あなたは、”マズロー”という心理分析の手法を知っていますか?
マズローは、アブハム・マズローという心理学者が提唱した、人間の欲求段階の仕組みです。
人は、生きていれば何かしらに欲求を抱いていきているもの。
あなただって、今この記事を読んでいる傍ら、心の隅っこでは「もっと仕事ができるようになりたい!」「もっと美味しいものが食べたい!」「地震に強い家が欲しい!」なんて考えているのではないでしょうか。
それにその欲求が叶えられると、そこであなたの成長そしてあなたの願望はストップすることなく、とめどなく新しい目標が出来るのではないでしょうか?
そのように、あなたの精神性のレベルによって欲求段階が上がっていくことを「マズローの欲求5段階」というのです。
この記事では、そのマズローの欲求5段階説を詳しくご紹介します。
また、この5段階説を提唱したアブハム・マズローについて、それにこの5段階説をもしもしっかりと段階を踏むことが出来た時にはどのように人間は変わっていくのかもご説明していきます。
これを読めばきっと、あなたの人生におけるあなたの今の欲求、これからの欲求を満たすために行動できるようになるでしょう。
マズローの欲求5段階説を極めよう!
あなたは、「マズロー」ときいて、どのようなものをイメージしましたか?
心理学が好きな人であれば、よく心理学系の書物を読んでいるでしょうから、きっと当たり前のように「マズローの欲求5段階説」しか頭に浮かばないのではないでしょうか。
それは、ディズニーランドを創設したのはウォルト・ディズニーだ~なんていう常識と同じような感覚ですよね。
しかし、これまでにこの「マズローの欲求5段階説」に出会ったことがない方は、「マズロー!?スシローの間違いなんじゃないの!?」とか「マズイ論理なのか?」なんて感じてるのではないでしょうか。
いいえ、マズローの欲求5段階説というのは、心理学ではかなり有名なものになっているんですよ。
おすし屋さんのスシローの間違いでもなければ、まずい論理ではありません。
まずいどころか、知っておくことによってあなたの人生にプラスになっていくことは間違いないはず。
この欲求5段階説というのは、人間の欲求というのは大きく分けて5つに分けることができ、しかもその欲求を抱くようになるには段階があることを教えてくれています。
まずは、生理的欲求、そして安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求になります。
この順番に人々は、欲求を抱くようになっていくのです。
それらの詳しい段階の説明は、次の章でしていきますね。
そのように段階を踏んで欲求をかなえることが出来るからこそ、私達は自分のことをより好きになり、愛し、そして自分自身を大切にすることができるのです。
自分を大切に出来ない人は、いずれガタがくるもの。
だって、身体が一番の資産なのですから。
斧きりの男性が仕事をリタイアしたときに言いました。
「どうして、もっと斧のことを見て上げられなかったのだろう」と。
その男性が使っていた斧は、ものすごいボロボロだったんです。
仕事に一生懸命になっているあまり、身近な大切なものを見落としていたんですよね。
それが原因でもっと長持ちするはずだった斧は、早い段階で壊れてしまったのです。
このようにあなたの体も使い古していては、もったいない。
それどころかこのマズローの欲求5段階説で次々に上の段階に上がるのは難しくなってしまうかもしれません。
だからこそ、ここらへんで欲求5段階説を理解してあなたの人生をより良いものにしていきましょう。
マズローの欲求5段階説とは?
マズローの欲求5段階説とは、さきほどもお伝えしましたが”人間の欲求は段階をどんどん上がっていく。
それによって、考えることの出来る欲求・求める欲求に変化する”というものです。
その5つの欲求には、生理的欲求・安全欲求・社会的欲求・尊厳欲求・自己実現欲求があります。
しかし、その言葉だけをいわれても、「どんな欲求なのだろうか」とあんまりハッキリと理解することができないのではないでしょうか。
そんなマズロー欲求5段階説に初めて出会ったあなたのために、簡単にどのような欲求なのかをご説明していきます♪
1. 生理的欲求
生理的欲求とは、これがなければ生命を維持することができないことを求める欲求になります。
私たち人間は、食事をすることであらゆる栄養素を体に取りこみ、そして睡眠をとることによってその日1日の疲れをとりのぞき、心を癒していますよね。
また、生きていくための基本的な欲求ということもできるでしょう。
あなたは食事をしなくても生きていくことが出来ますか?少しの間は出来るかもしれませんが、食べなかったり寝なかったりしていると頭はぼーっとするし、あなたの最大限の力を発揮することができませんよね。
それどころか、自分のことをせめるようになってしまいます。
しかし、生理的欲求を満たしておけば、それが日々の活力・そして精神の向上を維持・サポートすることにつながり、次の安全欲求の段階に入っていくのです。
2. 安全欲求
日本では、地震などの自然災害によって年々の被害が大きくなっていますよね。
そんなとき、もしもあなたがその自然災害が多い地域に引っ越さなければならなくなったとき、どのような家に住みたいですか?木造住宅でしょうか。
それとも鉄筋コンクリートのしっかりした家でしょうか。
きっとほとんどの方が、後者を選ぶはず。
なぜならば、自分たちの命を守るためにそうするからです。
そのように命を危険にさらすことなく、安全なところで生きていたい・暮らしていたいと思うのが安全欲求です。
生きていたらそりゃあ危険なことにまきこまれることもありますが、できるだけそんな危険なことにまきこまれたくはないですよね。
それどころかもっと安全なところに住み、安全な生活を送れるようにしたいはず。
安全のない生活を送っていると、いつ危険が襲ってくるかわからないために他のことが手に付かなくなるものです。
頑張ってトライしてもやっぱり心配事が多いために集中できなくなってしまうんですよね。
そんな安全の欲求が満たされると、仕事に手につくようになります。
3. 社会的欲求
仕事や社会的活動を行ないたい!他の人とつながりを持ちたい!働きたい!そのような気持ちを社会的欲求といいます。
家で過ごすだけではなく、社会的なかかわりを持ちたいと考えるんですよね。
これは生理的欲求、そして安全欲求を得ることによって、心から感じることになるもの。
だって、安全が保障されていないところで社会的に活動したいと思えませんよね。
そんなことを考える暇があるのであれば、自分の命を心配するはず。
安全について頭から離れずに苦しい思いをし続けることでしょう。
でもそれが満たされているので安心して、社会的な活動にいそしむことができるようになるんです。
社会的欲求を満たすことが出来ると、「自分にもできるんだ」とか自分を認めてあげることが出来るようになりますよね。
4. 尊厳欲求
自分を認めてあげることが出来るようになると、それは自分自身が感じるだけではなく、第3者にも同じようなことを感じて欲しいと思うようになります。
それが尊厳欲求です。
自分を認めて欲しい、自分の実力をしっかり見て欲しいと感じるんですよね。
この世界には、自分の中で自己完結してしまうような人もいますが、絶対に誰かに認められないとイヤ!という人もいます。
そのような人は、この尊厳欲求が通常の人よりも大きいのでしょう。
また、この気持ちがあるからこそ、人は成長するためにさまざまな努力が出来るようになります。
だって資格を取れば昇級できるといわれたら、あなただって頑張って資格の勉強をするでしょう?
それによってお給料も増えるし、まわりの社員から一目置かれる存在になれるのは間違いないのですから。
向上心が強い方もこの尊厳欲求が大きいもの。
あなたには、尊厳欲求がありますか?眠っていませんか?
誰かに認められたいと思うのは、ときにバカらしいと感じることもあるでしょう。
しかし、そんなことはないのです。
人間であれば、誰しも感じることのある感情なんですよ。
5. 自己実現欲求
最後に、その尊厳欲求が満たされた後には自己実現欲求が出てきます。
周りの人から認められ自信がついたこともあり、自分でなにかをイチから作り出したい、誰も達成したことのないことを自分だけが達成したい。
そのように自分で
掲げた目標にかかんにチャレンジしていくことになります。
たしかに、周りの人からもてはやされた人は妙な自信をもつことになり、「自分にならもっとすごいことができるんじゃないか!」「絶対できるはずだ!」「誰も達成したことのないようなことを達成したい!」と思うようになるものです。
あなたもそのような経験があるのではないでしょうか。
それはハタからみれば、思い上がりもいいところだよ、なんて感じてしまいますがこの自己実現欲求まで達していることを示しているんですよね。
だからこそ、アナタの中にそのような感情が芽生えた時「こんなこと感じるのはおかしい」と思わないこと。
その感情・欲求に素直に従うことができれば、きっとアナタにしか出来ないことに取り組めるはずです。
アブハム・アズローとは?
マズローの欲求5段階をご紹介してきましたね。
その欲求5段階を提唱したのが名前にもついているアブハム・マズローという人なんです。
もちろんこのような人間の心理について詳しいことを研究している心理学者になります。
また、名前を知らない人もいるかもしれませんが心理学の分野においては、かなり影響力のある人として有名なんですよ。
アメリカの心理学者であり、この欲求5段階のほかに欲求階層論など主に”人間の欲求”に関して研究を進めてきた人なのです。
1. 第6欲求もその後追加された
さきほど5段階の欲求をご紹介しました。
実は、その後にマズローによって6つ目の欲求が追加されたのです。
それは「自己超越」になります。
5段階全てをクリアするだけでも、とても素晴らしい人間になることができるのですが、更にその上は”悟り”を開くような段階になるんです。
2. 自己超越するので、心が外を向く
自己超越というのは、5段階までは自分のことしか主に考えていない欲求でした。
そのため、自分の欲求(自己実現など)をかなえるために自分のために成長する勉強をしたり、なにか開発をしたりしていたんですね。
しかし、この第6段階に目覚めるとその矛先は自分だけではなく、外部の人間にむくようになるのです。
5段階目をクリアするだけでも自分に自信と余裕がもてるようになるので、それまで以前に他人に優しくすることができるようになります。
しかし、自己超越という自分の欲求を超える段階になると人のために、誰かのためになにかをしてあげたいと心から感じるようになるんです。
これはそれを生きることの使命だとか宿命だと感じるくらいにもっとも図太いもの。
3. ここまで達するのは全人口の約2%
この自己超越というのは、晩年になったマズローが付け加えたもの。
きっと彼は、晩年になり自分の欲求を解消するために「欲求の研究」をしていたけれど、そらが多くの人の役に立てばよいと思うようになったのでしょう。
このように第6段階の自己超越に達することが出来るのは、なんと人口の約2%といわれているんです!まさに選ばれし者ですね。
この世界にはたくさんのモノがあふれていますが、そのものを創作した人のなかには「誰かの役に立って欲しい」と思う人もいれば、単純に「お金儲けしたい」と考えている人もいるんですよね。
後者は自己超越ではありませんが、前者のように考えることが出来る方はきっと自己超越の段階まで達していることでしょう。
欲求は決して下から順にというわけではない
マズローの欲求5段階は、段階があります。
それはピラミッドのようになっており、基盤がしっかりしていればその上の段階の欲求にゆらぐことなくチャレンジすることができるんです。
そのため、しっかりとした基盤ができていなくても、飛び級でもっと上の段階の欲求を持つこともあるんですよね。
例えば、まだ貧しくて家もボロイ。
住む環境が整っていないし、安全も保障されていない。
でも、自分だからこそできること(自己実現)をしたいんだ!なんて、自己実現の段階に飛んでしまう人がいるんですよね。
そして、その自己実現が叶うとそれと同時に生活の基盤は整うようになりますし、そして安全が保障されるようになるんですよね。
要するに、欲求というのは必ずしたから上へあがっていくものではないということなんです。
自己実現の段階から始まって、他の段階の欲求を知らずしらずのうちにうめていくことだってあるんですよ。
全ての欲求を満たせる人は少ない
この5段階は、誰もが全ての欲求をかなえることは出来ません。
だって、人はときに絶対にかなえることの出来ないことを夢見るからです。
「スーパーマンになりたい」だとか「不動産経営をしたい」というのは、その人が体力づくりをしたり、不動産の勉強をすれば必ずかなえることが出来るようになります。
しかし「宇宙人と友達になりたい」なんていったらどうでしょうか?
そんなのできませんよね。
だってまず第一に宇宙人が存在しているかどうかが立証されていないからです。
またもしも立証されているとしても、宇宙人は人間に攻撃的な性質を持っているかもしれないのです。
そのため、全ての欲求を満たせる人は少ないんですよね。
それでも頑張ってトライし続ければ宇宙人と交信することくらいできるかもしれませんが…。
5つの欲求を全て満たすと人はどうなる?
これまでにマズローの欲求5段階説についての説明をしてきました。
既にあなたの中で通り過ぎた段階もあれば、今まさにその段階にいる!と感じたものもあったのではないでしょうか。
では、そんなマズローの欲求5段階を全て満たすことができた場合、人というのはどのような人に変化していくのでしょうか。
きっと、このような心理学を学んでいる、または気になっているということは「成長したい」「その後に何かを求めている」はず。
そこで、全ての段階を満たした方に訪れる心境の変化などをご紹介していきます。
ほとんどが立派な人間といわれているような人を象徴する特長になります。
あなたもその様な人になることができるのです。
諦めることなく、自分にはそんな人になれることはないと思うのではなく、段階をふんできましょうね。
さっそくどのように心境の変化が現われるのかを確認していきましょう。
1.精神的に安定する
まず、精神的に安定するようになります。
精神が安定していない人というのは、なにかしらの問題を抱えていることが多いんですよね。
それは、最初の段階である衣食住という生活の基盤がしっかりしていない=生理的欲求が満たされていないことかもしれません。
まず、そこが満たされていないと次の段階にいけたとしても、ちょっとした問題や体調不良などによって最初の段階に戻されてしまうのです。
その他の段階でもきちんとその人の欲求を満たせていなければ「気になって仕方ない」「まだ終えていないと感じる」など、精神が安定することはありません。
いつでもどこでも「あれをしたい」「これをしなきゃ」なんて考えているので、起こっているように見えたり、イライラしているように見えたりしてしまうもの。
もしも、あなたが全ての欲求を満たしたと思っているのに精神が安定していないのであれば、きっとあなたの知らないところで欲求が満たされていないのでしょう。
ひとつひとつの段階に戻り、確認し、もしも「まだかなえていない欲求」が見つかったのであれば、すかさずチャレンジ・改善をはかってください。
2.自信に溢れる
体も元気だし、自分のやりたいこともできている。
それに周りの人から認められているし、自分が提唱した目標をしっかりクリアできている。
そんな人に残るのは「自信」です。
もちろん実力もつきますし、前に進む気持ちの強さも手に入れることが出来るでしょう。
人は、自分が出来ないと思っていたこと・やりたいと思っていたことにチャレンジすると成功する・失敗するに関わらず、自信につながります。
成功した方がそりゃあ自信は強くなりますが、失敗したとしても「チャレンジできた」「行動できた」ことがその人の自信につながるのです。
行動=自信です。
その自信ができるからこそ、また新たな自己実現目標だったり、社会的目標にチャレンジすることができるようになります。
また、自信にあふれている人というのは、とても魅力的なもの。
だって堂々としているからなんですね。
自分に非がある(なかなか行動できていないという心理)があると、自分に常に罪悪感を感じ弱弱しいイメージを与えてしまいます。
そうなれば、周りの人からナメられてしまうでしょう。
悪い状態へどんどん自分でおきやっていることになるのです。
悲しいですがそうなんですよね。
しかし、自信にあふれていればそんな雰囲気をまとうことなく、悪い人は近寄ってきません。
「陽」と「陰」をイメージしてください。
そして誰かを妬んだり、疑ったりする気持ちも抱かなくなり、さらに精神の安定をはかることができるようになります。
いいことづくめですね。
3.ポジティブに生きる
自信にあふれていますし、誰かを疑ったりすることはありません。
もしも自分と違う考え方の人があらわれても「この人はこのような考え方をするのか」と思うだけなんですよね。
そのため、ポジティブに生きることが出来ます。
何に対してもポジティブに捉えることが出来るようになるんです。
この世界には、なんでもかんでもネガティブに捉えてしまう人がいます。
それってとてももったいないことなんですね。
その人の前にトライできること、チャンスがめぐってきても疑ってしまっていてその間に大切なものをなくしてしまうんです。
そしてさらにネガティブな気持ちになってしまう。
しかし、ポジティブであれば、なんでも疑うことなくチャレンジしますし、チャンスをモノにすることができます。
そして新たな自信を生み出すという”良いサイクル”が確立するんですよね。
4.他人のためを想う広い心が持てる
自分に自信があれば、精神に余裕があるということ。
そういうことは、自分だけではなく他人のこともしっかり考えることの出来る思いやりのある人間になることができるんです。
心優しい人になれるということなんですね。
なんでも完璧なのに人に対してはとても冷たくあたる人もいれば、出来た人間でしっかりと相手の気持ちを把握しその人の求めていることを提供してくれる人もいます。
この2者の違いは何でしょうか?
ずばり、広い心があるかないかなんですね。
広い心というのは精神が安定している証拠。
もしも、その広い心がないということは、マズローの欲求5段階において、どこかで満たされていない欲求があるということなんです。
それは他人から完全に認められていないと感じているのかもしれません。
スパイに狙われているから安全欲求が満たされエ地ないからなのかもしれません。
いつだって、他人のためを考えられる人になりたいですよね。
しっかりと5段階をステップアップすることができれば、それは叶うのです。
5.謙虚になる
人は、さまざまな性格をしていますね。
自分が一番と考えるような人もいれば、とてもすごい実力を抱いているのに謙虚な人もいます。
あなたはどのような性格をしているでしょうか。
もしも、自分勝手だとか自己中心型だななんていわれたことがあっても大丈夫!
そのように行動してしまっていたのは、あなたに余裕がなかったからなんですよね。
しかし、このマズローの欲求5段階をしっかりとクリアすることができればあなたにも余裕がうまれるようになります。
そして人の気持ちを考え、謙虚に振舞うことが出来るようになるんです。
人は自分のことしか見えていないと、その自分を大きくさせるために言動・行動がおかしくなってしまうもの。
でも余裕さえあって、なんでもポジティブに考えることが出来れば謙虚になれるのです。
というか、謙虚でなければ気持ち悪い感情になりますよ。
【謙虚な人については、こちらの記事もチェック!】
6.あまり着飾らなくなる
あなたは着飾っているようなタイプですか?
全身ブランドもの・・・とまではいかないものの、きっと派手な洋服を着たり、派手なファッションアイテム、さらには自分の生活を必要以上に現実のもの以上に”ゴージャス”に見立てるためにSNSにアップを頑張っているかもしれません。
そのように行動してしまうのは、自分に自信がないからなんですよね。
また、社会的欲求の段階にいるからなのでしょう。
しかし、全ての欲求をクリアすることができれば、自然と着飾ることを必要としなくなります。
着飾っている自分に違和感を感じるようになります。
それは等身大の自分でも「このままでいいのだ」と心から思えるようになるからです。
本物のお金持ちは質素な暮らしをしているといわれていますが、ここが根本的な理由でしょう。
ゴージャスに見立てなくたって、自分が分かっているからそれでいいんです。
それをわざわざアピールする必要はないんですよね。
もしも、今必死に着飾っているのであれば、それはまだ全ての欲求をクリアできていないということでしょう。
7.深い洞察力が身に付く
よく考えるようになるため、深い洞察力が身に付くようになります。
そのおかげで悪い人・悪い出来事を避けるようになります。
そして安全欲求が阻害されることなく、いつまでも安全で幸せな生活を送れるようになるんですよね。
また、深い洞察力があるということは新しい問題を見つけることが出来るということ。
それをまたクリアすることによって、もっと自信が身に付くようになるのです。
8.良い人脈が広がる
欲求が満たされていないと、自分のことでせいいっぱいになりがち。
そのため、他の人とのコミュニケーションに重きを置けなくなってしまうんですよね。
あなたは、そんなことはありませんか?毎日暮らすのに必死で、毎日のお金を稼ぐことに必死で友達から遊びの誘いをされてもなかなか応じることが出来ない。
その理由は「そこでお金を使っている場合ではないから」です。
もっと生きるのが困難になることが目に見えているからなんですよね。
しかし、すべての欲求が満たされているとそれなりの貯金(生きていくために必要な分)があるため、コミュニケーションにも臆することがなくなります。
それどころか人とのかかわりをよく持つようになるでしょう。
これは社会的欲求を満たす際にさまざまな人脈との出会いがあるからです。
自己実現欲求を満たす際にも、その目標をかなえるためにさまざまな出会いがあったことでしょう。
そして、あなたにはあなたに必要な人脈だけが残るようになるんですね。
要するにあなたを利用しようとする、アナタと違って向上心のない人とは縁が自然と切れるようになるのです。
これは引き寄せの法則ともいえることができます。
あなたに似た人があなたに近づいてくるんですよ。
「類は友を呼ぶ」ですね。
9.強く優しくなる
自分に自信があったり、ポジティブに物事を捉えることが出来るようになると、人に対しても優しく接することが出来るようになります。
先ほどもお伝えしましたが、その人自身のなかに余裕がでてくるからなんですよね。
余裕がない人は自分のことしか考えられないため、他人には「時分で出来ることは自分でしなさい」といってしまいがち。
だって、その人のことをやっているひまがあれば自分のことをやってしまいたいからなんですね。
まぁ自立している人もそのような考え方を持っているものですが、誰かに優しくなるのは人間関係をはぐくむ上ではとても大切なことです。
また、強く芯のある人になれますからちょっとやそっとのことで動じない人間になります。
そうなれば、大きな問題がおきても鋭い洞察力で物事を監視し、臨機応変に対応できるようになるんですよね。
まとめ
今回は、マズローの欲求5段階説についてご紹介しました。
いかがでしたか?理解できたでしょうか。
マズローは、この5段階欲求を得ていくものだと提唱していますが、もちろん全ての人がそのように段階を踏んでいくとは限りません。
飛び級をして上の段階を満たしてから、基本的な欲求を満たしていくこともありえるのです。
しかし、人間だれしもこの5つの欲求を持っていることに変わりはありません。
まずは、自分がどの段階にいるのか、どのような欲求を抱いているのかを把握するようにしましょう。
そして、把握したら自分が今から何をすることが出来るのかもイメージし、できることから始めてみましょう。
なんでも行動することが大切です。
行動することこそがあなたの自信につながるのです。
自信があるから行動するというわけではないことを忘れないようにしてくださいね。
では、あなたがマズローの欲求5段階を用いて、立派なあなたのなりたい人間像に近づけることを編集部一同祈っております!