨斗紙はどうする?
一般的に送別会のプレゼントの場合、熨斗紙は必要ありません。
綺麗におしゃれにラッピングされていれば良いでしょう。
しかし、上司など目上の方に渡す場合、丁寧さを出したい場合は熨斗紙を付けると良いですね。
表書きは御祝・感謝・御礼・御定年御祝などいずれでも構いません。
水引きの下には部署全員からという場合は○○部署一同と書くとよいです。
喜ばれる記念品を送ろう(まとめ)
やはりどんな形であれ、送別会が行われるという事は、新たな門出を笑顔で迎えてもらい、応援したいですよね。
おすすめの品を参考に、マナーに気を付けて是非喜ばれる記念品を贈ってみてください。
またすべての贈り物に歯、メッセージカードを添えることをおすすめします。
ただただ品をもらうよりも、俄然うれしい気持ちが高まることでしょう。
「ささやかな品ですが是非お使いください」
「奥様・ご家族とお楽しみください」
「応援しております」
「お体にきを付けて」
など一言で良いのでメッセージを添えて渡しましょう。
きっと一生懸命選んだプレゼントは新天地での相手の気持ちに大きく影響し、頑張れる糧になるでしょう。
【送別メッセージに入れると喜ばれる感動ポイントは、こちらの記事もチェック!】