ゆとり世代って言葉を聞いた事がありますか?
ゆとり教育と呼ばれる教育を受けてきた世代なのですが、世間ではどのような印象を持たれているのでしょうか。
持たれている印象であったり、実際の特徴など、今回はゆとり世代に関する様々な事柄をご紹介していきたいと思います。
恐らく、あなたの周りにも一人はゆとり世代の方がいるかもしれません。
あなた自身がゆとり世代かもしれません。
今回は、良い機会なのでゆとり世代を客観的に見てみてはいかがでしょうか。
ゆとり世代以外の方でも、自分はどうなのか?と客観的に自分を見てみると面白いかもしれません。
ではご紹介していきましょう。
ゆとり世代とは?何年生まれの人を指す?
ゆとり世代という名前自体は知っているという方は非常に多いかと思います。
ただ、ゆとり世代が具体的にいつからゆとりなのか?という所を知らない方のほうが多いのではないでしょうか?
一般的には諸説あるのですが、小中学校において、1980年度、そして2002年度に学習指導要領による教育を受けた世代といわれています。
対比する世代としては、詰め込み教育世代が存在しており、大幅な学習量の精選と授業時間の削減が行われたとされています。
そして、1987年4月2日から2004年4月1日生まれの世代は、ゆとり教育を1年でも受けた事があるという結果になっています。
恐らく、あなたの周りにも会社などでゆとり世代の方と接する事は非常に多いのではないでしょうか?
ゆとり世代の6つの心理的特徴
さて、ゆとり世代と聞いてどんな事を想像されますか?
あまり聞きなれていない方からすると、よくわからないという方が多いかもしれません。
一般的にはあまり良い意味では使用されないケースが多いようです。
恐らく、聞きなれている人はゆとり世代=甘やかされた、仕事が出来ないというイメージをもたれるかもしれません。
ここでは、ゆとり世代の心理的特徴を紹介していきます。
ゆとり世代の方は、各項目で自分に当てはまっている事はないか?という事をチェックしてみてください。
そして、周りから指摘される事のないように気を付けてみてはいかがでしょうか。
また、ゆとり世代以外でもできていない事があれば、しっかり注意しておく事をお勧めします。
1.優しくされて当たり前
ゆとり世代は仕事だとしても、優しくされて当たり前だという風に感じている場合が多いようです。
一般的に、特に日本は仕事に対する意識がとても高いことで有名ですよね。
なので、仕事に対しても「優しくされて当たり前」というスタンスに関してはあまり良く思われない傾向があります。
失敗しても怒られない、間違った事をしても怒られないという環境で過ごしてきた方にとっては、怒られる事に強い抵抗があるのです。
なので、あまり強く怒ってしまうとやめてしまったり、現在ではパワハラだと指摘されてしまうなど、懸念するべき事があります。
なかなか扱いが難しいですよね。
言われなくても出来る方は怒られる必要はそもそもないのです。
しかし、言われないと出来ない人は指摘されて意識しないと改善はできません。
自分がどういうタイプなのか、そして客観的に見て自分がすべき事を出来ているのかどうかを見つめ直してみましょう。
2.待ち合わせの時間に遅れがち
時間にルーズな方が多いともいわれています。
元々は豊かな人間性をはぐくむ目的で始まったゆとり教育。
しかし、そのせいで甘やかされて育ったともいわれています。
あまり強く叱られないという事は、あまり重要な事ではないんだなという潜在意識にも繋がってしまいます。
時間に関してもルーズな人は、何事にも常にルーズだという結果にも繋がっています。
どうしても今までの行動基準を変えるという事はストレスのかかる事ですし、努力の必要です。
何かきっかけがないと変わる事がないという事を知っておきましょう。
3.メンタルが弱い
ゆとり世代の特徴として、打たれ弱いという声が上がっています。
新入社員として仕事を始めたばかりの人で多いのが、怒られて萎縮してしまい、動きが悪くなってしまうというケース。
そして、人間関係がうまく構築する事が出来ないという方です。
また、精神的に弱い人にとっては少し怒られたりしたくらいで、「自分には合わない」「自分は無能な人間なんだ」という自虐的意識をもってしまい、仕事を辞めてしまう方も多いです。
ゆとり世代は今まで受けてきた教育方法であったり、考え方がまったく違うという認識をしっかり持っておきましょう。
そして、どのように接すればいいのかという事を常に考えてあげましょう。
面倒だなどと思わずに、それも個性という事で理解を示す事が非常に重要であるといえるでしょう。
ただ、それに甘んじずに、しっかり言うべき所は適切な言い方で指導する事も大事です。
4.恋愛に興味ナシ
草食系男子という言葉もあるように、あまり恋愛に関して意欲的な世代ではないという指摘もあります。
恋愛を楽しいと思わずに、面倒というイメージを持っている方が多いようです。
あなたの周りにも彼女を作らない男性であったりとか、彼氏を作るのが面倒だという女性はいませんか?
昔と比べて、現在は性的な欲求を発散するツールがスマホを利用して簡単に得られる事もあります。
不景気なのでお金をどんどん使って楽しい遊びをするという方も少なくなってきているのも原因かもしれません。
遊ぶという事よりも堅実に生きていくという意識が強いのもひとつの理由になっています。
5.指示待ち人間
ゆとり世代は、何かを行う上で、使用するべきツールを用意されているケースが多かった事も特徴のひとつです。
なので、何もない状態から何かを始めるという事があまり得意ではありません。
また、指示を出されてから動くという事も特徴的です。
指示を出される前の段階で何を行うべきなのか。
これから何をする事が大事なのか。
という事を考える事が非常に苦手なのです。
なので、指示を出してあげないと最初は動く事が出来ない方が多いかもしれません。
怒るだけでなく、どういう意識をもって行動する事が大事なのか、どのようにして考えればいいのかという事を、最初は丁寧に教えてあげる事から始める事が大事であるといえるでしょう。
しっかりと何が出来て何が出来るのかという所を把握しておけば、どのように教育していけばいいという事が理解できると思います。
6.失敗がコワイ
誰しもが、失敗は怖いものだという認識をもっています。
特にゆとり世代はチャレンジするといよりも、みんなで平等にという傾向があります。
失敗をする事に関して耐性がありません。
失敗を怖がるという事は、新しい事にチャレンジするという事に強い抵抗をもってしまうことにも繋がります。
意欲的なチャレンジ精神に富んでいるという人は少ないのかもしれません。
だからこそ、チャレンジする事の重要性をしっかりと説明しましょう。
失敗は怖いものではないという意識をしっかりと持つ事を教えていく事が非常に大事なのです。
出来ない事は、出来るようにすればいいだけの事なので、ゆとり世代だからダメだと頭ごなしに決めつけないでください。
理解を示す事でゆとり世代の方も安心してチャレンジをする事が出来るようになります。
7.面倒ごとはキライ
面倒な事が嫌いで、たとえば仕事の後に飲み会を行うという時でも面倒だという理由から参加しないのです。
コミュニケーションをとる貴重な場所でもありますし、普段話せない事を話せる場でもあります。
進んで参加してほしい所ではありますが、ゆとり世代の方はあまり好んで出席しようとはしないようです。
他にも、合理的に考える世代でもありますので、無駄が嫌いな人が多いようです。
会社で決められた事でも、無駄のある場合には無駄があるから効率が悪いという事で従わないケースもあるようです。
なぜ行わなければならないのかという理由をしっかりと理解してもらう。
無駄がある場合には取り除く。
など、ある程度合わせられる所は合わせる事でスムーズに理解をしてくれるかもしれません。
ゆとり世代はどういう教育を受けてきたのかを頭に入れておくと、ある程度相手の思考回路が読めるようになるかもしれませんよ。
これはダメ!ゆとり世代のNG行動あるある
これまではゆとり世代の心理的特徴をご紹介していきました。
ここからはNG行動をご紹介します。
ゆとり世代全員が全員悪いかというとそうではないのですが、ゆとり世代の中でも「えっ?」と思うような方をまとめてご紹介していきます。
ひとつでも出来ていない事、自信のない事は人から指摘される前の段階でしっかり意識改革をしておきましょう。
自発的に自分を見つめなおす事が、改善の一番の秘訣です。
しっかりとNG行動を認識して、過ちを犯さないようにしましょう。
TPOをわきまえられない
TPOという言葉自体を知らない人もいるかもしれません。
TPOとは「時と場所と場合」です。
厳粛な場でそぐわない行動を取ったりだとか、大きな声でしゃべっていたりだとか。
強く注意をされないで生活をしてきたために、ダメな事と良い事が入り混じっている場合があるようです。
なので、理解しているのが普通とは思わずに、やってはいけない事を良いと思っている場合はしっかりと理由も併せて説明しましょう。
そうすれば、相手も理解してくれ、適切な行動をとるようになります。
場にあわない服装
例えば、仕事に関してもそうですが、ドレスコードというものが設定されている場合がありますよね。
仕事の場でも、ゆるい私服姿で現れたり、スーツを着用しなければいけない時には、ネクタイがゆるくなっていたり、服装がしっかりとしていない事が多いようです。
服装の乱れは心の乱れという言葉があります。
やはり服装がしっかりとしていないと、どこかだらしない印象に繋がってしまいます。
身だしなみに関しては自分だけでなく、周りから見ても良い印象、悪い印象というものを顕著に示してしまいます。
普段からしっかりと意識する事が大事です。
会話の内容
一般的には年上の方に対しては敬語を使いますよね。
ゆとり世代の中で、一部分ですが敬語が使えないという方もいるようです。
目上の人の対して敬語は常識なのですが、敬語を使う事が苦手だという人で、ため口でしゃべってしまうという人です。
また、会話の内容も仕事の関する事である場合、適切な表現方法があるはずです。
しかし、社会人として未熟な場合は、会話も適切なレベルで話す事が出来ない場合があるようです。
また、TPOに合わせた会話も必要になってきます。
しかし、なかなかそういった時と場合、場所に合わせた言葉遣い、気遣いが出来ない事が多いようです。
しっかりと自分自身の立場を意識する事が重要であるといえるでしょう。
飲み食いなどのマナー
例えば、仕事中に何かを食べたりするというのはあまり適切ではないですよね。
もちろん仕事環境によっても変わってきます。
例えば、事務系の仕事だったらある程度許容されているでしょう。
コールセンターであればのど飴などは許容されているでしょう。
ただ、普通の職場でお菓子を食べたりなどは基本的にはNGです。
そんな中で、あまりいないかもしれませんが、せんべいを食べたりだとか、お菓子を仕事中に大量に食べたりだとか。
飲み食いに関しても、人によっては本当に自由に行う場合があります。
しっかりとここは周りを見て適切な行為なのかどうかという事を再認識する事が大事であるといえるでしょう。
ただ、基本的には休憩時間や昼食の時以外はNGという事を覚えておきましょう。
目上の人に対する礼儀
ゆとり教育の時代に関しては、あまり強く叱られるという事がなかったようなので、当然ながら昔と比べて上下関係もある程度ゆるやかな環境になっています。
例えばですが、ひと昔前であれば先生に対してため口なんて考えられなかったですよね。
でも、今では仲良くしている先生生徒の関係であればため口を許容している場合も多々あります。
そういった所から、ため口を使っても問題ない、という意識が芽生え始めてしまいます。
社会人になってもそのままのスタンスで仕事をしてしまうという事に繋がっています。
なので、今一度自分を客観的に見てみましょう。
自分が周りにどういう風に印象を与えているのだろうか、これは間違っていないのか?
という事を定期的に確認する事が非常に大事であるといえるでしょう。
決まりごとを守れない
決められた事を守れる人間はしっかりと評価されます。
決めた事をしっかりと守れる人間は当然ながら、意識が高いので、仕事に関しても高い能力を発揮してる場合が多いです。
しかし、決められた事を守れない人間はルールに逸脱してしまうばかりか、仕事に関してもしっかりとした対応が出来ないのでは?
という評価を押される事が多いようです。
決まり事を守るという事は、時によっては苦痛な事かもしれません。
ですが、普段から当たり前として意識する事によってしっかりとした行動が出来るようになります。
これからご紹介する決まりごとは、社会人としても人間としても非常に大事なことです。
守って当たり前なので、出来ていない場合はしっかりと出来るように改善しておく事をお勧め致します。
逆に、これさえ守っておけば悪い評価を与えられないと前向きに考えて行動する事が大事であるといえるでしょう。
では見ていきましょう。
時間を守れない
約束事の代表例としてはやはり、「時間」ですよね。
時間を守れない人は基本的にルーズな人が多いです。
ただ、時間が守れないだけで何がわかるの?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、よく考えてみてください。
時間を守れないという事は、約束事に関しての関心が低いという事です。
それに、基本的に時間って一番大事な事ですよね。
優先すべき順位が高い事をルーズにこなる人間は、仕事においても重要度の高い任務を適切にこなせない場合があると想定できます。
なので、時間にルーズな人間は結果として仕事が出来ない、仕事を任せるわけにはいかないという評価にあたってしまいます。
時間を守るという事は、すべてに繋がってくるのだと認識してみてはいかがでしょうか。
約束をすっぽかす
約束をすっぽかしてしまうという事ですが、これは一番やってはいけない事です。
事前に約束が守れないとわかっているのであれば、しっかりと連絡を行う事が筋ですし、当然のマナーです。
連絡もしないで、約束をすっぽかすという行為は信頼関係を破壊してしまう一番いけない行為です。
信頼関係がなくなってしまった場合、相手はあなたに対して何もしてくれなくなってしまう可能性があります。
それだけ信頼関係を崩してしまう行為に該当するので、約束事に関してはきちんと管理し、徹底する事をお勧めします。
友人とならまだ最悪良いですが、仕事関係の事でこのような行為を行う事は言語道断です。
社会人としてのマナーを今一度持ち、恥ずかしくない行動をとる事を心がけましょう。
ルールを守れない
社会人になると、学生の頃と比べて様々なルールが存在しますよね。
複雑なルールもたくさんありますが、文句を言っても仕方ありませんし、何も改善に繋がりません。
しっかりとルールに沿って行動をする事が大事です。
例えば、当然の事ですが社会人なりたてのころは、雑務などは進んで自分が行う。
電話対応に関しては、電話が鳴ったらすぐにとる。
など、自分に出来る事はしっかりと進んで行うということです。
また、喫煙を時間指定されている、もしくは仕事中は禁煙、私語は慎むだとか、職場独自のルールもたくさんあります。
こういった細かいルールを守るという事が非苦手な方もいるかもしれません。
確かに、日本は海外に比べてかなり細かいルールがあり、強い縛りに感じる事もあります。
しかし、決められたルールはみんなが守っている事なので、自分だけが守らなくて良いという考えは捨てましょう。
社会人として、ルールに沿った行動をとる事を心がけましょう。
感情のコントロールができない
個性を大事にしようと、必要以上に縛らずに、のびのびとして環境で学習を行ってほしいというゆとり教育。
そののびのびとした環境という部分で、感情をあまり抑えないで生活をしてきたために、感情のコントロールが出来ない場合があります。
しっかりと適切な場で適切な行いをしないといけないはずが、感情がコントロールできないあまりに不適切な行動をとってしまうという事にも繋がっています。
なので、しっかりと自分をコントロールする事が大事であり、その場まかせの感情で何かを行うのをまずはやめる事が大事です。
すぐカッとなる
多いのが、自分が嫌いな事が起こったり、思い通りにならなかった時にカッとしてしまうという事です。
カッとしてしまうだけならまだしも、その勢いで言動や行動を繰り広げる場面があるようで、しっかりと冷静になる事が大事です。
確かに、カッとしてしまった時には冷静になりにくいです。
適切な方法としては、一度怒りをおさめて、なぜ今自分は怒っているのだろうかと分析する事が非常に大事であるといわれています。
怒りの原因を分析する過程で、問題点に気づき、改善を行うという事を意識するだけで、怒りの意識よりも改善に向けての行動が出来るという風になるわけです。
なので、怒った時ほど冷静になるという事を意識してみてください。
イヤなことがあると露骨に出す
人間、生きていれば誰しも嫌な事ってありますよね。
それが仕事に関してである場合、どうしようもないですよね。
ですが、嫌な事があっても嫌ですとは言えません。
そういった時ほど快く引き受けるようにしておけば、しっかりと評価もされます。
ただ、一番いけないパターンとしては、嫌な事を頼まれたり、命じられたりした時に露骨に嫌な顔をするという事は避けましょう。
癖になっている場合だとすぐには改善できないかもしれませんが、これは良い癖であるとはいえません。
時には、怒られたりする場合もあるので、しっかりと早い段階で自分の悪い癖を改善できるように努力しておきましょう。
開き直りが激しい
叱られたり、反省が必要な場面で、あまりにも反省しすぎてよそよそしい態度をとってしまう事は適切ではありません。
反省する事も大事ですが、いつまでもくよくよしていても何も始まりません。
ただ、その逆で反省しなければいけない場面なのに反省もせずに逆に開き直るという行動はおすすめできません。
確かに、くよくよし続ける事よりかはいいかもしれません。
ですが、反省の態度が伝わらない事には叱る側としても快く思えません。
本当に理解しているのか、反省しているのかという事がわからないのです。
反省する時や、謝らなければいけない時にはしっかりと謝罪しましょう。
そして、相手に謝罪の意が伝わった状態で、同じ事は二度としないという気持ちで切り替えを行うという事が正しい順序になります。
開き直りを無意識のうちに行っている場合、しっかりと相手の立場を考えることが必要だといえるでしょう。
積極的に行動できない
ゆとり世代は与えられた事をこなすという特徴があり、あまり自発的に動いて何かをするという習慣がありません。
特に、社会人になりたての方で、ゆとり世代の方はおそらくとても苦労をしているかと思います。
本人も苦労しているし、会社の先輩もどのように接すればいいのか、改善させるにはどうすればいいのか?という事をとても悩んでいるかと思います。
積極的に行動が出来ないという事が、どのように仕事に響いてくるのか。
また、どういう結果を招くのかという事をご紹介していきたいと思います。
当てはまると感じている人は、自発的に動く力を養う事を意識してみてはいかがでしょうか。
与えられた仕事しかしない
指示されないと動けないという人はあなたの周りにも一人はいるのではないでしょうか?
いちいち支持をしないと動いてくれないというのは非常に煩わしいですし、不満もたまってしまいますよね。
意識の高い人は、何をすべきなのかという事を意識しながら仕事に取り組んでいるため、困る事はないかもしれません。
しかしそれは、仕事に慣れていないと難しいと思います。
本人も悪気があって動かないというわけではないですよね。
何をしていいのかわからないという事も含めて、理解を示しつつ、しっかりと助言をしていく事を大切にしましょう。
大切な報告や連絡をしない
社会人として、経験を積んでいる方なら報告連絡相談はしっかりとこなせるのかもしれません。
ですが、社会人になりたての新人の場合はなかなかうまくできないという方が多いのではないでしょうか。
特に、ゆとり世代は自発的な行動ができません。
「これは大切なのかな?」と思っても相手がアクションを起こさない限り報告してくれない傾向があります。
なので、悪い言い方になってしまうかもしれませんが、あまり頼りにしないようにしましょう。
最初は人一倍気を使ってあげる事が非常に大切であるという事を覚えておきましょう。
分からないのに質問や相談をしない
分からない事があっても、なかなか質問をしてくれないという傾向もあります。
自発的な行動が苦手なので、何か聞きたい事があってもなかなか聞くタイミングがわからないのです。
そして、結果的に質問をしないという事になってしまう事があるようです。
なので、こちらが気を使い、しっかりと相手が理解しているか確認してあげましょう。
そして、相手が話しやすい環境を作ってあげるよう心がけましょう。
遅刻や欠勤の連絡をしない
なかなかいないかもしれませんが、遅刻や欠勤をしてしまった時には、基本的に上司や会社に連絡を行う事が必要です。
ただ、中には面倒だという理由や、こないならわかるでしょ、という理由で連絡をしない方がいるようですね。
連絡をしないという事は基本的にNGな行為ですし、信頼性にもかける行動です。
単純に理由があって休んで、連絡をしていなかったという事であれば最悪、百歩ゆずってまだ許されるかもしれません。
しかし、中にはいやで来たくないという理由から無断欠勤を行ってしまうという事にも繋がってしまうケースもあります。
果てには無断欠勤をしてしまう
無断欠勤を続けてしまうと、社会的にも信頼がなくなり、会社にも居づらくなってしまいます。
最終的には、仕事が嫌になって退職してしまう…という結果に繋がってしまう事が多いようです。
無断欠勤をしてしまう事により、最終的に自分を良くない環境に陥れてしまう事になります。
自分の為にも、休む時や遅刻するときには連絡は必ず入れましょう。
そんなゆとり世代の良いところは…?
これまで、ゆとり世代の特徴をご紹介していきました。
ここまであまり良いところを感じなかったという方の意見がとても多いのではないでしょうか?
確かに、打たれ弱い、積極性がない、ルールが守れないという所から良い印象を受けないですよね。
でも、考え方によっては評価出来る部分もあるんです。
悪い部分を見るだけでなく、良い部分もしっかりと見てあげる事で、良さを引き出す事も出来ます。
この部分に関しては取り巻く環境、つまり接する人達にかかっている部分にもなります。
ゆとり世代だからと悪い印象を決めつけず、良い部分を受けとけましょう。
マイペースなところ
マイペースという部分に関しては、人に流されないという事にも受け取れます。
もちろん、急がないといけない時にマイペースで仕事をする事はあまり良くないかもしれません。
ですが、自分のペースを持っている事で、結果的に仕事を終えられるのであれば何も問題にはならないですよね。
しっかりと自分のペースを持っており、仕事もきちんと出来る事は、見習うべき事でもあります。
他の人に迷惑をかけることなく自分のタスク管理が出来ているのであれば、良い部分として受け取りましょう。
堅実的なところ
ゆとり世代は無駄な事にあまりお金をつかおうとはしない傾向があります。
なので、お金の使い方がとても理にかなっている場合があり、きちんとマネジメント管理が出来ているという所は良い部分でもあります。
散財をしてしまう方よりも、しっかりと節約をする方の方が信頼感もありますよね。
お金の使い方という部分ではしっかりと考えて使っている方が多いのではないでしょうか。
トラブルには落ち着いて対処
良いのか悪いのか、マイペースという所から引き出される部分として、自分のペースで処理します。
急がないと!という焦りの感情よりも、しっかりと仕事をこなす、という部分に着目して動く事が出来るのです。
テンパってしまうという事が少ないようですね。
なので、しっかりとトラブルに対処できるという事は非常に見習うべき事でもあります。
機械に強い
比較的、早い段階でパソコンなどの機械に触っている事が多いので、機械に関してはある程度扱う事が出来る方が多いようです。
パソコンでのツールを使用したり、学校の授業で使用したり。
子どものころから使用している分、機械があまりなじみのない世代と比べるとこういった分野に関しては非常に頼りになるケースも多いようです。
自分は自分だと割り切れる
打たれ弱い部分がある事が特徴ですが、その中でも自分は自分なんだと割り切れる強さも持ち合わせています。
個性を大事にするという教育を受けてきたので、自分という個性を認めようとする自己意識がある結果ゆえだと思います。
「自分を好きになる」ということは自信に繋がります。
これはゆとり世代以外の方も見習うべきですね。
頑張れゆとり世代!
総合的に見て、あまり良い印象を受けないかもしれません。
しかし、ゆとり世代でも仕事が出来る人は出来ます。
今までの自分を取り巻く環境は、昔と比べてゆるやかなものだったかもしれませんが、自分の意識次第で変わる事は可能です。
今の自分を客観的に見て、ダメだと感じるのであれば、しっかりと変われるように、努力を行う事で、未来は変わっていきます。
ゆとり世代だからダメだと思わないでください。
良いところを活かし、それを踏まえたうえでどういう風に変わっていけばいいのかを考えてみてくださいね。