皆さん、カフェインをよく摂取しますか?
カフェインと言うとコーヒーや紅茶に入っているのは大変有名です。
ですので朝の一杯にそのようなカフェインが入っている飲み物を取り入れる人も多いのではないのでしょうか?
またコーヒーブレイクの時間にも大変リラックスできるので良いですよね。
目覚めはスッキリさせたりするなど色々と言う効果もある一方で、カフェインを摂取したことにより夜なかなか眠れないなどの弊害が出ることがあります。
また、カフェインが入っているものと言うと何もコーヒーや紅茶ばかりではありません。
では、カフェインとは何かや、カフェインが入っているものなどについていろいろと見ていきましょう。
カフェインとは?
では、カフェインとは何かについて見ていきましょう。
アルカロイド
そもそもカフェインとは何かと言うと、アルカロイドの一種だと言われています。
では、アルカロイドとは何かと言うと植物の中に存在するもので、窒素含む有機化合物のことを言うのだそうです。
アルカロイドと言うと、カフェインの他にもニコチンやコカインなどのことも指すのだそうです。
このようにして見てみると、意外と中毒性がありそうなものが多いですね。
もちろん嗜好品の1種で、タバコのような強い依存性はないのかもしれないけれど、コーヒーよく飲む人は結構何杯ものことから、もしかしたら少しは依存性があるのではないかと素人目から見ても思います。
中枢神経の興奮や強化を引き起こす
カフェインの効能と言うと、中枢神経の興奮や強化を引き起こすと言うのがあるのですが、眠気覚ましに良いところからして、このような効能が挙げられることが多いです。
やはり、朝少し体が重いとかしんどい時にいっぱいのコーヒーを飲むことでしゃきっとするような気がします。
このような効能があるっていうのもそうかもしれませんが、もしかしたら私たちがコーヒーと言うと眠気が覚めると言う思い込みもあるのではないかと少し思います。
それほどにコーヒーを飲んだだけで目が覚めます。
なぜそのように思うのかと言うと、大抵カフェインの効能は1時間後からスタートするようですが、著者の場合は飲んだらすぐにそんな気がするということから思い込みの力もかなりあると思っています。
もしかしたら、多くの人がそのような行動に預かりつつ、後は思い込みの力でしゃきっとするような気がしているのかもしれませんね。
利尿作用がある
こちらもカフェインを飲んだときのあるあるですが、利尿作用があります。
ですので、コーヒーや紅茶などを飲むとお手洗いが近くなりませんか?
それはその利尿作用の効果かもしれません。
著者はコーヒーが好きで結構飲みますが、あまりにも飲みすぎると用を足すときにコーヒーのにおいがする時があります^^;。
そこまで飲むとなると少々行き過ぎかもしれませんが、やはりカフェインによって、悪いものを体外に排出することは悪いことではありません。
ですので、ほどほどであれば、カフェインによる利尿作用の効果にあやかるのは良いことではないでしょうか?
あと、足がむくみやすいなどむくみやすい方であれば利尿剤代によってそのような悪いものを出すというのは重要です。
ただいろいろな文献がありますが大体1日3杯程度にとどめた方が良いようです。
カフェインが含まれる食べ物6選
先ほども触れたように、カフェインが入っているのは何もコーヒーや紅茶ばかりではありません。
体に良いと思ったものや、子供が好きなものの中にもカフェインが含まれているものもあります。
ですので、カフェインが入っているものを正しく知った上で、いつ摂取するのが良いのかということを考えていきましょう。
やはり眠気覚ましの効果があるっていうのは素晴らしいことなのですが夜の摂取になってしまうと夜なかなか寝付けなかったり、睡眠の質が落ちることがあります。
ですので、カフェインのことに関してはタイミングを図ることが大切です。
1.ミントガム
こちらは著者も少し意外でした。
ミントガムと言うと、このように言ってはなんですがただのガムで飲み込むことがないのでそこまで影響がなさそうな感じがしますよね。
どちらかと言うと夜寝る前に食べるものと言うよりかは、朝すっきりと目覚めるために食べるということが良いのではないかと言うイメージがつく食べ物ですね。
また車の運転の時など集中したいときにこのミントガムを食べるイメージがあります。
すっきりする吸入から食べるとばかり思っていましたが、意外にもこのようにカフェインが入っていることでスッキリとする部分もあるようなのです。
刺激がある
先ほど触れたようにミントガムを刺激があります。
やはりこのような刺激を求める時っていうのは眠気を覚ます効果を期待するときに多いものです。
例えばですが夜寝る前にと言うとあまり食べる気がしない人も多いのではないのでしょうか?もちろん、例外もあって、受験勉強で勉強しないといけないと言うことであれば夜眠たくてもこのようなミントガムを噛むことで勉強に集中すると言うこともあるのかもしれません。
2.チョコレート(カカオ)
好きな子も多いチョコレートですが、このチョコレートにもカフェインは曇ります。
子供を持ったところからそのような勉強を始めチョコレートにカフェインが含まれていることがわかりましたが、それまではチョコレートにもカフェインが入っていると気づきませんでした。
結構夕ご飯の後のデザートとして食べていた気がします。
カカオにもカフェインがありますので、下の項目にも少し触れますが、ココアもまたカフェインが含まれています。
ですので、摂取するときに気をつけましょう。
チョコレートの加工品にも含まれる
カカオにカフェインが組まれますので、チョコレートの加工品にもカカオのカフェインが含まれています。
ですので、できれば夜に摂取するのは避けましょう。
また寝る前に摂取するのもやめた方が良いです。
よく食べられる時は3時のブレイクタイム(おやつの時間)ですが、もしどうしてもこのような甘いものを食べたい時はあえて朝に食べてみるのもアリかもしれません。
チョコレートは大変カロリーの高いものですが、朝であれば運動量も多いですのでカロリー消費もそこまで難しくはありません。
またカフェインの眠気覚ましの効果もあり、朝の活力になることも期待されます。
3.ココア
先ほども触れたようにカカオにもカフェインが含まれています。
ですので、その成分があるココアにもカフェインは含まれています。
なんとなくですが寝る前に温かいココア飲むと寝付きが良くなりそうなイメージがありますよね。
ですがこのカフェインのことを考えると、ここは逆効果です。
やはり、こちらも朝の活力として飲むのが良いのではないのでしょうか?
ココアであれば、子供は好きな人が多いですよね。
ですので、お子さんがいる方は夕ご飯後にココアを飲ませるという事は極力控えましょう。
寝る前には控えたい
カフェインが入っているので、先ほども触れたように夜寝る前のココアの摂取はやめましょう。
もしここはがどうしてもココアが好きだと言うことであれば、先ほども触れたように朝にココアを飲むか3時のおやつタイムに飲むと良いでしょう。
著者はコーヒーや紅茶も好きですが、ココアの優しい感じの味わいも好きです。
牛乳に混ぜて飲むとおいしいんですよね。
子供たちもよく飲みます。
ですので、夜寝る前は控えた方が良いと言う事は覚えておきましょう。
4.お茶系のお菓子
お茶と言うと非常に体に良いイメージがあります。
ですので積極的に取っていきたいと思うのですが、緑茶系のお茶にもカテキンカフェインは含まれています。
ですので、お茶系のお菓子と言うと、このようなお菓子にもカフェインは含まれているのです。
ですので、このようなお茶系のお菓子も夕食後のデザートにはあまり向いていません。
もしダイエットをされていると言うことであれば、デザート系は夜は食べずに、あえて朝や昼ぐらいにすると良いです。
ですのでお茶系のお菓子であっても、朝昼ぐらいに取ることでダイエット効果もありますし、カフェインを摂取するのにちょうど良い時間帯と言う意味合いでも非常に効果的です。
カテキンもカフェインも含まれる
体に良い栄養素の代表ともいえるカテキンですが、こちらにもカフェインが含まれています。
カテキンについて調べてみると興味深いデータが見つかりました。
なんと、緑茶を4杯以上飲む人は、健康な人が多いと言うのです。
それはいったいなぜなのかと言うと、殺菌作用があることから抵抗力が強くなるのです。
よく風邪のひきはじめで喉が痛い時は、お茶でうがいすると良いと言うような情報もあります。
また殺菌作用以外にも血中脂質の減少にも効果をあげているようです。
また、緑茶を摂取するのに対し、それが増えれば増えるほどに中性脂肪やコレステロール値が下がる傾向にあると言われていますので、カテキンが非常に体に良いと言われているのは科学的にも証明されています。
このような嬉しい効果があるカテキンですが、夜飲むとカフェインの効果で睡眠を妨げることになりますのでこちらも朝昼にかけて摂取すると良いでしょう。
5.ふりかけ
こちらは著者も大変驚きましたがふりかけにもカフェインが含まれているそうですね。
なぜふりかけにカフェインが含まれているのでしょうか?
もちろん一口にふりかけといってもいろいろなものがありますので、カフェインが入っていないものもあります。
ただふりかけに関しては黄緑色の破片が入っているものに関してはカフェインが入っていると言うのです。
それはなぜなのかと言うとその黄緑色のかけらが抹茶だからです。
抹茶にはカフェインが含まれています。
ですので、ふりかけにもカフェインが含まれていると言う結果になるのです。
もし、カフェインが気になるということであれば、そのような抹茶が入っていないふりかけを選ぶと良いでしょう。
意外に知らない
やはりこちらは意外と知られていないようですね。
やはり著者もそのようなものがあるとはわからず驚きました。
この記事を書くにあたって驚き調べたところです。
ただ調べるとやはり納得のいく理由でしたね。
抹茶が入っていると言うことであればカフェインが入っていると言うことも頷けます。
ただ、含有量的にはそこまで多くはなさそうだなと個人的には思います。
ですのでカフェインを徹底的に排除したいということであれば話が別ですが、そうでなければそこまで気にしなくてもいいのかなと言うのは個人的には思います。
6.カレー
こちらも、著者は大変驚きました。
カレーにもカフェインが入っているのですね。
ただこちら必ずしも入っているとは限らないようです。
ですので、普通にカレー粉を使って食べる分には問題ありません。
ただカレーにこだわりがある人であれば注意が必要です。
それは何故かと言うと、コクを出すためのものとして使われるものにカフェインが含まれていることがあるからです。
では、そのカレーに含まれているカフェインというのはどのようなものがあるのでしょうか?
隠し味でカフェインが入る
カレー自体にはそこまでカフェインは入っていないのですが、隠し味として使うものにカフェインが混入する可能性があります。
例えばですがカレーのコクを出すために皆さん何か入れていますか?
例えばりんご、蜂蜜などこだわりがある人はいろいろなものを入れるでしょう。
そのコクを出すための食べ物中に、チョコレートやコーヒーの粉もまた使われることがあります。
カフェインが混入するときは、これらを隠し味にした時そのような事態が発生するのです。
もしそのようなカフェインが気になると言うことであればカフェインを含む隠し味は使わないようにしましょう。
カレーのコクを出すものは何もチョコレートやコーヒーの粉だけではありません。
りんご蜂蜜もありますが、ヨーグルト、ウスターソース、チーズなどなどいろいろなものがあります。
自分に合う隠し味を選び取りたいものですね。
ノンカフェインの飲み物15選
もちろんカフェインがある飲み物や食べ物もありますが、ノンカフェインのものもあります。
ですのでもし睡眠の質について悩みがあると言うことであればノンカフェインの飲み物を積極的に取り入れていきましょう。
様々なものがありますが、その中でも15種類のものを見ていきましょう。
1.そば茶
そば茶は何カフェインの事はもちろんですが、色々と体に良い成分があり、ぜひとも取り入れたい飲み物です。
それはどのような効能かと言うと血液がサラサラになったり、血管を強化できる効能があるのです。
ですので、血液のドロドロに悩んでいる人は積極的に取り入れたい飲み物です。
そば茶と言うとそば屋さんで締めとして飲むと言う印象が強く、家庭でそれをするのは大変そうだと思うかもしれませんが、やはり今の便利な世の中です。
そば茶のティーパックなども売っています。
ですのでもしそば茶について気になるということであれば、ぜひとも取り入れてみてはいかがでしょうか?
2.ごぼう茶
ごぼう茶またノンカフェインであるのと同時に非常に体に良いものがあります。
ダイエットのお供としても大変魅力的なのだそうです。
例えばですが便秘気味と言うことであれば便秘を解消する効果がありますのでごぼう茶を積極的に取り入れたいものです。
またむくみを改善したり秘書官をするということから女性に非常に嬉しいお茶ですね。
もちろんそればかりではなく美肌を作ると言うような美容面でもオススメです。
もちろんそればかりではなく美肌を作ると言うような美容面でもオススメです。
にはポリフェノールも含まれることから、若返りの効果があるとまで言われています。
もし夜に何か飲み物が飲みたいのだけれどカフェインがあるコーヒーなどは抵抗があるということであればごぼう茶を取り入れてみてはいかがでしょうか?美容と健康に良いと言うことでぜひともお勧めしたいお茶の1つです。
3.たんぽぽコーヒー
たんぽぽコーヒーは妊娠して、出産した直後、授乳中なのに非常によく飲みました。
ですので、こちらは実際の味も体験しています。
コーヒーと言うとあのコーヒーの味を期待してしまいますが、コーヒーの味がするということを期待して飲むと少々がっかりするかもしれません。
もちろん、いろいろなたんぽぽコーヒーがあり、コーヒーの味や風味に寄せる形にしているものもあります。
ですが、素材のままということであると普通にお茶として飲んだ方があまりがっかりしないのではないかと著者は思います。
こちらも、血液がサラサラになるという効果があり、授乳中の方は詰まりを起こりにくくすると言う効果があると言われています。
著者もそのような点からたんぽぽコーヒーには大変お世話になりました。
どのような食事をしても問題がない人は結構いるものですが、中にはちょっと脂っこいものを食べただけでおっぱいが詰まると言うような人もいます。
そのような人であればたんぽぽ茶はおすすめです。
4.杜仲茶
途中、またカフェインですなおかつデトックス効果があると言われています。
中国が原産の「トチュウ」と言う呼ばれる高木の葉っぱから作られたお茶と言うことで有名です。
含まれる成分は、鉄、亜鉛、カリウムなどなど人体に必要なものがたくさんあります。
またミネラル類も多く、ビタミンB1、B2等もありますが、ビタミンCも含まれています。
このようにいろいろな効能があることから、健康にも非常に良く、血管を広げて高血圧になるのを防ぐと言う効果もありますし、肝臓や腎臓の働きを促すところがあります。
また血糖値の上昇を抑える効能もあることから糖尿病のリスクを減らすということも可能です。
肥満を防ぐと言う意味合いからも、成人病全般に効果があるといわれる非常に健康の良いお茶です。
ですので、美容を意識している人はもちろんのこと健康が気になる人にもぜひともオススメです。
ただ、気をつけるべき点は副作用があると言う点です。
ですので飲み過ぎには気をつけてください。
それはどのような副作用かというとミネラルの過剰摂取です。
あまりにもひどく水で体から出すことができない状態になると、不整脈、吐き気、手足のしびれなどいろいろな副作用が出る可能性があります。
5.なた豆茶
著者は飲んだことがないので正直味の想像全くつかないのですが、非常に簡単に説明するといろいろな消毒の機能がある栄養素が多く、口臭などにも効果があるようです。
このほかにも蓄膿症などの改善、腎臓や肝機能の後働きを上げる効果もあります。
このように聞くと1部の人しか効果を上げることが難しそうなイメージがありますが、ダイエット効果もあると言われ、ダイエットに興味がある人には大変効果的なお茶です。
なぜこのような効能があるのかと言うと、サポニンと言われる成分がその効果がある所以です。
食事をするときに糖質を取り入れることになりますが、その糖質を脂肪に吸収されるのを防ぐと言うような効果があるのです。
ですのでダイエットに非常に有効だと言われています。
ダイエットに興味がある人はもちろんのこと、口臭などに悩んでいる人にとっては非常にオススメなお茶ですね。
6.ルイボスティー
こちらも、著者の妊娠中や授乳中などに大変お世話になりました。
実際に飲んだことがあるのですが、そこまで強いクセがないので、普段普通に飲むお茶としても非常に取り入れやすいお茶です。
飲んだことがあるお茶なので特に調べなくても大丈夫かとは思いますが念のために検索してみると、あまりの効能の多さに驚きました。
ダイエットやアンチエイジングなど、いろいろなお茶に含まれる効能ももちろん兼ね備えているのですが、これから妊娠をしたい人にとっても受精卵を受け入れやすくするという効能があるという観点でも非常に効果があると言われています。
またアトピー性皮膚炎の改善などにも効果があるそうです。
新陳代謝を促すことからどんどんと皮膚を修復させていくのだとか。
なんとなく妊娠中や授乳中に飲んできたルイボスティーですが、アトピーに効果があると言うことを知りませんでした。
著者の子供にアトピーがあるので取り入れてみたいなと思いました。
その他にも安眠効果もあるということから、睡眠に悩んでいる方はコーヒーよりルイボスティーに変えたほうが絶対に良いといえます。
7.黒豆茶
黒豆茶もまたカフェインレスで夜に飲んでも安心なお茶の1つです。
このお茶には血液サラサラ効果があります。
ですので、脂っこい食事を好む方や、コレステロールが高い人はこの黒豆茶がお勧めです。
もちろんそのような人ばかりではなく、骨粗しょう症の予防もできますし、美肌効果もあり、さらにはアンチエイジングにもこの黒豆茶は役立ちますので美容が気になる人にもいいですね。
その他にも肥満防や高血圧の予防等々非常に健康に良い成分も多く含まれています。
特に著者が興味深く思ったのが白髪や抜け毛予防です。
著者は非常に白髪が多いですので、もっと早く知っておけばよかったなと若干思います。
まだ少し白髪が出始めたと言うような人であれば、寝る前などに飲むものはカフェインを含むコーヒーではなく、こちらの黒豆茶を取り入れることをお勧めしたいです。
8.てん茶
こちらも今朝は昔飲んだことがあります。
甜茶と言うと少々甘いお茶です。
かなり前に飲みましたが。
当時は花粉症に大変効くと言うことで、花粉症に悩んでいたこともあり、飲み始めたちう過去があります。
やはり、花粉症への効果が期待されると言うことで、一時期大変話題になったのです。
ただ、サイトで調べてみると、必ずしも効果があると言うのでは無いようで、「効果があるとは言い切れないけれど、ないと思い切れない」」と言う非常に曖昧な結果に終わっているようです。
甘いものが好きな方はもししたらこの甘いお茶も嬉しいかもしれませんが、お茶と思って飲むとこの甘ったるさが何とも言えないところがあるかもしれません。
まずは、好みが分かれると思いますので、お試しで飲めるのであればお試しから始めてみるのがオススメです。
9.どくだみ茶
どくだみ茶は昔大変よく飲みました。
それは何故かと言うと、当時非常にニキビに悩んでおりまして。
やはり色々と体に悪いものがあるからではないかと言う思いからどくだみ茶を取り入れたのです。
どくだみ茶は少しくさみがあり少々独特ですが、お茶として飲むにはそこまで飲みにくいお茶ではありません。
特に、便秘で悩んでいる人はぜひともどくだみ茶を取り入れてみてはいかがでしょうか?
また美肌効果もあると言われているので、美容を気にしてる方にとっては大変嬉しいのではないのでしょうか?確かに少々クセがあるかもしれませんが、最近はいろいろな商品があり飲みやすいものもありますのでそのようなものから取り入れてみると良いでしょう。
10.麦茶
麦茶と言うとほんとにどこの家庭にでもあるような一般的なお茶です。
夏と言えばと言う位に一般的なお茶なのではないのでしょうか?
ミネラル分も含まれていますし、赤ちゃんもオッケーな位に万人向けのお茶です。
いろいろなお茶がありますが中には残念ながら副作用があるお茶もあります。
ですが麦茶と言うとそこまで深刻な副作用が報告されるような事態はありません。
スーパーを見てもどこにでも売っているような感じですので、非常に手に入れやすいお茶です。
こちらもカフェインレスですので、寝る前でも大丈夫なのはいいですね。
11.コーン茶
コーン茶言うと、日本語に訳す所のとうもろこし茶です。
ホットでもアイスでも美味しく飲めると言うことでどのような季節にでも飲みやすいのでその点が魅力的ですね。
含まれている栄養素は鉄分もありますが、カリウム、ミネラル、食物繊維などいろいろなものがあります。
効能としてはむくみや便秘に効くと言うようなものもありますし、貧血の予防にもなります。
さらには高血圧予防などもあることから健康が気になる人は大変嬉しい効果があります。
カフェイン含まれていないので、夜に飲んでも全く問題がなく、非常に取り入れやすいお茶です。
甘みがあると言うことで、もし著者のようにまだ飲んだことがないと言うことであれば、初めはお試しで飲んでみるといいですね。
副作用としては効能の1つではあるのかもしれないけれど利尿作用があり、トイレが近くなるような作用があるようです。
人によってはトイレに目が覚めてしまうかもしれないので、夜は避けた方が良いのかもしれませんね。
12.ハトムギ茶
ハトムギ茶も様々な成分があるにもかかわらずノンカフェインですので夜に飲んでも大丈夫なお茶です。
香ばしい香りもしますし非常においしいお茶です。
なんと女性に嬉しい美肌や美白効果もあるといういます。
さらには利尿効果があったり血行の促進等健康にも良い効果があるのは他のお茶とそこまで変わりありませんが、なんと鎮痛の効果もあると言うので驚きです。
ただ、骨折の痛みなどには効かないそうです。
効く痛みと効かない痛みがあると言う事ですね。
ただ辛い症状は一時的に抑えると言うのはアリですが、やはり痛みがあると言う事はどこかが悪い証拠ですのでハトムギ茶でごまかそうとせず医療機関にかかることが大切です。
13.ほっとレモン
ホットレモンはビタミンCが多く含まれることから非常に美容に良い飲み物です。
著者のオススメは、お湯にレモンの絞り汁を入れ、そこにハチミツを入れて混ぜると簡単にできます。
このレモンの絞り汁は市販のもので、すでにレモンの絞り汁が液体となって販売しているものがありますので、それを購入したものでいいです。
気楽に飲むことができる点からもオススメです。
14.野菜ジュース
野菜ジュースもまたノンカフェインです。
しかも野菜成分が含まれていることから、栄養素も非常に豊富です。
ビタミン類も豊富ですし、食物繊維なども含まれていることから健康にはうってつけです。
ただ、野菜ジュースをどのように手に入れるかですが、自分で野菜をミキサーにかけていると言うことであればまだしも、もし市販の野菜ジュースを買うとなれば、もしかしたら果糖などを含む糖質が含まれている可能性があります。
ですので、ダイエット意識している人は、念のため夜ではなく朝昼に取り入れるといいでしょう。
15.デトックスウォーター
皆さんはデトックスウォーターについて聞いたことがありますか?
著者は聞いたことがなかったので少々驚きました。
デトックスウォーターについて調べてみるとなんと自分で作ることができると言うのです。
では、そもそもデトックスウォーターが何かと言うと、匂いや味がついている水のことを指します。
なぜそのようなことをするのかと言うと、人は大体1日2リットル位の水を摂取するのが望ましいと言われています。
でも、基本的に味や香りのしない水を2リットルも飲むと言うと少々苦痛を伴います。
ですので、水の味を変えると言う意味でデトックスウォーターが取り入れられているのです。
作り方も大変簡単で、できれば浄水器を使ったきれいな水が望ましいのですがそのような水を準備し、野菜や果物を適当な大きさにカットしてから、そのきれいな水を注いで冷蔵庫で4時間以上放置するというものです。
こうすると、匂いや味のある水が完成するのです。
このような作り方をすることからカフェインが入っていないのは明らかです。
もし果物入れるとなると、果糖が入る可能性がありますので、もしダイエットを気にしていると言うことであればほどほどにしたほうが良いのかもしれませんね。
まとめ
カフェインが含まれる飲み物と含まれていない飲み物についていかがでしたでしょうか?
確かにカフェインは眠気を覚ますと言う意味合いからも大変効果的なものです。
カフェインと言うと悪者のように感じてしまいますが、最近の研究結果でコーヒーは1日3倍位をめどに飲むとむしろ体に良いものと言われています。
ですがやはり眠れなくなると言う効能があることから、コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれているものばかりではなく、ときにはノンカフェインのものも常用し、夜はぐっすりと眠れるようにしたいものです。