節約をしなくてはいけないなと思いながらも中々節約って出来ないですよね。
そこで節約をするときに一番削れて尚且つ簡単にはじめられるのが食費の節約なんです!
本当に簡単に節約が出来てしまう方法を教えちゃいますよ。
食費をの節約凄技13個のテクニックを紹介!
節約術で簡単に効果を出せる方法【食費の節約術】を今回誰でもできる凄技を13個ご紹介します。
こんな事で良いんだやこんな方法があったんだという目からウロコのスゴ技13選です!
1.一週間の食費の予算を決めておく
節約術をする為には準備が必要です。
今回の食費を節約するためには今現在どれだけの食費が実際にかかっているのかを知ることが重要です。
一度今の食費が1週間でどれだけ消費しているのか確認して下さい。
1か月の食費などと節約術では良く言いますが、1か月続けて食費を調べる事がまず続かないですよね。
節約術以前の問題になってしまい節約術をまだ一度もしたことが無いって人も案外多いんです。
今回は1か月という長い期間では無くて1週間で良いんです。
1週間なら続けられますよね。
簡単に食べ物を買ったらレシートを取って置いて1週間後に計算するだけです。
たったそれだけで1週間の食費が分かっちゃいますよ。
4人家族で週5,000円を目標に!
4人家族であれば1週間の食費を5,000円以内におさめられるように目標をたてましょう!
1週間の食費が前の項目の方法でどれだけかかったのかが分かりますよね。
自分の食費が一般的な節約した食費といくら違うのかまずは把握して下さい。
節約をする為には「今の状況と目標を立てる事」が成功のカギです。
目標を達成するためにはどの様にしたら良いか何となくでしか分かりませんよね。
具体的な方法を分かりやすく教えちゃいますね♪
2.一週間の献立を立てる
食費の節約をする事で重要な事は予定を立てることです。
食事の予定とは「献立」のことです。
1週間の献立を立ててしまえばそれに合わせて必要な食材を買いに行くだけで済みます。
献立を立てる時の注意点としてはお腹が減っている時には1週間の献立を立てないことです。
お腹が減っている状態ですとアレも食べたいなコレも食べたいなまだ足りないな…なんて事になってしまい1日分の食事の量が多くなってしまいます。
沢山食べられるので良いかなとも思いますが、1日の食事の量が増えるということは食費も増えるということです。
さらに1日の摂取カロリーも多くなってしまい健康面にとってもあまり良くないですよね。
一番良いのは主婦の人の場合はお昼ご飯を食べておなかが満たされている状態が良いです。
お昼ご飯後はゆっくり考えられるのでリラックスして1週間のバランスを考えて献立を立てる事が出来ます。
お仕事などをされている人は夕食後が良いですね。
家族がいる人は「何か食べたい物はある?」なんて聞きながら1週間の献立を立てると良いです。
自然と家族とのコミュニケーションも取ることができます。
あらためて家族の好みも分かって「そうだったんだ、○○が好きだったんだね」なんて新たな発見もあるかもしれませんよ。
献立を立てると言うと面倒だなって思っていた人、節約以外にも沢山良い事があったんですよ。
1週間分で良いので一度立ててみましょう!
1週間分の献立を考えるとこの日にはこの肉料理だから次の日は魚料理にしようかな?なんて1週間の食事のバランスも考える事もできます。
毎日考えていると昨日も似たような料理だったよね2日前もカレーだったよなんて近いところでかぶる料理を作らない様にできます。
1か月などの長い期間だと途中でやりたくなくなって投げ出してしまいますが、1週間なら考える事ができますよね。
この1週間というのがカギなんです節約術を長く続けて成功するためのカギは。
家族の健康や栄養管理も考える事ができるのであなたも1週間の献立を立ててみませんか?
自分で考えるのが難しい人はネットなどで食べたい食材から料理を選んでみても良いですね。
新しい料理のレパートリーも増えますよ。
献立を立て買うものを決めていれば余計な買い物が減る
1週間の献立が立てられたら必要な食材を買いに行く必要がありますね。
これまで買い物に行ってから今日は何にしようかな?って考えながら買っていましたよね。
そうすると必要な食材以外も「っあ、これ安いかも?」って沢山買ってしまうことがあります。
1週間の献立が決めてあれば必要な食材は分かっているので必要な食材のみ買えば良いので余計な買い物が減ります。
さらに買い物をしながら考える事が無くなりますので買い物の時間が早く済みます。
献立を立てることで時間も節約できちゃうんです!
時間に余裕が出来るとその時間を使って趣味や色々なことができますよ。
買うものが決まっていれば自分で行かなくても頼んで買ってきてもらうことだってできます。
旦那さんなどに帰りにこの食材買ってきてなんて頼むことができます。
食材が分かっているので間違えることなくサッと買えるので頼まれる方も分かりやすいので喜んで買ってきてくれますよ。
買ってきてくれたら必ず「ありがとう」って言ってあげましょう。
3.買い物は週に1回だけ
実は…食材を買いに行くのは1週間に1回だけと決めるだけで食費の節約になっちゃうんです!
普通は1週間に1回だと食材が足りなくなってしまうと思いますよね。
1週間分の献立を立てておけば必要な食材は分かっているので1週間に1回で十分なんです。
ではなぜ1週間に1回の買い物にすると節約になるのでしょうか?
買い物に行くと特売品に釣られてつい余計な買い物が増える
頻繁に買い物に行った方がセールや特売品があるからお得なのでは?
そう思ってしまいますよね。
確かにセールなどで安くなっている物や特売品、割引品はお買い得です。
しかし、本当に必要な物なのでしょうか?安いと価格に釣られて買ってしまいますが結局食べずに捨ててしまうなんてこと無いですか?
価格的には魅力的でも捨ててしまってはお買い得どころか損になってしまいますよね。
お得に買い物をしているつもりが実は大きな損失を招いていたんです!
人間の心理で限定価格や今日だけセールなど今しか買えないと思うとあまり考えずに買ってしまいます。
全てを食べて捨ててしまうことが無ければお得なのかもしれません。
が、よく考えてみて下さい。
そのお得に買った物はなくても大丈夫な物ではないですか?
実は余計な物かもしれませんよ。
ということは、1週間に1回の買い物にすると余計な物を買わなくなって節約になるんです。
食費を節約する方法は計画性を持って行動する事だったんです。
4.スーパーによって買うものを変える
さらに節約をする方法は買う物によってスーパーを変える事です。
1週間の献立を立てていれば使う食材は決まっているので食材に合わせてスーパを変えると節約率がグンと上がります。
しかし、注意点があります。
安いスーパーがあるからと遠くのスーパーで買い物をしてしまうと交通費がかかってしまい近くのスーパーの方がかえって安かったなんてことが有ります。
スーパの帰りには荷物も多くなってしまいますので休憩をしようとカフェなどに入ってしまい余分な出費をすることになります。
買い物に行く前にネットや広告などで下調べをしてから買い物に出かけると良いですね。
スーパーのプライベートブランドの商品も気にしてみると良いです。
プラ―べートブランドとはスーパーなどが自分たちで企画や生産まで行う事で価格を抑える事が出来た自社の独自のブランドの商品のことです。
通常の食品などと同等の品質の商品を自社で企画開発や生産を行って自社で消費するので大幅に価格を抑えて販売しています。
節約をするには活用しない手は無いです。
お店によって安いものが違う
スーパーにはそれぞれ得意分野があり、お肉が得意なスーパー、卵が安いところに牛乳が安いところ、お魚が安いところなどがあります。
さらに1週間の中でも日によって特売日があるので先に下調べなどをして食材に合わせたスーパーを選ぶようにして下さい。
この節約術の注意点としては、ただ安い物を買うのではなく値段に合った価格なのか食材として新鮮なのか?安全なのかも考慮しなくてはいけません。
節約術では価格だけを見がちですが、健康面にも同時に気を使いたいですよね。
なぜこの商品はこの価格なのかを考えて企業努力で安くなっているのか最初からこの食材だったら妥当な値段なのかを把握する事も必要です。
価格だけを見てしまうと費用対効果が低い商品を選んでしまってかえって高い場合もあります。
分からない場合は同じ商品を扱っているスーパー同士の価格の違いなどから判断して安いスーパーから買うのも良い方法です。
ねらい目としてはスーパーのプライベートブランドの商品はお買い得なのでねらい目です。
最初から安い価格設定の商品を安いと勘違いしない事が必要です。
良い食材をお買い得に!を心に健康的に節約をしましょう。
5.買い物は食事のあとに行く
献立の食材を買いに行く一番良いタイミングがあるのは知っていますか?
食事をする前と食事をした後では食材を買う量が思っている以上に違いがあるんです!
お腹が減ってると何でもおいしそうに見えてしまいますよね。
空腹は最高の調味料だなんても言ったりするぐらい空腹時に買い物をする事は大量に食品を買ってしまうリスクがあります。
食事をしたあとのお腹が満たされた状態での買い物ならスーパの様々な誘惑にも負けないですよ。
余分な物を買わずに節約するためには買い物をするタイミングが重要だったんです。
お腹がすいていると全てがおいしそうに見えていろんなものを買ってしまう
食事をする前に今日は何にしようかなと買い物に行く。
よくあることですよね。
でもこの方法…実は節約をするには間違った買い物方法だったんです!
食べたいものや買い物に行った時に目についた物や安い物で今日の料理を決める。
その日の安い特売品で献立を考えて買っているから一見良い方法と思いますが、お腹がすいた状態での買い物はどれもおいしそうに見えてしまうんです。
おいしそうに見えても良いんじゃないの?何がダメなの?
おいしそうに見えるということはアレもコレもと買いすぎてしまいます。
今日は使わないけど安いから、おいしそうだからとついつい買ってしまうんです。
買った物を全て食べきれれば良いのですがほとんどの場合は買いすぎてしまい食べようと思っていても
また買い物に行って買いすぎての繰り返しで最初に買いすぎてしまった食材を腐らせてしまい捨ててしまうなんてことも。
安く買っても捨ててしまってはかえって高くついてしまいます。
こんなことが起きないように買い物をするタイミングをベストなタイミングでする事が必要です。
そのタイミングこそが食事をしてお腹が満たされた状態の時なんです。
さらに献立が決まっていれば買う食材も決まているので余分な物を買うことなく本当に必要な物だけを買う事が出来ます。
おいしそうだねと思ってもお腹が満たされていれば、また今度来た時にしよと買わずに済みますよ。
食事をしてお腹が満たされてから買い物に出かけましょう。
6.お茶はティーパックを使う
とっても簡単な節約術としてお茶などの飲み物をティーパックを使う方法があります。
ティーパックを使うだけ、たったそれだけで結構な節約になっちゃうんです。
ティーパックが無い飲み物はどうするの?我慢するの?
そうですね我慢することがいちばんなんですよ本当は。
でも我慢する必要はありません。
我慢してしまうと節約術が苦痛になってしまいやめてしまいますよね。
節約しつつ我慢しないで出来る方法はありますよ。
ペットボトルなどのお茶は買わない
基本的にはペットボトルでの飲み物は買わない様にする。
たったこれだけで年間数万円の節約ができちゃいます。
いつも飲んでいるお茶をティーパックにして飲む。
外出先でペットボトル飲料を買うのはやめて水筒を持参して飲むようにする。
最近ではエコやオシャレとして水稲は注目されていますので流行の最先端を取り入れながら節約も出来ちゃいますので是非はじめて下さい。
しかし、ティーパックが無い飲物が飲みたくなったりしますよね。
そんな時はスーパーで家庭用の大きいペットボトルの飲み物を買うようにしましょう。
例えばどこにでもあって気軽に変える自動販売機やコンビニエンスストアでは通常サイズのペットボトル飲料は160円で販売されています。
この価格ってよく考えると高くないですか?
スーパーなどで買うとと同じペットボトル飲料が100円しないで買うことができますよね…1本で60円以上の違いがあるんです。
一日1本買うとしたら…スーパーで買うようにしたら結構な節約になりますよね。
もっと節約するとなると大きい家庭用サイズ2Lサイズなどをスーパーで買えば1本120円ほどで買えるので
自動販売機やコンビニエンスストアに比べるとさらにお得に買う事ができます。
スーパーによって得意な飲み物があります。
飲み物を買うスーパーも下調べをして安いスーパーを活用して下さい。
基本的にはティーパックの飲物にして違う飲物が飲みたいときに活用して下さい。
7.嗜好品を買わない
嗜好品って聞くと何を想像しますか?
ビールなどのアルコールですか?タバコですか?
嗜好品って実はお茶やコーヒー、清涼飲料水に氷、お菓子や漬物なども嗜好品に入るって知っていましたか?
嗜好品は栄養を摂る事を目的としないで食べ物や飲み物の味やにおい、触り心地(噛み心地)、見た目などの味わいや感覚を楽しむための物の事なんです。
栄養素が無いって事では無く栄養のあるなしは関係なく刺激などの感覚的に楽しんだりするものなんです。
例えばコーヒーの味わいやかおり、漬物の食感などがそれです。
その中で今回節約をお勧めするのは栄養素がほとんど無い嗜好品のタバコやアルコール類を極力買わない様に節約していきましょう。
他にはお菓子やケーキなどは買ってこないで作るようにするだけで節約になりますよ。
無駄な出費は極力減らそう
嗜好品は私達人間には必ず必要な物です。
他の動物とは違い感情など感覚的な部分が優れている人間は嗜好品を用いることで高揚し気分が落ち着いたります。
全てをやめてしまうとかえって健康や精神的に弊害が出てしまうので最低限の嗜好品にとどめる事が良いです。
逆に嗜好品ばかりを摂っても健康や精神的に弊害があるので少量にとどめる事が大切です。
数ある嗜好品の中でやめることをおすすめするのはタバコです。
タバコは健康被害を自分だけでなく周りにも影響を及ぼす嗜好品です。
中にはタバコは嗜好品ではない(おいしくない)のでやめる必要は無いという人もいますが健康のためにもやめた方が良いです。
節約にも非常に貢献できて価格も年々高くなっていますのでやめるだけで大幅な節約になります。
しかしタバコをやめるのは中々難しいですよね…強い依存性が有るので一度ニコチン依存になってしまうとなかなか抜け出せません。
家族の健康のため、節約のためや海外に旅行や仕事で訪れたいのならやめないと海外では自己管理ができない人間(仕事ができない人間)として見られてしまい恥ずかしい思いをしてしまいます。
やめられるのであればやめることをおすすめします。
他には高額になりやすいアルコール類や糖分の摂りすぎで太ってしまったり健康被害の出やすいお菓子なども控えた方がよですね。
まったくアルコールを飲まないやお菓子やケーキを食べないってなるとかえって健康に良くない場合もあるので飲む日、食べる日を決めると良いですね。
献立と同じで計画を立てることで食費の管理もしやすく楽しみのために頑張ることも出来ますよ。
例えばアルコールであれば外で飲むと結構な出費となりますが、家でスーパなどで買って飲むようにするだけでも節約にはなります。
さらにアルコールを飲む日と量を決める事で健康にも考慮でき節約も計画的にできます。
お菓子やケーキも決められた日に決められた量を摂ることができれば健康的に節約ができます。
嗜好品はどうしても欲しくなってしまいますが、楽しみは毎日よりたまにしかないから良いんですよ!
8.100円ルールの実践
100円ルールという方法を知っていますか?
家計簿をつけるのが苦手っていう人には最適な方法で簡単にできる節約方法として話題の方法なんです。
100円というキーワードで実践する節約方法で食材は全て100円以内で買うようにする方法なんです。
でもお肉なんかは100円じゃあ買えないよ?お肉は食べられないの?
いいえ、お肉は食べられますよ。
お肉の場合なら100gで100円以内に抑えるやお魚ならば1匹で100円以内、野菜1本100円以内、1パック100円以内などの自分ルールを作ってしまうことです。
これによって予算オーバーを防ぐことができます。
家計簿も100円以内の商品ばかりならば大体の金額は商品の数で把握できるので簡単にできます。
ただ、この方法は注意しないといけないことがあります。
食材の実際の価格のみを見て買うだけなので本当にその商品が安いのか高いのかは気にしないことです。
商品が安いのか高いのかは気にしないで価格だけを見て欲しい商品を買う。
余分な物も買わないで計算もしやすい方法で続けやすいのですが、節約方法としてはそこまでの効果は正直望めません。
家計簿を付けようとする際の練習方法のような感じです。
本格的に節約術を行う場合に気を付けつことは次の事を気にして買い物をして下さい。
底値を気に掛ける
100円ルールが出来るようになったら節約上手さんになる為にもう1つステップアップしてみましょう。
金額の100円を意識できるようになったら食材別に底値を知ることがさらなるステップアップ術です。
底値ってどうやって知るの?って思いますよね。
簡単な方法はネットや広告で同じ食材を見比べる事です。
その時に一番安い金額が底値になります。
さらにステップアップすると曜日や日時などでも底値が変わる事があります。
ここで注意したいのが「特価品」「大特価品」「セール商品」などと言った商品表示に注意して下さい。
スーパーなどに特価品が置いてあるスペースがありますよね。
実はその一角全ての商品が安いわけでは無いんです。
本当の底値の大特価品は1品又は2品ほどしかないんです。
ではなぜ隣に置いてあるのでしょうか?
良く見ると普段とそんなに変わらない価格だということが分かると思います。
1円でも普段より安くしたらセール品、特価品として並べる事が出来るんです。
そうすると本当の底値の特価品を求めてきた人が同じコーナーにあるからこれも安いんだついでに買っておこうって買うんです。
スーパーの作戦勝ちになってしまうんですね。
そうならないためにも事前のチェックが必要にはなります。
これは買い物へ行けば行くほど身についていきますので焦らないでまずは自分が良く使う食材から底値を知っていきましょう。
買う物の底値を知ることが節約上手へのステップアップには欠かせません。
よく使う食材は特に底値を把握しておくことが重要です。
9.家族に協力してもらう
節約をするうえで家族の協力は必要不可欠です。
自分一人が節約を行っていても効果は少なくなってしまいます。
家族の協力で楽しく無理なく節約できたら最高ですよね。
自分一人で節約をしようとはしないで家族と協力しあって無理なく楽しくする事が長く続けて成功する秘訣です。
家族各自の意識や協力が大切
家族の協力はとっても大事なことですがそれと同時に強制などはしないで無理なく楽しく行う事も重要です。
家族各自の意識が重要でそれぞれが自分の意志で節約に協力してもらうことが続ける秘訣です。
最初は何が「食べたい?食べたいものはある?」って聞くだけでも良いです。
そこから徐々に嗜好品を減らしていこうや買い物の協力を頼んでみたりコミュニケーションを取ることです。
節約ばかりを話題に出してはダメです。
健康に良くないからや相手の事を思いやる気持ちで協力してもらいましょう。
全員が無理しないで楽しく節約できるようにしましょう。
10.冷凍保存で食材を長持ちさせる
節約上手になってくると食材の冷凍保存が上手になってきます。
ただ、冷凍するだけでなく節約上手な人が実践している冷凍方法が実はあったんです!
食材を長持ちさせるだけでは無くさらに上を行く冷凍保存方法をご紹介します。
腐って捨てないように使わないものはすぐ冷凍
せっかく買った食材を腐らせて捨ててしまっては節約とは程遠い行為となってしまいますよね。
そこで賢く利用したい方法が冷凍保存なんです。
節約上手さんは買ってきた食材をそのまま冷凍保存する事はしません。
ほんの少しひと手間かけるんです。
1週間分の献立を立ててまとめて食材を買う。
節約上手の仲間入りはしていますが本当の節約上手な人はさらに上を行きます。
冷凍保存をする前に、調理や下ごしらえを済ませてしまうんです!
献立は立てて決まっているということは調理方法、下ごしらえの方法も決まっているんです。
下ごしらえや調理を先にして、さらに小分けに冷凍しておけば家族の食事時間がバラバラな場合にも対応が出来て商材のムダが無くなるんです。
良い所はまだあって下ごしらえや調理を先にすると調理の際の生ゴミなども一回ですんでしまうんですね。
生ごみの日に合わせて食材を買って来たり計画も立てやすいですね。
冷凍保存の際の冷凍庫への入れ方もこだわって下さい。
献立に合わせて順番に並べたり自分で計画性を持って整理整頓をする事で食材のロスや忘れを防止できます。
ほんのひと手間であなたも節約上手になりましょう!
11.財布を2個持つ
財布を食費の財布を分けて今の財布とは別にする事が節約マスターへの近道です。
財布の種類などは何でも良いので食費と自分の財布の2個持つことが続けることの秘訣です。
食費は食費用の財布を使う
食費専用の財布を持つことで何が変わるんでしょうか?
それは計画的に食費を使う事が出来るようになるんです。
食費専用の財布を使えば食費の残りの把握が簡単にできて計画的に使う事ができます。
12.カサ増しテクニックを身に着ける
ちょっとしたテクニックや料理の方法でカサ増しをしてボリュームアップが出来る方法があります。
簡単な方法も沢山ありますのでテクニックを磨いて料理上手になりながら節約も一緒にしちゃいましょう。
安い食材で代替えしボリュームを増やす
お肉や野菜、乳製品は時期や様々な要因で高額になってしまうことが多い食材です。
そんな高くなってしまった食材を使い続けてしまうと食費が高くなってしまう一方ですね。
高額になってしまった食材に変わる代替食材で料理をしてボリュームをアップして節約をできたら最高ですよね。
例えば、お肉の代替食事として高野豆腐を使った料理なんかは有名です。
代替食材による料理や調理方法は今ではインターネットで簡単に見つける事が出来ますので
自分の好みの料理を作ってさらに自分の味にアレンジしてみるのも楽しいですよ。
楽しく節約できる方法なので、ぜひ取り入れてみて下さい。
13.お昼はお弁当と水筒!
お昼のランチを食べに出かけずにお弁当を作って節約しましょう。
飲物も自動販売機やコンビニエンスストアでは買わないで水筒を持参してエコを意識して最先端を突き進みましょう。
たったこれだけで大幅な節約になりますよ。
夕ご飯の残りを使ってお弁当を作る
お昼のお弁当を作るって結構大変ですよね。
でも簡単な方法がありますよ。
夕ご飯の残りを使ってお弁当を作る方法です。
ただ、夕ご飯の残りを詰めるだけでは見栄えや家族からしたら残り物を詰め込んだお弁当で手抜きだな、なんて思われてしまいます。
ここでひと手間を加えるんですよ節約上手さんは!
例えば、湯ご飯の残りのおかずを卵でとじてあげるたったこれだけで1品新しい料理ができますよね。
すでに出来上がっているお料理なので簡単なアレンジでお弁当のおかずに早変わりする音が出来ちゃいます。
自分でアレンジするのは苦手っていう人でも大丈夫です。
インターネットで残り物のおかずをアレンジで検索するだけで沢山アレンジ方法を見つける事ができますよ。
食材も無駄にならないですし家族にも新しくお弁当のおかずを作ったんだとまさか残り物だと思われないですよ。
簡単夕ご飯アレンジでお弁当を作って節約上手になりましょう。
最後に
節約上手になる方法をご紹介しましたがいかかでしたか?
結構できる節約術ってありますよね。
無理しないではじめられる事から徐々に節約して実践してみると…結構節約できるのねと実感できますよ。
節約する事でお金と時間に余裕が出来て来ると節約術が楽しくなりますよ。
そこまで来たらあなたも立派な節約上手さんです。
一番の食費節約は「自炊」
なんだかんだ言っても一番の節約方法は自炊をする事です。
でも自炊するって大変なことです。
毎日、料理をする。
それだけでも大変です。
さらに毎日ってなると毎回同じものを出すわけにはいきません。
毎日料理を変えなければいけません。
自炊するって簡単に言ってもとっても大変なことなんです。
自炊を毎日している人、自炊を毎日しようと思っている人。
褒めて下さい。
自分で自分を!根記事を見ている人で自炊をしてくれる人がいたら褒めてあげて下さい。
ありがとうって言ってあげて下さい。
たった一言で楽しく自炊ができます。
頑張ろうってあなたのためにしてあげたいなってなります。
よほどの事情がない限り外食はしないようにしよう
外食一度の金額で1週間分以上の食費なんてこともありますよね。
自炊するって大変な事ですが自炊をする事で外食よりも節約は確実にできます。
さらに外食よりも健康的になります。
家族とのコミュニケーションも取ることができます。
健康や節約のためにも外食はできる限りしないで、お家で食事をとりましょう。
毎日お家で食事をしてたまに外食をすると特別感が出て楽しむ事ができますよ。
献立と同じ様に外食する時も計画を立てて特別な日に外食をしたら特別な時間を味わう事ができますよ。
節約するって大変な事ばかりでは無く楽しみが増える事も有りますよ。
無理しないで楽しく続けられると良いですね。