あなたは自分自身の性格を把握していますか?
自分自身の事は自分自身であるあなたが一番よく知っているはずです。
なぜなら、自分はどういう性格でどういう風に物事を考えて行動しがちであるか、という事は自分でないと本当の事は分からないからです。
なぜなら、考えている事などは言葉にしないと相手には伝わりません。
なので、相手に対して伝えていない事があるならば、それは相手にはわからないので、相手からすれば客観的な視点からの性格しか判断しようがないからです。
なので、本当の自分については自分しか知らないという言葉が正しいのかもしれません。
なので、人からはこういう風に捉えられているけど、本来自分はこういう考えなのにな、と相手から間違った自分を想像されてストレスに感じた経験がある人もいると思います。
しかし、それは悪気があってそうしているのではなく、あなたが人前でしがちな行動であると分析する事もできます。
しかし、それが本当のあなたの性格かといえばそうではありませんよね。
自分の本当の性格を知るという事は自分でなければできない事ですが、ただこれが以外と難しかったりする場合があります。
なので今回は自分の性格をテーマにして、自分の性格を知るための方法についてご紹介します。
️自分の性格について理解してますか?
自分自身の性格について100%私は理解していると言う人は実際のところあまりいないことが考えられます。
そもそも誰しもが自分自身の性格がわかるのであれば、性格診断テストなどが存在するはずがないのです。
もちろん利用している人と利用していない人に別れるかもしれませんが、性格診断テストなどを行って自分の性格がどういう性格であるのかということを試したことがある人は割合としてはかなり多いと思います。
実際のところ、自分自身がどういう風に物事を考えたりどういう性格をしているのかということはそこまで意識していないので、問われたとしてもすぐにパッと答えることができなかったりする場合が多いです。
人によっては的確に自分の性格を言い表すことができるかもしれませんが、その人は普段から自分の性格や行動に関して考えたり、管理して行なっている場合がほとんどです。
意識が高い方であれば答えられるかもしれませんが、ある程度のは自分の行動を意識して行なったりすることはあまりありません。
しかしながら自分の性格を知るということはとても大事なことです。
自分がどういう性格をしていてどういう風に物事を考えがちであるのかということを正しく認識するということは、どういう風に価値観を想像しているかという事を知る事に繋がります。
それを知っていれば、より良い考え方にシフトする努力をすることが出来ますし、よりよい未来を作り上げる上で大事な事に繋がるからです。
️様々な場所で問われる自分の性格
人が思っているよりも自分の性格については様々な場所で問われることが多いです。
自分の性格の様な目に見えないものが問われることが現実的にあるのかと疑問を抱く方もいるかもしれませんがよく考えてみてください。
これまで生きてきた人生の中でも自分自身の性格が様々な場所で問われた経験が必ずあるはずです。
そんな経験はないと答えている方は誰だ気づいていないだけなのです。
冷静に考えて自分のこれまでの経験体験を思い返してみれば必ずひとつはあるはずですので、具体的にどの様な場所で自分の性格が問われてきたのかということについてシチュエーション別にご紹介をしていきたいと思います。
自己紹介のとき
これまでの人生で自分の性格が問われてきた場所について挙げるとすると、まずは自己紹介の時が考えられます。
自己紹介に関してはあなたが幼い頃からいくどとなく繰り返してきた行動になると思います。
集団生活をしていく中で知らない人同士が集まる理由は必ず自己紹介をすることが求められます。
なぜ自己紹介をするのかと考えると、集団生活をしていく中で大事なこととしてはたくさんの人とコミュニケーションを取って良い空気を作り上げることが大切です。
コミュニケーションをとることを前提として考えた時に自己紹介をしているのとしていないのとでは大きく結果が違ってきます。
自分自身がどういう人間であるのかということを周りに伝えることによってそれをきっかけにして話をすることができるかもしれませんし、全く相手のことを知らないよりも多少相手のことを知っていた方が受け入れる準備をすることが出来ます。
なので、自己紹介はとても大切な事であり、コミュニケーションの大事な要素です。
そう考えた時に自己紹介をする場面では自分の性格が顕著に現れます。
例えば恥ずかしがり屋の人であれば自己紹介をする時に声が小さくなったりうつむきがちで喋ったりすることが多いと思いますので、周りにシャイな人なんだろうなと思われると思います。
その逆に自分に自信を持って堂々としている人間はしっかりと前を見据えて落ち着いて話をすることができるので、周りからは頼りがいのありそうな人だと思われると思います。
自分が意識していないだけで自分の性格は行動に現れがちです。
また、自己紹介でどういう性格の人間なのか答える場面はかなり定番ですので、自分自身の性格くらい把握しておかなければ困る場面が生まれます。
なので、 自己紹介のシーンでは自分の性格が問われるといっても過言ではありません。
あらかじめ正確を把握しておけば困る事はありませんので、注意してください。
面接のとき
自分の性格が問われる場所のひとつとして面接の時が挙げられます。
社会人として働いている方や学生の方でもアルバイトの経験がある方は採用してもらうための試験として面接を行ったことがあると思います。
面接は面接官によって様々な質問が飛んでくる場合がありますので、一概にすべてに該当するわけではありませんが、ほぼ100%あなたの性格が見られています。
例えばあなたが面接官として誰かの面接を担当したと考えてください。
まず相手に対してどの様な優れた部分を求めますか?
実力重視の会社であれば相手に対して経験や知識そして行動力や実力を求めると思います。
しかしながら新卒採用や一般的なそこまで厳しくないアルバイト募集の面接であれば、真面目で印象が良く、向上心があるような人を選ぶ可能性がとても高いですよね。
これも言ってみればある意味相手の性格が問われていると考えることができます。
相手にいくつかの質問を投げかけて相手が質問に答えてないようから相手がどういう人間であるのかどういう考え方をしている人間なのかと言うことを分析して採用する人物かどうか判断されていると言うことです。
場合によっては相手の面接官からそのままあなた自身の性格はどういう性格ですかと問われることも定番の質問として存在しています。
そこで自分自身がどういう性格をしているのかきちんと把握をしており、なおかつその会社の求める人材に適した正確をしているか判断されているのです。
このように、面接の時にはあなた自身の性格がどういう性格なのかという事はストレートにしろ、カーブにしろ何かしらの形で判断されています。
なので面接の時には自分自身の性格が必ず問われる場面であると認識する必要があります。
就職活動のとき
自分の性格が問われる場所として就職活動の時が挙げられます。
就職活動を行う中で自分の性格を把握しておくということはとても大切なことです。
まず大前提として就職活動を行うということは自分に合った企業を見つけるという事です。
自分がやりたいと思ったことや自分が進みたいと思った道に準ずる企業を見つけてその企業に対して自分を採用してくださいという活動を行うのが就職活動の根幹部分にある考え方です。
ただお金を稼ぐだけではなく自分に合った自分が働きたいと思える自分が働きやすい企業を見つけることが大切です。
だとするならば必ず考えなければいけないのは自分自身の性格がどういう性格なのかという事です。
なぜならば自分の性格を知りもしないで自分がどういう企業に向いているのかということが分かるはずがありません。
例えば普段から目立つことが嫌いで内向的な行動をとりがちな人間が実力主義の体育会系の営業会社に就職したところでおそらく何もかもが自分に合っておらず、大きなストレスを毎日受け続ける事になるのは目に見えています。
その逆に活発的な性格で体を動かすことが好きな人がSEなどのパソコンに向かってずっと作業を行うように仕事が向いているかと問われればそうではありませんよね。
自分の性格に沿った仕事を選ぶという事はとても大事な事です、ストレスの面でもそうですし、長く続けるモチベーションにも関わってきます。
するならば自分の性格に合った楽しいと思える事や追い求めたいと思えるようなジャンルの仕事でなければ自分が苦労してしまいます。
だからこそ就職活動の時には自分の性格が問われると考えても間違っていないと判断できます。
会話の中で
自分の性格が問われる場所として会話の中も挙げられます。
普段私たちが友達や家族や会社の人と話している会話の中でも自分の性格が問われる事などはたくさんあります。
具体的にどの様に自分の性格が会話と関係しているのかと考えると、自分の性格によって自分の口から放つ言葉はある程度分かれています。
優しい性格をしていれば、おだやかな表現の言葉が飛び出してきますい、激しい性格をしていれば激しい表現の言葉が飛び出してくる事が考えられます。
つまり、自分の性格によって相手に与える印象などもそれに比例しているという事です。
だとすれば、自分がどういう性格になりたいのかという希望があれば、その性格に沿った言葉遣いをする事によって相手に対する印象を変えることが出来ます。
例えば、落ち着いた性格になりたいと思うのであれば、早口からゆっくりとした口調に変化させることで簡単に印象を変える事が出来ます。
あまりのんびりした性格に思われたくないのであれば、言葉をハキハキ喋るようにするなど、ちょっとした工夫で相手に与えられる印象は大きく変わります。
この事を理解しておけば、自分の理想に形から入る事が出来るようになります。
形からでも、継続すれば身が伴うようになるので、普段の会話の中でも自分自身の性格は問われている問う事を知ってください。
自分を変えたいと思うならば、話し方や言葉遣いなどからでも大きく変化させることが出来る事を知ってください。
自分の性格を聞かれたら答えられる?
あなたがもし自分の性格はどういう性格なんですかと聞かれた場合100パーセント自分の性格を答えることができますか?
全く答えられないという方はいないかもしれませんが100パーセント自分の性格を的確に表すことができるかと言われればそれは難しい場合が多いです。
しかしながら100パーセント知っている人の方が珍しいので知らないという現実に対して悲観的に考えるのはやめてください。
知らないのであれば知れば良いだけの話です。
そもそも自分の性格を知らないのは知ろうとしていないからであり、知ろうと工夫すれば理解できるはずです。
そして、自分の性格を知ることによって世の中の様々な場面であなたにメリットをもたらしてくれます。
まだ自分の性格を100パーセント理解していない方は自分の性格を一つでも多く知れるように自分を見つめなおす事がとても大事だと理解してください。
️自分の性格を知らないと生きづらくなる
知らず知らずのうちに自分の性格が様々な場所で問われているという現実を理解いただけたと思います。
自分の性格を100パーセント理解しておくことによって様々な場面で良い効果が生まれ困ることが少なくなるということがわかりいただけたと思いますので、逆に自分の性格を知らなければ人生が生きづらくなってしまうということについて理解していただきたいと思います。
自分の性格を知らないことによって生きづらくなってしまうという因果関係が分からない方はかなり多いと思いますので、これからご紹介する各項目について自分なりに考えて答えを出してみてください。
自分の良さを活かせない
自分の性格を知らないと生きづらくなるひとつの理由として自分の良さを活かせないということが挙げられます。
これはどういうことかと言いますと自分の性格を完全に理解している方であれば自分の長所と短所についても理解しているはずです。
自分がどういう部分は優れていてどういう部分は劣っているということを把握していれば、自分の良さが発揮できる場面がすぐに区別できるようになります。
自分の良さを発揮できる場面がわかるという事は自分の良さを最大限に生かすことができるということです。
自分の良い部分を最大限に発揮することによって周りに対して魅力的なアピールをすることができます。
しかし自分がどういう部分に優れているのか正しく理解していないかは自分をよく見せることがヘタであることが多いです。
軽く考えられがちですがこれはとても大事な能力であり一つの武器として考えることもできます。
例えば自己紹介や面接や周りに対するアピールなど、様々な場面で役に立つ事は想像できます。
自己紹介で行えば周りに印象づける事ができますし、面接ではそれが採用の結果に繋がる可能性もあります。
周りに対するアピールでも、その良さからコミュニケーションが円滑に行われたり、異性から気になってもらえる事もあるかもしれません。
自分の良さを最大限に生かすということはそれだけ大きなメリットに繋がり、人生を生きやすくさせてくれます。
逆に良さがわからないと生きづらくなってしまうのです。
自分らしさが分からない
自分の性格を知らないと生きづらくなるひとつの理由として自分らしさがわからないと言うことが挙げられます。
自分の性格をより細かく把握することによって自分らしさを見つけることができます。
いわゆるアイデンティティに繋がる概念になるのですが、自分らしさがわからなくて悩んでいる方は多く存在しています。
つまり、自分らしさが分からなければ自分がどういう人間なのか自分の存在価値を考えてしまいそれが悩みへとつながる可能性がとても高くなるという事です。
自分がどういう性格をしているのかより細かく把握しておけば自分らしさとはどういうことなのかと自分の中でアイデンティティを確立させる考え方ができるようになります。
自分らしさを確立させることによって精神的な安定にも効果がありますので、人生の節々において悩みを少なくさせることが出来るのです。
【自分らしさを見つけるには、こちらの記事もチェック!】
何が向いているのか分からない
自分の性格を知らないと生きづらくなるひとつの理由として何が自分に向いているのかわからないということが挙げられます。
自分の性格をより細くしていれば先ほどご紹介した様に自分の強みなどがある程度を把握できるようになります。
自分はこれに関しては苦手だけどこれに関しては自信を持って行動することができる、と何かしら自分の中での強みを存在させることによって、それが自分自身の存在価値を確かめさせてくれるような揺るぎないものとして確立させることが出来ます。
何かたった一つでも自分の心の中で強みになる様なものが柱として存在していればその自信が大きければ大きいほどぶれない人間になります。
そして、その強みを理解していればその強みを生かした行動や選択を行えるようになります。
だとすれば、強みを理解して行動、選択している人の方がより人生を生きやすくしているrと考えることが出来ます。
しかし、強みが何もなければ、何が向いているんだろう、自分にできる事はなんだろう、と常に悩んでしまいます。
なので、結果として自分の性格を知らないと生きづらくなってしまうのです。
苦手の原因がわからない
自分の性格を知らないと生きづらくなるひとつの理由として苦手の原因がわからないということが挙げられます。
自分の性格を細くしていれば自分が得意なことや苦手なことがある程度を把握することができるはずです。
自分の苦手なことを把握するということはあまり考えたくないことではありますが、そこから逃げていては自分の成長につながりません。
考えてみれば苦手なことを知りそれを克服するという言葉勉強と全く同じです。
テストで良い点数を取るのであれば自分が苦手としている部分を克服してそれを得意に変えていくことで高い点数を取得できるのと同じように自分の苦手なことを克服してそれを無視を得意に変えて行くことを連続して行えば、自分に自信を持ち、苦手な事がない完成された人間へと進化することが出来ます。
そして苦手な事を知れば、なぜそれが苦手なのか、どうすれば苦手ではなくなるのかという事に目を向けることが出来、そこから行動へ繋げれば苦手の原因を解消する事ができます。
いつまでたっても目を向けずに逃げている人もいますが、それでは何も始まりません。
人生が生きづらくなってしまう一方ですので、自分が苦手な事に関してはしっかりと目を向ける必要があります。
人付き合いがうまくいかない
自分の性格を知らないと生きづらくなるひとつの理由として人付き合いがうまくいかないということが挙げられます。
自分の性格を知るということはコミュニケーションにおいてとても大きな判断基準として考えることができます。
例えば自分の性格がわからなくてたくさんの人と何の考えもなしに付き合っていたとすると、当然自分の本来の性格と合わない人間と関わりを持つ場合ストレスに感じることが多くなります。
自分が本来好きではないことを行っているので当然ストレスに感じるわけなのですが、自分の性格を理解していない方にとってはこの状況が単純にコミュニケーションがうまくとれないと自分の責任に感じてしまったりする場合があります。
自分を責めてしまい、精神的なストレスに感じる事や、それがきっかけでコミュニケーションが取れなくなってしまう事も十分予想づきます。
しかし、自分の性格をよく知っていれば、自分と行動を共にしても意見が合いそうな人と付き合う事が出来ます。
そうすると当然行動を共にしてもストレスに感じるような事はなくなりますし、一緒にいてむしろ楽しいと思えるような事が多くなるはずです。
なので、コミュニケーションも当然うまくいき、人生を生きやすくなります。
自分の性格を知っておかないと、人づきあいの面で人生が生きづらくなってしまうという事を理解するべきです。
同じ失敗を繰り返す
自分の性格を知らないと生きづらくなるひとつの理由として同じ失敗を繰り返してしまうということが挙げられます。
仕事の場面でもプライベートの場面でもそうですが、自分の性格を知らなければ同じ失敗を繰り返してしまいがちになります。
根本的に考えていただくと同じ失敗を繰り返してしまうということはその失敗に対しての原因が分かっていない、若しくはその失敗に対して適切な対処法ができていないということが考えられます。
これを性格と掛け合わせたときに、自分の性格が原因で毎回同じ失敗を繰り返しているという事に気づける場面が出てきます。
例えば、極端ですがあなたが恋人が出来ても絶対に喧嘩別れしてしまうという事があったとします。
自分の性格をよく知り、考えた結果、悪い事をしても謝れない性格だから相手から愛想をつかされているという事実に気づけたとします。
その失敗を生かして、自分の性格をよく知る、原因を分析して改善する事によって今後恋人ができてもその点を注意すれば同じ失敗を繰り返さずに、良い未来が手に入る可能性が高まるのです。
恐らく自分の性格を見つめなおそうとしなければいつまでたっても長続きしない恋愛で終わっていたと思います。
このように、性格をよく知るという事はそれに伴った対処法なども考えられますので、結果的に人生を生きやすくする事に繋がります。
逆に知らなければ生きづらいまま人生を送る事になってしまいます。
️自分の性格を知ることは大切なこと
自分の性格をよく知るという事は想像しているよりも、とても大切なことであるということが理解いただけたと思います。
しかしながら自分の性格を知るということは簡単そうでとても難しいことです。
あなたがもしも自分の性格を知りたいと思った時、どのようにして自分の性格を知りますか?
恐らく日常的にこのような行動を取っていない人や、考えた事もない人からすればまったく答えが出てこないと思います。
しかし、自分の性格を知る方法はいくつか存在しています。
️自分の性格を知るための5個の方法
自分の性格をまだ把握していない方は必ず自分の性格を知っていただく必要性があります。
これまでにご紹介してきた自分の性格を知らないがために生きづらく感じてしまう点を踏まえて考えていただくと、逆に考えれば自分の性格を知ることによって生きやすく変化させてくれるという事に気づくはずだからです。
そこで、今までに自分の性格を知ろうとした事がない方のために、自分の性格を知る為の方法についていくつかご紹介していきたいと思います。
具体的に自分の性格を知る方法が分かっていない方は、これからご紹介する各項目を参考にして自分なりに自分の性格を導きだしてください。
今の自分から一段階上の自分に変化をするチャンスと思って前向きに楽しみながら行っていただくと幸いです。
過去を振り返る
自分の性格を知るための方法の一つとして過去を振り返るということが挙げられます。
おそらく自分の過去を振り返る方法が一番自分を知るための方法として思いつきやすい考え方だと思います。
しかしながら、自分の過去を振り返るといってもこれまでに経験体験してきた事はたくさんありますよね。
具体的に過去のどの部分を振り返ればよいのかわからないと思いますので、ここからご紹介する項目を参考にして過去を振り返ってみてください。
どんな行動をしたか?
まず振り返っていただく過去は自分がどんな行動をしていたかということです。
過去の自分を想像してみてあなたがこれまでに行ってきた自分の行動を子供の時から大人である現在まで考えてみてください。
時間をかけても良いのでゆっくり考えてみると子供の時から取っていた行動がそのまま大人になっても取っているということがわかる場合もありますし、子供の時と大人の時で全く行動が変化する様になったと感じる部分もあると思います。
自分の過去の行動を何でも良いので切り取って考えてみた時にその時の心理描写なども合わせて考えていけば自分がどういう時にどういう行動をとりがちなのかということが自然と導き出すことができると思います。
後はその繰り返しで様々な行動と心理描写を考えていただければ自分がどういう気持ちでどういう考え方で行動を起こしているのかが理解いただけるはずです。
どんな環境で育ったか?
次に振り返っていただく過去はどんな環境で育ってきたかということです。
一般的には3歳までの環境で性格などは決まると言われていますので、まずは3歳までの環境について考えてみてください。
どんな環境で育ち、どういう風に育てられたのかを考えるとより自分の性格がわかるようになるはずです。
どんな感情になったか?
次に振り返っていただく過去はどんな感じになったかということです。
つまり、自分が体験経験してきた過去の出来事をたくさん振り返り、その時に起きた事で自分の細かい感情の変化などを思い出してください。
感情の変化を理解することが出来れば自分が何を重要視しているのか、何に対してどういう感情を持つのかという事を理解すれば根本的な考え方、悩み、傾向がわかるはずです。
何が楽しかったのか、何が悲しかったのか、何が嬉しかったのか、細かい事なんでも良いので思い出せる限り考えて頂く事でより自分がどういう人間であるのか理解するヒントに繋がるはずです。
これまで何を頑張ったか?
次に振り返っていただく過去はこれまで何を頑張ってきたのかということです。
自分のこれまでの過去何でも良いので、何について頑張ってきたか、何について興味を持ってきたのかという事を細かく考えていただくことによって、自分が何に対してどういう風に頑張れる人間なのかということが理解することができるはずです。
そうすれば自分が何が好きで何が得意なのかという事がわかり、仕事でも趣味でも様々な面で自分の長所を伸ばす事ができ、生きやすくしてくれるはずです。
周りの人に聞いてみる
自分の性格を知るための一つの方法として周りの人に聞いてみるということが挙げられます。
自分の性格を知るためには自分としての立場での見方と客観的な見方、両方を組み合わせた方が良いです。
客観的な自分は作っている可能性もありますが、それでもそう仕向けているのは自分であり、そこに矛盾点を感じる部分があればそれはそう見せなければいけない本当の自分の気持ちが見え隠れしているはずです。
なので、客観的な意見はとても重要です。
自分の性格を知る為には自分だけではなく周りからの自分の見え方も知る必要があります。
自分の性格を文章にしてみる
自分の性格を知るための一つの方法として自分の性格を文章にしてみるということが挙げられます。
頭の中で考えているよりも紙などに描いて自分の性格を文章にしてみると見えてくるものがあるはずです。
自分はどういう性格をしている人間で、どういう事が好きで~と思いつく限り紙に描いてみてください。
たくさん書けば書くほど自分の性格が浮き彫りになり、今まで気づかなかった部分が見えてくるはずです。
性格診断をする
自分の性格を知るための一つの方法として性格診断を行うことも良い方法として挙げられます。
性格診断などは現在ではインターネット上の掲示板やサイトなどでもたくさん存在しています。
信じていない方もいるかもしれませんが、ある程度しっかりと作られている物などもありますので、参考にすると当たっている事がたくさんある場合もあります。
また、本やなどで販売しているような性格診断に関する本や、心理状態を教えてくれるような行動心理学など、いろんな分野から自分を読み解いていくのも面白いと思いますよ。
️自分の性格を見つめ直そう
今回は自分の性格をテーマにして自分の性格を知る方法などについてご紹介しました。
性格を知るという事は日常生活ではなかなか行わない事です。
しかし、今回ご紹介した内容を踏まえるとそれがいかに大事な事なのか理解いただけたと思います。
自分の良い部分、悪い部分を見付けられるだけでも大きな変化をするチャンスにつなげられますし、自分を変えるきっかけとしては最適です。
これまで自分の性格を知ろうとしてこなかった方、性格で悩んだ事がある方、少しでも気になった方はこれを機に自分の性格を見つめなおす行動を取ってみてください。