「ダイエットは明日から」というテレビコマーシャルが一時期流行りましたが、このコマーシャルは、目の前に美味しいものを出されると、「ダイエットは明日からにしよう」とついつい目の前の美味しいものを食べてしまうという場面のものでした。
ダイエットと言えば、まずは食事制限が考えられるのですが、この食事制限、そう簡単にできるものではありませんよね。
特に食欲の秋なんていわれる時期になれば、自分でも食べずに我慢できないという状況に陥ることがあります。
では、もし、食べても食べても太らないと言われている食材があるとしたらどうしますか?そんな夢のような食事があれば是非知りたくないですか?
今回は、食べても太らないと言われている食事について調べてみました。
食べないダイエットができないあなたへ!
食べないダイエットができない人もいますが、食べないダイエットを好んでする人もあまりいないと思います。
つまり、食事制限ダイエットはダイエット法の中では最もポピュラーであり、また最も過酷な方法であると言えます。
人間をはじめ、生き物は生きているだけでカロリーを消費します。
もちろんその他に仕事をしたり、体を動かしたりスポーツをしたりすれば、その分カロリーを消費します。
食べ物が本来持っているカロリーを摂取カロリーと言いますが、摂取カロリーよりも消費カロリーが下回ればその分当然ですが脂肪となって体に蓄えられるわけです。
ですので、太らない食事というのは単純に言えばカロリーが無い、カロリーが極力低い食べ物を食べるということです。
では一体どんな食べ物がダイエットの味方になってくれるのでしょうか?
1.ダイエットは健康的な方法が一番
ダイエットの中には、健康的ではないダイエット方法もあります。
ダイエットは、健康的に行わなければ、あとでリバウンドという現象に悩まされる可能性があります。
また無理なダイエットをすれば体を壊しかねません。
健康的なダイエットを行うには、食べた量を上回るほどの運動をすることが大切だとされています。
きちんと食事をして、その分運動をすることで健康的に痩せられると言うわけです。
運動もしているので、カロリーも消費しやすい体に生まれ変わっていくでしょう。
大切なのは、無理をしない、病気にならない正しいダイエットを行うと言うことです。
2.食べないダイエットは身体に毒!
食べないダイエットをする人がいますが、これは確かにどんどん痩せます。
しかし、食べないダイエットによって基礎代謝よりも摂取カロリーが下回ってしまうと、体調を崩してしまったり、栄養不足、生理不順などを招いてしまうことも。
食べないダイエットはあなたが考えているような軽いものではありません。
食べないのではなく、きちんとした食事制限するのであれば別かもしれませんが、全く食べないダイエットはとても危険と言われています。
3.食べても痩せられる!
一番の理想は、食べながら痩せるということではないでしょうか?食べても太らない食事というのは少し語弊があるかもしれません。
食べ物には必ずカロリーがあり、何を食べても摂取カロリーになるのはしょうがないことです。
ですが、食材の中にも高カロリーのものと低カロリーのものがあります。
高カロリーは少しの量でものすごく高いカロリーがありますが、低カロリーのものはもともとのカロリーが低いため、たくさん食べても大丈夫というわけです。
ですので、低カロリーのものをたくさんたべて、胃袋を満たすという方法があるのですが、どんな食事が低カロリー食と言われているのでしょうか?
食べても太らないと言われる食事15選
厳密に言えば、食べても太らないというのは少し違います。
これからご紹介する15個の食材およびお料理については、カロリー自体はあります。
それが高カロリーではないというだけですので、食べ過ぎるのはやはりNGです。
低カロリーの食べ物は、高カロリーのものに比べて量がたくさん食べられるというだけですので、その分食べないことを我慢しなくていいということです。
ですので、食べてもまったく太らないということではありません。
ダイエット中はどうしても、食べることが罪悪感に繋がる傾向があります。
しかし、これは実は結構危険なことなのです。
食べることが罪悪になってしまうと、食べること自体を辞めてしまいます。
すると、拒食症や過食症などの摂食障害を起こしてしまう可能性もあるのです。
そうならないためにも、ダイエット中にも罪悪感なく食べられる食べ物をご紹介していきます。
1.こんにゃく
こんにゃくは、ダイエット食を代表する食材ですが、実は100gあたり約7kcalとノーカロリー食ではありません。
こんにゃくは、さまざまな形状のものが販売されていますが、もっともポピュラーな形と言えば板状の板こんにゃくですよね。
この板こんにゃくは、メーカーにもよりますが、だいたい1枚250gほどあります。
ですので、一人1枚食べてしまっても、15kcalほどしかありませんので、安心して食べることができますよね。
またこんにゃくは繊維質も豊富に含まれていますし、腹もちがいいのでダイエットには最適です。
ただし、人によっては食べ過ぎるとお腹を壊したりしますので、注意が必要です。
2.ノンオイルドレッシングをかけたサラダ
皆さんは、サラダを食べるときドレッシングをかけて食べますか?ドレッシングのみならず調味料はダイエットの邪魔になります。
それは思っている以上にカロリーが高いからです。
特にドレッシングに関しては、通常のドレッシングの場合はその材料はほとんどが油です。
そこで、ヘルシー志向の方のために開発されたのが、油を使わないドレッシング、ノンオイルドレッシングです。
サラダを食べるのはダイエットの基本ではありますが、野菜をそのまま食べるのは何とも味気なく、なかなかできる人も少ないですよね。
ですので、何か味付けして食べたいところではありますが、そんなときにノンオイルドレッシングを利用してみてはいかがでしょうか?使ってみると意外にも味もしっかりしていて美味しいことがわかりますよ!
3.納豆
納豆は日本が誇る健康食品のひとつです。
最近では「腸活」という言葉も流行ってきているように、納豆には腸に良い細菌がふんだんに含まれています。
ダイエットには、実は腸内細菌を整えることも大切だと言われています。
腸内の菌のバランスをよくすることで、代謝もあがり痩せやすい体になるのです。
さらに、意外に知られていないことですが納豆はカルシウムが豊富な食材です。
ですので、できれば1日1パック納豆を摂取するのが最適だと考えられています。
4.お刺身
ひとくちに、お刺身といっても様々です。
お肉よりはお魚の方が低カロリーですので、お刺身を挙げさせていただきましたが、食べ過ぎはもちろん禁物です。
ダイエットには、油分が大敵だと言われていますが、油分を全く摂取しないのもNGです。
この油分が、肉より魚の方が少ないので、お刺身はダイエット食と思われているのですが、魚の種類や内容にもよります。
魚も油分が含まれていますが、いわゆる脂の乗った魚というのはダイエットには不向きであると言えます。
ダイエットに向いていると言われている魚の種類は、カツオ、マグロ(赤身)、サーモン、アジ、イワシ、タコなどがいいとされています。
ハマチなどの魚はとても油分が多いので、食べ過ぎるとエネルギーの過剰摂取になってしまうようなので、食べすぎには注意してください。
5.スルメ
スルメのカロリーは100gあたり、約300kcalほどです。
ですが、一度にするめを100gも食べようと思うと至難の業です。
ですので、食べる量からすれば低カロリーでヘルシーな食べ物と言えますよね。
スルメはスルメでも、固い方のスルメを用意しましょう。
というのも、スルメを噛むことで食欲を抑える効果があるからです。
特に食事の前にスルメを噛んでおくと、暴飲暴食を防ぐことができます。
また、噛むことで小顔効果も期待できますし、現代人はそもそも食べ物をあまり租借しないことで問題になっているので、あらゆる面で良いとされています。
6.キャベツの千切り
キャベツは実は糖質が高い食べ物です。
しかし繊維質が豊富であるため、ダイエットには重宝されている食材です。
ですが、食べ過ぎるとかえって太ってしまいます。
そのまま食べてしまうと、量も少ないですし食べた気がしませんので、これを千切りにして嵩を増し、満腹感を味わえるように工夫してみてください。
また、食べ過ぎるとお腹を壊すこともあるので、食べる量にも注意して下さい。
なお、キャベツですがドレッシングやマヨネーズを大量にかけて食べると、高カロリーになってしまいます。
ポン酢など低カロリーの調味料をかけていただくようにしましょう。
7.豆腐
豆腐は日本を代表するヘルシー食材です。
絹ごし豆腐の場合ですが、1丁は約300gあり、カロリーは170ckalほどと低カロリーです。
さらに、高タンパク質でもありますのでダイエットにはぴったりな食材と言えるでしょう。
食べ方もいろいろ楽しめますが、調味料の使い過ぎは結局肥満の原因になってしまう場合もあるので、注意が必要です。
新鮮なものは、そのままで食べても甘みもあり十分美味しいので、できるだけ味付けせずに食べましょう。
また、鍋に入れたり味噌汁に入れたりと水分と一緒に摂ると満腹感も増しますし、腹もちもよくなります。
色々工夫して食べれそうですよね。
8.海藻
海藻もダイエット食としては有名ですよね。
ミネラルも豊富に含んでいる海の宝物ですが、この海藻類は何故ダイエットに効果的だと言われているのでしょうか?
それは、もずくなどに含まれるフコイダンという成分が腸内環境を整えてくれ、ダイエットや美肌効果があるとされているからです。
また、海藻は噛みごたえのある食材ですので、満腹感も味わうことができますし、海藻サラダとして最初に食べれば食事の食べ過ぎを抑えることも可能です。
しかし、海藻類の食べ過ぎは、甲状腺にダメージを与えると言われていますので、甲状腺に既に疾患がある方は海藻でのダイエットは避けましょう。
特に問題無い方でも食べ過ぎはよくありません。
何事も適量を守りましょう。
9.ヨーグルト
ヨーグルト自体はダイエット食というわけではありません。
ヨーグルトで満腹になるわけでもないですし、カロリーもさほど低くありません。
では何故ヨーグルトを「食べても太らないもの」としてあげたかと言いますと、ヨーグルトの持つ効能をご紹介したかったからです。
ヨーグルトはご存じ乳酸菌が豊富に含まれています。
また、ダイエット時に不足しがちなカルシウムも豊富です。
乳酸菌は、腸内環境を整え、体内の余分なものを排出するために欠かせない物質です。
ダイエットの大敵は便秘です。
ヨーグルトは便秘に効果的でもあります。
また、腸内環境を整えることで免疫力をアップし、ダイエットによる免疫力低下を防ぐこともできると言われていますし、健康な体づくりのお手伝いをしてくれるのです。
10.キノコ
キノコ類は、ほとんどが低カロリーです。
もちろん生でそのまま食べることはできませんので、何らかの調理が必要になります。
しかし、通常の料理よりも本体が低カロリーな分ぐっとカロリーを抑えた食事を作ることが可能になります。
油で炒めたり、味付けしたきのこは非常に美味しいのですが、その分カロリーも増えてしまいます。
ですので、ダイエットとしてきのこを使用する場合は雑炊などで食べるようにして、できるだけカロリーを抑えた食事として食べるように工夫しましょう。
またきのこは、ビタミンや食物繊維も豊富に含んでいますので、カロリーは低いのですが栄養価が高い優れた食材です。
11.貝類
貝類は歯ごたえもありますので、ダイエットには良い食材です。
ただしこれも限度を超える食べ過ぎはよくありません。
ダイエットには特に、アサリやハマグリ、カキなどがおススメです。
これらは肝臓の機能を高めてくれるため、結果的に代謝をアップしてくれる優れもの。
また、血中のコレステロール値を下げてくれる役割をしてくれてますので、健康にも良いとされています。
もちろん、貝類は栄養価も高くカロリーも低いためヘルシー食材として昔から重宝されてきました。
ただし、調理法によっては食中毒を起こしてしまったりしますので、食べ方を間違えるととても危険であることも覚えておいて下さい。
12.トマト
今は年中食べることができるトマトですが、もともとは夏の野菜です。
このトマトは本当に優れた野菜で、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」「トマトがあれば医者いらず」と言う言葉もあるように、健康食材としてとても有名です。
トマトには、現代病でもある脳卒中や脳梗塞、動脈硬化を予防してくれる働きもあるとされています。
トマトに含まれる成分の「リコピン」は、おなじみの成分となりましたが、これには強力な抗酸化作用があります。
つまり、さびない体を作ってくれると言うことなのです。
リコピンは、血中のコレステロール値を下げてくれる効果もありますので、ダイエットと言うよりは健康を維持する上で是非取り入れたい食材です。
もちろんカロリーは低いので、太りにくい食材とも言えますね。
13.ナッツ類
ナッツ類もダイエットに良いのですが、加工方法を確認して購入した方が良いでしょう。
中には防腐のために油であげている商品もありますし、甘い味がついているお菓子タイプのものもありますよね。
ナッツを購入する際は、素焼きのものでかつ塩分を使っていないものを買うことをおススメします。
ナッツ類には、悪玉コレステロールを低下させたり、抗酸化作用もありますし、腸内環境を整える、血をサラサラにするなど優れた効果を発揮してくれる成分があるとされています。
直接痩せることに関係ないかもしれませんが、健康食材としてはとても良い食材です。
ただし、食べ過ぎはもちろん体によくありません。
なんでもそうですが、1日適量というものがありますので、そこはご自身でしっかりと管理して行きましょう。
14.ところてん
ところてんは、もとは海藻ですので、ほとんどカロリーはありません。
また腹もちもよくいろいろな食べ方がありますので、ダイエットには最適な食材です。
しかしところてんも、生のまま何も味付けせずに食べるのは至難の業です。
よくある食べ方は、黒蜜で食べる、ポン酢で食べるなどですが、他にはサラダにしたり鍋に入れたりと、いろいろ工夫することができます。
このように、ところてんはおやつ代わりにもなりますし、食事として食べることもできます。
ダイエットに効果的な食べ方としては、食事の前に食べること。
食事の前に食べることで、余計な食欲を抑える効果も期待できますし、消化を助けてくれるので食後よりも食前に食べることがおススメです。
15.フルーツ
フルーツに関しては、食べても太らないというわけではありません。
やはり糖分が多い分食べ過ぎると太る原因になってしまうこともあります。
ですので、フルーツは食べても太らない、腹もちを良くするためというわけではなく、美容のために食べると言う感覚でいてください。
フルーツには豊富なビタミンが含まれており、美肌効果にもすぐれています。
食べるフルーツによって効果は変わってきますが、どのフルーツもビタミンは豊富です。
ダイエットの為に食事制限を行うと、確かに痩せるのですが同時に栄養分も不足しがちです。
ですので、健康的に美しく痩せるには、食材を減らしたりカロリーを気にするだけでなく、栄養素を補いながら行うのが重要なのです。
上手にダイエットするコツとは?
今回の本題は「食べても太らない」をテーマにお伝えしているのですが、皆さんは何故この「食べても太らない食材」について興味があるのでしょうか?
おそらく、ダイエットをしたいけど、ついつい食べてしまう、食べなければ痩せるのはわかっているけど、食べないなんて我慢できない、食べないダイエットは危険だと言われているので怖いといった事情からではないでしょうか?
やはり、ダイエットとひとくちに言っても、それにはコツがあります。
ただやみくもに食事制限するだけでは、痩るかもしれませんが、美しくはなれません。
貧相でどこか元気が無く、病的にも見えてしまいます。
これでは本当の意味でダイエットに成功したとは言えないのではないでしょうか。
何事もバランスが大切なのです。
では、上手にダイエットするコツはあるのでしょうか?
食事制限だけでは無理ということなら、他に何をすればいいのでしょう?
知っていると便利で効果もアップする、上手にダイエットするコツをお伝えしていきましょう。
1.運動やストレッチを忘れずに
世の中には、「これを飲めば痩せる」というようなダイエットサプリメントが数多く販売されています。
芸能人が宣伝しているものであれば、より信頼されるでしょうし、実際にその芸能人が痩せていたら自分も挑戦してみようと思いますよね。
でも、食事制限やサプリメントだけで痩せられるほど体の構造は単純ではありません。
やはり、運動して体を動かさなければ健康的なダイエットすることはできません。
特に激しい運動でなくてもかまいません。
ストレッチや軽いウォーキングだけでも十分です。
運動を習慣化すると、代謝があがり、痩せやすい体になってきます。
ところが、食事制限だけすると表面上は痩せて見えますが、細胞は飢餓状態になります。
ですので、痩せた後に体内に栄養分を補給すると飢餓状態の細胞は、次の飢餓状態にそなえて栄養分を体内に溜めこみます。
これがいわゆる「リバウンド」の仕組みです。
リバウンドしないためにも、日々の運動やストレッチはかかさないようにしましょう。
2.食べても太りにくい食品を選ぼう
先程も色々な食材を挙げてきましたが、同じ量でも太りやすい食材というのは確かに存在します。
糖分に変わりやすい炭水化物、油などを使用した食品です。
もちろん基本的な栄養素は毎日摂らなければなりませんが、ダイエットに適した食材を上手に取り入れることで早く効果が出る場合があります。
また、食べても太りにくい食品は探せばもっとたくさんあり、工夫すれば意外とレパートリーは多いのではないでしょうか?
栄養が偏ったり、栄養過多になってしまうと太りやすくなりますが、代謝を助けてくれるもの、糖や脂肪の吸収を抑えてくれるものなど、ダイエットの強い味方である食品はかなりたくさんあります。
数種類だけでも覚えておかれると、便利ですよね。
また、調理方法によっても太りやすい、痩せやすいが違ってくる場合もあるので、それも把握しておきましょう。
3.毎日食べたものを記録しよう
一時期流行りましたが、レコーディングダイエットというやつです。
これは、自分が食べた物を毎日記録していくのです。
何に記録しても構いません。
普通のノートでも良いですし、広告の裏でもなんでもかまいません。
後で見返すことができるように紙に書きましょう。
紙に書くだけで、信じられないですが多少の変化はあります。
中には数キロも減ったと言う人もいます。
特別なことはしていません。
ただ食べた物を書いただけです。
これは、食べた物を書きだすことで、自分の食生活をみなおすきっかけになりますし、「ちょっと今日は食べ過ぎたな」と反省することができるからです。
ダイエットは実際に実行することが一番大切ですが、このようにメンタル面でもダイエットについてきちんと自覚しておくことは非常に重要なことだと言えます。
4.体重も毎日記録しよう
また、面倒かもしれませんが、ダイエット中は体重も毎日記録するように心がけましょう。
できれば朝・晩の同じ時間にそれぞれ計量します。
朝と夜で1kgほど体重が変わることもありますし、自分の変化に気づきやすくもなります。
なかなか減らない時はげんなりしますが、だんだんグラフなどで目に見えて減量が実感できれば、さらに頑張ろうと思えるでしょう。
体重だけでなく、その日した運動や食事内容、ちょっとした気づきなど日記のように記載していけば、その日例えば悩んでいたとして、それがどんな影響を与えるのかというのもわかります。
また、体調不良のため変化が生じる場合もよくわかりますよね。
記載する時は、是非手書きでしてください。
スマホのアプリにもダイエット日記のようなものはありますが、実際に自分の手で書くことで、効果がアップしやすくなると思いますよ。
5.女性は痩せやすい時期を把握しよう
女性は、生理周期と減退期が非常に密接な関係であることがわかっています。
つまり、ご自身の生理周期を理解し、それに沿ってダイエット計画を立てれば自然とうまくいくうということです。
もし生理不順の人はまずそれを治してからダイエットに励みましょう。
不順のまま無理なダイエットを行うと、体に弊害をもたらしてしまう可能性があります。
生理周期が比較的きちんとしている方は、生理後2週間が一番痩せやすい時期であると言われています。
そしてまた、生理前や生理期間中は痩せにくい時期と言われていて、痩せにくい期間は無理に運動をする必要はありません。
ですので、女性の方はこの期間をダイエット休養期間としてお休みすることも可能です。
生理中は気分がすぐれない方も多いので、なかなか積極的にダイエットできる人も少ないかもしれません。
このように、考え方一つでダイエットに対する気持ちも変わってきます。
6.すぐに痩せなくても焦ってはいけない!
ダイエットに焦りは禁物です。
焦って無理をして、それで痩せたとしてもすぐにリバウンドしてしま場合もあるのです。
ダイエットで重要なのは、一度理想のスタイルになれたら、それを維持していくと言うことです。
焦らずのんびりとダイエットを楽しんで行いましょう。
7.食べて良いのは寝る3時間前まで
ダイエット中だけでなく、体の為にも、寝る前の3時間以後は食べ物を食べるのはやめたほうがいいとされています。
太りやすい体になるだけでなく、就寝中は胃腸も休ませなくてはなりません。
睡眠も浅くなりやすくなってしまうので、食べていいのは寝る3時間前までにしておきましょう。
8.ゆっくりよく噛んで食べよう
これは基本的なことですが、やはりゆっくりとよく噛んで食べることが大切です。
脳の活性化にも繋がりますし、暴飲暴食の癖を直すこともできます。
ダイエットをするのには、こうした生活態度からあらためて考え直す必要があります。
正しいダイエット法、正しい食生活で美しいプロポーションを手に入れて下さいね!