私たちには年齢を重ねることによって様々な悩みは問題が生じてくる可能性があります。
年齢を重ねる事によって自分自身の体は老化していきます。
老化していく事によって体の各器官や機能などが低下していくという事は誰しもが理解している事だと思います。
身体の機能が低下していくからこそ、私たちは病気になりやすくなったり、日常生活が行えなくなっていくようになります。
そして最終的には死を迎えるという風になっているのですが、身体の機能が低下する原因や病気になる原因は加齢によるもの以外にも様々な要因があります。
それは毎日の生活習慣です。
間違った生活習慣や、あまり健康に良くない生活習慣を行い続ける事によって最終的にボーダーラインを越してしまうと病気になったり、身体機能の低下につながるという事です。
それには様々な要因が存在しており、自分の好きな食べ物ばかりを食べて栄養を気にしない食生活を続けて場合や、健康に良くない行為(たばこ・お酒の飲みすぎ)などを続けてしまった場合、運動をまったく行わずに筋肉を低下させてしまう、生活をうる上での自分自身の癖などが存在しています。
様々な要因がありすぎて、すべての事に気を遣うという事は難しいかもしれませんが、明らかに悪いと分かっているようなものは積極的に改善する事によって健康的な生活を送りやすくなります。
今回はそんな様々な体の悩みの中で姿勢についての悩みをご紹介していきたいと思います。
日本人の大半の方が悩んでいる猫背をテーマにして、猫背を改善するために気を付けるべき事についてご紹介していきたいと思います。
あなたの姿勢、大丈夫?
あなたは自分の姿勢に何かしらの問題を抱えてませんか?
自分の姿勢に対して問題がないと言い切れる方がかなり少ないです。
なぜなら日本人の大半の方が自分の姿勢に対して悩みを抱えています。
なぜ姿勢が悪くなってしまうのかと考えた時にそれは私たちの生活習慣が原因になっている可能性が高いです。
本来、私たちは生まれた時姿勢が悪い状態にはなっていません。
そのまま正しい生活を続けていくことによって正しい姿勢を保つことができるのですが、間違った生活を続けることによって正しい姿勢を保つことができなくなってしまいます。
間違った生活を続けてしまって間違った姿勢を身につけてしまうことによって、本来あるべき姿の姿勢が取り戻せせなくなってしまっているという状況になっているのです。
完全に間違った姿勢が身につく前に気づくことができれば改善することはかなり楽かもしれませんが、どうしても間違った人生が身に付いた状態で姿勢を改善しようと思っても難しいですし、正しい姿勢をとることが辛くなってしまいます。
だからこそ自分の姿勢に対して少しでも違和感を感じた時点で治すために行動しておかなければ、後回しにすればするほど厄介なことになってしまいます。
少しでも不安がある方は自分の姿を鏡で確認してみてください。
もしもそこに間違った姿勢が表れているのであれば正しい姿勢を身につけるために今からすぐに行動しなければいけません。
気をつけるために新しいことを取り入れたりチャレンジすることはストレスがかかることかもしれませんが、取り返しのつかない病気になってからでは遅いので、危機感を持って対処するようにしましょう。
無意識に猫背になっていませんか?
姿勢に対する悩みの中でダントツ多いのは猫背の悩みです。
私たち日本人の国民病と言っても過言ではないかもしれません。
なぜここまでたくさんの方が猫背になってしまうのかと考えた時に、原因を考えてみると様々な要因がありますが、それは全て自分自身の生活習慣に存在していると言えます。
先ほどご紹介したように基本的な生活を送る中で間違った姿勢をとるということが当たり前になってしまっているために引き起こされているのです。
もちろん突き詰めていくとその原因というものは様々な種類がありますが、その原因を知ることによって改善点を見つけることができるようになります。
逆に考えれば原因が分からなければ改善点も見つかりにくいということになりますので、しっかりと自分が間違った姿勢行っている原因を判別して、それに伴った対処法を取るということで改善できるようになるかもしれません。
あなたは街中を歩いている時に腰が曲がったおじいちゃんやおばあちゃんを見かけたりしたことはありませんか?
少し悪い言い方をしてしまうかもしれませんが、猫背を放置したまま自分が楽な状況を続けてしまった延長線上にあの姿が待っているのです。
将来あなたは腰が曲がった状態で生活をする状況を考えた時にそれでも行動しませんか?
今行動しておけばそのような未来を変えることができる可能性がグンと高まります。
腰の曲がったおじいちゃんやおばあちゃんになりたくないと思うのであれば、今から積極的に行動するように考えをシフトしてください。
無意識に猫背になっている人はすでに危険信号が出ているのです。
姿勢は以外と人に見られている
自分の姿勢は意外と他人から見られていることが多いです。
そして自分の姿勢は気をつけておかなければ無意識のうちに出てきてしまいやすいものになります。
どんなに普段から意識していようとも、体が悪い姿勢を楽な姿勢だと認識してしまっている場合は、ふと気を抜いた瞬間に猫背になってしまう可能性が十分考えられます。
猫背になってしまうことによって人間の印象は大きく変わってしまいます。
どんなに綺麗な人間だったりかっこいい人間だったとしても姿勢が悪かったりすればその魅力が半減してしまいます。
猫背の人間を見てかっこいいとあなたは思いますか?
どんなに内面が素晴らしくてどんなに見た目がかっこよくても極端な猫背だった場合は残念の一言に尽きてしまいます。
猫背になるとどうしてもたよりなく見えてしまったり、病弱そうに見えてしまったり、自信がなさそうに見えてしまいます。
その反面姿勢が正しく、堂々としている人間を見ると例えイケメンではなかったとしても頼りがいのある男性に見られるようになります。
このように姿勢が持っている印象はとても大きく、以外と他人は相手の姿勢をチェックしているんです。
なので他人からどう見られているのか、ということをよく把握した上で正しい姿勢をとるようにすると人によっては印象が大きく変わり、モテるようになる確率も上がります。
それだけではなく、自信があるように見られ仕事の成績やコミュニケーションの内容なども変化する可能性があります。
それでいて健康にも良いので、猫背を直すという事はまさに良い事づくめです。
人から良い印象をもってもらう為にも、猫背に悩んでいる方は改善できるようにしっかりと改善方法に取り組んでいただきたいと思います。
猫背のデメリットとは
猫背になってしまうとたくさんのデメリットが生じてしまいます。
それは先ほどご紹介した見た目に関するデメリットもそうですが、それだけではありません。
例えば自分自身の健康面においてもたくさんのデメリットが生じてしまうのです。
それは見た目によるデメリットだけではなく自分の体の内面におけるものも関与しています。
なので早い段階で矯正しておかなければ、後々自分自身が困ってしまうようなことになってしまうのです。
どれだけ猫背が自分自身に対してデメリットをもたらしてしまうのかということを理解してもらうために、まずは猫背のデメリットについていくつかご紹介していきたいと思います。
これらをきちんと向き合って把握して、自分はそうならないように努力しようと思えるように考え方をシフトするきっかけにしてください。
肩や首が凝る
まずはじめにご紹介する猫背のデメリットは肩や首が凝るということです。
もしもあなたが猫背に悩んでしまっているのであれば、肩や首に対して違和感を感じていませんか?
猫背になってしまっている人は大部分の方が肩や首が凝ってしまっている可能性が高いです。
そもそもなぜ肩や首が凝ってしまうのかと考えた時に猫背が原因になってしまっている場合がかなり多いんです。
なぜ猫背が原因になってしまうのかと考えた時に、まず猫背について正しく把握していただく必要性があります。
そもそも猫背とは医学的には背中が後ろ側に丸く曲がってしまって首が前に出た状態のことを指し示しているのです。
元々私たちも背骨に関してはまっすぐな一直線というわけではなく、それぞれの部位によって曲がっているので、背骨を全体的に見た時には本来はS字に曲がっているのが基本になります。
この自然なうねりが生理的湾曲と呼ばれているのですが、この生理的湾曲が生活習慣などによって崩れてしまった状態のことが猫背となるのです。
ではこの生理的湾曲が崩れてしまって首が前に出た状態になるとどういう事が起きるのかと考えた時に、肩や首のこりが発生してしまうのです。
私たちの頭は体の中でも特に重い部位になっており、これをきちんと支えるために本来であれば背骨の真上に乗っていなければいけないのです。
しかし頭が前に来てしまっているということは真上に来ているわけではなくなってしまいますので、当然ながら顔と背骨の間にはかなりの負担がかかってしまうことになります。
では顔と背骨の間にはどういう部分があるのかと考えると、もうお分かりですね。
肩や首が存在しており、ここに相当な負担がかかり続けてしまうという事になるのです。
なのでこれが続けば当然体が悲鳴を上げて血流が悪くなってしまい、凝りが出来てしまうようになるのです。
見た目の悪印象
次にご紹介する猫背のデメリットは見た目の悪印象です。
これに関しては先ほどご紹介した通りなのですが、猫背になってしまうと見た目に大きな悪影響を及ぼします。
猫背がひどくなればなるほど背骨の歪みが強調され、顔がどんどん前に出てきてしまうようになります。
若干の猫背程度ならそこまで意識されるようなことはないかもしれませんが、極端な猫背になってしまうと一目でおかしい姿勢だということが判別できるようになります。
そこまで言ってしまうと先ほどご紹介した自信がなさそうに見える印象を周りの人に植え付けてしまったり、頼りなく見えてしまうようになったり、不健康そうな印象を与えてしまうようになってしまいます。
ある程度その人の内面などを知っている人ならまだマシかもしれませんが、初対面で極端な猫背の人に会った時にはおそらく第一印象はあまり良くないものになってしまう可能性があると思います。
もしもあなたが初対面の人間があった時にその初対面の人間が不健康そうで、病的な感じがすると良い印象を受けないですよね?
それと同じで猫背もあまりにもエスカレートしてしまうとそれと同じような印象を与えることになりかねません。
まだ話しもしたことがないような初対面の状態でマイナスからのスタートとなってしまいますので、単純にコミュニケーションをとるということ自体が難しくなる場合もあります。
簡単に言えば相手が受け入れてくれない可能性もあるということなのです。
これはビジネス画面でいえばかなりのデメリットになります。
特に自分の印象が大切な営業マンなどは絶対的に改善しておかなければいけないポイントになると思います。
なので猫背は自分の見た目をとことん悪くしてしまうということを改めて理解してください。
ネガティブになる
次にご紹介する猫背のデメリットはネガティブになるということです。
姿勢が悪いだけでネガティブになるという事は完全な偏見だと思ってしまっている人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
例えばあなたの身近な姿勢が悪い人を想像してみてください。
姿勢が悪い人がとても素敵な笑顔で、なおかつはっきりとした物言いで相手と喋っているような印象を持ちますか?
おそらくそのような印象が持てないですし、実際にそのように対応している人は少ない可能性が高いです。
逆にどちらかといえばぼそぼそと喋ったり、元気がなかったりするような人の方が多いはずです。
なぜ姿勢が悪い人がこのような性格である場合が多いのかと考えたときにまず猫背になってしまいますと首が前に出てしまい、若干ながら視線が下がってしまいます。
そして視線が下がるということは自分の顔自体が下を向いているということになりますので、脳の下垂体が下に下がってしまうようになり、下に下がってしまうとマイナスのイメージを持ちやすくなってしまうのです。
なので猫背になることによって最終的に自分の内面までネガティブになるように自然となっているのです。
さらに姿勢が悪いと気分も落ち込みやすくなってしまいますので、ネガティブな考え方が常につきまとうようになってしまいそれが当たり前になってしまうのです。
だからこそ自分の姿勢はとても大切なものであり、自分の性格を映す鏡のようなものであるとも考えることができます。
内蔵への悪影響
次にご紹介する猫背のデメリットは内臓への悪影響です。
猫背になることによって自分の体の内面にもデメリットを与えるようになります。
なぜ猫背になることが自分の内臓への悪影響を及ぼすのかと考えた時に、先ほどご紹介した首や肩の凝りが一つの要因として繋がっています。
まず猫背になることで首や肩の凝りが引き起こされるようになります。
そして首や肩の凝りが引き起こされるようになるとそれが最終的に自分自身の自律神経にも影響を及ぼすようになってきます。
自立神経は交感神経と副交感神経という二つの神経を合わせて呼んでいる名前になります。
交感神経は自分自身が活動しているときに活発に働く神経のことであり、一般的にストレスを受けている場面の時に生じる神経です。
そして副交感神経はその反対に自分自身が休んでいる時に働く神経のことであり、一般的にリラックスしているときに生じる神経になります。
この自律神経に負担がかかることによって自分の体の中のホルモンの分泌が満たされる可能性があります。
そして自分の血圧であったり自分自身の対応なども影響を受けることになり、自分の体の内臓の動きが低下してしまうことにつながりかねません。
そして自分の内臓の動きが低下してしまうことによって何かしらの内臓の病気が引き起こされるような可能性も十分考えられます。
なので猫背の人は自分自身の内臓へ悪影響が及んでいる可能性が十分考えられるということです。
代謝が悪くなる
次にご紹介する猫背のデメリットは代謝が悪くなるということです。
これはどういうことかと言いますと先ほどご紹介したように、猫背になると首や肩に凝りが発生するようになり、凝りが発生する事によって自律神経が乱れる可能性があります。
そして自律神経が乱れ内臓に負担がかかることによってホルモンバランスが崩れて自分の体の中の老廃物が排出されにくくなる可能性があります。
当然老廃物は本来流れなければいけないものなのですが、これが流れにくくなることによって血流の流れが悪くなったり、栄養が行き届かなくなったりして自分の体の代謝が悪くなってしまうことが考えられます。
そして溜まった老廃物に関してはそれだけで悪影響を自分の体に及ぼすようになり、具体的には痩せにくい体質に変化してしまったり、自分の肌の状態が悪くなったりして肌荒れが起きたりするようなことが考えられます。
こうなってしまうとまさに悪循環が続いてしまう状況になりますので、一刻も早く原因である猫背を改善しなければさまざまな面で影響が及びます。
特に女性の方は美意識が高い方が多いと思いますので、猫背を治さないといつまでたっても綺麗な肌を手に入れることができない可能性もあります。
しかし逆に考えれば猫背を改善することによって綺麗な肌を手に入れられる可能性が十分上がりますので、前向きに捉えて猫背を改善するモチベーションへつなげていただく必要性があります。
冷え性
次にご紹介する猫背のデメリットは冷え性です。
猫背と冷え性の因果関係がよくわからない方は多いと思います。
しかし実際に猫背を改善することによって冷え性が治ったという方はかなり多く存在しています。
ではなぜ猫背と冷え性が関係しているのかと言いますと、そもそも冷え性が引き起こされる原因としては血行不良である可能性がとても高いのです。
自分の代謝が低下してしまったり、血の巡りが悪くなってしまいますと自分の体を流れている血液や栄養素がどんどん流れにくくなっていくようになります。
そして体の中の老廃物が流れにくくもなります。
そうしていくうちにだんだんと自分の脳がどこに血液を送るべきなのかということを判断するようになってしまいます。
自分の体の中で大切な部分に極力血液を回してそれ以外の部分は後にするというような有線順位を付けようとしているのです。
そこで自分の体の中で一番大切な部分はどこなのかと考えるとやはり心臓になりますので、自分の心臓つまり体の中心部分は血液を良く循環させ、その反対である自分の心臓から一番遠い部分である手足などが比較的血液が巡らなくなってしまいます。
最終的に血液が回らなくなるということは体温が低下するということになりますので、手足などが冷えてしまう末端冷え性が起こりやすくなります。
これが冷え性の基本的なメカニズムになるのですが、猫背との因果関係を考えてみると、猫背になると首や肩の筋肉が凝るようになってしまい、血流が悪くなったり、代謝が悪くなります。
それが続けば自然と体の血液の循環が鈍くなり…冷え性の原因へと繋がるようになるのです。
なので猫背を改善すると冷え性の原因も同様に改善され、冷え性が治るということにつながる可能性が十分考えられるのです。
猫背の原因とは
ここまでは猫背のデメリットについてご紹介していきました。
こうして考えてみると猫背になることによって沢山のデメリットが引き起こされるということがおわかりいただけたと思います。
それを理解いただいたところで、ここからは具体的に猫背の原因となり得ることについてご紹介していきます。
猫背の原因を知れば、自然とその延長線上に改善点が見つかるようになりますので、より具体的に改善点を意識することができるようになるはずです。
もしも今猫背悩んでしまっている人はこれからご紹介する原因のどれかに該当する可能性が非常に高いです。
自分が該当する原因をよく理解した上でそれを改善する方法についても着目してください。
筋力の衰え
まずはじめにご紹介する猫背の原因は筋力の衰えです。
自分の体の筋力が衰えることによって猫背を誘発してしまっている可能性があります。
一般的に考えると猫背は背中の歪みが原因で引き起こされているものなので、背中の筋肉が必要だと考えている方が多いですが、確かに背中の筋肉が必要にはなりますが、背中だけを鍛えれば治るとは言えません。
背中だけを鍛えるのではなく、自分の体を支えている前側の筋肉、つまり腹筋を鍛える事によって改善する可能性が高まります。
そしてできれば鍛える時には自分の体の内側による筋肉、つまりインナーマッスルを鍛える必要性があります。
インナーマッスルは体幹と呼ばれており、名前の通り体の幹です。
この部分の筋力が低下する事によって体を支えられなくなってしまい、猫背の原因になってしまっている可能性が高いです。
猫背で悩んでいる肩の大部分はお腹が脂肪がたまっている可能性が高いです。
これを考えてみても筋力が低下している事は明白ですね。
これを改善する事で猫背が治る可能性が十分あります。
デスクワーク
次にご紹介する猫背の原因はデスクワークです。
毎日のデスクワークで椅子に座ってパソコンを見ながら作業している方は猫背になりやすいです。
なぜかと言いますと椅子に座ってパソコンを作業している場合、自然と首が前に来てしまい、猫背を誘発する姿勢を長時間録ってしまいやすくなります。
これが当たり前となってしまうとこれが正しい姿勢だと勘違いしてしまい背骨が歪んでしまう原因になります。
確認方法としては椅子の背もたれからいつも自分の体が前のめりになっている、自分の足がいつも椅子の下に入っているということが具体的な確認方法です。
スマホ
次にご紹介する猫背の原因はスマホです。
私たちにとってスマホはもはや欠かせない存在になっていると思いますが、ひどい人は朝起きてから夜眠るまで常にスマホが手元にないと落ち着かないという方がいると思います。
スマホを見るのは問題ないのですが、どうしても立った状態でスマホを見る時にはスマホの画面を見るために自然と体が前のめりになったり、下を見たりすることによって猫背を誘発しやすい態勢になります。
これを長時間毎日行えば自然と猫背が起こりやすくなるのです。
姿勢の癖
次にご紹介する猫背の原因は姿勢の癖です。
本来取らなければいけない姿勢ではなく間違った姿勢を続けてしまう事によって、それが癖に変化して毎日行うようになってしまい、気付けば猫背になってしまうという事です。
ふと気づいた時に自分の姿勢を確認してみてください。
もしも猫背になってしまっている場合、もしかしたら気付かないうちに間違った姿勢の癖が身についているかもしれません。
猫背を改善する3個の方法
ここまでは猫背の原因についてご紹介していきました。
猫背の原因は複数種類存在していると思いますが、考えてみれば日常生活の中で大半の方が該当しているものになると思います。
仕事が忙しければ体を鍛える意欲もわかないですし、そもそも体を鍛える時間もありません。
今の時代はパソコンがなければ業務が行えないのはたくさんの方が共通していますし、スマートフォンは一人一台持っていて当たり前の存在です。
長年生きていると自分が座りやすい自分なりの姿勢というものを見つけてしまい、それを無意識のうちに行ってしまうのは当たり前のことです。
すべてたくさんの方に該当しやすいですし、気を付けようと思っても無意識のうちに気をつけること自体を忘れてしまいやすいので、だからこそたくさんの方が猫背になっているのです。
しかし安心してください。
これらの原因を今正しく把握して、これからご紹介する改善方法を試していただければ猫背が治るはずです。
直すためには行動が必要ですが、行動するだけで今よりも快適な未来を送ることが出来るようになります。
将来、病気になって困りたくないという方はこれからご紹介する改善方法を自分なりに継続できるようにチャレンジしてください。
頑張れば頑張った分だけ効果が表れますので、早い段階で治せるようにしましょう。
何よりも大切な”意識”
まずはじめにご紹介する猫背を改善する方法は何よりも意識をするということです。
常に正しい姿勢をとることができるように意識をすることでそれを当たり前になるまで体に言い聞かせるのです。
これを何度も何度も行う事によって自然と生活習慣が改善され、正しい姿勢をキープできるようになります。
初めは気が付くと悪い姿勢に戻っていたという事があるかもしれませんが、根気強く毎日考え続ける事によって意識は改善されます。
まずは猫背の姿勢にならないように徹底的に意識を改善してください。
これが治らないと、他の改善方法を行っても意味がなくなってしまうので注意してください。
筋トレをする
次にご紹介する猫背を改善する方法は筋トレをするということです。
先ほど少し触れましたが、筋力低下によって猫背を誘発してしまいますので、猫背を誘発しないように体を支える筋肉を鍛える事で改善することが出来ます。
具体的には腹筋、背筋、そして体幹の3つを鍛える必要があります。
腹筋を鍛える場合は仰向けに寝て頭の後ろで手を組みながら、足を上げて膝を90度に曲げてください。
そしておへそを見るように体を曲げて上体を起こし、ゆっくりと足と身体を戻すという方法を10回1セットで数セット行ってください。
背筋の場合はうつ伏せに寝て顎の下で手を組んで、肩幅よりやや広めに脚を開いてください。
そして両足を上に上げて3秒間キープしてゆっくりと足を元に戻してください。
これも同様に10回1セットで数セット行ってください。
体幹に関してはうつ伏せに寝て肘をついた状態になって、両膝を肩幅に開いて肘は肩の真下につくようにしてください。
そしてポーズを整えたら膝をつけた状態でお腹を浮かしてください。
この時にしっかりとお腹周りに力が入ってるかどうか確認しながら行うのがポイントです。
これは自分が行えるぎりぎりくらいまで行い、それを数回行うだけでしっかりと体幹を鍛えられるようになります。
ストレッチをする
次にご紹介する猫背を改善する方法はストレッチをするということです。
ストレッチを行う目的としては本来私たちが取らなければいけない正しい姿勢に体を戻すために行う必要性があるということです。
しっかりとストレッチを行って自分の肩や首などの筋肉の凝りをほぐして、柔らかい状態にして正しい姿勢に呼び戻すことで猫背が改善されやすくなります。
具体的にオススメなストレッチは椅子を使ったストレッチが手軽に行う方法です。
手順としてはまず椅子に座って、そのまま両手を上に上げてください。
そして両手を上に上げた状態で5秒ほどキープして、後はゆっくりと腕を太ももの上におろすようにおいてください。
そして5秒間肩の力を抜いてください。
たったこれだけでストレッチを行うことができます。
とても簡単な方法なので仕事中に行っても良いですし、家に帰ってきた時や寝る前などに必ず行うようにしてください。
猫背を改善して健康的に!
今回は猫背をテーマにして、猫背を改善するために気を付けるべき事についてご紹介していきました。
猫背を改善するにはそれなりに行動を起こさなければいけませんが、行動を起こさないといつまでも改善する事はありません。
日常生活に新しいことを取り入れるのはストレスに感じたりしやすいのですが、それも始めてしまえばそこまで強く感じるような事は少なくなります。
それをするのが当たり前になれば、ストレスに感じたり面倒に感じたりするようなことはなくなりますので、むしろ毎日継続していくことによって効果を実感した時にモチベーションに繋がるようになります。
今回ご紹介した改善方法についても、毎日行っていただければ必ず自分の健康面において良い効果を与えてくれるはずです。
無駄なことは何もありませんので、積極的にチャレンジして猫背を改善して健康的な体を取り戻してください。