社会で生きていくうえで自分らしさを持ち続けることは、非常に困難なことです!ですが
ただの「歯車」として人生を終わらせないために、自分の存在感を発揮していきたいと思う人たちのため、今回は会社に埋もれず、自分の仕事や人生を充実させる人生づくりを考えていきましょう!
自分らしい仕事人生を送り、自分らしく生きるための10個のポイントを紹介します。
自分の仕事人生を生きるための10個の教え
あなたにとって、仕事とはどんな存在でしょうか。
収入の為、夢の為、ヤリガイの為、人によって仕事を選択する際に重視する部分はさまざまです。
仕事をしている時間は、人生の中で3分の1を占めると言います。
と言うことは、人の人生において仕事をしている時間は非常に重要度が高いものだということ。
仕事をしなければ満足に生きていくことができない人生。
人の世は仕事を中心に成り立つものだと言って過言ではありません。
そうした仕事の時間をどう過ごすかによって、人生の充実度や満足感には大きな違いが生まれるでしょう。
高校や大学を卒業して、就職してから定年する間で、およそ40年以上。
人生の半分以上を費やすことになる仕事ですから、折角であれば自分が納得して励むことができるような環境に身を置きたいと考える人が大半だと思います。
「仕事に何を求めるか」というアンケートに対して、最近の若者は目先の収入よりも自分のやりたいことを追求したい、やりがいを求めて働きたいという人が増加しているのをご存知でしょうか?こうした世論の変化から、勤務形態や就業形態も年々多様化し、それぞれのライフスタイルに沿った働き方を叶えられる柔軟な市場が出来上がりつつあります。
人生をより豊かにする仕事に出会いたいと考える人は、まず自分が仕事に対してどんな条件や対価を求めるのか、という部分をまず明確にしてみましょう。
こうした部分を明確にしていくためにも、自分らしい仕事人生を送るために必要な要素について改めて考え直してみてはいかがでしょうか。
1.挑戦し続ける
仕事において重要なのは「挑戦し続ける」というチャレンジ精神です。
仕事だけに限った話ではありませんが、いつ何時も「try&error」の繰り返しが人を進歩させていきます。
try&errorというのは、トライ(挑戦)することとエラー(失敗)することを繰り返し試行錯誤してくことです。
あなたには尊敬している成功者が身近にいますか?その人に対して抱くのは、憧れだけでなくそして焦燥や虚しさではないでしょうか。
自分もその地位に立ってみたい、どうして自分にはできないのだろう、見えないところで歯を食いしばって悔しい思いを飲み込んだ経験がある人も少なくないと思います。
あなたの目に映る成功者は非常に豊かで、誇らしい姿に見えることでしょう。
しかしその成功者も最初から簡単に結果を見いだせたわけではないはずです。
幾度となくtry&errorを繰り返し、ようやく掴んだ栄光だということがほどんどです。
挑戦し続ける飽くなき向上心や探求心がなければ、成功への途は拓けません。
困難から逃げない
try&errorで大切なことは、エラーをそのままにしておかないということです。
問題が見つかったら解決のために思考を巡らせあらゆるパターンを推測し、成功への手がかりを探していかなくてはなりません。
この行動を何度も何度も繰り返していくわけですが、途中で諦めることなく、かつ速度を落とすことなく、意欲的に励んでいくことができなくてはいけないので並大抵の努力では成り立たないことです。
スグ行動に移せる人とそうでなはい人を比べてるとたった数ヶ月、たった数年で大きな差が拓くことになりますから、フットワークの軽さと行動力、そして目標に向かう積極性こそが要になります。
何度も失敗を繰り返すと、人の心はどうしても疲弊し、気持ちも萎えしぼんでいくものです。
しかしこの時に、挫折するか、次への糧にするかという選択によって見えてくるビジョンも違います。
失敗は成功の基だというように、失敗は自分の未熟さを学び直視する反省の機会であり、無駄なものではありません。
失敗から何も学べないのであれば、それまでということでしょう。
2.運動をする
仕事人生と言うと、ただただ仕事一本でよそ見をせず突き進むような印象ですが、成功のために必要なのは仕事だけではありません。
実はビジネスにおける成功者の多くが、運動をしている傾向があることをご存知ですか?
ある調査で、皇居の周りでランニングしている人に年収はいくらかというアンケートを取った結果、なんと半数以上が年収700万円越えだったという結果があるんです。
運動と仕事を結びつけるポイントは脳にあります。
仕事をしている最中に、頭が疲れて集中力が途切れてしまったという経験があるでしょう。
これは、脳の血流が悪くなり、疲労していることが疲れと感じる原因なんだとか。
これを解消する為に必要になるのが運動です。
運動と言うと、身体的な部分への負担ばかりで、脳はあまり無関係なイメージがあるかもしれませんが、それは大きな間違い。
実際、運動中の脳はずっとフル稼働しているんです。
ですから、運動している人は、脳への血行が良く、活性化している状態が続くということ。
運動している時に脳に流れる血流は普段の10倍にも及ぶというので、普段運動しない人に比べて運動する人は脳が活性化して良い閃きが生まれたり集中力が持続したりと言った校ががあるそうです。
また、運動することで得られる効果はこれだけでなく、記憶力の向上やストレスの軽減といったことにも繋がるというから驚きです。
運動することで脳内に分泌されるホルモンの関係で、眠気を覚ましたり、人に幸福感を与えるような影響もあるのだというので仕事だけでなく普段の生活にも効果的でしょう。
自分に自信をつける
運動することで、心身ともに良い効果が得られることは分かりましたが、運動することにはさらに大きな意味があります。
それは運動によって自信がつけられるということ。
実は、定期的に運動を取り入れている人は、健康なカラダを得るだけでなく、健やかな精神を保つことができるという研究結果があります。
海外の研究心理学雑誌で紹介された研究では、運動をすることでリラックス状態を作り出し脳を活性化させるだけでなく、自分の身体へのコンプレックスを解消し肯定的な考えを持つようになるというのです。
研究による実験では、運動をしたことによって身体へ大きな変化がなくても、自分の体形に対して肯定的になる傾向がみられたそう。
こうした意識の変化は、運動することによって引き起こされるポジティブな思考によって生まれるのでしょう。
運動することによって発生するホルモンは、人に良い影響を与えるものばかりで、不安を取り除いてくれたり、うつ病を抑制するような効果もあります。
運動が人体に与えるものはどれもプラスなものですので、是非取り入れたいですね。
しかし運動は「健康の為」「ダイエットの為」など義務的な理由ではじめても長続きしません。
運動をすることを趣味や楽しみとして捉えられるように大人の部活動に入ったり、運動した後のご褒美を作るなど、ポジティブな動機を紐づけましょう。
3.遊ぶ時は遊ぶ
仕事の時は仕事に集中することは当たり前ですが、遊ぶときも同様です。
仕事は仕事、遊びは遊びというように、明確にオン・オフを切り替えられる人こそ、効率よく働くことがで切る人です。
当たり前のような気がしますが、これが案外難しかったりするのもの。
日本人は、遊びよりも仕事を優先させなければいけないという強迫観念を持っていたりします。
仕事よりも遊びが大切であり、遊びの時にもついつい仕事の話をしてしまったり、仕事の事を考えてしまうようなこともよくある話です。
休日や休憩中など、仕事する時間とリフレッシュする時間を上手に使い分けられない人はうまく息抜きが出来ず疲れもとれず、どんどん疲弊して憂鬱な気分になってしまうので仕事の効率も下がる一方です。
オン・オフの使い分けが上手にできるようになってこそ、一人前の仕事人といえるでしょう。
何事も中途半端にしない
遊びだからといって中度半端な気持ちでしか取り組めない人は、結局仕事に対しても中度半端な姿勢になってしまうことがほどんど。
どんなことも「やる時は全力でやる」という気持でキッパリ線引きできる人こそ、メリハリをつけてきっちり打ち込むことができるのです。
4.尊敬する人を手本とする
自分以外の他人を尊敬し、この人について行きたいと思う存在と出会えることはとても幸福なことです。
人格・仕事への姿勢・スタイルなど、リスペクトする部分は何にせよ、自分にとっての憧れの存在、目指すべき目標となる相手がいるだけで、成長意欲が刺激されます。
そういった存在が職場にいるのといないのでは、仕事に向ける姿勢が大きく異なるでしょう。
仕事関係で周りから尊敬される人はリーダーシップや統率力に秀でた人であることが多く、部下の能力は自然と惹き出して伸ばしてくれます。
ともに働くことを誇りに思い、尊敬する相手に認めてもらう為に自分を成長させようとする人が増えることで、その組織全体が活気づく結果となるのです。
ただ、尊敬する相手がどんなに優れた人であっても、自分の意識が低ければ得られるものはありませんから、尊敬すべき相手を手本としてよく観察し、スキルや技術を吸収しようと励む意欲が必要です。
良い師を持つ持たないで成長度合いは変わる
「あの人に出会ってから人生が変わった」というような劇的で運命的な出会いは、そうそう多くありません。
良い師となる相手に巡り合えた場合は、その出会いに感謝し、大切にしていくべきでしょう。
しかし尊敬する人物と出会えるか出会えないかは、もはや運としか言いようがありません。
「自分もこんな人になりたい」と思える人と出会うか「自分はこんな人にはなりたくない」と思う人と出会うかで、仕事に励む気合には差が生まれるはずです。
さらに大前提に、人を尊敬するということは周りを良く見ているかどうか、人の長所を認め素直に素晴らしいことだと思える気持ちがあるかというのも重要です。
人の欠点ばかりに目を向けて批判ばかりしている人には、尊敬という感情は芽生えにくいでしょう。
欠点がある人でも、その一面ばかりに目を向けず広い視野で物事を捉えていくことで見えてくる部分もあるものです。
5.尊敬する人を実際に超える
人には承認欲求というものがあります。
これは、誰かに認められたいと思う気持ちから生まれる欲求で、誰しも持っているものです。
誰かに自分を見て欲しい、認めて欲しいと強く思う気持ちは誰しも心のどこかに持っているものですが、尊敬している人や慕っている人から認められたいという想いは一際大きい者でしょう。
この承認欲求は社会を発展させていくために必要な要素の一つ。
周囲と切磋琢磨し、自己アピールをする前向きな姿勢や、競争心を煽って自身のモチベーションをキープするために欠かすことのできない感情です。
仕事において、周囲から一目置かれる存在になりたい、他の人よりも秀でた存在になりたいと思う気持ちもこの承認欲求が関係しています。
こうしたハングリー精神がキッカケとなって、尊敬している人から認められるだけでなく、それ以上の存在となりたいという目標が生まれることもあるでしょう。
ゴール地点を決めてしまわずに、貪欲に高みを目指していくことは、仕事へのやりがいや熱意となってとても強い原動力になるはずです。
いつまでも頼らない
尊敬できる人がいると、どうしてもその相手の存在に依存してしまうことがあります。
尊敬が行き過ぎると信仰的な感覚になり、追いつけない遠い存在だと感じてしまったり、無意識のうちに頼りすぎてしまい自分で頑張ることをやめてしまうことがあります。
こうした事態にならないようにするためにも、あくまで尊敬すべき相手は自分がいつか追いつき、越えるべき目標の一つとして己自身の自立や成長の為の指標としましょう。
頼ることを覚えてしまうと、人はどうにか楽に生きられる道を選ぶようになってしまいます。
尊敬する人が素晴らしい人であればあるほど、超える事は容易ではなくその道は険しいものになりますので、多くの試練が待ち受けるでしょう。
しかし、その困難は尊敬する人も同じように乗り越えてきたことだと心得て、どんなに大変であっても挫けず不屈の精神で臨むことが大切です。
6.前向きに考える
人は常に前を向いて、進んでいく生き物です。
進化し、進歩し、さらに尚より先への発展を望みます。
人生という時間の流れも、決して後退することはなく、常に刻一刻と先へ先へと進んでいきますから、その流れに逆らう事はできません。
ですから、過ぎ去った過去ばかりを顧みて後悔したり、前進することをやめてしまうような生き方はナンセンスです。
後ろを振り返るのではなく、前を向いて「次はどうすべきか」「この先には何が待っているのか」という希望を見つけていくことで、人生はより鮮やかに色付き夢のあるものになるでしょう。
仕事でも同じことです。
今の仕事を取り組むことで将来的に拓けるビジョンはどんなものなのか、どんな未来を手に入れることができるのか。
今置かれている現状だけを捉えるのではなく、もっと広く先を見据えて視野を持つことで、自分の可能性を予測してみてください。
そこで見えてくる予想図に、なんの希望も見い出せない人や違和感を感じる人は、今後どんな仕事人生を送ることが自分にとって最良の選択なのか考え直してみましょう。
全てをプラスに働かせる
過去は変えられなくとも、未来はどんな形にも変えていくことができます。
未来を変えるのは社会でも会社でもなく今の自分なので、未来の自分のために責任を持って判断し、行動していかなくてはなりません。
プラスにするのも、マイナスにするのも、自分のさじ加減です。
7.他人と共有する
人は一人ではとても弱い存在です。
支え合う相手や、頼る相手、競い合う相手がいてこそ、自分らしさを損なわずイキイキと生きていけるのでしょう。
人から必要とされ、あなたも同じように人を必要とすることで互いを認め合いながら、存在意義を確かなものとしていくのです。
仲間とは嬉しいこと共に喜びを分かち合い、辛い事は共に悲しみを分かち合う。
こうしていくうちに、より強固な信頼関係を築いて行くものですよね。
同じ目標へ向かう仕事仲間も同様です。
一人では乗り越えられない大変なことも、チームで知恵を出し、協力し、フォローし合うことで大きな成果を成し得るでしょう。
本音で話し合えるチームと仕事をすることは、仕事をするうえで大きな財産です。
自分の弱さや感情を上手く共有する
互いに刺激を与え合いながら、尊敬し合い、高め合う良きライバルとして、良きチームメイトとなる存在は実に貴重なもの。
心から信じ合える関係を成り立たせた上で、全てを共有していける間柄になることが重要です。
それこそ、失敗や挫折など沢山の苦しさも共に飲み込んで行くのですから、弱い一面や情けない部分も曝け出すことになるでしょう。
しかし、そのウィークポイントを互いに補完し、埋めて行ける関係こそが理想です。
上部ではなく、心から信頼できるパートナーがいると、仕事は何倍にも楽しく面白いものになるはずです。
8.刺激を探す
日常がマンネリ化して退屈だと感じたり、新鮮味が感じなくなってしまった人は自ら新しい刺激を見つける積極性が無ければなりません。
ただジッと待つだけでは、なんの真新しい変化も起こりません。
人生を楽しくするには柔軟な行動力とフットワークを持ち、常にあらゆる方向へアンテナを張っておくことが大切になります。
刺激を求めている人は、自分に変化をもたらすあらゆる要素を取り入れようと挑戦的な姿勢で物事にチャレンジしていくので飽きることを知りません。
仕事も毎日同じルーティンの繰り返しになってしまうとマンネリ化するものです。
こうしたやる気の起きない日常を怠惰に過ごすより、仕事にせよ私生活にせよドンドン新しい領域を切り開いていくアクティブなアプローチが刺激を生み出します。
人に刺激を与えるためには自分で刺激を見つけること
一緒にいて飽きない刺激的な人は魅力的ですよね。
一緒に居るだけで新しいインスピレーションが湧いたり、自分も頑張ろうと思えるようなインパクトを与えてくれる人はその人自身が日々刺激を受ける環境にいるということです。
人に刺激を与え、その動力を伝染させていける人は、良くも悪くも発信力のある象徴的な存在として人々に影響を広げていきます。
一種のカリスマ性を備えているとも言えるでしょう。
自分も発信側の人間になりたいと思ったら、周りに発するだけの熱を蓄えるために、あらゆる熱源に触れていく行動力が必要です。
9.余裕を持つ
自分らしく働く、自分らしく生きていくためには、やはり心と体に余裕がなくてははじまりません。
余裕を失って正しい判断ができず、ただただ周りに流されるまま生きていたら自分がいる望んでいない場所にたどり着いてしまうかもしれません。
自分の状況や周りの環境をしっかり見極める観察眼や、きちんと自ら考えて行動する主体性を失わないように仕事にも生活にも余裕を持たせておくようにしましょう。
構えることも大切
いつなんどき、どんなことが起きるのか分からないのが人生です。
しかし、もし不測の事態が起きても、余裕があれば焦らずスムーズに対処できるはず。
人生は山あり谷ありです。
常に「もしも」の事態を想定した危機管理やトラブルシューティングをしておくのが仕事の鉄則です。
順調にことが進んでいる時こそ、気を抜かずに何が起きてもいいように万全の体制を整えておくと安心です。
10.諦めない
何事も諦めたらそこでゲームオーバーです。
実は終わりは迎えるものではなく、自分で作ってしまうことの方が多いもの。
終わりを決めるのはいつだって自分自身です。
自分が終わりだと思わなければ、そこはいつでも道の途中。
諦めないためには、簡単なゴールを設定するのではなく、大きな最終目的地を決めた後にその道しるべを細かく用意することです。
目的地に向けて、どういう道を行くのか、どんな道で行くことが最も良い選択なのか。
その道が、待ち構える大きな関門はどんなものか、その喚問をクリアするために必要な装備は何か…人生は正にRPGのゲームのようなものです。
セーブポイントで自らを振り返り休息も取りますし、時には仲間に出会いレベルアップする。
時には散々な負け方をしてコンティニューをすることもあるでしょう。
失敗したらまた経験値を稼いで再チャレンジする、方法を変えて挑んでみる、仲間に助言を求めてみるなどあらゆる手段を使ってゴールを目指します。
ただ、簡単にリタイアすることだけはしないことです。
「どうせ自分は」と思わない
自分はどうせこの程度だ、などと自分の可能性を自ら狭めることは絶対にしないようにしましょう。
人は誰しも、計り知れない可能性を秘めた存在です。
どこでどんな風に、どんな形で発揮されるかはその人の努力と心意気とタイミング次第です。
謙虚さ卑下は違います。
わざわざ自分を低く評価したり、あえて枠を決めるような行動をすると、脳や体がそのように思い込んで現実になってしまいますので注意が必要ですよ。
歯車とは?
歯車というのは、ご存じのとおり機械部品の一部となる存在です。
機械の一部として組み込まれ、他のものと噛み合わさることによって軸の部分へ動力を与え稼働するもの。
カタチも仕様もさまざまですが、歯車は孤立した存在ではその威力を発揮しないものです。
歯車本体がどんなに優れた素材でできていたとしても、何かと組み合わさらなければ意味のない存在と言うことです。
歯車は労働者の象徴として用いられることも多いモチーフです。
かねてよりあらゆる産業で必要とされてきた重要な存在でもあるからでしょう。
よく、文学の分野でも「運命の歯車が~」など比喩表現として表現されることもあります。
これを機械ではなく、人に当てはめて考えてみるとどうでしょうか。
会社のために過剰に働くこと
この歯車は、何かに影響を与える伝達システム的な意味合いで使われることがあります。
会社にとって、労働者は組織を機能させるための一部の部品となっているのです。
歯車が動く様子を思い浮かべてみると、延々と固定された位置で同じように稼働し続けている様子が連想されるのではないでしょうか。
会社を回すための一部とした例え
所詮、労働者は会社の歯車にすぎないのだと考える人がいます。
これは会社を主軸と捉えた場合、その部分にあわせてペースをコントロールされ、ただただ働き続ける存在に見えなくもありません。
人や組織を構成させる際に、歯車が嚙み合わない相手を不適合だと判断して、排除していくような動きもあります。
他と取り替えがきいてしまう
それに、単なる歯車であればいくらでも替えがきくということです。
スペアとなるパーツはいくらでもあり、オンリーワンの存在ではないと考えられてしまいます。
とはいえ、それは全て自分の意思の持ちよう次第です。
「私が居てこそ、会社はうまく稼働するのだ」「替えのきかない存在となってやろう」と自らを鼓舞し、簡単には掃き捨てられないようなパーツとなることで、社会における自分の価値を高めていくことができるでしょう。
オススメの自己啓発本
仕事人生をもっと豊かに自分らしく歩みたい、もっと自分を高めて行きたいと上昇志向を持っている人は、参考に自己啓発本を読んでみると自分に合うノウハウが見つかるかもしれません。
自分にはない人の思想を取り入れることは、共感できるかできないかではなく、自分の中の選択肢や可能性の一部として活かされるものなので読んでみて損はありません。
今回はオススメの自己啓発本を数冊ピックアップして紹介しますので、よろしければご覧ください。
7つの習慣
『7つの習慣』は、1996年に出版されたスティーブン・R・コヴィー著の書籍です。
これはイエスキリスト教会のモルモン教の信仰を基に描かれた書籍となっており、世界的に有名な名著のひとつです。
7つの行いを習慣化し、繰り返すことで人格の形成をするという内容になっており、自らを変え、人生に変化を与えるといった理を説いています。
7つの習慣は「主体的であること」「終わりを思い描くことからはじめること」「最優先事項を優先すること」「WIN WINを考えること」「まず理解に徹し、理解されること」
「シナジーを創り出すこと」「刃を研ぐこと」となっています。
ぜひ詳細が気になる方はご自身で読んでみてください。
多動力
『多動力 (NewsPicks Book)』は、一時世間を色々な意味で賑わせた堀江貴文によるビジネス書です。
ビジネスモデルがどんどんデジタル化・ネット化されていくなか、変化する今の時代に求められているのはあらゆる業界を超えて行く越境者だとしたうえで、その越境者に必要とされる「多動力」を身につける方法を記しています。
多動力はいくつもの異なるものを同時にこなしていく能力のこと。
あらゆることを同時に行うことはリスキーでもあり、一過性のないものだと思われるかもしれませんが、この一見マイナスにもなりかねないこの能力こそ、今の時代に必要な能力なのだと、次代のビジネスシーンに沿った新しい能力の定義を紹介しています。
ビジネスマニフェスト
『ビジネスマニフェスト』はリッチ・シェフレン著の書籍。
全世界で100万人の起業家が読んだとされるインターネットビジネスマニフェストの完全版です。
伝説のレポートとされたこのマニフェストを生み出したリッチ・シェフレンは数多の起業家を成功に導くビジネス戦略を作り、多くの億万長者を生み出してきた人物として業界内でとても有名な人です。
ビジネスとはどうやって作り出していくのか、自分の強みを最大限に生かす方法やビジネスの変化に応じたライフスタイルの変化などビジネスデザインのハウツーを閉じ込めた1冊です。
1分間を無駄にしない技術
『1分間を無駄にしない技術』は、大学教授やカウンセリング、さらに映画監督などマルチな分野で活躍している和田秀樹による著書です。
特に受験業界では有名な受験アドバイザーとしてその名を広く轟かせる存在の著者が、自身の時間の使い方をどのように管理しているのかというノウハウを伝授しています。
著者が実体験により失敗した経験や得られた成果など、有能な時間の使い手となるまでの軌跡を辿り、成果を倍増させるための方法を知ることができる一冊となっています。
時間の使い方を記録して見える化すること、第四章の「時間をレコーディングせよ」という印象的なワーディングに込められた意味とはどんなものなのか。
これを読めば1分間という60秒の大切さを実感するはずです。