”節約しなきゃなぁ~”っと思っていても一体なにから始まれば良いのか、
どう節約すれば賢い節約に繋がるのかわかりませんよね。
水道や光熱費を減らすとか、外食を辞めるとか簡単に言うけれど
なかなか実行出来ずにそのままズルズルと無駄遣い生活していませんか?
もしかしたら、今すぐ節約を始めるだけで、毎月貯金が出来るようになるかもしれないんです!!
1か月1000円の貯金でも年末には12000円!
ちょっと贅沢なディナーを楽しむ事だって出来ちゃうんです^^
今回は、今まで何度も節約に失敗した人でも始められる節約術30選をご紹介してみようと思います♪
節約術「初級・中級」編
まずは節約初心者さんや中級者さんに向けたおススメの節約術を紹介していきたいと思います!
ここで紹介する節約術は、節約の初歩的なものばかりなので、誰にでも簡単にトライすることが可能です!
もしかしたら、もう実践している人も多いかもしれませんが、見落としている節約術が眠っているかもしれません。
節約を見直すチャンスでもあるので参考にしてみてください♪
【1】必要なものは100円ショップにないかまずは探してみる
今はもう100円ショップに行けばなんでも揃う時代です。
ダイソー、セリア、キャンドゥーをはじめとした100均は全国にありますし、アイテムも昔よりかなりオシャレになっています!
なにかを買うときは、一度100円ショップで探してみるというクセをつけましょう。
食料など場合によってはスーパーやドラッグストアのほうが安い場合もありますが、
生活用品などはやはり100円ショップで買う方が断然安いでしょう!
最近見かけたおすすめの節約アイテムは、伸ばせるラップ(シリコンラップ)!
洗えば繰り返し何度も使えるラップなのですが、100円で手に入る上、節約にもなるのでぜひ使ってみてください。
使える情報1:100円ショップ通販
近くに100円ショップがない人はこの100円ショップ通販を使って届けて貰うこともできます!
使える情報2:ダイソー商品検索
お店に行かないとどんな商品があるかわからないのは不便ですよね…。
このサイトで(全部ではないと思いますが)ダイソーの商品を検索できちゃいます!
【2】遮断性の高いカーテンを使う
毎月かかってくる電気料金。できるだけ押さえておきたいところですよね?
実はカーテン選びを工夫するだけで、電気料金の節約が可能なんです!
それはずばり遮断性の高いカーテンを使うこと。
暑い夏は冷房、寒い冬は暖房をガンガンにつけることもあるかと思いますが、
遮断性の高いカーテンを使うことで、窓から入って来る寒い冷気や、太陽の熱を遮断する効果があります。
さらに断熱レースを合わせて取り付ければ、より効果も上がります!
使える情報1:通販で安く購入
通販では比較的安く購入もできるので、どんな種類があるのか?など、参考にしてみてもいいかもしれません。
【3】なんとなくコンビニに行くのを辞める
コンビニ、24時間営業のおかげでいつでもなんでも買うことができちゃいますよね。
しかし!ついつい余計な物まで買ってしまうことはありませんか?
そこまでお腹空いてないけど、なんか買っておこう…
水だけ買いにきたけどついでにお菓子も…
なんて具合に、コンビニの誘惑というのはすごいのです。これって無駄だと思いませんか?
本当に必要なとき以外は、行くのを辞めましょう。
【4】電気料金やガス料金など固定費の無駄を削減しよう
毎月必ず払っていかなければならないのが固定費(ガス・電気・通信料・家賃やローン)です。
今は格安スマホがどんどん流通しているので、通信費を削るのはとても簡単です!
格安スマホは何といっても基本の使用料が断然安いのが魅力です。
あまり通話をしない方や、LINEなどの無料通話があれば十分な方は乗り換えるだけで、数千円は月の支払い額が変わってきます♪
電気は基本のプランを見直す事が出来たり、ガスは安いガス屋を探すことも可能です。
プランの見直しをする事はマメに行った方がいいでしょう!
その時のライフスタイルに合っていないものでは勿体ない出費をみすみす見逃す事にもなります。
【5】 使っていない家電のコンセントを抜こう
差しっぱなしで使っていない家電製品のコンセントはありませんか?
あまり使わないポットのコンセントだったり夏場の扇風機のコンセントなど、
タイマー機能やリモコンで動くような家電製品はいつでも稼働が出来るように待機の状態になっているのです。
待機時は微量ながらも電力を消耗していますので、もし使わないようならコンセントは抜いておく方がいいかもしれません。
ただ、手当たり次第に抜いても良いかというとそうでもなく、
テレビなど稼働するまでに時間が掛かるような製品はその稼働時に大きなエネルギーを消耗しています。
それを少量に抑えるために待機の状態をキープしています。
テレビはあまり見ないからとコンセントを抜いてしまうと、毎回見ようとするたびに電気代が多く掛かってしまうかもしれませんので、逆効果になってしまいます!
その辺は気を付けましょう^^
【6】キッチンやベランダにミニ菜園を作ろう!
野菜はすべてスーパーで買っていますか?
生活の中で食費にかかるお金は馬鹿になりません。
かと言って食事をしないわけにもいかないですよね。
お子さんがいる家庭では尚更、バランスのよい食生活を心がけたいはずです。
そんな方は、ミニ菜園にチャレンジしてみましょう!
ベランダの隅にプランターを並べて簡単に出来るミニ菜園で、
夏はミニトマトや枝豆などを育てることも出来ますし、ハーブなどを育てれば料理の幅も広がり今までの食材でも新しいメニューが誕生するなど良いことづくしです♪
さらに、自分が世話をした食材を使って料理することで楽しみが増え外食も減らせることが出来ます!
夏野菜は比較的育てやすモノが多いので、ビールのおつまみに自分で作ったキュウリやミニトマト、枝豆などを並べて晩酌をしてみてはいかがでしょう。
【7】 スーパーへは満腹の時や閉店前に行こう
買い物へ行くときは空腹時を避けた方がいいでしょう!
お腹がすいている時に食料の買い出しに行くと衝動買いしてしまいやすくなり、
余計な出費を生んでしまうので出来るだけ満腹時にスーパーに行くようにしましょう。
さらに、スーパーに買い物をしに行くのは閉店前が狙い時です!
その日に売り切ってしまいたい商品はどんどん値引きされ、運が良ければ半額になっているモノをゲット出来る可能性もあります!
お得にお買い物をしたいのなら閉店の1時間前辺りを狙って出動してみましょう^^
【8】食品の買い物は特売品をネットで探す
スーパーの閉店間際でもいいのですが、いつもそういうわけにはいきませんよね。
そんなときは買い物に行く前に、ネットでチラシなどを見て特売品をチェックしておきましょう!
事前に安い食品を把握することで、数日間の献立も考えやすくなりますし、食費を押さえることができます。
またいくつかのスーパーを巡って、それぞれの安い食品を買っている…という方がいれば
ネットチラシを見ておけばその手間も省けるかもしれませんよ!
使える情報1:チラシ、広告、お得情報サイト
近所のスーパーなどを検索して、日々のチラシを見ることができるサイトです。
【9】家電は省エネタイプを、電球はLEDを買おう
昔の家電製品より新しいタイプのモノは殆どが省エネになっています。
新しいモノを買っては節約になっていないように感じますが、
もしそろそろ新しいモノへ買い替えるタイミングだなぁと感じる家電があるのならさっさと変えてしまいましょう。
古いモノを稼働させるより新しいモノを使っている方が電気代が安くなりますので、目先のお金より先々の事を考慮したほうが賢いかもしれません!
同じく電球もLEDにチェンジすると電気代がかなり軽減されます。
そして電球自体の寿命も白熱電球などに比べると断然長生きするのがLED電球です。
だた、LED電球は決して安いわけではありません…
先ほど説明したように目先のお金を取るのか、これから先長い目で見た時のお金を考えるのかは自身の選択に任せますが、
もし電球が切れかかっているなら替えの電球は少しづつLEDに変えていく方がイイのかもしれません!
使える情報1:LED照明のメリット・デメリットを比較
エネチェンジのサイトではメリット・デメリットや、実際のお部屋で比較してみた結果が掲載されています。どのくらいお得になるのか、参考にしてみてくださいね!
6. カード払いを多用してポイントを貯めよう
支払い方法を統一することで賢くポイントを貯めて、有効活用しましょう♪
カードのポイントを侮ってはいけません!専業主婦でも作れる楽天カードのポイントは100円で1Pの還元率になっています。
普段の買い物以外でも、高いモノを購入する時などはしっかりちゃっかりポイントを溜めれるような購入方法をすることをおススメします。
例えば、楽天で3万円分の買い物をしたら3000P貯まりますね?
楽天市場で購入した場合はポイントも3倍になりますので、ザックザクとポイントが貯まります!
その貯まったポイントは楽天トラベルでも利用が可能♪
旅行へ行くとき上手くポイントを利用して宿泊代を浮かす何てことも出来るんです!!
これぞ賢い節約の醍醐味です^^お得に行ける旅行は、その分楽しさも倍増しちゃいますね!
【10】電気の契約アンペアを下げる
電気の契約を見直しましょう!
東京電力の場合50アンペアから40アンペアに下げるだけで年間3372円もお得になります♪
また、アンペアを下げてしまいブレーカーが落ちないか不安がある人は、使用方法を工夫してみましょう。
ポイントは”大きな電力を一度に使わないように”することです!
1日の中で料理の時間、洗濯の時間、洗濯の時間を上手くずらすことで負担を軽くすることが出来ます。
また、ドライヤーは意外と一度に大きな電力が必要になりますので、レンジなどを使っている時に同時に使用しないように気を付けましょう。
【11】節水コマを取り付けて使用量を半分にしよう
節水コマとは、水道の蛇口に取り付けて水の使用量を減らし節水してくれる部品です。
普段何気なく使っている水は90度全開に水を流すと1分間で12リットルの水を使っているそうです。
この節水コマに変えることで使用量が6リットルにまで減らすことが可能だそうで、当然ながら水道料金も下がることが期待出来ます♪
節水コマはホームセンターなどで簡単に手に入れることが出来ますし、値段も100円程度とお手頃ですのでぜひ試してみましょう♪
【12】余熱を上手に活用して料理しよう
余熱調理って聞いたことがありませんか?
土鍋料理は余熱を使い具材に火を通したり味をしみこませたりしますが、実はこれは土鍋の時以外にも使える技なんです。
余熱調理に必要なのはフタがある普通の鍋!
フタが無いとせっかくの熱を全て逃がしてしまうのでガス代やIHの電気代がとても勿体ないことになってしまいます。
さらに余熱調理に相応しい料理をマスターすれば完璧です♪
とは言っても、余熱調理しやすい料理の代表はカレーやシチュー、またポトフなど煮込む系の料理が定番で、
誰にでも簡単に作れちゃいますのでご安心ください!じっくりコトコトが節約のポイントです^^
【13】お茶は家で作って持参しよう
上記でも書いていますが、100円のお茶や飲料水を毎日購入していると単純計算1か月で3000円も使っている事になります!!
これって本当に勿体ないと思いませんか?
ただのお茶ですよ?
コーヒーだって自宅で淹れたモノをタンブラーで持ち歩けばイイじゃないですか?!
飲料水に3000円かけるならもっとおいしいランチに3000円かけた方がしあ合わせに感じてしまうのは私だけでしょうか^^?
一回ごとに入れるのが面倒臭いなら、麦茶やほうじ茶のパックが詰め合わせになって数百円で購入出来るので、
それを多めに煮だしておけば朝の手間も省くことが出来ますよ♪
【14】ガソリンは満タンにして走らないこと
思い車両を運ぶだけでエネルギーを消耗している車に対して、
ガソリンを満タンに入れてしまうのはさらに負荷をかけることになり燃費の悪化に繋がってしまいます。
この方法は昔から言われている方法ですが、実際ガソリン代は単価が変動するモノなので必ずしも満タンがダメとは言えません!
ただ、単価の安い時期には満タンを避けマメに給油を行っておいた方が節約に繋がるのは事実でしょう。
【15】節電モードがある家電はきちんと設定しよう
最近の家電はエコや省エネなど節電の設定が出来るモノが殆どです。
エアコンや冷蔵庫にも省エネ・エコ運転などの設定が可能になっていたり、ファンヒーターやパソコンにも節電モードが搭載されています。
こういった機能を十分に使うことは節約にもしっかり繋がっていきます。
エコモードなどが付いているのに、わざわざ1度電源を切って再度かどうしようとする時のエネルギーの消耗を考えれば節電機能を使った方が賢いと言えるでしょう♪
【16】格安スマホに切り替えよう
現代ではケータイは無くてはならない必需品ですよね?でも、夫婦のケータイだけで2万近く払っていたりしませんか。
まさかケータイを解約するわけにもいきませんし、ここは節約のしようがないと諦めてはいけません!
上記でふれたように、今では格安スマホや格安SIM等様々な方法でケータイ代を安くすることが可能です♪
ニャンキュッパでお馴染みのワイモバイルでは、基本料金が2980円のプラン
や学生ならさらに1980円が基本料金のプランなど、大手キャリアには到底下げられないほどの安いプランを提案しています。
あまりケータイを使わない専業主婦などはこういった格安スマホに切り替えるだけでかなりの節約が期待できるでしょう☆
使える情報1:各社の格安スマホ比較サイト
格安スマホがお得とはいえ、大手キャリアのスマホと何が違うの?どこが安いの?など疑問だらけの方もいるでしょう。
こちらのサイトは格安スマホの比較や自分に合ったプラン検索などができるので、一度お試しあれ。
【17】安物買いの銭失いにならないようにする
最近では100均でも馬鹿な出来ないほど有能なグッズがたくさん売られていたり、
洋服などもどんどんプチプラファッションでもトレンドを先取りした優秀なアイテムが格安で購入出来たりと、
オシャレさん達の定番になっているブランドもたくさんありますね♪
ただ、安いモノを買うことが必ずしも節約になるとは限りません!
トレンドを追いかけたファッションは必ず次のトレンドに負けてタンスの肥やしのようになり、
それが山積みになってしまっては結局は無駄遣いに終わってしまうのです。
ファッションに限らず、安いからOKっと軽い気持ちで購入したけれど、
必要性をあまり考えなかったりすればそれも無駄なお買い物で終わってしまい、大切なお金を失っただけになります。
安いから買うではなく、きちんとそのモノが必要かそうでないかを見極めてから購入するように心がけましょう!
【18】欲しい物はその場ですぐ買わないでよく考える
似たような内容ではありますが、こちらは欲を満たすだけの買い物を辞めましょうという話です。
衝動買いはその時の自分の欲求を満たすだけのモノに過ぎません!
例えば、欲しい洋服があったとしても節約をしたいのなら即購入するのは辞めておきましょう。
もしかしたら、同じデザインのモノでもっと安く手に入るかもしれませんし、それよりもっとかわいい服に出会えるかもしれません。
今持っている洋服に合わせやすいかとか、長く愛用出来るデザインか等を頭の中でイメージして、大丈夫そうなら購入に進みましょう♪
他にも化粧品や雑貨、大きな出費になるモノは特にきちんと計画を練った上で失敗が無いようにすることも無駄なお金を減らす方法です^^
節約術「上級」編
さて、ここまでは節約初心者から中級者の方にオススメの節約方法でしたが、
正直今までの節約術はお金を大切に使うための常識的範囲でもあります。
ここからは、本格的に上級者向けの節約術を紹介していこうと思います♪
お金の流れを自分で把握したりコントロール出来るようになれればきっとすぐに貯金も増やすことが出来るようになれるはず!
では、上級者向け節約術や貯蓄を増やす方法ををご紹介していきましょう☆
【19】レンタルサービスを使う
これからは物を「買う」のではなく「借りる」時代なのかもしれません。
ファッションアイテムやブランドグッズ、旅行用品などなど様々なレンタルサービスが存在しているのを知っていますか?
もちろん気に入った物を買って自分のものにしたいという気持ちもあるとは思いますが、
特に一度しか使わないような物は安くレンタルしたほうが断然お得です。
また最近では月額定額で洋服が借り放題!という夢のようなサービスも続々登場しています。
お金がないけどオシャレしたい、そんな方はぜひ利用をおすすめします。
使える情報1:月額定額で洋服借り放題のサイトまとめ
こちらのサイトでいくつかのサービスが紹介されていますので、のぞいてみてくださいね。
使える情報2:その他のレンタルアイテム
ファッションアイテム以外にも、いろいろレンタルできるものもありますよ。
【20】何か買う時は、価格を調べる
何かを買う際、相場などを調べないままお店にある物を買っていませんか?
例えば家電にしても、そのお店で一番安い物を買ったつもりでも、他のお店ではさらに安かったということもありますよね?
このように価格を調べずに買い物をしてしまうと、損する事があります。
どうせ同じ物を買うのですから、少しでも安い方がいいに決まっていますよね!
ネットなどで最安値を調べたり口コミを見るのも手です。
フリマやオークションサイト
また、特に新品にこだわっていないのであればフリマやオークションを利用しましょう。
店舗で実物を見て、ほしいと思った物がフリマに出品されていないかチェックするクセがつくと良いと思います。
新品同様のものが大幅プライスダウンで出品されていることもザラですよ!
おすすめフリマアプリは、やはり「メルカリ」や「Fril(フリル)」あたりでしょう。利用者が多い分、出品数もかなりあります。
【21】先取り貯金をする
まずは、貯金をしっかりするための方法として1番確実なのがこの”先取り貯金”になります。
普段の生活で固定費以外に食費や交際費、また雑費などいつの間にかどんどんお金がなくなってしまい
結局、給料日前にカツカツになって貯金どころではない!っと嘆くのではなく、給料が入ったら先に決まった金額を貯金用口座に移してしまいましょう。
そして、残ったお金で生活をするようにします。
そうすれば、残りのお金の中からやりくりをすることになり必然的に無駄使いが出来なくなりますし、
貯金用のお金はしっかりキープし貯めておくことが出来ます♪
節約雑誌や貯蓄を増やす方法が載っている様々な雑誌でも紹介されている、
成功率がかなり高いやり方ですので、実践してみる価値はあります!
【22】ふるさと納税をする
ふるさと納税は節約をしたい人もそうでない人もチェックするべき政策と言えるでしょう♪
毎月払っている税金は国に納める義務があり、会社員なら勤め先でしっかり手続きをしてもらっていますが、
ただ国に納めるだけで何も自分には返ってきません。
ふるさと納税を使い税金を納めると、お返しに選んだ地域(ふるさと)の特産品などが貰えるシステムになっています。
地方の良いモノを買い物をして、それに払ったお金は控除の対象と見なされる、かなりアツい政策と言えるでしょう。
今ではかなり注目され、ふるさと納税で人気の地域は数か月待ちでお返しが来る地域も存在するほどです!
まだ、ふるさと納税をしていない方はやってみる価値はかなりあると思います♪
【23】薬局でもらう薬はジェネリック医薬品にしてもらう
風邪をひかない健康な方はあまり聞きなれないかもしれない”ジェネリック医薬品”という薬があります。
処方箋を持っていくと「同じ薬でジェネリック医薬品がありますがどうしますか?」なんて聞かれることもあります。
このジェネリック医薬品とは、開発までに色々な費用が掛かった薬のコピーの様な存在。
薬を1つ新たに作るには膨大な費用がかかりますよね?
ジェネリックではない薬は開発にかかったコストを回収しなければならず、価格がやや高めになっています。
ジェネリック医薬品とはすでに開発済みの薬を低コストで製造することで、薬の価格を抑えたモノになります。
もし、処方された薬にジェネリック医薬品があるのなら、そちらを希望すれば安く薬を購入することが出来るのです!
【24】燃費が良くなる運転の仕方をマスターする
運転に自信はありますか?
実は、車を運転するときにも節約が関わってきます!
急発進・急加速は車に大きな負荷をかけることになり、燃費が悪くなる原因になります。
質の良い運転をすることで燃費も向上しますし、車への負担を減らすことができ大切な車を長持ちさせる事にも繋がります。
車の発信時に急にアクセルを踏めばその分エンジンも急回転し大きなエネルギーを消耗してしまうので、
発進するときは優しくアクセルを踏むようにし、加速も急に行うのでは無くゆっくりを心がけましょう。
上手な運転の仕方をマスターして節約に繋げることは環境にも良いことです♪
【25】パスタは茹でる前に水に漬けておく
ためしてガッテンと言えばタメになる話を毎回放送してくれる主婦層に大人気のテレビ番組ですが、
そこで放送されて話題のパスタを食べるときの裏技が注目を集めています。
その裏技というのが、あらかじめ茹でる前に乾麺のパスタを水に漬けておく方法です。
漬けておく時間はパスタの太さによって異なり、
1.4mmの太さなら1時間、
1.7mmの太さなら1時30分
1.9mmの太さなら2時間
を目安にし水につけておくだけ!
その後沸騰したお湯で1分茹でで完成です♪
なんと1分茹でただけで出来上がりパスタはモチモチのパスタに変身!
超簡単に出来て、さらにこの方法で茹でたパスタは普通に茹でた時よりもっちり生パスタのようで子供からも好かれる食感に大変身するそうです。
今日の晩ご飯はパスタにしよう♪っと考えてる人はぜひ試してみてください!
「節約する心構えを作る」編
正直、節約は苦手…今まで何度も挫折した…という人も多いはずの簡単そうでなかなか長続きしない節約。
生活習慣を見直すって結構大変なんですよね。
節約ブログを見たりして関心はするけれど、いざ自分がやろうと思ってもついつい忘れてしまい、今月もお財布がピーンチ!
なんて当たり前だったりしますよね。
そもそも、節約出来る人は節約を楽しめるタイプの人間なんです。
だから、節約が苦手で今までも節約生活をしてこれなかった人は「節約」をする事への心構えや心の準備をしておくようにしなければ、また挫折します!
必ず、また金欠で嘆く日が来ます!
ここは一つ、腹をくくって節約気分を高め、自分は節約が楽しいというマインドに持っていきましょう^^!
【26】節約する目標をしっかり定めること
単に節約気分を高めろなんて言われて、節約モードに切り替われたら苦労はしてませんよね~。
お金が貯まらない人って浪費家なんて言われたりしてマイナスなイメージがありますが、
お金を使うことが好きな人やお金で楽しさや満足を買うことに躊躇しない人だと思います。
そういう人は、目標金額や貯めたら何をしたいかなどはっきりとした目標を定めるとやりがいを感じて今までより気合も入るでしょう♪
より具体的な目標を決めることで毎月意識して節約に取り組めるはずです^^
【27】完璧を求め過ぎないこと
完璧を求めすぎるとかえってストレスになり、節約するのが嫌になってしまいます。
毎日いくら使ったなか家計簿を付けようとして数円単位まできっちり計算をしていたら面倒臭くなるのは当たり前です(´ー`)!
あまり細かく節約をするのではなく、ある程度自分のお金がどこへ消えているのかなどが分かればいいので、神経質になり過ぎないようにしましょう♪
さらに、嫌なことが合ったらからストレス発散にケーキを食べたい…でも、節約してるからガマンしなければ。
っと真面目にやっているといつかそのストレスが爆発して騒動買いに走ってしまうかもしれません。
ケーキを食べたいから、明日はお弁当を作って持っていこう♪
とか、うまくバランスを取りながら続けられるといいですね^^!
【28】節約とケチは大違いと心得る
節約をケチだと思っている人は大間違いです!!
ケチというのは、必要な出費でも出し惜しみしたり、とにかくお金を使うことを避けたりと周りを不快にします。
節約とは、きちんと使う場面では使い、自分に必要かそうじゃないかをしっかり見極めて無駄な出費を抑えることです♪
節約のつもりが、とにかく財布を固く締め周りのモノや人に対しても余裕を見せることが出来なくなっては人間関係までダメにしてしまうかもしれません。
この辺をはき違えて間違った節約を続けないように気を付けましょう!
【29】楽しみながら節約することを忘れない
上記でも書いたように、ツラい気持ちで節約をすると長続きもしないしストレスばかりが溜まります。
節約自体が大嫌いになったり何だか馬鹿らしく思えてしまったり。
そうなっては3日坊主にも成りかねますね。
楽しむ気持ちはいつでも大切です♪
楽しみながら節約が出来るようになれれば、長く節約を続けていけるしその分貯金も殖やすことが出来ます。
例えば、普段はお出かけするときコンビニでお茶を買っている人は、
ティーパックを買って自分で持っていくだけで100円程度の節約ができ10日続ければ1000円が浮くことになります!
ちょっとだけ、自分でやることを増やしたでけの1000円です!!
かなり大きい数字ですよね?
そんなことをたくさん考えているとちょっとワクワクしてきませんか^^?
そんな感じで楽しく節約出来るとベストですね♪
【30】家計簿をちゃんとつけて数字で管理しましょう!
完璧を求めないようにとは言ったものの、あまりにどんぶり勘定ではダメです!
100均でも家計簿は売っているのでそれを利用して、家計簿を付けてみましょう。
月の固定支払い額を把握出来るようになれると、節約もしやすくなりますし、見直しもしやすくなります。
1年間家計簿を付けてみると、冬場の電気代やガス代など固定費が高くなる月や逆に夏場はイベントが豊富で交際費が高くなる月など自分の流れを把握しやすくなります。
それを兼ね合わせて節約や出費に備えて多めに蓄えたりと、お金を管理運営していく事が出来るようになってくるのです!
使える情報1:家計簿アプリを使ってみよう
手書きでいちいち管理するのは面倒だという方は、無料のアプリを利用してみてください!
●Zaim
レシートを撮影して自動入力してくれるのでとても楽です!
●マネーフォワード
銀行やカードとの連携もできるので、お金の管理はこれさえあればOK!
節約で失敗しないためには?
ここまで初心者から上級者まで色々な節約方法を20個ご紹介しましたが、出来そうですか?
節約に向いている人や節約が好きな人は問題なおいでしょうが、
なかなか今まで節約してこなかった人は自分に合った節約方法を見つけることが大切です!
合わない節約方法を実践してイライラしては節約は長続きしません!
節約で失敗しないためには、ポテンシャルを上げるだけではなく他に2つの事を意識しながら節約に取り組むことで、長く楽しく節約が出来るはずです♪
では節約で失敗しないために大切なポイントを抑えておきましょう!
節約のために時間をたくさん使わない!「時は金なり」
節約をしようとして、時間を無駄にしてはいけません!!
細かく家計簿を付けたせいで1時間かかってしまった…その1時間を別のことへ費やした方が良かったかもしれません。
価値観はそれぞれ違いますが、もし何か節約をするために大きな時間をロスしているならそれは本末転倒と言えるでしょう!
節約していることを苦痛に感じるならその節約方法は諦めて別に楽しく出来る節約方法を見つけさっさとチェンジしちゃいましょう^^!
「時は金なり」を念頭において自分に合った楽しめる節約に取り組むほうが充実した生活が送れ、楽しく貯金が出来ます。
そうすると、貯金が出来ることが嬉しく必然的に節約生活が普通の生活になっていくんです!
そして、貯まったお金でまた充実した時間を手に入れることが出来るんです!
節約って意外と奥が深くてなかなか面白いモノなんですね☆
絶対にケチケチしている姿を他人に見せないこと
節約の為にしている事でも、節約に無縁な人の目からみたら「え?」っとびっくりされてしまうかもしれません。
行き過ぎた節約は他人から見ればケチに分類される可能性も十分にありますので、ケチケチした行動は他の人には見せないように気を付けましょう!
クーポンを手に入れると安くなる情報などは事前に用意しておくことでスマートに対応出来ますし、それだけ印象もかなり変わってきます。
直前まで何もしていないのに急にセカセカと焦りだし、イライラなどしてしまうとその姿がまさに”ケチ”になってしまうのです。
節約も息を超え、他人まで巻き込んでしまうと迷惑行為でしかありません。
マナーある良識的な節約を心がけ他人の前では決してケチにはならないように気を付けましょう!
最後に
いかがでしたか?
節約術を30選ご紹介してきましたが、もう実践している方法もあれば、まだ試したことがない技もあったかと思います。
節約術を見て細かいなぁっと思ってしまっても節約を馬鹿にしてはいけません!
チリも積もれば山となるという言葉通り、毎日500円貯金をしたって1か月では15000円になります!!
100円でも良いんです、それが1年間続けば数万円が貯まるんです!
そう考えると、節約しない手はないと思いませんか?
節約を通してお金の大切さや、お金の流れを掴むことはこれから何十年と生きていく上でとても大事な事になるでしょう!
未来を明るくするもの、自分次第と言えますね。
ぜひ、笑っていられる未来のために節約にトライしてみましょう^^!