唐突ですが、皆さん、イライラしていませんか?
著者は特に勤め人として働いているわけではないので、その点でのいらいらはありませんが、やはり家事や育児でイライラとしてしまうことはあります。
家事はそこまでではないけれど、子どものことはかわいいし無事に成長してほしい気持ちが強いからか、その気持ちから反れるような行動をされると苛ついたりしてしまいます。
あと、上の子はもう親離れの年代というのもありますが、下の子はべったりしたい子なので集中したいときに限って「遊んで!」とか「一緒にいて!」と作業を邪魔したりもするのでそこで苛ついてしまいます。
ですので、比較的気楽と言われる専業主婦ですが、何かにつけイライラしています。
それは例えニートの方であっても一緒なのかなと思います。
どんな立場の人でもそれぞれにイライラする事情を抱えています。
でも、イライラしても自己嫌悪に陥るだけでうまくいきません。
どうにかしてうまくコントロールしていきたいですね。
イライラする原因を知って解消しよう!
先ほども触れたようにイライラポイントは人それぞれです。
ですので、そのイライラするシチュエーションが避けられるのであれば避けるのもいいです。
ただ、仕事のこととか、著者のように子供のこととなると避けるのはまず無理です。
ですので、その事と向き合いながらもイライラせずに済む方法を考えていきたいですね。
その場合はなぜ苛つくのかをもっと掘り下げて考えていきましょう。
もしかしたら、やり方ひとつで苛つかずに済むのかもしれません。
また、対仕事とか対人ではなく、イライラの原因は自分の中にあることもあります。
その場合は比較的解消しやすいかもしれません。
人を変えるのは容易ではありませんが、自分を変えることは心がけ次第では問題なくできます。
ですので、原因を知ることが大切です。
イライラしてしまう原因
では、イライラしてしまう原因として具体的にどのようなことが挙げられるのでしょうか?著者はつい先ほど対人や対仕事などを挙げていましたが、こんなにもイライラの原因があるのかと若干驚きました。
中には「え?そんなことが原因で?」と驚いたものもあります。
ただ、言われてみればそのような原因だったら苛ついてしまうだろうなと思いました。
確かに後に触れますが、体調が悪い時ってイライラしますよね。
こんな風に自分が問題な原因は様々なのだと思いました。
では、そのイライラしてしまう原因を振り返っていきましょう。
自分に対して厳しい
自分に対して厳しい人は、自分がうまくいかなかったときにイライラしたり、ともすればそのクオリティを人に求める人であればなおのことイライラとします。
著者自身が兄と妹の兄弟ですが、全く性格が正反対で、兄が完璧主義で部屋もきれいに保つ人なのに対し、著者(妹)はゴミ屋敷に近い部屋で育ち今も若干マシになった程度で片づけは苦手です。
兄は一つ一つ拘るのに対し、妹の私は「少々のことでは死にはしない。」が口癖です(笑)。
そんな感じでしたので、兄は結構大変そうです。
母と「お兄ちゃん、完璧主義すぎてつらいかもね~。」などと話しています。
やはり自分に厳しい人って大変だなと思います。
もし、自分に厳しすぎてイライラしている状態であれば、少し気を楽にしてみませんか?
もし、部屋をきれいにしたいのにきれいにできずイライラするとしたら、この際外注するなど自分の気持ちを満たしつつ無理しない方法もあるかもしれませんよ。
理想が高い
こちらは人に対しても自分に対しても、理想が高い状態だとその状態を保ったり、その理想に到達するためのハードルが非常に高いためそれがかなわない状態に陥りやすくイライラする原因が多いことになります。
特に人に対しての理想が高いとしたら、より一層イライラを深める原因になります。
それは人は人ですので、最も自分の思い通りにいかない対象だからです。
ですので、理想が高いのは目標達成にはいいのかもしれませんが、その分それがかなわなかったときの負の感情は半端ありません。
ですので、理想が高いのは良いのですが、その目標は細切れにするようにしましょう。
例えばですが、いきなり1000万円を貯めよう!と思うと、人によっては非常にハードルが高いですよね。
年収が2000万円という方でしたら難しくないかもしれませんが、年収200万円以下の方にとっては大きなハードルです。
ですが、年間50万円貯めると目標を決めたらどうでしょう?月にして約41,000円貯めるようになります。
副業をしたら達成できなくもない貯金金額ではないでしょうか?それを20年間続けると貯蓄1000万円を達成可能です。
もし理想が高くてイライラしてしまうのであれば、目標を細切れにしてみてはいかがでしょうか。
相手に期待しすぎる
相手への期待が大きいほどにさらにイライラを深めることになるケースが多いです。
お仕事をしている方であれば、部下や上司などもそうですが、家庭に入ると配偶者や子どもなど期待しすぎるがゆえにイライラしてしまう事はたいていの人が経験していることでしょう。
人に期待するのは悪いことばかりではないのかもしれませんが、その期待を裏切られてイライラするのを繰り返してしまうのであれば、むしろそこまで期待しないという方向性にシフトしたほうが自分の精神的に楽になってきます。
そう考えを変えたときに思いがけずしてくれたことに対して「やって当然」と思うのではなく、むしろ「やってくれてうれしい」と思うこと間違いなしです。
期待しないというとなんだか冷たい感じがするのかもしれませんが、イライラしてお互いに関係が悪くなるのであれば、その期待のハードルを下げてみるのはいかがでしょうか?
流すことができない
流すことができない人も一つ一つのことでイライラしてしまうところがあります。
例えばですが、仕事をしていると一言多いというか、「何でそんなことをわざわざ言うのだろう?」と苛つくことがあります。
著者も会社勤めをしていた時はありました。
結婚をした途端に増える「子供はまだ?」とか…(笑)。
ちょっと田舎にある会社でしたので、その会社や取引先の人というと、素朴が故に遠慮がないタイプの方が多くて…。
ここは流すほうが正解だと思い「そうですね~。いつかと思っているんですけどね~。」と流す方向性でやっていっていました。
人によってはとても傷ついてしまったり嫌な思いをしたりする方もいるようです。
そのほかにも基本的に気にせず流したほうが良いことはいろいろとあります。
嫌なことを言ってくる人は「かわいそうな人」とスルーしてあげるくらいの余裕が出てくるとイライラせずに済みます。
周囲を気にする
周囲を気にする傾向にある人もイライラしやすいです。
それは人を気にするがあまりに行動をいろいろと制限しているところがあるからです。
自由がないと人はだんだんとイライラするようになります。
例えばですが、最近あこがれられる田舎暮らしですが、都会で育った方にはかなりつらいようです。
それはなぜかというと、周囲の目が光っているからで、監視されているような気がするようです。
そこから人の目が気になって田舎に息苦しさを感じるようになるのです。
このように周囲が気になり始めると、イライラを深めることになります。
田舎だと確かにそうはいきませんが、ちょっと人口が多いところになると結構周りの人は自分に関心を抱いていないものです。
ちょっと肩の力を抜いてもいいのではないでしょうか。
完璧主義
完璧主義の人も、目標達成までのハードルが非常に高くてうまくいかないときはイライラしてしまうことがあります。
そのような人は仕事もクオリティが高いですし、趣味も極めている人が多いのですごいとは思いますが、やはりイライラは精神的に良くありません。
また、家事に対して完璧を求めるとかなりつらい状況になります。
それは、家事には終わりがないからです。
何をもって終わりにするのかがないので、どんなに完璧にしてもし切れていない感じがするようになります。
しかも小さなお子さんがいたら、その完璧な家事を一気に崩す勢いで部屋を散らかしたりもします。
ですので、完璧主義の方は子育て中にかなりつらい思いをされることがあるようです。
確かに完璧主義も素晴らしいのですが、いらいらが止まらないときは少しそのハードルを下げてみるのはどうでしょうか?
気質はなかなか簡単には変えられませんが、心がけるだけでも違いますよ。
体調が悪い
先ほども著者が驚いたと触れたことですが、体調が悪いとイライラしますよね。
確かに完璧主義でも、人に期待しているわけでもないのにイライラするときってやっぱり体調が悪い時にはイライラしますよね。
体調が悪い時にほかのことが重なるとさらにイライラします。
学生時代にかなりイライラしている先生がいましたが、彼女は片頭痛持ちだと言っていました。
頭が痛いと確かにイライラしますよね。
でも、体調は整えると改善することもありますので、比較的対処しやすいイライラの原因かもしれませんね。
腸内環境が悪い
イライラしやすい人は意外にも腸内環境が悪いことがあるというのです。
実際に医学的にも証明されているので驚きますよね。
具体的には幸せホルモンのセロトニンの分泌が腸と直接関係しているからなのだとか。
(※ここから下はお食事中の方は後にしたほうがいいかもしれません。)
とはいっても、そこまで便秘をすることもなくおなかを下すこともないから腸内環境には問題なし!と思っている人もいるかもしれません。
ですが、腸内環境はそこまで簡単なものではありません。
腸内環境は大便の質や色で見分けることができます。
例えばですが、固くコロコロしているような大便であれば例え便秘ではなくても便秘傾向にあるのでは?といわれています。
また、便の色に関して言えば黒ずんでいるほどに腸にとどまっていた時間が長かったことがうかがえ、腸の中で腐敗をしている可能性が高くなります。
ですので、できれば黄金色の大便が理想です。
食べ物や飲み物でも改善しますが、ストレスなどの精神状態も結構関係してきます。
ですので、心身ともに健康を保つことが大切ですね。
時間に余裕がない
どんなに穏やかな人でも時間に余裕がなく、どうにかして時間に間に合わせたいと思うほどにイライラします。
お仕事をしているお父さんお母さんで、出勤時間が迫っているのに子供が「保育園(幼稚園)に行きたくないーっ!」とぐずられるとイライラしてしまうなんて話はよく聞きます。
著者は仕事はしていなくて子供は幼稚園でしたが、園バスだったために時間が決まっていたのでぐずられると苛つきましたねー。
時間に余裕をもってとできることとできないことがあるのが難しいところです。
自分が時間に余裕を持てば何とかなることであれば事前にしておくと苛つきは減ります。
著者の場合は下の子の幼稚園時代がそうだったために、子どもを起こす前に顔を洗う、服を着替える、お化粧をするなどの自分の準備は済ませておきました。
そうすることで「自分の準備も、幼稚園の準備もあるのに!何も手につかない!」と苛つく状態を減らすことは出来ました。
物事に対して準備不足
著者の場合もついやってしまうのですが、思いのほか物事に対する準備不足があるとイライラしてします。
特に初めてのことは抜けて居ることばかりで自分にイライラすることも。
ただこちらは複数回経験することで解消できることがあります。
どの点が足りなかったのかとか、どうしたらこのような事態は防げたのかを考えたらその事態を避けることができます。
とはいっても、仕事はもしかしたら同じ状況はあまり来ないタイプの仕事だと対策を立てるのは難しいかもしれません。
さらには主婦になって子供会にとなると、昨年と同じことをするといってもうまくいかないこともあります。
結構準備不足故ってのはあるのですが、そのような事が苦手な人はなかなかうまくいかないところがあるんですよね。
(と、言い訳^^;。)
まぁ、できる限りの準備をしておけばイライラしないですよね^^;。
ホルモンバランスの乱れ
あと、女性の場合はホルモンバランスも乱れから精神的に問題をきたすことがあります。
結構月経前や月経中などにイライラする人が多いです。
もちろん、少々のイライラだったらまだしも、DVまがいに彼氏や夫に対して当たり散らしてしまうなど精神バランスが大きく乱れている人はぜひとも婦人科にかかりましょう。
例え力では女性に勝てる男性とはいえ、やはりそこまでひどく八つ当たりされるとさすがに嫌になります。
いろいろな掲示板でも「生理前ってついイライラして彼氏(夫)に当たっちゃうんだよね~。」というような書き込みがありますが、男性はあまり不満を前に出さない人も多いです。
ですのでそれが爆発したときはもう限界を超えていることがあります。
もちろん恋人同士でお別れになるのはつらいですが、夫婦関係だと離婚問題に発展します。
そんな危機を迎えない為にもぜひともお早めに病院にかかり、お薬をもらいましょう。
ピルなどでイライラが落ち着くことがあります。
イライラした時の対処法
では、イライラしたときの対処法としてはどのような方法がいいのでしょうか?
リラックスする
もし、イライラしていると自覚をして、少し余裕があるのであれば意識をしてリラックスをしてみましょう。
主婦の方に関してはご主人やお子さんにイライラしたら緊急対処としては、別室に避難をしましょう。
トイレでもいいです。
とにかく一人になって落ち着きましょう。
その上で深呼吸をしたりしてリラックスをします。
著者も昔子供に対してイライラしたとき、(小さいころだったので)自分が子ども用のゲージに入ったり、キッチンに入れないようにゲージのようなものをしていたのですが、そこに避難していました。
当時DSが流行っていたので、DSやっていましたね^^;。
幸い上の子はテレビをよく見てくれるタイプだったのでそれでしのげました。
リラックスすると「何であんなことでイライラしていたんだろう?」と気持ちが落ち着いたものです。
ですので、もし、イライラしたら別室に避難してもリラックスすることを考えましょう。
声に出して解消
意外と声に出すと解消することがあります。
著者も結構昔はひどい目に遭ったこともありまして…。
いじめられた経験もありますし、母の連れてきた男にひどい目に遭わされたことがあります。
もちろん、声に出して気分転換をするのは一人の時限定ですけど(笑)、「〇〇!絶対に許さない!」とかいう事もあります^^;。
結構ブラックですし、前向きではないなと思うこともありますが、つらいことを思い出しすぎてつらい時には有効です。
あとは、意識的に「よーし!頑張るぞ!」とか「やってやるっ!」とかって言うときもありますね。
言霊ってあるのでは?との説も少し信じていますので、なるべく良い言葉をつぶやいたほうがいいのかなとは若干思っていますので、なるべく前向きなことを口に出すようにはしています。
ただ、心がどうしてもつらい時は結構ひどい言葉をつぶやいています。
ほかの人には絶対にみせられない姿です^^;。
ボイスレコーダーを仕掛けられていたら、病院に連れていかれるかもと思う今日この頃です。
カラオケ
声を出すにはもってこいのカラオケ。
やっぱり大声で歌うとすかっとします。
しかもそのような施設だからどんなに声を出しても苦情は言われません。
カラオケで順番待ちをしていると結構熱唱している人もいます。
例え、音〇だとしても全く問題なしです。
著者も子供にせがまれてごくまれにカラオケに行きます。
著者の近所のカラオケ店で、ワンドリンクオーダー制ではあるのですが、1時間一人当たり10円という破格のサービスでカラオケができるところがあります。
ですので、小学生2人と入って2時間入っていても二千円いかないくらいです。
ですので、変にどこかのレジャーに行くよりかはグッと安く抑えられます。
ですので、そのようなサービスをしているカラオケ店が近くにあるのであればぜひ出向いてみたらいかがでしょうか?最近は一人カラオケも主流ですので、結構おひとり様も見かけますよ。
深呼吸
リラックスには呼吸が大きく関係しています。
ですので、イライラしたら深呼吸をしましょう。
結構著者もイライラしたときに深呼吸をしますが、やっぱり落ち着きます。
また、先ほども触れたようにイライラする対象がいる時は、その人から一時的に離れる選択肢も考えましょう。
主婦の場合は夫や子供から遠ざかることもできますが、仕事をしている人だと難しいかもしれませんね。
できるとしたら、トイレに行くふりをして避難をすることでしょうか?忙しいかもしれませんが、別室に行ってから深呼吸をする余裕があったら、少しでもイライラが解消できるかもしれません。
とにかく書く
なかなか声に出すことが難しいのであれば書くのも大変有効です。
結構イライラしたら何かを書きなぐることですっきりすることもありますよね。
ただ、忘れてはならないのは書いた後です。
必ず処分してください。
できればびりびりに破るとか、生ごみ処理を自分でされるということであれば生ごみに混ぜて捨てるとか見つからないようにしましょう。
仕事の愚痴など家族に関係ないのでしたらまだしも、もし家族のことに関して書いているとしたら思いがけず仲が悪くなることがあります。
著者が小学生の時に母が見ている雑誌を盗み見たことが複数回ありましたが、ご主人が奥さんの悪口を日記に書きまくり精神的に非常にショックを受けているという手記を見たことがあります。
結構精神的にショックな様子が当時小学生の著者にもわかりました。
悪口のみならず不倫などもそのような日記のようなものからばれるなんて話もよくあります。
もし、少しでも家族に関することを書いているのであれば処分が無難です。
また、お子さんがいる場合は子供に人の悪口を書き連ねたメモを見られるのは教育上良くありません。
ですので、書くだけ書いたらどうにかして目に触れないように処分しましょう。
汗を流す
スポーツが好きならスポーツで汗を流すのはとてもストレス解消になりますね。
ただ、著者の場合はスポーツが大の苦手なので、逆にストレスがたまります^^;。
ですので、著者のようにスポーツはちょっと…、という方は、ウォーキングやサイクリングはいかがでしょうか?
著者は運動嫌いですが、歩くのとか自転車の旅は嫌いではありません。
またイライラしていたり、気持ちが沈んでいるときは普段しないような行動をするのが一番です。
普段と違う行動をする事って意外にも気分転換になるのですよね。
ですので、普段いっていないところを歩いたり、自転車で行ってみるといいでしょう。
普段車を使っている人も、車だとただの風景として通りすぎるだけだけど、自転車や歩く速さで周りを見ると「こんなところにお店があったんだ。」という発見につながることがあります。
温かい飲み物を飲む
冷たい飲み物も暑い季節だったらいいのですが、どんな季節でも胃腸にやさしいのはやっぱり暖かい飲み物です。
そして、飲んだ時に暖かい感じが胃に伝わって穏やかな気持ちになります。
よくコーヒーブレイクなんて言いますが、コーヒーも暖かい飲み物で飲むとリラックスできると気がありますよね。
もちろん、コーヒーが苦手な方は無理にそうしなくてもよくて、普通に暖かいお茶を飲むのもいいですよね。
暖かいお茶って本当に様々な種類があります。
ジャスミンティーのようなハーブティーでしたら香りを楽しみつつ暖かい飲み物が楽しめます。
会社勤めをしている方も水筒にそのような暖かい飲み物を入れていって、環境が許すのであればそのような飲み物を楽しんではいかがでしょうか?
仕事の休憩の時にこのようなリラックスタイムが取れるのはリラックスに効果的です。
早く寝る
イライラしている原因として、「疲れている」こともあり得ます。
著者も夜についイライラしてしまいます。
実際に長女に「ママって夜になるとイライラしているよね。」と言われたこともあります。
そんな時はやっぱり疲れているときです。
ですので、そんな時は早く寝るようにしています。
いろいろなタイプの方がいるので一概には言えませんが、疲れ切っているときに無理に夜に作業するよりは、朝少し早く起きたほうが効率的に物事を進められることもあります。
ですので、「溜まっている家事をやらなきゃ。」などと思っていらっしゃるのであれば、この際そのお仕事を早朝に回してみるのはどうでしょうか?
ご褒美を作る
イライラしてしまうときに有効な方法の一つとしてご褒美を作るのもいいですね。
著者も会社勤めがつらかった時に、金曜の夜に半額シールが貼ってあるケーキを買って帰りました。
そこで「この一週間頑張ったね。」と半額ケーキを食べるのです。
そうすると来週から頑張ろうという気になれたものです。
これは大人ばかりではなく子供にも有効です。
下の子が登校渋りがあるのですが、「学校を頑張ったらおやつを買おう。」というと頑張れるようです。
このようにイライラしてしまうけれど、報われる瞬間があるとわかれば気持ちも落ち着き、頑張る気になれることがあります。
現実逃避
あまりにも現実がつらくイライラしてしまうときは、環境が許せばその現実から少し離れてみましょう。
ちょっと、環境を変えて旅行をしてみませんか?会社勤めの方は有休の申請は出来そうでしょうか?もし、できたら皆が勤めに行っている間に少しその現実から離れたらより良いですよね。
主婦の方も夕飯も適当に、お掃除も少しお休みして普段行く事のないところに行ってみると気分が変わるかもしれません。
環境を変えるのは大きく気分を変えますが、難しければ映画を見に行くとかゲームに夢中になるというような現実逃避もアリです。
気分転換を図った後に現実に戻ったとしても意外と「何でこんなことでイライラしていたんだろう?」と思う、かもしれません。
イライラの感情をコントロールしよう
イライラしているとどうしたらいいのかわからない!と思うかもしれませんが、意外と言えば意外かもしれませんが、ちゃんとコントロールできるものです。
コントロールできたらいいのは言うまでもありませんね。
では、どのようにコントロールしていったらいいのでしょうか。
自律神経のバランスを保つ
イライラは交感神経と副交感神経の二つの自律神経がものをいいます。
イライラしているときは交感神経が優位な時です。
そこで暖かい飲み物を飲んだり、深呼吸をしたりして副交感神経に働いてもらうといいのです。
ですので、このようにバランスを保てればいいのです。
視界を広げる
イライラしている時は結構視野が狭くなっているときです。
「何で自分だけこんな目に…。」などと思ってしまうんですよね。
こんな時はイライラしている状態を可視化するのがいいようです。
具体的な方法は先ほども触れたように紙に書き出してみるといいそうですよ。
そして冷静になれたら、対処できそうなことは書き込んでみるといいかもしれませんね。
ただ、その時に「人に〇〇させるようにする」というような対処法はやめましょう。
うまくいかないとますますイライラします。
意外と自分が変わったほうがうまくいくことに気づくかもしれませんね。
とにかく紙に書いて客観的に見る努力をすれば、気持ちも落ち着きますし、突破口が見つかるかもしれません。
あと、怒りの感情はそこまで持続ができない感情ですので、怒りの原因を追究して改善策を考えるのもいいですが、あまり深い理由がない時は深追いしなくてもいいのだとか。
スキンシップを取る
配偶者や恋人、子どもなどと触れ合うことで精神的に落ち着くことが多いです。
なんと、医学的にもパートナーのスキンシップで痛みが消えるという現象も証明されているのだとか!
医学的にも証明されているとは、スキンシップは偉大です。
血圧を低くする
高血圧は今、日本人の間でも多くの人が罹っていて治療をしている人も多いです。
高血圧はゆくゆくは成人病につながる可能性があるので注意が必要なのです。
高血圧ではないから自分は大丈夫と思うかもしれませんが、あえて血圧を低くするように心がけることでイライラも落ち着くのだとか。
具体的な方法としては減塩をすることと、カリウムを多く含むものを食べることです。
食事も大切ですが、血管のことを考えると運動も大切なのだとか。
無理のない程度にウォーキングなどを取り入れられるといいですね。
代償行為をやめる
代償行為とは?と思いますが、こちらは結構私たちもしているかもしれないと思うようなことです。
それは、イライラに関して言うと、外で嫌なことがあったことに対し、怒りを向けやすい家族にその怒りを向けることです。
仕事がうまくいかない夫が妻や子供に怒るケースもありますし、ご主人が奥さんにモラハラのようなことをしていると奥さんから子供に怒りを向けるケースなどがあります。
例え、そのように代わりに怒りを向ける人に怒りを向けたところで、仕事がうまくいかない現実は変わりませんし、モラハラ夫から何か言われるという事でも子供を叱ったからといって根本は解決するわけではありません。
未来の自分に相談する
現状がつらいと、その現状しか見えないですよね。
著者も中学時代にいじめられましたが、その時はその時しか見えませんでした。
でも、今、大人になったら本当にただのどうでもいい一幕でした。
学年単位であれこれと言われて、孤立してしまった…。
と思ったけど中学時代に孤立したことは、今の生活に何ら支障はありません。
ですので、未来の自分から見ると結構どうでもいいことで悩んでいたりイライラしているものです。
ですので、なかなか見えにくいのですが、もし未来の自分だったら今の自分になんて言うんだろう?と相談してみるのもアリですよ。
著者の時は特に子供時代でしたのでそんな未来なんて見えませんでしたけどね^^;。
大人になった今ではできるかもと思います。
【イライラするときの対処法については、こちらの記事もチェック!】
イライラの原因追求してみよう(まとめ)
イライラしているとそれしか見えなくなるけど、案外振り返ってみると何でもないことだったりもします。
ですので、落ち着いて原因を追究してみて対処できることだったら対処してみましょう。
また、思考を変えることで解決するのなら思考を変えるのもよしです。
人生はいろいろなことがありますが、イライラすることもあるけど楽しいこともあるのが人生です。
いろいろなことがあるけど、うまく人生をやり過ごしましょう♪
【すぐイライラする人については、こちらの記事もチェック!】