「あなたの長所は何ですか?」
就活の面接や新しい出会いなどの機会に聞かれることの多い質問です。
皆さんは、この質問にすぐに答えられますか?
人の短所や長所についてはよくわかるけど、自分のこととなるとなかなかわからない…という人も多いかもしれません。
でも、自分の良さや売り、そして自信をもてるポイントというものを自分自身で知っていることは、自分の個性や特性を十分に生かして生活していく上で大事なことですよね。
そこで今回は、自分の長所を知っているとどんなメリットがあるのか、さらにどうやって長所を見つけられるのか、その点を取り上げていきます。
自分自身を見つめ、自分の自慢できる点や自信を持てるポイントなどを見つけて、就活などでもきちんと答えられるように、さらに今とこれからの毎日をもっと充実させていきましょう!
長所が見つからなくて困っている方へ
「自分の長所ってなんだろう・・・」、「わたしにも長所なんてあるのかな?」。
そんな風に迷ってしまったり、心配してしまったりすることってありますか?
自分の良さや売りというものがわからくなって、人に自信をもってアピールできるところがなかなか見つからないと、がっかりしたりしてしまいますよね。
さらに、就活などをしている人であれば、履歴書にも必ず「長所と短所」を記入する欄があって、どう書けばいいのかわからない、と困ってしまうこともあるかもしれません。
でも、自分の長所が見つからなくて困っているのは、あなただけではありません!
多くの人にとって、自分を客観的に評価することって結構難しいことのようです。
確かに、自分自身って複雑だし冷静に見る機会がなかなかなくて、急に「長所を教えて」と言われてもすぐには答えられないかもしれませんね。
でもだからといって、良さや長所がない、ということでもありません!
必ず、みんなにアピールできる点がだれにでもあります。
だから、それをどのように自分自身で気づき、認めることができるのか、という点がまず課題になってくるでしょう。
長所が上手く伝えられない
さらに、自分の長所を他人に説明することって難しいことです。
自分を昔からよく知っている人であれば、きっと言葉になんてしなくてもあなたの長所というものを理解してくれているし、あなたも自然とそれを言動で表すことができているかもしれません。
でも、いざ見知らぬ人に自分という人間を説明しようと思っても、それって結構難しいことです。
自分で自分をよく知っていないとできませんよね。
でも、就活やお見合い、さらに新しい人間関係を作る過程において、自分を知ってもらうということは大事になります。
自分で自分を説明できるように、そして長所をちゃんと伝え、ちゃんと評価してもらえるように、ぜひ自分を見つめたいものですね!
自己PRで上手く話せない
自分の長所がわからなくて困っている人の多くは、自己PRで自分の良さをうまく伝えられないということを経験しているようです。
就職活動での面接などでは、限られた時間の中で自分という存在を企業側にとって魅力的に見せるために上手にアピールしていかなくてはいけません。
さらに、エントリーシートにも自己PRのところに企業に自分を売り込むために、長所を書くでしょう。
ここで、自分をどのように売り込んでいくか、ということと、どれだけあなたが自分自身を知っているということが関係してきますね。
それで、自分を上手に効果的に他人に売り込むために、自己PRで上手く話すために、自分の長所を知るということが必要になってきます。
長所ってなに?
でも、そもそも長所って何なのでしょうか?
何を長所といい、どんなところを自分自身で理解し、アピールするべき点なのでしょうか?
意味
「長所」という言葉を辞典で調べてみると「性質や性能などで、優れているところ」という説明があります。
普段の生活でも「長所と伸ばす」「長所を生かす」という言葉を使いますよね。
つまりそれは、自分の優れているところを伸ばしたり、生かしたりする、ということです。
類義語
「長所」という言葉をもっとよく理解するために類義語も知っておくとよいでしょう。
「長所」という言葉の中には「特別な有能性の利点」という意義も含まれているようです。
この点で類似している言葉としては「取柄」、「特徴」、「強み」、「特技」といった言葉があります。
さらに、「喜ばしい、価値のあるまたは役に立つ」という意義に関してであれば、「良さ」、「美点」という類義語も見つけることができました。
それで長所とは「良いところ」「とりえ」「美点」というように説明することもできるようで、それは「賞賛すべき特質や属性」という意義も含まれるフレーズのようです。
対義語は「短所」
逆に「長所」の対義語は「短所」です。
「短所」とは、「劣っているところ。
欠点。
人の性質のよくない面」という意味があります。
「他のものと比べて不足しているところ」という意味もあるようで、つまり「弱点」ともいえるでしょう。
「長所と短所は紙一重」という言葉もある通り、人はそれぞれ優れている点・強み・取柄がある一方で、欠点や人と比べて劣っている点があり、それは相互に関係していることが多いのですね。
長所を知っておくメリット
では、長所とは何なのかということは理解できましたが、それを知るのって簡単ではないかもしれません。
時間をとって、よく自分を見つめなければいけませんね。
でも、自分の長所をよく理解している、ということにはたくさんのメリットがあるんですよ!
就職、転職活動時の履歴書や面接に役立つ
就職活動などでよく聞かれる質問として、「あなたの長所を教えてください」というものがあります。
それは、面接だけでなくエントリーシートや履歴書でもよく記入する必要のある点です。
これは、自分のことをどれだけ理解できているか、という自己分析能力について知ることができる質問であり、さらにその人が入社後にどのように長所を活かして仕事をしてくれるかを知るための質問です。
それで、自分の長所をしっていなければ、会社に自分がどのように貢献し、どんな良い影響を与える存在になれるか、ということをアピールできないわけです。
それで、自分自身の強みと言えるポイントを理解し、それを具体例ともに紹介できるならば、会社としてもあなたを雇った場合のメリット、あなたの可能性というものを知ることができるのです。
企業側は、その人にどのくらいのどのような可能性が見いだせるかということを良く見ています。
それで、自分の長所がどのように仕事に役立つのかを説明したり、今までどのようにそれが発揮されてきたか、ということをアピールするなら説得力が増します。
例えば、「わたしの長所は、前向きであることです。
」という場合にも、その”前向き”という姿勢がどのようにこれまでの活動の中で役に立ちプラスになってきたかというエピソードなどを添えるとよいでしょう。
自分の自信になる
自分の強みや得意なことを知っている人は、自分自身の良さをちゃんと認めることができているので、自信を持つことができます。
そして、自分に弱点があったとしても自信を無くして、「自分は何をやってもだめだ」と思ってしまうことが少ないでしょう。
人は誰でも失敗や弱点があるものですが、そんな時に自分の得意なこと、人に胸を張れることがわからなければ、どんどんと落ち込んでしまうかもしれません。
逆に、長所を知っているなら、失敗を乗り越えることも容易になるし、前向きな考えもしやすくなります。
自分を過大評価する、ということではありませんが、自分に自信を持っている人は周りに人からも好かれやすかったりモテますので、知らないより知っているほうが絶対に得です!
仕事のスキルアップに繋がる
長所を知れば、仕事をしていくうえで、自分がベストを尽くしやすい環境に身を置いたり、どんな点でスキルを伸ばせばもっと活躍できるか、ということにも繋がります。
仕事では、自分の強みを生かした活躍ができるようになりますし、得意な方法で仕事ができるように工夫することもでき、より効率的に成果を残すことができるでしょう。
そうすることで、どんどん自分のスキルを磨いて、もっと人には負けない”強み”を強化していくことができるわけです。
職種選択の材料となる
どんな仕事が自分に向いているのか、ということも知るためにも、自分の得意なことを知っていることは大事です。
自分の得意なこと、強み、優れている点を知っているからこそ、自分を生かせる仕事を見つけることができるのです。
仕事はどんなものでも努力や辛抱というものが必要ですが、できるなら自分の特性を十分に発揮できる環境でできればいいですよね。
自分の特性に適した仕事なら、難しい問題や困難があってもきっと乗り越えることが容易になります。
自分のスキルや可能性を最大限に生かした職を見つけて、満足感や充実感が持てるよう職種を見つけることができるようになるでしょう。
自己成長にもなる
自分を知る、ということは、自分を成長させるためにも必要不可欠です。
自分の良さや得意なこと、人より優れている点を知れば、もっとその点を伸ばして自分という人間の価値を上げることができるでしょう。
逆に、長所を知ることは短所を知る機会にもなります。
それで、どこを伸ばしたり改善すればもっと自分の良さを引き出していけるか、ということも考えることができるでしょう。
何も考えずに過ごすよりも、自分を見つめ、もっと自分を磨くことを意識することができるなら、どんどんと人として成長することができるでしょう。
自分の長所がわからない原因
自分の長所を知るって、とてもたくさんのメリットがありますよね。
自分を知ることで、もっと自分の持って生まれた、または磨いてきた特性を生かした環境や方法で毎日の生活ができるようになるわけです。
でも、そうはいっても自分の強み、得意なこと、優れている点というものがわからない・・・と悩んでいる人は多いです。
では、どうして長所が見つけられないということがあるのでしょうか?
その原因を探ってみました。
自分と向き合っていない
自分の長所を知らない、という人はもしかしたら、自分を向き合う時間をとっていないのかもしれません。
自分と向き合う、ということは、自分を客観的に分析する、ということです。
例えば、ある状況で、ある感情が沸き起こったとき、その感情を感じるままでいることもできます。
でも、自分と向き合う人は「どうしてこんな風に感じるのだろう」と自分に問いかけてみるのです。
そうすることで、何が原因でその感情が沸き起こったのか、さらに自分の考えの傾向、どんなことを重視しているのか、ということが見えてきます。
それと同じように、いつもの自分の行動や考えのパターンについて、客観的に見つめ分析することで、自分という人間の”傾向”というものを見つけることができるでしょう。
これは、ただ単に何も考えずに過ごしているだけでは認識することが難しい点ですね。
挑戦していない
ただただ平凡な毎日を過ごすことが好きで、何も新しいことに挑戦していないということはありませんか?
平凡な毎日を過ごすのもいいですが、代り映えのない何もない日常を過ごしていると、自分の可能性を発見したり、自分の良さを認識したりする機会が少ないかもしれません。
逆に、新しいことに挑戦することで、今まで気づかなかった自分の得意分野を知ることができたりします。
やってみなくてはわからない、気づけない、自分の特技や得意分野というものってありますから、新しいことも挑戦したり、今まで体験したことのない世界に飛び込む姿勢を持つなら、自分でも気づかなかった自分の可能性を見つけることができるかもしれません。
自分で自分の可能性を広げる機会を狭めては、良さを引き出し、見つける機会も逃していることになりかねませんよ。
周りの人を見ていない
自分がどんなことが得意で、どんな点が優れているか、ということはいい意味で周りの人と比較することによって知れることもあります。
人は集団で生活する中で、たとえ同じことをしたとしても、上手にできる人もいれば下手な人もいることに気づきます。
それはすでに小さいときに、家族の中で兄弟姉妹がいたり、学校生活で友達との関係のなかで気づいていくことができることでしょう。
周りの人と自分の違いを認識する中で、自分の良さや自分の得意なこと、自分を生かせる場を感じ取っていくわけです。
例えば「自分はスタミナがある」ということは、どうやって知るのでしょうか?
それはきっと、周りの人との比較でしょう。
もし、比較する人がだれもいないなら、自分のそれが普通なのか、優れているのか、劣っているのか、なんてわかりませんね。
でも、あなたがもし周りの人にあまり関心がない場合、人と自分を比較することがなかったり、周りの人を観察することがなかったかもしれません。
そうすると、どんなことで自分を生かせるのか、どんなことが人よりも優れていて得意なのかを感じてくることがなかったかもしれません。
友達や家族、恋人とのコミュニケーション不足
人は人との関わりの中で自分という人間を感じ取っていくことができます。
人との関わりがあるからこそ、自分はどういったタイプの人間なのか、どういった性質を持っているのか、ということが見えてくるし行動で表れます。
もし、友だちがいればその友だちとの関係の中で自分がどんな立ち位置で、どんな影響を与える存在なのかということがわかってきます。
さらに、家族の中でも同じです。
恋人がいるなら、好きな人のために自分を魅力的に見せる努力をするので、自分の良さを自然と引き出す努力をしていることでしょう。
そうすることで、自分をもっと知る機会にもなったりします。
でも、このような周りの人との関わりやコミュニケーションというものが少ないと、自分がどういったタイプの人間で、どういったことを得意とし、どのような立ち位置で活躍できる人なのか、ということが見えてきません。
周りの人からの、あなたに対する客観的な意見というものも聞くことができないので、自分の長所に気づくことが難しいのかもしれませんね。
挫折したことがない
自分の長所がわからない、という人は、人生のなかで挫折したことがないのかもしれません。
挫折したことがないことと、長所がわからないことに何の関係があるの!?って思うかもしれません。
挫折したことのない人、というのはつまりなんでも成功してきた人です。
一般に見れば、成功者は長所の塊のように見せますが、じつはそうとは限りません。
当然のこととして、人には長所があれば短所もあります。
そして、短所を知るというのは長所を伸ばすチャンスになります。
例えば、「自分は○○がどうしても人よりうまくできない」「○○では絶対に他人に勝てない」という点を思い知らされ、挫折を経験した人は、「じゃあどうすればその足りないところを補えるのか?」「その弱点をカバーするほどのアピールポイントはどこか?」ということを考えることができ、長所を伸ばす努力をします。
でも今まで、意識的にでも無意識にでも自分が勝てるまたは成功できる分野でしか活動してこなかった人は、挑戦することが少ないので短所もわからないし、同じように自分のここは得意!負けない!といえる部分もわからない、ということがあるのです。
短所しか見ていない
自分の短所は次々と出てくるけど、長所は出てこないという人もいます。
自分のできていないこと、弱点、欠点にばかり注目しているのです。
でも、短所は裏を返すと長所にもなり得ます。
「人に合わせられない」ということが短所だと思っているなら、逆に「自分のスタイルをしっかりと持っている」ということが長所なのかもしれません。
さらに「飽きっぽい」という短所は、「好奇心が豊かで、いろいろなことに挑戦すること好き」という長所になりえます。
つまり、短所もポジティブに変換すれば自分の強みになれるのですね。
長所を見つける方法は9つ!
では、今から自分の長所を見つけるために、どんなことができるのでしょうか?
自分の強み、得意なこと、とりえ、可能性をもっと引き出し、自分で気づくためにできること、9つをチェックしていきましょう♪
人と沢山交流する
まずは、人との積極的な交流を持ちましょう。
自分の長所を知るためには、自分を客観的に見る必要があり、他の人よりも優れている点などを知る必要があります。
そのためには人との関わりが必要で、他の人との交流の中で自分という人間のタイプや、自分が集合した人間関係の中でどんな立場で、どんな役に立てるのか、どんなよい影響を与えることができるのか、ということを見つけることができます。
さらに、人から「○○さんって、すごいね!」って言われることがあると、自分にとっては普通と思っていたことも「これ得意分野だったんだ!」と気づくことができる場合もあります。
人とたくさん交流することによって、人からの評価というものもたくさん得られます。
それによって、自分の良さというものを知ることができるのです。
だから、自分の性質や性格について人からどんなことを褒められるか、ということを意識してみましょう。
さらに、周りの人からどんな人として認識されているでしょうか?
その他人から見た自分を知ることで、より客観的に自分のアピールポイントや強み、とりえに気づくことができるでしょう。
自己分析する
自己分析することも必要です。
つまり、今までの自分を見つめて、「自分は何ができるのか?」ということを考えてみてください。
具体的に、今までどんなことを頑張ってきたのか、どうしてそれが頑張れたのか、ということを分析していくわけです。
さらに、どんな課題があったか、どのように乗り越えたかということも分析してみてください。
好きなことを分解する
さらに、自分が「好きなこと」を分析すると、そこにたくさんの長所があることに気づけます。
あなたは時を忘れるほど夢中になる好きなことがありますか?
例えば、プラモデル作り、ゲーム、読書などです。
なんでも自分が好きで夢中になれることがあったら、なんでそれが好きなのか、どういったことが楽しいのか、どうして続けられるのか、ということを分析してみてください。
例えば、ゲームが好きな人の場合。
ゲームで戦略を考え、勝つことが楽しい、ということは「競争性」「戦略的思考性」という長所が発揮されているのではないでしょうか?
さらに、一つのゲームをクリアするまでは放棄しない、という人はそのあきらめない姿勢も長所になります。
つまり、自分の好きなことを分析していくと、自分の長所も拾えるということです。
人よりも優れているところを見つける
さらに、自己分析していく中で人よりも優れているところを考えてみてください。
つまり、みんながみんな上手にできるわけではないけど、自分は得意だったり、上手にできることです。
さらに、人は結構嫌がっていたけど、自分にとっては平気なことなどもあるかもしれません。
「なんでみんな嫌がるんだろう?」って不思議に思うような、他人が苦手な意識を持っていることでも自分は平気なことがあったら、そこに長所があるのかもしれませんよ。
過去の自分と比較してみる
周りの人と比較することによって、自分が何が得意でどんなことに強いのか、ということを知ることができますが、それ以外にも過去の自分と今の自分を比較する、という方法もあります。
過去の自分ではできなかったことでも、今の自分はできるようになったことがあるでしょうか?
もし、あるなら、それができるようになったのはどうしてですか?
どんな課題に取り組んで、どう克服したのでしょうか?
そのことを考えてみるなら、あなた自身が努力してきた点や努力過程の中で磨いてきたスキルというものが見つかるでしょう。
そのスキル自体も立派な長所になりますし、そのスキルを磨いてきた中で発揮した性質も長所なのではないでしょうか?
例えば、過去の自分は自分のペースで活動をするのが好きで周りの人に合わせるのが得意ではなかったかもしれません。
でも、親しい友だちや恋人ができ、相手のペースに合わせること、意見の相違があったときに折り合いをつけることを学んできたかもしれません。
それは、「協調性」「融通性」という立派な長所ですよね。
そして、さらに自分の性格を周りの人に合わせて調整したということも、自分を磨くために自分自身を改善する積極的な良い姿勢があることの証拠です。
得意だった教科など
自分の長所を見つけるために、学生時代に得意だった教科などを思い出してみてください。
あなたは何が得意でしたか?
数学?国語?理科?日本史?
人によって、得意な教科は違いますよね。
では、あなたはどうしてそれが得意だったのでしょうか?
どんなところに楽しさを感じましたか?
その教科で壁にぶつかったときはどうしたでしょうか?
そこに、あなたの良さが詰まっているかもしれません。
例えば、数学が得意だった人は、何か難しい問題に取り組むときに解決先を考えるのが得意な人なのかもしれません。
歴史が好きだった人は、過去の人の生き方や社会体制から学ぶのが好きなのかもしれません。
それは、人に興味があることや過去から学ぶという積極的な姿勢の現れです。
なので、自分の得意だった教科、好きだった教科を分析してみると、自分の得意なこと、面白いと感じれるものを知ることができます。
それを、一般に長所と言われていることと結び付けて落とし込んでいけば、あなたの長所が見つけられるかもしれないのです。
習い事や趣味を見つける
これから、新しい習い事や趣味を見つけることもできます。
今興味のある分野に挑戦したり、昔ちょっとやってみたことでまだ関心があることをもう一度試してみることもできるでしょう。
習い事や趣味があると、自分が夢中になれることが見つかったり、一般の人は知らなったり、できないこともできるようになったりします。
自分の好きなことなら、少し挫折しても挑戦し続けることができて、それが専門的な知識や技術としてあなたの長所になるかもしれませんよ。
積極的に仕事をしてみる
今の仕事にもっと積極的に取り組んでみることもできます。
なんとなく、あまり頑張らなくてもできる程度ではなく、少し頑張らないと達成できないことも積極的に取り組んでみることによって、自分のスキルを上げたり、自分の可能性を広げることができるかもしれません。
最初は、めんどくさいとか疲れると思うことも、慣れてくると自分の得意なことに変わることだってあります。
何事も一生懸命にベストを尽くして取り組んでみると、それが自分の強みとして身についたり、特技として身につく可能性があります。
旅に出る
新しい自分の可能性や長所を探すために、旅に出るということもできます。
旅に出るということは、大げさに言うと自分にとっての未開の地に足を踏み入れてみるということですよね。
よく自分探しのために旅に出るということを聞きますが、旅に出ることによって自分をゆっくり冷静に見つける時間が取れます。
さらに、普段の代わり映えのしない毎日の中では気づかなかった自分自身についても発見する機会にもなるかもしれません。
通常とは違う環境、空気の中で自分を見つめ長所を探すのは、楽しい旅になりそうです。
いろんな挑戦をして経験を積む
自分にとって新しいことにどんどん挑戦する意欲も持ちましょう。
いろいろな経験を重ねると、その一つ一つの経験が自分のスキルを上げてくれます。
何も挑戦しないで、いつも安全圏で自分を守ってばかりいると、成長するチャンスもあまりありません。
挑戦は、失敗もありますが、その失敗が自分の成長にもつながります。
成長できた、今までわからなかったことにも気づくことができた、ということが自分の特性やスキルを磨くことになり、もっと自信をもつこともできるでしょう。
経験や体験が多いほど、自分の長所を伸ばす機会も増えますね。
苦手なことをあえてやってみる
自分の苦手とすることにあえて挑戦することによって、自分でも気づかなかった長所を伸ばすことができることもあります。
「これは苦手だからやりたくない!」と思っていたことを、実際にやってみたら意外と面白さに気づき、最終的には好きになって自分の得意分野になった、という経験もあるのではないでしょうか?
さらに、苦手なことを取り組むことによって、人間としての特性も磨かれるかもしれません。
視野が広がったりすることもあります。
その苦手に取り組んだ姿勢自体が自分の長所になるし、さらにそこからいろいろ学ぶことがでてくるでしょう。
苦手なことも克服するために積極的に行動する、前向きに取り組む、限界に挑戦する、限界を決めずに挑戦する姿勢って社会的に見てとても優れた特性と言えますよね。
苦手なことに取り組むだけで、何か特別な成果がなくてもこれだけの長所になるわけです。
得意なことはすぐにできるけど、苦手なことは工夫して取り組んだり、どうやったらうまくできるかを考えながらするので、結果自分の長所を引き出すチャンスにもなります。
長所を見つけて自己成長しよう!(まとめ)
自分の長所を見つけるって、意外と難しいことかもしれません。
でも、長所を知ると自分をもっと生かす方法を知ることもできます。
さらに自分に適した環境でスキルを向上させて自分を成長させやすくもなります。
ぜひ、自分分析し、自分を見つめ、気づいていない自分の強みや優れている点を見つけていきましょう!