休み明けのこの時期、学校や仕事に戻って、いつもの忙しい生活が始まる方も多いと思います。
夏休み前には「今回の夏休みこそは、宿題を早く終わらそう」「今年の夏は、〇〇を達成しよう」と人それぞれに目標を持って休みに突入されたことでしょう。
その目標は達成されましたか?早寝早起き、日記を書くこと、語学の勉強をすること、運動することなど、日課として「頑張ろう」と思うものや、プールでクロールをマスターするとか、一人旅をする、など何かを成し遂げるという大きな目標を立てた方もいることでしょう。
しかしなかなか思ったようにはいかないもので、最初は頑張るつもりでいたのに、いつのまにか、そのやる気はどこかに行ってしまったという状態になってしまったかもしれません。
「三日坊主」という言葉もあるように、継続して何かを頑張り続けるということは本当に難しいですよね。
️頑張る!って言ったのに…
「頑張る!」ということは決して悪いことではありません。
最初からやる気がないよりは、意欲に満ちて、向上するために何かに取り組むというのは、良いこと、褒められるべきことです。
ただし、「頑張ると!って言っていたのに、・・・やらない、続かない」ということがいつもならどうでしょうか?周りの人も自分自身もがっかりしたり、信用を失ってしまうかもしれません。
次に何かをやるっと言っても、「どうせ口ばっかりだよ」「続かないよ」と思われては悲しいですね。
ただ誰にとっても、有言実行は簡単なことではありません。
しかし、現実的な目標を立てることや、勢いだけで周りに宣言しないことなど、賢く行動するなら、周りの人からの評価はグッと上がり、自分でも自信が持てます。
ですから頑張る気持ちがあるなら、それをベストな形で表現できるように、冷静に自己分析する習慣を身につけましょう。
その点で改善を図るためにも、「頑張ると言っていたのに、口ばかり」と思われてしう人の特徴をこれから考えて、反面教師にしましょう。
️口だけ頑張るな人の特徴18個
どこの世界にも「頑張ると言いながらも口だけ」の人は存在します。
また「口ばかり」と言われる人も、今まで見たような自分の目標に対してだけでなく、「いつでも助けるからなんでも言って」と言っていたのに、いざとなったら何もしてくれなかったり、「責任を持って仕上げておくから任せて」と言ったのに、仕事を終えていなかったり、他の人を巻き込んでしまうケースもたくさんあります。
そうなると、多くの人に迷惑をかけたり、裏切った形になって誰かを傷つけてしまったり、仕事面で実害があったり、本当に困った存在になりかねません。
ですから、自分が「口だけの人」にならないことも非常に大切ですし、「口だけの人」に巻き込まれないように気をつけることも大切です。
ですから、これから調べる、「口だけの人」の特徴をよく分析して、きちんと見極められるようにしましょう。
すぐ諦める
すぐに諦めるということは、少しでも難しい状況になったり、自分が想定していなかったことが起きると、頑張ることをパタリとやめてしまうので、自分の語った通りに何かを成し遂げることは難しいでしょう。
諦める人の中には、元々モチベーションが低い人が多いですが、「頑張ると言っていたのに諦める」ということは、最初はやる気があって、その後、急速にそのやる気がダウンしてしまうということです。
そういうタイプは、失敗することを非常に恐れたり、チャレンジ精神がないということが多いです。
「このまま続けて失敗するくらいならやめよう」と考え、他の方法を試したり、もう一度挑戦することなく、「できない」という結論に至ります。
しかし、何をするにしても、そんなにすぐにうまくいくわけではありません。
特に新しいこと、苦手なことを頑張る時は、失敗したり、試行錯誤を繰り返して進んでいくものです。
ですから、最初はうまくいかなくて当たり前くらいの感覚を持って取り組むようにしましょう。
すぐ忘れる
言ったことや、しようと思ったことをケロッと忘れてしまったり、自分にとっては、すごく嬉しい言葉で、大切に覚えていたことを「そんなこと言ったけ?」と言った本人は忘れていたり、何かをお願いして「いいよ」と返事をしてくれたのに「ごめん、すっかり忘れてた」と言われたことありませんか?「言った」「言わない」の喧嘩を家族や恋人、仕事場の人としたことのある人も多いのではないでしょうか?そうです、人は何かと忘れる生き物なのです。
すぐに忘れてしまう原因は、意識や興味の度合いが薄いことが関係していると言われています。
頷いたり、相槌を打っていても、集中していないと、会話の内容を何も覚えてなかったり、頼まれたことさえ記憶にないこともあると思います。
また、きちんと理解していないこともすぐに忘れるそうです。
ですから、口だけの人にならないためには、集中して話を聞いたり、理解するまで確認することが役立つでしょう。
また、何かをお願いされたり、約束する場合には、きちんと自分で消化してから、本当にできることだけ言葉にするようにしましょう。
すぐ飽きる
興味を持って始めたことでも、すぐにつまらなく感じたり、やる意味を感じなくなるなど飽きてしまう人がいます。
そういう人は、趣味がコロコロ変わったりします。
フラワーアレンジメントを始めたと思えば陶芸に変えたり、ヨガ、エアロビ、フラダンスなど、次々と興味の対象が変わり、その度にそれがどれほど素晴らしいか熱く語っていたのに、次にあった時には、平気で「あれは面白くないからやめたの!」と簡単にいう人いませんか?そういう人は、現状に満足できなかったり、すぐに結果を求めたり、人一倍好奇心が旺盛なのかもしれません。
自分の理想が高いので、そのイメージ通りにならないと、もっと良さそうな物にスイッチしたり、最初から器用にこなして、ある程度のレベルに達したら物足りなく感じてしまうのかもしれません。
ある意味、切り替えが早い、良い特質かもしれませんが、あまりにペースが早いと心配です。
本当にやりたいことを見つけるまでの旅と考えることもできますが、たまにはゆっくりと考えたり、より深みを目指して取り組むことによって、奥深い楽しみが見つけられるかもしれません。
また、自分が飽きっぽいと認識している人は、自分の移り気な感情で、周りの人を振り回さないように注意しましょう。
趣味の習い事に、自分から友達を誘ったのに、飽きてすぐにやめたり、告白したのに、付き合ったら満足して別れたくなるということは、人を傷つけてしまいかねません。
周りを巻き込んで始めたことは、自分だけの感情で終わりにせずに、責任感と誠実さを持ってやり遂げるか、相手が納得するまで説明するようにしましょう。
言ったことをやらない
言ったことをやらないのは、まさに「口だけの人」ですよね。
都合が悪くなり、言ったことを忘れたふりをしているのか、気分が変わってしまったのか、本当のやらない理由は本人にしかわかりませんが、自分でやると言ったのに、なんだかんだと理由をつけてやらない人、いますよね?その中でも、「いつかやる」と先延ばしにするタイプや、「やるやる」言い続けるけど、結局やらないタイプ、全くやる気が見られないただの人任せタイプと別れますが、何れにしてもやらないことには変わりありません。
こういう人は、「いつまで言っているの?どうせやらないんでしょ」と周りからなんの期待もされなくなってしまいます。
やり方がわからないなら調べればいいですし、不安ならできるように助けてもらえばいいし、そもそもやる気がないなら口にしなければいいのです。
人から面倒な人と思われる前に、人や何かのせいにしてできない理由を探すのではなく、自分がやると言ったことをやり遂げる方法や根性を身につけるようにしましょう。
向上心がない
向上心とは、現状に満足せずに、より優れたものや、より高いものを目指して努力する心のことです。
ですから向上心がある人は、生き生きしていてエネルギッシュで、気持ちが良い人が多いです。
一方、向上心がない人は、人と競争しようという気がないので、平和的だったり、優しいという特徴はあるかもしれませんが、他力本願だったり、やる気がなかったり、労力を出し惜しみしたりします。
ですから、成功は願うのに、自分では何もしなかったり、何かを達成するための犠牲を払わないことが多いです。
向上心がなく口だけの人は、得ることだけを考えて、その代償を払うことは全く考えないので、つける薬がないと世の中では言われています。
そのようなテイク×テイクの受け身の生き方で成功することは、絶対にできません。
世の中は、ギブ&テイクです。
そして成功するためには、テイク×テイクだと言われています。
ですから、まずは自分の思考パターンを変えて、心の中から「達成するまでで諦めない」「成し遂げるまで努力する」と思えるように、自分を訓練しましょう。
流されやすい
周りに流されやすい人は、自分に自信がなかったり、こだわりがなかったり、物事を深く考えないという傾向があります。
ですから、自分で考えることをせずに、人に言われるがまま何かを始めて見たものの、後から嫌になったり、続かなくなって、「口だけじゃん」と思われてしまうのです。
そうならないためにも、自分のキャパシティや好みを把握することを意識しましょう。
周りとの衝突を避けたくて、みんなに合わせて頑張るつもりが、結局できなくなると余計にマイナスに見られてしまいます。
また、自分の周りにいる人全員に合わせることは不可能です。
その場の流れに合わせて、自分の立場や意見を変える風見鶏的な人は、一見人に好かれるように見えますが、敬意を勝ち得ることはないので、自分はこうと決めたら一貫性を持って人と付き合うようにしましょう。
また、人に決定を任せるのではなく、最終決定は必ず自分でするようにしましょう。
そうすれば、自分の責任で始めたという高い意識が生まれ、最後までやり通すモチベーションになるはずです。
努力できない
努力できないというのは、生まれ持っての特質なので仕方がないものなのでしょうか?そんなことはありません。
生まれつき怠惰な人はいないでしょう。
子供は好奇心にあふれていますし、アクティブに動き回ります。
ですから努力できないのではなく、努力しない考え方になってしまったというのが問題なのです。
「こんなことやって意味があるのか」などと消極的なことを考えすぎないようにすることや、「自分がしなくても誰かがする」などと考えるのではなく、頑張り続けるために、役に立っていること、益になっていることなどに注意を集中するようにしましょう。
何かを成し遂げるには、それに向かって努力することは欠かせません。
ですから動きが止まってしまわないためにも、考え方に注意を払う必要があるのです。
我慢できない
いつも口だけで、約束を守らない人には、「こっちが我慢できないわ!」と思うかもしれませんが、約束を守れない人は、我慢できない人でもあるのです。
例えば、真面目に付き合うと言っていたのに、飲み会に誘われたら我慢できずにホイホイと言ってしまったり、ダイエットすると言っていたのに、目の前にケーキがあったら我慢できずに食べてしまったり、決意したことがあっても、それを阻むものが目の前に来た時に、自分の意志で自分をコントロールできずに、誘惑に負けてしまうのが我慢できない人です。
そうなると、当然約束を破ったり、言っていたことに反する行動を取るので「言っていたのに、口だけじゃん」とがっかりされてしまいます。
逆に我慢できる人は、成功までの道のりで、試練がふりかかっても、忍耐してそれを乗り越えることができるのです。
ですから、自分の願望や行動をセルフコントロールできるように、誘惑となるものを見ないようにするとか、目標に焦点を絞るなど、環境にも工夫をして有言実行な人になれるように頑張りましょう。
口だけは達者
口だけは達者な人とは、口では立派なことをいうが、行動が伴わない人ということです。
ペラペラと流れるように、相手が喜ぶことや、心地よく感じられることを言える人がいます。
それが本心からだったり、実際に言った通りにするなら、全く問題ありません。
ただ、口だけ達者と言うことは、中身が伴わなかったり、嘘だったり、その場しのぎのことが多いです。
それではすぐに見破られて人が離れていきます。
「将来は〇〇になるから」と夢を大きく語るだけで、一歩も踏み出していない人、「絶対に幸せにするから」と言いながら、何も進めない人など口だけと言われても仕方ないですよね。
さらに、大したことではないことを大げさに話したり、昔の自慢話を何度も話す人も、それ以上の現在がない限り「口だけ」と思われてしまいます。
自分をよく見せようと、つい盛って話してしまうのでしょうが、自分の言葉で自分の評価を下げてしまっています。
言葉にしなくて、結果を出したり、行動で示す方がよっぽど尊敬されますし、本当に大切に思っていることが相手に伝わります。
大切なのは言葉の多さや上手さではありません。
真剣な心と実際の行動なのです。
言い訳が多い
言い訳は、傷つきたくないという気持ちや、自分のことをわかってもらいたいという自己防衛の気持ちのから出てしまうのだと思いますが、された方は非常に残念に感じます。
なぜなら、問題を指摘した方は、その人の言い訳している背景や状況も把握して指摘しているので、「それはわかっているけど、なんで?」とさらに追い詰める必要があるからです。
その無駄な時間のやり取りやエネルギーで得をする人なんていませんよね?その結果、言い訳する人は、頭が悪く、周りが見えてない、面倒な人という評判になってしまいがちです。
また、「素直に聞けないんだな」と先輩や上司から教えてもらえなくなり、成長する機会を失うことにもなります。
余計なエネルギーをかけて、話を素直に聞けない人をサポートしようと思ってくれる人は、親以外にはなかなかいません。
ですから学校や職場で、何かを指摘されたなら、どんな状況であれ、まずは純粋な気持ちで、話を最後まで聞くようにしましょう。
納得できないことは、言い訳という形ではなく、説明したり、アドバイスを求めるという形で相手に確認しましょう。
また、言い訳は自分にも嘘をつくことになるということも覚えておきましょう。
自分が選んだこと、決めたことなのに、自分がそれを否定してしまうと、自分で自分を信頼することが難しくなります。
そうなると、頑張る意欲もなくなってしまうので、言い訳をして相手と自分を裏切らないようにしましょう。
なんとかなると思っている
「人生なんとかなる」と思っている人は、楽観的でポジティブな考え方ができる人かもしれません。しかし、それに実績は伴っているでしょうか?
「なんとかなる」というのは「自分でなんとかできる」レベルに到達した人がポリシーにしていると、周りも安心なのですが、なんのスキルもポテンシャルもないのに、なんとかなると言っていると、「なんとかしてもらう」にしか聞こえない場合があります。
楽観的に物事を考えるのは非常に良いことなのですが、なんでもかんでも「なんとかなる」では済みません。
何もしなければ何にもなりません。
ですから、きちんと計画を立てて、実現に向けて努力する必要があります。
専門職に就きたいなら、専門分野の知識を増やしたり、実践を積むなど目標に向かって精一杯頑張って、自分ができることを全て行ってから「なんとかなる」と考えるべきなのです。
人任せにする
何事も人任せにする人は、自分がリードすると責任を取らなくてはならないので、それがプレッシャーになったり、人から責められるのが嫌で人に任せる人もいます。
また、そもそも興味がなくて、なんでもいいやと思って任せていることもあるでしょう。
お世話をしたり、リーダーシップを取るのが好きな人と一緒の場合はそれでも問題がないのでしょうが、いつも人任せだと、「自分では何もしない、口だけの人」と思われてしまいます。
例えば、「映画見に行きたいね」と言って、作品や上映時間を調べることを一切しないとどうでしょうか?
「久しぶりにみんなで会いたいね、日時とか場所とか決まったら教えて」と自分の希望だけ伝えて、下調べや、みんなへの連絡など、手間のかかること全てを丸投げにされると、さすがにイラっとする人が多いのではないでしょうか?
この場合もやはり、労力を惜しむ人、頑張れない人と思われても仕方ないかもしれません。
ですから、「面倒なことは誰かに任せよう」と考えるのではなく、自分が面倒なことは人も面倒なのだと人の身になって考え、仕事を分担するようにしましょう。
責任転嫁する
責任転嫁することとは、自分の罪や責任を、他の人になすりつけることという意味があります。
そのような人は、「自分は悪くない」と考える傾向があるので、自分を改善するために頑張ることはありません。
さらに自己愛が強く、自分が大変な思いをするくらいなら、誰かのせいにしようという発想になるので、たとえ自分が悪いとわかっていても、それを認めないタチの悪い人とも言えます。
つまり自己中心的な人です。
よく格好良く「責任は俺が取るから好きなようにしろ」という上司がいますが、このタイプの人であるなら、口だけで取るべき責任も取らないので、何かあったら部下を差し出す可能性があるので気をつけましょう。
また、一見誠実そうな人でも、プライドが高い人や、人の顔色を伺うような人は、責任転嫁する可能性が高いので見極めが大切です。
人の気持ちを考えない
人の気持ちを考えない人は、全部自分に置き換えて、自分の価値観で物事を測ってしまう傾向があります。
「自分が嫌じゃないから相手も嫌じゃないだろう」「自分はできるから人もできるはず」と考える傾向があるのです。
そうなると、相手を理解するために、じっくりと話を聞いたり、相手の立場になって考えたり、不快に感じさせないように努力したりすることはありません。
ですから当然、失言が多くなり、人間関係で軋轢が生じてしまいます。
人は、育った環境や元々の個性で、考え方や感じ方、行動の仕方が違うのです。
人の気持ちを考えずに相手の行動や失敗を攻めると、「じゃあ、あなたはどうなのよ」と人からも厳しい目で見られてしまいます。
そうすると、自分のできていないことや、足りないことに注目されて、「人にはあんなに言うのに、自分だって全然ダメじゃない」という評判になってしまいます。
人にしていることが、同じように自分にも返ってくるという原則を心に留めておきましょう。
自己中心的
自己中心的な人の特徴として、想像力がないので、「こんなことを言ったら人は傷つくかな?」と想像せずに毒を吐いてしまったり、自分のことを棚に上げて人を批判したり、自分のミスを指摘されると逆ギレするなどがあります。
つまり自己愛が強く、視野が狭い人が自己中心的な人なのです。
ですから、自分には非常に甘く、「自分は精一杯やっている」「もう十分すぎるほど頑張っている」と認めるのに、人が頑張っている姿は目に入らないので「なんで〇〇してくれないの?」「もっとできるでしょう」と人には厳しく当たるのです。
振り回されないためにも、そのような人とは適度に距離を置いて付き合いましょう。
そして、自分の中に自己中心的なポイントがないか、正直に自己吟味してみましょう。
体力がない
気力があっても体力がないなら、頑張りたくても頑張れないということになります。
どんなにやる気があっても、体力の限界を超えると、熱が出たり、風邪をひいたり、体に不調が出てしまう人がいます。
そういう人を、気合が足りないとか、怠けていると感じる人もいるかもしれませんが、体力には個人差があります。
睡眠時間が4時間でも平気な人もいれば、8時間寝ないと翌日に響く人もいます。
また、体調が悪くなった時に、1日ゆっくり寝ればケロッと治る人もいれば、回復までに時間がかかる人もいます。
自分の体は、他の人と比べることはできません。
「20代ならこれくらいのハードワークはこなせるでしょう」とか「40だって、これくらいの残業は大丈夫でしょう」と言われても、無理せずに自分の体は自分で守るようにしましょう。
ただし、体力もつけるように努力することができます。
バランスのとれた食事をしっかり取ったり、体を温めるようにしたり、適度な運動をしたり、持って生まれた弱い体だから仕方がないと諦めないで、体力アップのための努力をすると、できることが増えてきて、自分も周りの人も嬉しくなると思いますよ。
ネガティブ思考
不安や心配について考えることは、危険を避けたり、人生の備えをするのに必要なことと言われています。
ただ、ネガティブなことばかりを考えていると、先に踏み出せなくなることもあります。
留学しようと思い付いても、「言葉が通じなくてさみしいかな」「犯罪に巻き込まれないかな」などと、せっかくの願いやチャンスが、不安や心配によってかき消されて、「やっぱりやめておこう」となってしまうのです。
自分の思考のせいで行動範囲が狭くなったり、踏み出す前に諦めてしまうことが多くなり、自分でも周りの人にも「結局やらないのね」と呆れられ、頑張れない人になってしまうのです。
思考パターンはなかなか変わらないものですが、自分の頭の中に引き出しを作って、不安をしまったり出したりできるようにしたり、自分の感情をジュークボックスのように配列して、曲をかけかえるように、違う考え方をするように自分をコントロールするなら、ネガティブな考えや思いに押しつぶされないで済むと言われています。
ですから、ネガティブな自分をポジティブに変えるなど大それたことを願わずに、少しずつネガティブ思考をコントロールして、頑張れる自分にメンタルから変えていきましょう。
自信がない
自信がないと、自分の短所ばかりに注目したり、人に批判されないという目的で動いたり、頑張っているのに、「まだまだ自分なんて」と、頑張っている自分を否定してしまうのです。
そういう人は、他の人との会話でも、「どうでもいいことだけど」「大したことではないんだけど」とネガティブな前置きを多用したり、自分の意見を言えずに、周りに合わせてしまって、周りの人の支援を受けにくくなる環境も自ら作ってしまいます。
ですから自信のない人は、頑張るエネルギーを自分で削ぎ落としてしまい、頑張りにくい状況にしてしまう人とも言えます。
これは非常にもったいないですよね。
自分に自信があるとはっきり言う日本人は少ないですが、仕事で成功している人や、何かの功績を残している人は、自信のない分野を得意分野で補って、自信を身につけていると言われています。
人は、自信があり、自分自身を肯定できている人に好意を抱きます。
ですから、周りを自分の応援団にするためにも、健全な自尊心を持てるように、全力で頑張るようにしましょう。
一生懸命やったことは、自信に繋がります。
その経験を増やしていけば、自分を奮い立たせる材料が増えるので、最後まで頑張れる人になるでしょう。
️頑張ると言ったなら、頑張って欲しい
「口だけの人」つまり、頑張ると口では言うけれど、実行しない人、最後まで頑張れない人の特徴を見てきましたが、やはり良い印象ではないですね。
自分でもそうはなりたくないですし、身近な人にもぜひ直してもらいたいですよね。
反対に「有言実行の人」、自分で発言したことは、責任を持って実行する人は魅力的ですね。
言葉にするということは、人に自分の考えや気持ちを伝えることです。
そしてその言葉に責任を持つというのは、誠実さや熱意、真剣さなど、その人の人柄を表しています。
ですから有言実行の人は、人から信用され愛されるのです。
ではどうすれば、頑張ると言ったら頑張れる人になれるのでしょうか?実際的ですぐにできることの一つは、メモを取ることです。
「つい」「うっかり」約束を忘れてしまうこともあります。
それを避けるのは、手帳などに約束した日時や内容を書き込むなら、約束を破らずに済みます。
また、自分の目標やチャレンジしたいこともメモにして、目につくところに貼っておくなら、忙しい日常の中でも思い出すして、モチベーションを上げたり、諦めないように自分を奮い立たせることができます。
また、やるべきことを習慣にすることもできます。
さらに、自分が頑張れたことや、頑張れなかったことを日記のようにつけていくのも、自分のことを客観的に見つめたり、自分について分析するのに役立ちます。
そのようにして、自分について考える癖がつけば、有言実行までかなり近づいたと言えるでしょう。
そうすれば、よく考えて発言するようにもなりますし、自分が発した言葉に対して、責任感が出てくるのです。
そうすれば、自分自身も輝けますし、周りの人との関係も非常にスムーズで、満足のいくものとなるでしょう。