今の会社での仕事に満足できない、先行きが不安だということで転職を考えている、という人は結構いることでしょう。
しかし、転職って簡単にできることでもありません。
どれだけ満足できないとしても、今の仕事を辞めて、すぐに新しい仕事に採用してもらえる保証もないかもしれません。
それで、転職については慎重に、そして覚悟のうえで行う必要があるわけですが、特に40代になってからの転職はかなり難しいといわれています。
しかし、40代になって「やっぱり転職したい」「もうチャンスは今しかない」という気持ちのもと、転職活動を始めたいと思っている人もいることでしょう。
では、40代での転職はどのくらいの難しさがあるのでしょうか?
そして、転職をするメリット、デメリットは?
いざ、転職活動をするならどのようなポイントで自分をアピールすることで、有利に職を見つけることができるのでしょうか??
40代での転職は難しい?
40代ともなると、経験も豊富になり、ある程度の役職がついたり、部下などを指導したり指示を出す側になっていることも多いものです。
そのように、自分の仕事である程度の実績や経験を積むことができた40代で、そこでの仕事を辞め、新たな会社への就職を考えるということは、相当な理由があるはずですよね。
つまり、なんとなく辞めたい、合っていないと思うという理由で転職を考える人はほとんどいないでしょう。
では、どうして40代で転職を考えるのでしょうか?
その理由で一番多いのが、労働条件が悪いということです。
さらに、会社の先行きに不安を感じるという点もあります。
つまり、「他にやりたい仕事がある」という理由ではなく、将来の生活の安定のために、より良い、より安定性のある企業への転職を考える人が多いのです。
さらに、病気やケガといったことが理由で、今の仕事を辞めざるを得ないということもあります。
また、40代ということはすでに今の会社でいろいろなチャレンジをする機会がたくさんあった、ということです。
そして、40代までその会社で仕事をしてきたのであれば、その会社のために尽くしてきたということになります。
しかし、自分の努力や提案などがその会社では実らなかったり、さらには自分の将来設計に見合わない部署に異動させられた、ということでキャリアアップが叶わなくなり転職を考えている人もいます。
40代ともなると、家庭を持っておられる方が多いです。
それで、自分と家族の将来を真剣に考える結果、今の会社にとどまるよりも、もっとキャリアをつめたり、給料の良い企業に勤めることを真剣に考えるのですね。
でも、だからと言って本当に、自分の希望に合うような会社に転職が可能なのでしょうか?
「転職は35歳まで」と言われることもあるくらい、40代の転職は難しいということも耳にすることがありますが、本当に叶わないいばらの道となってしまうのでしょうか??
20代や30代と比べると難しい
実際、40代で転職しようと思うと、20代や30代のよりも難しいという現実があるようです。
特に、何もコネがない状態で新しい畑への転職は難しいといえます。
やはり、転職がスムーズに行える人の多くはコネによる採用がほとんどだったりするらしいのです。
未経験で応募可能な求人となると、年収が低い仕事ばかりになったりしてしまうこともあります。
企業側の考えがある
そして、40代での転職となると、どうしても企業側の印象としては「リストラ」という印象が強くなるようです。
それで、40代までに身に着けたスキルと経験値の高さを活かした、転職活動が必要になってきたり、その年代の人に企業側が求めるものは何なのかということをよく理解したうえでの活動に臨む必要があるでしょう。
しっかりと転職市場での、企業側の考えを理解せず、自分の希望や自分視点のアピールばかりしている人は、特に苦戦することになるようです。
今は、働き方がも自由になり多様化してきたので、40代の働き手を求めている会社もありますが、その会社側のニーズに応えられる自分のスキルがあるのか、ということを考えましょう。
企業側が積極的になれない
40代の転職が難しいといえる理由の一つは、企業側がそもそも若い年代を望んでいることがあり、ある程度の年齢になった40代の採用に関して、なかなか積極的になれないということがあるからです。
なぜ、企業側が若い世代の採用により積極的になるのかというと、それは仕事を覚えるのは早いとか、新しい仕事を教えるのが楽、という理由があります。
40代から、新しいスキルを磨いてその面で自立するのには、また時間がかかります。
さらも40代となると、ほかの会社での経験がある分、逆に会社に染めることが難しくなるのです。
それで、前職の経験や知識があると20代のまだまっさらな人よりも、柔軟性に欠けたり、扱いにくいと思われてしまうのです。
そういった面でいえば、若い世代は将来性があるので、教えることにも積極的になれるし、次の世代の人材を育てるという目的を果たしやすいということになるんですね。
働く年数や能力が不透明であるから
さらに、企業側は採用した人に対しては長く働いてほしいといった願いを持っていることでしょう。
しかし、これから働く年数が不透明だと思うと、その人を採用しずらく思います。
定年までの長くないので、会社への忠誠心といった面ではあまり期待ができないと感じるのかもしれません。
さらに、能力に関しても、40代の人の採用を考えている企業は、即戦力としての能力を求めています。
今までの会社での経験やスキルを活かし、管理職業や専門的な職業に従事してきた人を求めていることが多いです。
なので、40代の転職者には高い能力を求めていることになります。
さらに、一般的に日本の企業では年功序列制があり、40代の人の途中採用には高い年収を払わなくてはいけなかったりします。
20代の人であれば、年収相場は低いため企業負担は少なくて済むので、未経験でもOKだったりしますが、30代になってくると年収相場が上がり企業の負担は大きくなりますので、即戦力としての能力が求められます。
さらに40代になるともっと企業の負担は大きくなり、即戦力でなおかつ管理職としての能力がはっきりと認められないと、これからのその人の企業への貢献が不透明なため、採用しにくいのです。
証明できる実績があれば難しくはない!?
では、企業側にしっかりとアピールできるような、自分の能力を証明できる実績があれば、簡単ということなのでしょうか。
確かに、その”実績の照明”がとても大事になってきたりします。
管理職についていた、専門的な知識がある、一つのことで腕を磨いてきてその道のプロフェッショナルである、○○において実績を残した、このことが自分の転職に成功するために武器になることは間違いありません。
誰が見ても分かるような実績を証明するのは難しい
しかし、今までやってきたことだけをツラツラとアピールしたとしても、その価値を誰もが見て評価するとは限りません。
誰が見てもわかるような実績を証明するのは簡単ではないのです。
それで、今までやってきた実績を証明する、ということだけで満足はできないし、安心してはいけないのです。
その実績を評価してくれるかは企業次第だし、さらにその実績を持っているからと言って、企業が求めている人材へのニーズに必ずしもマッチするとは限りません。
それで、自分の証明できる実績が、今後どのように転職先の企業の仕事に活かせるか、応用できるかということまで明確にしなければいけないでしょう。
根気強くアタックしなければならない
たぶん、求人情報を見る限りでは、意外と求人あるなと感じるでしょう。
しかし、求人は基本的に良い面しか載せません。
それで、結局年齢不問とか書いてあっても、本当のところ20代の採用しか視野に入れておらず、相手にされなかったということもあるのです。
それで、求人に頼って転職するのは意外と大変なのです。
なるべく多くの企業にアプローチをかける必要があるでしょう。
できるなら、今の仕事の在籍中にいろいろな企業に応募書類を送りましょう。
在職中の転職活動は簡単ではありませんが、それでも一週間に10社に応募書類を送る、などといった目標設定をすると、短期決戦で勝負をかけることができます。
どうしても、簡単にはいかないので長期化してしまうと、心身ともに疲弊してしまうことがあり、その疲弊した様子が面接官に伝わったら、転職の成功確率も落ちてしまうかもしれません。
それで、できるなら短期決戦で、しかし根気強くアタックし続ける根性と気合が必要です。
あきらめない姿勢や意思が必要となる
別の企業への転職活動を始めると自分の実力や可能性について現実に考えるチャンスになるでしょう。
それで、もし自分が思っていたよりも困難だったり、乗り越えなければならない障害があるとしても、簡単にあきらめてはいけません。
40代で転職を考えている、ということはそれなりの理由があるからでしょう。
それで、自分の目標と希望を明確に、しかし理想を高くしすぎて自分の首を絞めないように柔軟性をもって転職活動をしなければいけません。
あきらめない姿勢と意思がなければ、転職の闘いに勝つことはできないでしょうから、今一度どのような企業に、どのような目的で転職したいのか、ということを考え今後のビジョンを明確にしましょう。
後悔しないように転職活動をしなければならない
転職するなら、後悔がないようにしなければいけません。
転職を考えているのには、今の仕事への不満があるからでしょう。
それで、その不満を書き出して、次の職場では何をしたいのか、何を手に入れたいのか、自分の希望をしっかりと明確にしましょう。
目的がはっきりとしていないなら、転職先にどの求人を選べばいいのか、ということも迷い、一応転職したけど結局自分の求めているものはなかった・・・という重なる苦労を抱えることになってしまいます。
それで、今の職場が長時間労働で体も心もこのままだとボロボロになってしまう、と思っているのなら、月の残業時間が○○時間以下、とはっきりと希望を書き出しましょう。
さらに、年収についても自分と家族のライフプランを立て、それに必要な年収額を見極め書き出しましょう。
40代ともなると、生活は結構複雑になっていますから、なんとなくでは後々苦しむ羽目になってしまいます。
自分の求める基準、希望をはっきりと持つことで、後悔しない転職活動を始めることができます。
しかし、あまりにも条件を高くしたり、あまりにも希望が多すぎると、それだけ転職活動が長期化する羽目になるかもしれません。
それで、自分の理想とする条件とともに、現実的な最低ラインで求める条件の二つを作り、その中で柔軟に対応していくことが必要でしょう。
理想を追い求めてしまうと、現実に失望してしまうことが多くなりますので、現実的であるのは大切なことです。
畑違いの場合は特に注意
キャリアチェンジを狙って、畑違いの求人に応募するのは特に難しいといえます。
先ほども述べた通り、基本的に40代の転職では、企業側は即戦力となり専門的な知識や管理職での経験などを高い能力を求めていることが多いので、畑違いでの仕事を新しく見つけるのは簡単ではないのです。
それで、40代の転職活動は自分の理想を追い求める、ということよりも、現実に自分を必要とする企業を見つけるという、自分の市場価値を見極めた視点が重要となるでしょう。
もし、畑違いでの転職を考えているのであれば、当然年収が少なくなることが予想されます。
40代の転職のメリット・デメリットを紹介します
40代での転職が難しいといわれている理由について、あれこれと調べてきましたが、確かに業側が20代30代に求めていることと、40代に期待していることは違うようですね。
それで、40代に適した求人を見つけるのは簡単ではないとはいえ、企業側のニーズにマッチすれば転職も成功できる、ということです。
では、40代で転職をするメリットはどのくらいあるのでしょうか?
逆に、デメリットはどのくらいでしょうか??
メリット
20代30代での転職と、40代になってからの転職、武器にできるものが違ってくるようですが、40代というある程度の経験と知識のある年代での転職にはどんなメリットがあるのでしょうか?
経験豊富が武器となる
40代の武器となるは、「経験」です。
ある人材紹介会社のコメントによると、40代以上が持つ経験やキャリアに対する求人ニーズが、リーマンショック後の景気低迷時には一時的に減ったものの、その後の景気の回復とともに増加傾向にあるようです。
この景気回復期に、本格的に攻めの一手を打ちたい企業が、幹部層を入れ替えるということで求人を出していたえい、業績不振の企業などもトップを入れ替えることによって、企業を立て直そうとしていることもあります。
さらに、業績を拡大している企業では、業務拡大に伴って現場での人手不足が見られています。
その現場の最前線で働けるのは、やはり若手ではなくて、経験豊富なベテラン層なのです。
即戦力として期待できる
それで、一つの畑で長く経験を積み、専門性を磨いている人ほど、転職活動が有利になります。
40代だからこそ、その道での経験やスキル、キャリアがあり、その即戦力になれる力と能力が必要とされているところでは、転職が成功しやすいでしょう。
しかし、必ずしも同業界の中での転職でなければいけない、ということでもないようです。
業界が違っても、今までのスキルや経験が応用できるような畑なら、大丈夫でしょう。
例えば、営業職でずっと腕を磨き、その道のスペシャリストになっているなら、ライ業対象が変わっても、そのスキルが活かせます。
営業方法が似ていて、扱う商品やサービスも似ていれば、今までの経験が応用できるでしょう。
それで、今までのキャリアや磨いてきたスキル、経験というものが、どんな場面で応用できるのか、ということを考えておくことが大事です。
今までの仕事と、これから求人応募したい企業の仕事内容との共通点があるでしょうか?
自分のスキルが現場でどのようにすぐに活かせるのか、と分析すれば、応用先が見えてくるし、そうすると応募できる企業の幅も見えてくることでしょう。
このことを考えておくと、いざ自己PRの時も、企業側の視点でどのように自分が貢献できるかということを明確にアピールすることができるので、企業側は「この人は業界が違っても成果を出してくれる」と感じてくれるかもしれません。
若手と比べて冷静な判断ができる
40代の人は、失敗も成功も含めていろいろな経験をしてきていることでしょう。
そこが企業側が評価してくれるポイントでもあります。
20代30代は、失敗や未経験なことが40代に比べて少ないです。
それで、仕事が順調な時はいいかもしれませんが、順調にいかなかったときにどのように対応するか、という点で経験不足が出てしまい、冷静に判断したり、対応できないことがあります。
その点で、40代の仕事における高い経験値と、それゆえにできる高い現場対応力というものが、40代を採用する大きなメリットとなるのです。
それで、自分の経験、成功例だけでなく失敗例も含めて、それがどんな場所で活かせるのか、それを分析して考えてみることができます。
それにそって、企業側にアプローチするなら、若手にはない冷静な判断力、対応力といった面で大きな武器を持っていることになります。
得意先との対応や上司との打ち解けあいも柔軟にできる
さらに、これも経験がものをいう場面になりますが、得意先との対応や上司との関係においても、40代は器用にこなすことができるかもしれません。
この点で、若手はまだまだ経験が足りないことから、大きなミスをしたり得意先に失礼なことをして頭を下げなければいけなくなることが多いでしょう。
しかし、40代にもなるとそのようなときの対応の仕方や、対処の方法を知っているので、いちいちフォローしなくてもいいのです。
フォローできる側としてのスキルがあるなら、それが企業にとってのプラスの価値となるでしょう。
そして、職場で一番難しいのが上司との関係だったりもします。
仕事がいくらできても、周りの人とどのように接するか、どのような関係を築いていくかということを知らないと、仕事が円滑に進まないことも多いものです。
周りを広い視点で見ることのできるができたり、適切な判断力がある、といった点で、得意先や上司に柔軟に対応し、打ち解けるスキルがあるのが40代でしょう。
つまり、40代は人生の中で円熟性が出てくる年代で、それがあるので人間力としての能力が高まっているのです。
そこが、40代の強みといえるわけですね。
40代の転職倍率が低い
転職市場はかなり激戦となっていて、倍率も高いのでそんなに簡単に新しい職場を見つけられるわけではなさそうです。
しかし、40代の転職倍率は20代、30代と比べると低いみたいです。
それは、40代の転職が難しいから、限られているからといった理由があるのかもしれません。
競合が少ないため、企業の記憶に残りやすい
面接などでは、ライバルは主に20代30代となるでしょう。
そこで怖気づいてはいけません。
むしろ、そこを逆手に取り、40代という年代だからこそ持っている武器を大いに活用しなければいけません。
逆を言うと、20代30代と同じようなアピールではいけない、ということです。
同じことをアピールしているのであれば、若くて将来性や柔軟性があるほうがいいに決まっています。
それで、企業へのアピールの際には、若いライバルたちとは違った自分のスキルや経験値や即戦力なれる理由をアピールすることによって、企業の記憶に残りやすくする必要があります。
管理職としての実績がある場合
40代くらいになると、多くの人は今の職場もしくは前の職場での管理職に就いた経験があるでしょう。
そして、管理職としての一定の成果や経験というものを持っています。
その実績によって、これから新規の部署を立ち上げるとか、新しいプロジェクトの立ち上げも任せられる人材として評価してもらえることがあります。
さらに40代は、管理職の経験がある上にまだ20年以上働くことができる年代です。
それで数年で辞めてしまうのでなければ、企業にある程度の成果を残す時間もまだまだあるので、これからもっと上を目指せる人としても認識してもらえます。
管理職として募集する企業は存在する
先ほども少し取り上げたように、40代の採用に積極的な企業は、事業を拡大するときに現場での即戦力となる人材を求めていたり、さらに企業の変革のために上層部の入れ替えというものをしたいと思っていることがあります。
そのような時、管理職としての実績がある人は、有利になるでしょう。
40代で経営幹部、管理職の人は、今までの経験や強みを活かして転職が成功しやすいでしょう。
これまでの人脈が武器になることも
転職にはコネがあるとかなり有利になります。
でも、コネがなくとも今まで培った人脈と信頼が武器になることもあります。
40代となると、今まで20年もの間の中でいろいろな人と出会ってきたでしょう。
会社内だけでなく、仕事を通じて多くの人とのつながりがあるはずです。
この人とのつながりを大切にしてきた人は、転職時にかなり有利な情報を得られたり、転職の話が転がってきたりします。
なので、40代の人の転職に多いのは人脈を使ってのものなのです。
20代30代の人からは、人脈を使っての転職は、コネ入社として冷たい目でみられることがあるかもしれませんが、人脈というのは今までの自分の仕事ぶりや経験といったものが作り上げた財産なのであり、それを使わない手はありません。
人脈を使っての転職する場合には、書類選考などがなく、すぐに面接をしたり、時には面接なしでも入社できることもあります。
引き抜きという形であれば、入社した直後から役職がついていることもあるでしょう。
そうなると、もしかするとコネで入ってきた人に対して部下となる人たちからは不満の声が出ることは予想できますが、仕事をしっかりとしていけばそれも徐々に解消されていくでしょう。
人脈は人を表す
人脈を使う、ということは自分だけでなく企業側にもメリットがあります。
企業としても、まだその人の能力や本質が何もわからない採用活動を通して知っているだけの人を採用するよりも、これまでにその人を見てきて信用できる、即戦力となってくれるとわかっている人を雇うほうが断然いいのです。
それで、人脈を使っての転職はその人を表す、ということになります。
その人が今までどのような仕事をしてきたのか、どのように人とのつながりを大切にしてきたのか、ということが転職時に明らかになったりするのです。
デメリット
では、次に40代になってからの転職につきものの、デメリットとはどのようなものなのか見てみましょう。
このデメリットがあっても、今の仕事をやめ、新しい企業への転職が自分と家族にとってプラスになるのか慎重に考えて、決定していく必要があるでしょう。
畑違いの就職は難しい
やはり、40代の採用となると企業側は経験、スキル、専門的な知識、その道のプロフェッショナルとしての能力といったものを求めています。
それで、即戦力としてすぐに管理職での活躍を期待されているとすると、今までとは全く畑違いの就職は難しいと言わざるを得ません。
採用条件に年齢不問となっているとしても、やはり経験値というものが若い人と一緒だとしたなら、企業側は40代を採用するメリットが見えないのです。
仕事から覚えないといけない
もし、畑違いの就職ができたとしても、そこでは仕事を一から覚えなければいけません。
この時に、今までのプライドというものがあると、とても大変ですし、新しい職場での人間関係をうまくやっていけなくなったりもします。
そして、畑違いでの転職となると年収も下がることが予想されます。
仕事内容から覚えなくてはいけないので、当たり前ですが、そのことを考えると40代で新しい業種に転職することが本当に現実的なのか、ということを考える必要があるでしょう。
前職と比較してしまう
さらに、どうしても今までの職場と比較してしまうということがあるようです。
今までの会社のシステムややり方、と転職を希望している企業でのそれは違うことでしょう。
自分のスキルや経験を応用させて、戦力として活躍が期待されているとしても、だからと言って前の職をいつも比較して、今の会社のダメ出しばかりをしている人は、やっぱりどこの企業も満足できないでしょう。
そして前職とあまりにも比較し、前職のやり方や考え方に固執してしまうと、柔軟性のかけた人として”使えない”と判断されることもあります。
仕事面から給与面までを比べてしまう
仕事内容から給与面までをすべて比較してしまうと、転職活動への自分のモチベーションも下がってしまうことがあります。
転職を決めたのにはそれなりの理由があったからなのですが、自分の理想や条件に全く合う転職先なんてそうそう見つかりません。
40代ともなると、生活は複雑で必要経費は大きくなっているでしょうし、プライドもあるのでいろいろと条件も多くなっていることがあります。
でも、理想を追い求めすぎて転職に失敗している人たちは多いものです。
コミュニケーション能力は必須
若い人が転職してくることに、ほかの社員などもあまり抵抗はないでしょう。
しかし、40代というそれも管理職として入ってくることになると、最初は周りからの風当たりが強いことが予想されます。
それで、上司や部下とのコミュニケーションが不可欠になってきます。
40代というだけで、周りはどのように付き合っていったらいいのかということにめんどくささを感じることもありますので、自分から積極的に打ち解けることができなければいけなくなるでしょう。
人づきあいが苦手の人は困難になる
それで、人付き合いが苦手な人にとっては、新しい会社に入るというのは困難になります。
それも、40代の転職は管理職での採用が主になります。
そうなると、仕事だけをしてればいいというわけでもなくなり、人間関係を築く能力がかなり必要になるわけです。
【コミュニケーション能力については、こちらの記事もチェック!】
これまでの地位や人間関係はゼロから
新しい職場では、今まで頑張って築いてきた前職での地位や人間関係はゼロになります。
もしかしたら、およそ20年それを築いてきたのかもしれません。
それを捨てる覚悟があるか、ということを自分に問うてみる必要があるでしょう。
またイチから作り上げていく必要がある
そして、新しい職場ではそれをまたイチから作り上げていく必要があります。
それも、それにはある程度の時間が必要です。
新しい環境、やり方の中で、信頼関係や自分の業績の結果を出す、ということをしていかなくてはいけません。
よく、転職者が前職での自分の実績を自慢するということがありますが、それをすると周りから嫌われる人になってしまい、全然信頼される人になれなかったりします。
逆に経験があっても謙虚で、素直な姿勢や、自分から積極的にみんなの仕事をサポートし、協力するような姿勢が必要になります。
40代という年代で、それをするにはやはり覚悟が必要なのではないでしょうか。
年収が落ちることもある
40代ともなると、もともとの年収が高くなっていることでしょう。
そうなると、もしかしたら転職先ではかえって年収が下がってしまうこともあり得ます。
転職の時に、今の年収をキープしたい、という人は多いです。
もちろん、自分と家族にとってどのくらいの収入が必要なのかを考え、それを条件に含めるのは当然のことです。
しかし、ただただ今もらっている給料の額を下げたくない、という気持ちだけで、同じだけの給料をもらえるところへの転職先を見つけようとしている人は失敗しやすいのです。
扱い上は新人となる
なぜなら、新しく就職するときには、一応扱い上は新人になります。
もちろん、引き向きという形での転職で優遇されることもありますが、それにはそれ相応の期待値があり、期待に応えるだけの高いパフォーマンスを発揮しなければいけないわけで、仕事内容は大変になることが予想されます。
それで、転職を考えている人は、当初は給与が落ちるケースが多い、ということも理解しておく必要があります。