世界的には、歴史上偉大なことを成し遂げた、よく知られたたくさんの“偉人”と呼ばれる人たちがいます。
大きな発明をした人もいれば、世紀の大発見をした人物もいるでしょう。
偉人と呼ばれる人たちは、生まれつき他の人にはない、恵まれた才能を持っていたから発明や発見ができたのでしょうか。
もちろんそうした人もいると思いますが、多くの偉人に共通していることは、彼らが「なぜ?」という疑問を持ち続け、その疑問を解消するためにたくさんの研究を繰り返したという事です。
たとえば、現代物理学の父と呼ばれ、相対性理論を提唱したアインシュタインはこんな名言を残しています。
「私には特別な才能などありません。ただものすごく好奇心が強いだけです。」
「大切なのは疑問を持ち続けること。神聖な好奇心を失ってはならない」
偉大なことを成し遂げたアインシュタインは、「なぜ?」という疑問を持ち続け、その答えを見つけたいために勉強し、研究を繰り返しました。
それが彼の成功や名声につながっていると言えるわけです。
️世の中疑問なことだらけ
普段あらためて見つめ直す機会は少ないと思いますが、私たちは生まれた時から疑問を感じながら生活しています。
その疑問が解決される度に、自身が抱いた好奇心を満足させたり、自分を成長させていくことにつながっていきます。
子どもの頃は親にたくさん質問を繰り返したのではないでしょうか。
幼い子供は分からないことだらけで、純粋な気持ちでたくさんのことを疑問に感じます。
「なんでお空は青いの?」「お星さまは何でできているの?」「なんで鳥さんはお空を飛べるの?」「なんで秋になると葉っぱは赤くなったり、黄色くなるの?」などと、なぜ?どうして?をたくさんぶつけてきます。
今では当たり前のようにみなしていることでも、実は以前は疑問に思っていたり、知りたいという興味を抱いていたことって意外と多いものです。
毎日浮かび上がってくる疑問
子どもの頃のようにとまではいかなくても、日常の生活の中で、ふと疑問に思う事が浮かんでくる、という事があるかもしれません。
それはすぐに解消されたり、答えを知れてスッキリできるものもあれば、ずっと疑問に感じたままで悶々とすることかもしれません。
あるいは、答えを知ったからといって何かが変わるわけではない、という疑問もあることでしょう。
アインシュタインは「大切なのは、自問自答し続けることだ」と述べました。
ですから、大きなことでも小さいと思えることでも、疑問を持つということは大切です。
疑問にどう対処するかが大切
さらに大切なことは、その抱いた疑問にどのように対処するか、という事です。
幼い子供は、「なんで?」と感じた質問や疑問の答えに納得できるまで、「なぜ?」をぶつけてきます。
親がせっかく、これは完璧な答えだ!と思って自信満々に子供に教えても、「でも、どうして?」と、子供はさらに疑問を投げかけてくることがあります。
子供は疑問を持った事に関して、たくさんの情報を知ることができて知識を増やしていくことで、どんどん成長していくものです。
でも大人になってくると、どうせ追及したところで、あるいは深く考えたところで、はっきりした答えがどこからも返ってこないことがあって、疑問に感じたことの答えを知る努力をしなくなったり、意欲が湧かなくなってくることがよくあります。
「人生は一生勉強だ」と言う人もいます。
毎日のように浮かんでくる疑問をそのままにしておいては、生活はなんの好奇心も関心も興味も湧かない、ただ淡々としたつまらないものになってしまいます。
大切なのは、疑問に対して納得のいく答えをあきらめずに見つけようとする、努力や意慾を失わないことです。
あなたはどう対処していますか?
皆さんは、日々暮らしている中で疑問に感じたことをどのように対処していますか?そのままにしていることが多いですか、それとも答えを知ろうとして何らかの行動を取られているでしょうか。
小さな疑問であれば、家族や友人といった身近な人に聞いて対処することが多いかもしれませんね。
少し専門的な事であったり、相談しにくい疑問であれば、自分で調べてみようとされている方もいることでしょう。
でもどうせ聞いたって「そういうもんだよ」なんて言う風に軽く流されちゃったり、「何をそんなに真面目に考えちゃってんの?」とバカにされるかも…と思ってそのままにしている人も多いかもしれません。
しかし、今さら誰かに聞くのも恥ずかしいと感じたり、きまり悪い思いをするかもしれない、と不安に感じて、答えを知ろうとしないと、新たな発見はもちろん望めませんし、自分の成長にもつながりません。
なるべくその疑問を解消できるように努力してみるのは良いことです。
疑問への対処法を教えます
では、疑問を感じた時にはどうしたら良いでしょうか。
ここでは疑問に思った時にどんな行動を取ったら良いかを取り上げていきます。
疑問を抱いた時にどう対処したらよいかが分かっていると、そこでつまずいたり思い悩むことを避けられます。
しっかり解消されるとスッキリしますし、次にまた疑問に感じることが出てもまた対処しやすくなって、どんどん自分の視野も広がったりして成長していけると思います。
️疑問に思ったらすべき5個の行動
有名な物理学者アインシュタインは、「自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は少ない」しかし、「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない」と述べたそうです。
実際に偉大なことを成し遂げた人の言葉は重みがありますね。
この言葉から、疑問に感じたことの答えを知るためには、自分の目で見たり、心に取り入れるなど、何らかの行動が求められるという事が分かります。
ただ何もしないで待っているだけでは、疑問に思ったこともそのままで、いつまでも解消されないということです。
それでは、疑問に思ったらすぐにすべきである行動のいくつかを取り上げていってみましょう。
調べる
疑問に感じたならまず、すぐにできることの一つは「調べる」ことです。
自分で調べるクセをつけておくことはなぜ重要なのでしょうか。
それは、自分で何らかのツールを用いて調べた内容は決して忘れないからです。
人に聞いて教えてもらったことは意外とすぐに忘れてしまいます。
それは聞くのはとても簡単で、努力を要さないからです。
でも調べることは、もしかすると簡単には答えが見つからないかもしれませんし、時間もかかるかもしれません。
でもそうやって努力して自分の力で見つけると、それは自分の糧になります。
調べるスキルも身に付きますし、調べる楽しさも味わえます。
さらに調べているうちに、疑問の答えだけでなく、答えに至るまでの考え方や、導き方なども知ることができるかもしれません。
そうすると、その調べた事柄はずっと記憶の中に置いておくことができます。
他にも、調べることは知的好奇心を呼び起こすのにも役立ちます。
この知的好奇心は、何か一つのことを追求しようとしたり探求しようとする気持ちや感情のことです。
自分の知らない事の意味や理由を知りたいと思う気持ちが、また次へとつながっていって、調べる意欲をさらに生み出すことになります。
ではどんな方法を使って「調べる」ことができるでしょうか。
いくつかの方法を取り上げてみたいと思います。
ネットで検索
情報化社会にあって、今はさまざまなツールで簡単に知りたい情報を得ることができるようになっています。
特に、インターネットの普及や、それに伴ってタブレットやスマホなどの携帯機器をほとんどの人が持つようになりました。
知りたい事や分からない事があった時に、そうした機器をまず使用して調べる、という方がいちばん多いのではないかと思います。
ネットで検索することのメリットは、場所を選ばずにいつでもすぐに調べられるという事、また知りたいワードを入力するだけで簡単に情報が得られるので、時間の短縮になるという事が挙げられます。
さらに、一つの情報からさらに違った見方や考え方を引き出すことができたり、結果に至るまでの背景や過程も知ることができるというメリットもあります。
図解やグラフなどで分かりやすく説明しているものもあり、自分にとって分かりやすい情報を選ぶこともできます。
しかし、ネットの情報はすべてが正しいとは限りませんから、その情報の正確さや信頼性を見きわめることも必要になってくるでしょう。
SNSでワードを検索
SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略で、ネット上で世界中の人とコミュニケーションを図ることができるツールもしくはサービスのことを言います。
ツイッターやフェイスブックといったSNSを利用して、自分と共通の立場にいる人や、共通の情報を必要としている人とつながり、情報交換をすることができます。
知りたいこと疑問に思う内容がある時に、キーワードを入力して検索をかけるだけで、多くの人のリアルタイムの声を“聞く”ことができるので、学生にはもちろんのこと、主婦の方やビジネスマンの人などたくさんの人が気軽に活用して、そこから情報を得ています。
自分が疑問に思っていることを、同じような境遇や立場にある人から“答えて”もらえるので、納得できる的確な情報を得やすい、というメリットがあると言えるかもしれません。
本を読む
インターネットが普及し、たいへん便利になったとはいえ、やはり知りたいことは専門の人が書いた本を読んで調べたい、という方も多いことでしょう。
本屋さんに行って、必要とする内容の本を買い求めることもできるでしょうし、図書館に行って調べて借りることもできると思います。
その本を探すのにも時間がかかりますし、読むのにも時間が必要です。
でも、自分の手足を使って苦労して探し求めて、時間をかけて読んで調べたことは、決して忘れないはずです。
簡単に情報を得られる時代だからこそ、本を読んで疑問の答えを得ようとする努力やひと手間が、知的好奇心や関心を呼び起こすのに必要なのかもしれませんね。
新聞を読む
知りたいことはほとんどネットで調べる人が増え、新聞を読む人は少なくなってきています。
しかし、疑問に思った内容について新聞から情報を得ることにはたくさんのメリットがあります。
まず、新聞の記事の内容は、記者が直接取材を申し込んで調べたことに基づいて書かれているので、その情報に信頼性があるという点があります。
ネットの情報は、プロが書いたものもあれば、素人の人が書いていて真実性に欠けるものもたくさんありますから、信頼性を見きわめるのはとても大変です。
その点で、新聞の内容の質は安心できます。
さらに、新聞は自分が知りたい内容や、必要としている記事だけを切り取って、ファイル保存しておくことができます。
つまりいつでも読み返すことができるというわけです。
新聞を自宅で取っていない方もいると思いますが、図書館に行けばいつでも置いてあるので、新聞から調べることもできますよ☆
辞書を引く
疑問に思った言葉の意味や語句、漢字などを知りたい時は、辞書を引いて調べるクセをつけるようにしましょう。
紙の辞書でも、電子辞書でもどちらでも構いませんが、辞書を引くことは視野が広がったり、語彙力アップにも役立ちます。
辞書を引くと、自分が知りたい語句や意味、用例だけでなく、その周囲にある語句や語法、さらには類義語などにも目がいってついつい調べたくなるかもしれません。
時間はかかりますが、新しいものを知ろうと興味を持って追求する好奇心は、記憶の定着にも必ず役立ちます。
書類を確認する
ビジネスにおいても、プライベートでも、誰かと何かを取引したり契約する時には書類を作成して、契約などを交わすと思います。
分からないことや疑問に感じる点が出てきた時には、その取り引きや契約に関係する相手に確認する前に、手元にある書類内容をまず確認するようにしましょう。
たいていは知りたい情報は、その書類や契約書の中に書かれているはずです。
書類を確認したうえで相手と話しを行なうなら、仕事への取り組みに対して安心感を持ってもらえたり、信頼関係が互いの間に生まれる良い結果になります。
マニュアルを読む
初心者に対応するために、物事を分かりやすく説明するために作られる文書を、一般的にマニュアルと呼びます。
それは何かの使用方法であったり、規則やルールなどが載せられている場合があります。
たとえば、多くの会社や組織には、新しく入ってきた人のために会社のルールや仕事内容を説明したマニュアルが置かれています。
また、電化製品や機器等の取り扱いを説明するための、サポートマニュアルといったものもありますよね。
どんな場合においても、疑問に感じたことが出てきたなら、マニュアル書を読むことで解決できる場合がほとんどだと思います。
自分ですぐに調べるクセをつけておくと、知識も増えますし、視野も広がって自分の成長につながっていけるでしょう。
自分で一回考える
人から言われたとおりに、あるいは書いてあるマニュアル通りに行動するのは誰にでもできますし、楽な生き方かもしれません。
しかし、自分でまず考える行動パターンを身に着けることはとても重要です。
何も考えずに、言われた事や書いてある事しかできないとすれば、分からないことや難しい問題に直面した時にすぐに投げ出したくなるかもしれません。
あるいは簡単にあきらめたり、他の人に丸投げして責任転嫁しようとする、無責任な人になってしまう可能性もあります。
疑問に感じたことをまず一回自分で考えるクセをつけましょう。
「言いたい事の意図は何だろうか」「物事の本質は何だろうか」「なぜ失敗してしまったんだろうか」「どうしたら成功へと導けるんだろうか」などと考えるのです。
考えることで思考力が身につく
考えることは、思考力を身に着けるためにとても大切です。
思考力とは、物事を考える力のことを言います。
考えることで、好奇心や興味が生まれるので、さらに新たなものを生み出したり、他との差別化を図ることができるようになるかもしれません。
また、「なぜ」「どうして」「どのように」と考えることで、同じ失敗を繰り返さないようにできたり、要領を得ることができたり、物事をスムーズに、すばやく解決したり導くことができるようになることもあります。
この思考力は子供のうちから身に着けられるように、親も意識するのは大切です。
子供が疑問に思ったことは大人にとっては当たり前のことだったとしても、「何をバカなことを言っているの」とすぐに片づけようとしたり、すぐに答えを教えようとしてはいけません。
子供がまずは自分だけで考えたり、調べるよう教えることは、大人になってからもきっと役立つに違いありません。
分かる人に聞く
分からないことがあって、自分の力だけでは解決できなかったり答えが分からない時には、知っている人に聞くことも一つの方法です。
それは学校の教師や両親かもしれません。
友人や、職場の同僚など、自分の状況に詳しい人に尋ねることもできるでしょう。
医者や弁護士など、その道のプロにしか分からないことは専門家に尋ねることもできます。
1人の人だけではなく、幾人かの意見を聞くことも大切です。
答えは一つとは限りませんし、考え方やとらえ方は人それぞれだからです。
色々な意見や考えを聞くことで、自分の視野も広がりますし、見方も変わることがあるからです。
なんでもすぐに聞くのはNG
分からないことを他の人に尋ねることはとても便利ですし、簡単です。
すぐに答えを知ることもできて、時間の短縮にもなるし、一番手っ取り早い方法かもしれません。
だからといって、何でもかんでも聞けばよいというわけではありません。
自分で努力や苦労もせずに人から聞いただけの事は、大抵あっという間に忘れてしまいます。
その物事への関心や興味も湧きませんから、いつまでも成長できない事にもなります。
自分で調べられるものは自力で
ですから、まずは自分の力で調べるという習慣を身に着けるように意識しましょう。
今は昔と違って、調べる方法もたくさんありますし、便利なものもたくさん出てきています。
自分の力で調べたことは忘れづらく、記憶しておくことができます。
まず自分で調べてから、その調べたことを元に他の人の意見や考えを聞くなら、さらに深い知識や情報を得ることができます。
自分でもできるだけの努力は払って、それでも分からないことは他の人の知識や経験に頼りながら疑問を解決していくようにしましょう。
意見を言う
日本人は特に、自分の意見や考えを他の人に言うのが苦手だと感じる人が多くいます。
それは意見を言う事で、人とぶつかったり揉めたりすることを避けたいからかもしれません。
あるいは、面倒に自分が巻き込まれたくない、という理由もあるでしょう。
「自分なんかが意見を言っていいものだろうか」とか「恥ずかしくて意見できない」という人もいます。
しかし、質問や疑問に思う事に意見を言わないで、心の中に閉まったままにしておくと、ストレスを溜めてしまったり、必要のない余分なエネルギーを使って疲れてしまう事にもなりかねません。
意見を言わなかったことで、誰かとギクシャクしたり気まずい思いをしてしまうこともあり得ます。
では特にどんな時に、自分の意見を言う状況が出てくるでしょうか。
やり方や方法に疑問を感じたとき
学校の活動や仕事に携わっていて、ふと「このやり方で本当に大丈夫だろうか」「この方法で上手くいくのだろうか」と疑問に感じることがあるかもしれません。
意見を言うことで議論になったり、気まずくなるのが嫌で言うのをためらうかもしれませんが、大切なのは意見を言う時の口調や言い方や態度であって、意見そのものを提案することは間違ったことではありません。
相手の意見や考えを真っ向から否定するような言い方ではなく、疑問に思ったことに対しての意見を聞く姿勢で率直に尋ねてみるようにしましょう。
良い方法を自分で提案する
やり方や方法に対して疑問に思ったことを意見することも大切ですが、他にさらなる良い方法が思いついたなら、そのことを一つの意見として提案することも良いと思います。
「◯◯だったので、■■のようなアイディアが良いと思いました」などと、別のアイディアの提案と、それを提案する理由付けもきちんと述べるなら、利益や飛躍にもつながる新たな一歩を生み出せるかもしれません。
相談する
疑問に思ったならすぐにできる行動の中で、最後に取り上げるのは「相談する」ことです。
相談をするという事は、誰かの知恵を借りたり、アドバイスを求めることです。
相談は、悩みや愚痴のようなものから、答えがなかなか難しい深刻な相談までいろいろあると思いますが、一人で悶々と抱え込まずに誰かに意見や考えを聞くことは良いことです。
人に聞いてもらうだけで、気持ちが落ち着くということもあるでしょうし、具体的な解決方法を教えてもらってスッキリできるかもしれません。
自分が信頼している人に、特に親や先生や上司のような経験豊かな存在の人たちに、自分が疑問に思ったことを率直に、素直に相談してみてください。
正解のない疑問を持ったとき
世の中には正解のない、あるいは答えがハッキリしていない疑問もたくさんあります。
人によって答えや考えがさまざまな質問や疑問も多数存在することでしょう。
その中にはたとえば「幸せってなんだろう?」「自分が存在している意義ってなんだろう?」「私が(僕が)この世に生まれてきた理由ってなんだろうか」といった、少し哲学的なもの、あるいは宗教的なものがあるかもしれません。
漠然としたものや、目には見えないものについて考えることは誰でもあります。
そうした正解が難しい疑問を持った時には誰かに相談したり、そう思ったいきさつを話してみるのは良いことです。
たとえ答えが出ないとしても、同じように考える人がいることを知って、慰められたり元気づけられることもあるかもしれないからです。
他人の意見を聞いてみる
相談をしようと思う人はたいてい、二つのパターンに分かれます。
一つは、ただ自分の気持ちを聞いてもらいたい、知ってもらうだけで落ち着いたり気持ちの整理がつくというタイプの人です。
もう一つは、相談したことに対してはっきりした意見や考えを聞いてみたい、というタイプの人がいます。
疑問を持った時には、他の人の意見を聞いてみることはとても良いことだと思います。
他の人の客観的な意見やアドバイスを聞いて、180度違う見方や考え方もあるんだ!と気づかされることもあるかもしれませんし、新しい発見ができることもあります。
もちろん、最終的な答えは自分で決定しますが、さまざまな意見を取り入れることも疑問の解決に役立ちます。
️もし会話の中で疑問が生まれたら
誰かと話しをしている最中に、疑問に感じることが出てくる事があるかもしれません。
それは学校の授業で、先生が言っていることへの疑問かもしれませんし、仕事をしていて意味ややり方についての疑問である場合もあります。
それは「今さら聞いたら恥ずかしいかも」と思う事であったり、「ちょっと聞きづらい」と感じることかもしれません。
プライドが邪魔して聞くのがためらわれる時もあるでしょう。
もし会話をしていて、分からないことやふと疑問に思ったことが出てきた時、皆さんはどうしていますか?「まあ、いいや」と聞かずに終わることが多いでしょうか。
いつかまた同じ状況があったら聞いてみよう、と聞くことを後伸ばしにする傾向があるでしょうか。
すぐに相手に聞くようにしよう
会話をしている時だと、相手の話の腰を折ったり、さえぎって質問するのはためらわれる、と感じる人は多いでしょう。
もちろん、その時の状況によってその場ですぐに尋ねることが難しい場合もあります。
他にも重要な話題が続く時、周りにたくさん人がいて聞けるような状況ではない時、相手が忙しいのが分かっている時、などです。
しかし、分からないことをそのままにしておくのは自分のためにはなりません。
授業内容であるとしたら、自分の身にならずに終わるだけです。
仕事で分からないことをそのままにしておいたなら、いつまでもスキルアップは望めません。
知らないことをそのままにしておいて、さも知っているかのように行動することの方が相手にも嫌がられます。
分からないことは、その時にすぐに相手に聞いて確認を取るほうが、より大人な対応です。
もし相手が忙しそうで、すぐには聞けそうにない時は「今話しに出ていた◯◯について、少し分からないことがありました。あとでお聞きしたいので時間を取っていただいても良いですか」と伝えておくこともできるでしょう。
メールなどに聞きたい事をまとめて、時間がある時に教えて欲しい旨を伝えておくこともできます。
その時には、何がどのように分からないのか、具体的にまとめておくことが大切です。
また、何でもかんでもとりあえず聞いとこうというのではなく、その分からないことが何かの書類や資料に載っていなかったか、自分でも調べる姿勢と努力を相手に見せることも大切です。
そうすると、聞きたいポイントが相手もハッキリしてくるので、教えやすくなると思います。
後から聞くのは難しい
話しをしていた時に感じた疑問を、後から聞こうと後伸ばしにするのはよくありません。
なぜなら、時間が経ってからその時の話しを振られても、相手はもう忘れてしまっていることも多いからです。
特にビジネス上の事であるなら、「なんで今になって聞いてくるの?」と思われてしまうかもしれません。
仕事は次々に新たなことに取り組んでいきますし、みな一つのことにずっと留まっているわけではありません。
分からないことはその時その場ですぐに聞いて、解決していくようにしましょう。
️疑問を持ったらしっかり解消!
かの有名なアインシュタインは、疑問を持つことはとても良いことであり、大切なことだと考えていました。
小さいことであれ、大きなことであれ疑問に思う事は時折あるものです。
しかしさらに大切なことは、そのような疑問を持ったなら、そのままにしておいたり答えを知ることをあきらめないということです。
自分ですぐにできることはたくさんあります。
さまざまな便利なツールを用いて調べることがまずできます。
物事をしっかり自分の力で考えることも必要ですし、分かる人に聞いたり、信頼できる人に相談することもできます。
そうやって疑問をしっかり解決し解消することによって、新たな発見の喜びを味わえたり、知識が増えたり、世界が広がっていきます。
自身の成長に役立つというわけです。
早いうちに行動に起こすのが大切
疑問に感じることがあるなら、解消するためになるべく早いうちに行動を起こすことも大切なことです。
興味や関心を持って疑問に感じた事は、時間が経つうちにその関心が薄れてしまう事があります。
せっかく新しい事を知れるチャンスを逃してしまうと、いつまでも現状維持のままで何も変わりません。
勉強や仕事内容のことで分からない事があるならば、なおさら早めに解決することは大切です。
疑問を解消するために役立つ資料やツールを使って、分かるまでとことん調べること、また詳しい人にしっかり尋ねることです。
そうすることで、勉強や仕事のスキルもどんどん身に着いていきますし、周囲の人からの信頼を得る結果にもつながっていくと言えます。