皆さんは自分の長所や短所について考えた事はありますか?
大体の人がその問題に向き合うようになるには、就活やバイトの面接等で考えることが多いのではないのでしょうか?
もしくは私立の高校での面接で質問があることから考えることも出てくるかもしれません。
確かにこのようなシチュエーションになると長所や短所について考える必要がありますが、
日常生活においてもその長所短所がわかることで、仕事選びにも役立ちますし、日々の生活でどのように向き合っていけば良いのかも分かってきます。
皆さんは、ご自身の長所と短所について把握していますか?
短所については色々と振り返って気づくことが多くても、長所となるとなかなか難しいものがありますよね。
なかなか難しいものがありますが、人に聞くなどして自分の長所や短所を把握していきましょう。
長所短所に答えられますか?
先ほども少し触れましたが、皆さんは自分の長所や短所について答えられますか?
なかなか短所については自分で気づくことがあるものですが、長所ついてはなかなかとわからないところがありますよね。
ただ、自分には短所と思っていても思いがけず長所と言う事はよくあることです。
なかなか優柔不断で物事が決められないと悩んでいる人でしたら、思いがけず慎重だと言う長所につながることがあります。
確かに思い切りが良いのも良い事ですが、勢いで飛びついたばかりに思いがけない損をしたり、騙されることもあります。
ですので、優柔不断が必ずしも悪いと言うわけではないのです。
このように自分の短所だと思っていても、意外と良い面であったと言う事はよくあることです。
これは人に聞くことによってわかることがあります。
長所短所は誰でも持っている
よく、「あいつは全く良いところがない。」とか、「だめなやつだ!」と言われるようなこともありますが、短所ばかりの人間は案外いないものです。
強いて言うならば、短所ばかりと思ってしまう人の特徴としては、長所をうまく出し切れていないところがあります。
また、人によって見方はよく変わるものです。
例えば著者の妻は、シングルマザーであった私にとっては義母にあたる母の連れてくる男性について、良い点を見いだすことができなかったのだそうです。
最終的には、著者の妻と、その男性とは理解しあうことがないまま疎遠になったのだそうです。
だけど妻曰く、母親はその男性の長所を非常によく見ていて、「仕事がんばっている。」とか、「頑張り屋さんである」というふうに見ていたようです。
ただ、妻にとっては、ただのしつこい嫌な男性だったようです。
このしつこいところが嫌な人にとってはそのように映っても、逆を言うと粘り強いところがあり、
妻の母のように仕事がんばっているとか頑張り屋さんと言うふうに映ることがあるようです。
ですので、「あいつの短所ばかり」と思っていても、見る人によっては、短所ではなく長所が多い魅力ある人とみられているようです。
自分の長所短所を把握する方法
自分の長所と短所と言うのは、客観視するのが難しいことからなかなかよくわからないところがあります。
自分の長所について向き合うのはうぬぼれているようで気恥ずかしいところがありますし、決定的な短所であればそれを直視するのは難しいところがあります。
ですので、ときには人に聞いてみることも良いことです。
人は客観的に見ることができるので、自分も気づかない一面に気づいていることがあります。
ただ、案外人が気づかない一面というのもありますので、自分で書き出していくことで自分の長所短所把握するということもできます。
では、具体的にどのように自分の長所と短所と向き合っていけばよいのでしょうか?
それぞれの方法についていろいろと見ていきましょう。
友達やバイト先の上司などに聞いてみる
友達やバイト先の上司は、本当に客観的にあなたのことを見ています。
後の項目に親御さんに聞いてみる方法もありますが、親御さんであれば少々親ばかの部分も入る可能性がありますので、
本当に客観的な短所を知りたいのであれば友達やバイト先の上司に聞いてみるのが1番です。
ただ、本当に客観的に言われるところがあるので、もしズバッと言うところがある人だと、決定的な対処を言われ、立ち直れなくなる可能性もなきにしもあらずです。
ですので、聞く人によっては心の準備をしてから聞くようにしましょう。
また、聞いておいて短所をズバッと言われたからといって怒ってはなりません。
そのようなことがあると、もし次に客観的な意見を聞きたい時に教えてくれなくなります。
このような人たちに聞くときは、くれぐれも聞いておいて怒る事は避けましょう。
親に聞いてみる
後は、赤ちゃんの時からずっと見てきた親御さんに長所と短所について聞いてみるのも良いのではないでしょうか?
ただ親御さんによっては、かなり親ばかなところがあるかもしれませんので、長所ばかりを言う時は話半分にしておきましょう。
ただ、子どもの時から見ていると言う点では、友達やバイト先の上司とはまた違う長所や短所を聞くことができるかもしれません。
著者自身も子供の親をやっていますが、確かに親ばかフィルターは入ってはいますが、案外子供の長所と短所というのは冷静に見ているものですよ。
個人差があるので一概には言えないけれど、より客観性のある親御さんに聞いたほうが確実です。
著者の身の回りの話だけですので、必ずしも皆がそうとは限りませんが、どちらかというと母親より父親の方が客観的に見ている可能性が高いです。
ただ、母親は絶対的な愛情で包み込んでくれる存在ですので、客観性がないことがあってもそれは悪いことではありません。
自分で書き出してみる
著者も高校受験の時に私立の高校で面接の時に聞かれる質問で考えられるものとして、長所や短所についても書き出してみたことがあります。
頭の中で色々と考えるよりも書き出してみることで客観的に文字として見直すことができるので、自分で書き出してみて思いがけない発見があることもあります。
あらかじめ、自分で書き出しておいて、その後に友達やバイト先の上司、親御さんに聞いてみて、その認識のズレを確認してみるのもありかもしれません。
もしかしたら、自分が思っていたより長所が目立つような結果になっていたかもしれませんし、残念ながら逆の場合もあるかもしれません。
でも、自分が見ているところと、他の人がどのようなところ見ているのかというのを合わせることで、発見があるのかもしれませんよ。
能力やスキルから考えてみる
また、自分が得意なことや苦手な事にはどのようなものがありますか?
それさえも把握できてない人も決して珍しくは無いので落ち込む必要はありません。
例えば皆さんが高校生であれば、まだ未知数なところも多く、そのような能力やスキルについて発見できないこともあるかもしれません。
では、もし能力やスキルが分からないのであれば、好きな事を考えてもみてはいかがですか?
例えば絵を描くのが好きとか、料理が好きなどいろいろなことがあるかもしれません。
高校生や大学生など若い方でしたら能力やスキルが分からないことあるかもしれませんが、
例えば20代半ばになったり、30代、40代となってくればだんだんと自分の能力やスキルについてはおのずと見えてくるところがあります。
それは、思いがけずできると思ってやったらできなかったなどの経験ができてくるからです。
もし、それぐらいの年代と言うことであれば、いろいろな能力やスキルについてから自分の長所や短所を考えていくことが大切です。
自分の性格・性質から考えてみる
皆さんは自分の性格や性質がどのような感じかが分かりますか?
大雑把で良いのです。
例えばせっかちであるとか、のんびり屋さんであると言うのも自分の性格や性質であります。
例えばですが、せっかちって言うと短所に見えますが、逆に言うとてきぱきと作業ができるところがあります。
ですので、仕事もそのようなスピード感のある仕事をこなすことができる可能性が高いです。
逆にのんびり屋さんと言うことであれば、そのような仕事を苦手としているところがあり、今のスピード化社会においては少々不利なようにも見えます。
ですが、そのような人はじっくりと腰を据えて取り組むことに向いています。
例えば、研究等であれば、スピードと言うよりかはじっくりとデータと向き合うことが求められるところがあります。
そのように、自分の性格や性質から、長所や短所を見ることで、どのような仕事に向いているかもわかりますし、
日々の生活でもどのように自分と向き合っていけば良いのかがわかります。
価値観から考えてみる
この価値観もまた、なかなか年齢を重ねないと難しいところがあるかもしれません。
特に若い方だと、親御さんの価値観について影響受けているところがあるので、もしかしたら自分の価値観とは少々違うようなところもあるかもしれません。
やはり、また妻の例になってしまいますが、妻は母子家庭で育っており、妻の母は妻に手に職を持ってバリバリと働いてもらいたいと思っていたようです。
ですが、私から見ても妻はマイペースでのんびりとしており、手に職を持ってバリバリと働くようなタイプではありませんでした。
ですので、実際私の妻は少しお小遣い稼ぎはしていますが、ほとんど専業主婦をしています。
そのことについて妻はかなり悩んだようですが、今は自分の価値観はバリバリと働くよりかは家庭でサポートする方向性に価値観を見いだしていくようになりました。
やはり、親御さんから植え付けられたような価値観であっても、人間は収まるべきところに収まるものだなと思います。
【長所と短所をチェックするには、こちらの記事もチェック!】
面接で役立つ!長所短所の伝え方
自分の長所や短所の分析は、日常生活にも非常に役立ちますが、自分の長所や短所についての伝え方は面接で大きく役立ちます。
やはり、アルバイトでも面接はよくありますし、一生を左右するような就活においても面接で長所や短所に伝えついて伝えるシチュエーションもあります。
ですので、どのように長所を伝えていったらいいのかということもありますが、
短所を聞かれたときにどのような答え方をすれば悪印象抱かれることなく短所を伝えるのかということが課題になってきます。
面接の場ですのでなるべく長所を伝えたい気持ちになってしまいますが、やはり普通に商品を選ぶ時もそうですが長所ばっかりだと、逆に怪しい感じがするのです。
「決定的な短所を隠しているのではないか?」とあなたが疑われてしまうことがあります。
ですのでこのたびは長所と短所をうまく伝える方法を見ていきましょう。
長所を伝える時のポイント
長所は、面接の時に自分を大きく売り込むチャンスです。
ですのでしっかりと長所を伝えられるようにしましょう。
若い頃は、これで通用しますが、新卒の時に「無遅刻無関欠席」と言うアピールをすると、健康であることと同時に、真面目な性格であることをアピールできるところがあります。
(ただ、本当に無遅刻無欠席であることが必須条件ですよ。)
年齢を重ねてそのようなアピールをすると「もっと他にアピールポイントは無いのか?」ということにはなりますが、
新卒の方がそのアピールをするのは悪いことではありません。
このように、長所をうまくアピールすることで、面接官の方に良い印象与えることができます。
そこそこに社会人経験を積んだ方であれば、今度は業務に関係するような長所を伝えることによって、
「この人が入ったらきっとうちの会社にプラスになるだろう!」と思ってもらうようにアピールすることが大切です。
まずは長所から伝える!
やはり、初めの第一印象は大きいです。
ですので、この第一印象で長所をしっかりと伝えることによって、面接官の方に良い印象与えるようにしましょう。
ですので「長所と短所は?」と言う質問に対しては長所から答えるようにします。
社会人であれば、業務に関係する長所の方が望ましいです。
例えばですが、検品の仕事に面接を受けた時であれば、慎重さをアピールすると、より良い印象与えることができます。
(ただ、スピード感が求められるような検品の仕事であれば、このようなアピールがマイナスと出てしまうことがあるので、仕事内容はよく確認しましょう。)
スピード感が求められるような仕事であれば、てきぱきできる俊敏さをアピールすると良いでしょう。
もちろん、この方法は、社会人として初めて働く新卒の方でも対応できます。
具体的なエピソードとともに伝える
では、この長所の伝え方ですが、例えば「慎重なところです。」とか、「臨機応変に俊敏に動きます!」と言うようなアピールをしても、
具体性がないのであまり面接官の人の心に響かないところがあります。
そのような時は具体的なエピソードと共に伝えることが大切です。
大学生の方で就活の面接をしているのであれば、アルバイトの経験などを話すと良いでしょう。
例えばですが、コンビニのバイトでうまくできたと言うことであれば、多様な仕事をてきぱきとこなす能力があるということです。
中には、そのような多種多様な仕事をこなすことができず、コンビニのアルバイトに苦手意識を克服できずにやめてしまう人もいるのです。
ですのでコンビニのアルバイトで成功した経験を話すと良いでしょう。
逆に、そのようなてきぱきとこなす作業の仕事が苦手であれば、その慎重さがアルバイトで役に立った経験を話すと良いです。
短所を伝える時のポイント
面接の時に、少々用心しないといけないのか短所の伝え方です。
伝え方を誤ると、「この人うちに入社しても大丈夫かな?」と疑われてしまうところがあります。
ですので、短所の伝え方は非常に慎重にする必要があります。
また、その短所をそのままにするのはよくありません。
いかにそれを克服しようと努力しているのかということも併せて伝えましょう。
やはり、人間は長袖もあれば短所もあります。
ですので短所があるのは悪いことではありません。
ですがこの短所とどう向き合っていくかということが面接においても非常に重要なのです。
短所は「業務に致命的」にならないように伝える
短所は人に必ずあるのですが、業務に致命的となるような短所だと、採用を見送られる可能性が高いです。
面接と言うと大抵会社という組織に入社する形になります。
デザイナーでなど、かなり裁量性が採用されている職種ところであれば話は別ですが、そうでない場合は、たとえば「時間を守るのが苦手」と言うのは本当に致命的です。
組織に勤めると言う事は、決められた時間に出社をして決められた時間に仕事をするということが重要になってきます。
ですので、時間にルーズなところは業務に致命的ということになります。
時間だけではなく、例えば注意力散漫なところであれば、緻密な業務の仕事内容であれば採用を見送られる可能性が高いです。
このように自分の短所が、業務に重大な支障をきたすと思われる可能性が高いのであれば、伝え方には最大の注意が必要になります。
どうやって克服していくか伝える
確かに人間ですので長所もあれば短所もあります。
ですが、短所をそのままにと言うわけにはいきません。
社会人であれば、そのような短所を克服しつつ、長所を生かして企業に貢献していくことが求められるからです。
ですので、その短所を伝えた後にどのように克服していきたいかを伝えましょう。
例えばですが人見知りと言う短所を持っている人は結構いると思います。
逆を言うと、そのような人見知りの人も慎重である良い一面があるのですが、やはり社会人生活を送るにおいて、
多くの人と接する必要がある仕事もあり、克服しないといけない短所である可能性は否めません。
ですので、人見知りをどのように克服するかをアピールしましょう。
このような面接に関する質問についてはインターネットでもありますし、書籍でも色々とあります。
そのような方法を参考にしながらどのように克服していくかを考えていきましょう。
長所短所を知っていると色んな所で役に立つ!
自分の長所や短所を知っていると、このような会社の面接に役立つのはもちろんですが、色々と自分の人生をうまく送っていくための方法を考えていくことができます。
面接の時はもちろんだけど、どのような仕事に向いているのかに気づくことができます。
これを気づくことができなかったばっかりに転職を繰り返す人も多くいるのです。
ですので、自分の長所や短所を冷静にすることで、人生を有利に進めていくことができます。
少々変わり種慣れで言うと、どのような仕事も向かないと悩んでいたところ、無職と言う仕事が1番向いていると気づいた人もいます。
「仕事しないでどうするの?」と思ってしまいますが、意外にもお金が無くなれば契約社員などをして貯金を増やし、
その貯金を元手に無職という感じで、無職と契約社員やアルバイトなどを行ったり来たりすることでうまく生活している人もいるのです。
なおかつ、そのような人はインターネットでうまくお小遣いを稼ぐなどして、いかに少ない労働力で生活していくかもうまく考えているのです。
このような例もありますが、長所と短所を知っていることで役立つシチュエーションについて見ていきましょう。
入試
まず、人生の1番初めの試練として入試があります。
早い子だと、中学受験がそうかもしれません。
そして多くの子にとっては、高校受験の入試において、初めに長所と短所に向き合うようなことになると思われます。
公立だと面接はありませんが、私立の高校だと多くは面接があります。
その時に、やはり長所と短所については聞かれます。
入試の時に、そのようにして入試の最初の試練を向き合うようになります。
ここで、うまく長所短所を伝えられると、その後のアルバイトの時の面接や、就職活動のときの面接についてもうまく長所短所ついて聞かれてもくぐり抜けることができますよ。
学校の先生に相談したり、友達と相談しあったりして、うまくこの最初の試練と向き合っていきましょう。
バイトの面接
この長所と短所の分析は、バイトの面接の時にも大変役立ちます。
早い子で高校生位、遅くとも大学生位でバイトデビューをする人もいるでしょう。
そのような時にやはり長所と短所についてはよく聞かれます。
ただ、バイトですので比較的気楽にできるところがあります。
もし失敗してしまっても次にいけば良いと言うことで気楽に挑みましょう。
ですが、手を抜かずうまく分析をして伝えていけることによって、後の就職活動に非常に有利に働くことがあります。
ですので、バイトの面接は、就職活動の練習と思って気楽に挑むと同時に、就活の予行演習と思ってしっかりと自分の長所と短所に向き合っていきましょう。
就職活動
この就職活動は人生において大きく左右するところがあります。
ですので、ここで真剣に長所と短所について向き合う人も多くいるのではないのでしょうか?
就職活動は、やはり関心度の非常に高いところからそのようなサイトもありますし、書籍もあります。
ですのでそのようなものを見ながらも、就職活動の面接をどのように乗り切るかを見ていきましょう。
就職活動もまた、長所と短所以外の質問もありますので、それにもうまく答えられるように色々とシュミレーションをしておく必要があります。
できれば、就職活動に入る前にいろいろなアルバイトを経験して、いろいろな面接をくぐり抜けていければそれが1番理想です。
ただ、理系の大学生の方だと、忙しくてなかなかバイトができない人もいるかもしれませんね。
そのような方は無理をする必要はありませんが、文系の学生さんであったり理系の大学生の方でも比較的余裕がある1年生や2年生のうちにアルバイトの面接を経験するのもありかもしれません。
仕事
長所と短所と向き合うと良いのは何も面接の時だけではありません。
仕事をする面においてもその長所と短所は大きく役に立ちます。
とある特集なのですが、理系女子の特集について取り上げられているのを見ました。
彼女は本当は英語や国語など、典型的な文系を好む女性でした。
ですが親御さんは「今は女性も理系に進んで転職だ!」と言うことでそれに従う形で理系に進んだと言うのです。
そこで理系の大学に入り、苦手ながらも勉強に勉強重ね卒業してめでたく就職先が決まります。
だけど彼女にとって、そのような研究は興味のあることではなく、仕事においても日々勉強の日々に心が折れてしまったと言うのです。
得意不得意や長所短所をしっかりと分析していれば、このようなことにはならなかったのかもしれないなと思いました。
昨今は「女性も手に職を!」「文系より理系だ!」と言うような言葉もありますが、
あまりにも適職ではないのにそのような仕事に就くことで、心が折れてしまうということもあります。
自分の長所や短所についてもしっかりと分析をして、仕事に役立ててるの非常に大切です。
仕事の取捨選択ができる
初めは、長所短所についても客観視できず、なかなかうまくいかないこともあるかもしれません。
でも早いうちに仕事の向き不向きや、長所短所についてしっかりと向き合い性格に分析できることで仕事の取捨選択ができるようになります。
これが難しいばかりに転職を繰り返す人も珍しくないのです。
ですので、早めにそのような負のループから外れる事が大切です。
もしかしたら年齢が高く、そのような仕事を選ぶのは難しくなってしまうこともあるのかもしれないけれど、それに似た仕事があれば軌道修正は出来るかもしれません。
出来れば早いうちにそのような長所と短所について客観視できる力を身に着けましょう。
好きを仕事にできる
自分の長所と短所について気づくことができると「好き」を仕事にできることがあります。
また妻の例で申し訳ないけれど、仕事もしていた時期がありますが、あまり外で働くのには向いていない人です。
共働きをしていた時代もありますが、帰ってきたと同時に倒れ込み、部屋は荒れ放題でした。
だけど、妻は専業主婦をしながら、少しお小遣い程度に文章を書くスタイルが1番合っているようです。
確かにそのようなスタイルを選べる人は限られるのかもしれないけれど、
本業をしながら副業として好きな仕事ができる可能性については、多くの人が高くなるのではないでしょうか?
この文章を書くというのももちろんそれ一つでやっていく事ができますが、普通に会社勤めをしながら文章書く人もいますし、
非正規雇用の仕事と、そのような仕事をうまく両立させる人もいます。
このように、自分の好きを仕事にするというのもいろいろな方法があるのです。
そのためにも長所と短所の分析は重要になってきます。
仕事がうまくいく
長所短所がわかれば、自分の苦手なことを人にお願いし、自分の得意なことを倍努力することができるようになり、仕事がうまくいくようになります。
協力体制は確かに必要ですが、いかに短所をカバーするかに重点を置き、長所を伸ばすことによって仕事の能力が伸びる可能性が高いです。
例えばですが、ケアレスミスが多いのであれば、その作業をパソコンに任せる事はできませんか?
昨今はウィンドウズのExcelなどの表計算ソフトもあります。
予め計算式を入れておけば、後は勝手にやってくれるようになれば、人為的なミスが減る可能性は高いです。
このように短所をカバーすることで仕事がうまくいくのであれば、このような分析は面接の時ばかりではなく、一生涯において非常に役立つと言えるでしょう。
人間関係も良好になる
そして、自分の短所をどのように克服するかという事は仕事だけではなく、人間関係を良好にします。
どのようなシチュエーションで短所が出てしまうのかというのを分析しているため、
そのようなシチュエーションになりそうであれば避けたり、うまく対処することもできるようになってくるからです。
どうして長所短所を聞くの?
しかし、どうして面接の時に長所短所を聞くのか気になりませんか?
それは、やはり仕事をしていく上でやはり人の力はどうしても必要です。
そのために人を採用するところがあるので、どのような人かを見極めるのは大変重要なことです。
また、自分のことを客観視できているかどうかというのも重要になってきます。
では、この長所短所をなぜ聞いてくるのかというのをもう少し掘り下げて見ていきましょう。
組織で活躍できる人かどうか見極めるため
やはり会社に入社するという事は組織に入るということを意味します。
ですのでその組織の中で活躍できる人かどうかを見極める必要があるのです。
そのために自分の忠誠短所について聞いてみるのです。
先ほどもあげた、「時間にルーズである」という短所であれば、業務に重要な支障があると判断されて採用を見送られることがあります。
このように、組織に入る事があまり適切でない人を弾く効果があるので、面接の時に長所短所はよく聞かれるのです。
もし企業に入って活躍してきたいのであれば、企業の役に立つ人間であるということをアピールすることが大切なのです。
自分を客観的に見れているかどうか確認するため
自分を過大評価している人であれば、その過大評価ゆえに実際の評価とのズレが生じることがあります。
企業に入る事は組織に入る事ですので、ワンマンプレイをされると困るところがあります。
ですので、自分を客観的に見れる人材を求めているのです。
短所に向きあえているかどうか
また、短所とちゃんと向き合えているかどうかも見ているのです。
短所を挙げた後にそれをどのように克服していったらいいのかということも併せて言う事は、
この短所と向き合えているのかどうかをしっかりと見極めることができるので、短所を言うだけではなく、どう克服するかも併せて言うようにしましょう。
こんな長所短所の伝え方はNG!
長所短所を伝えるのも、このような伝え方は良くないというものがあります。
明らかに良くない方法で、「これはやめておこう!」と言うようなこともありますが、中には良かれと思って気づかずにやっているようなこともあります。
では、「このような長所と短所の伝え方はだめだ!」と思わる伝え方を見ていきましょう。
嘘をつく
面接の時、著者も教えてもらったことがありますが、長所について少々誇張表現をするのは悪いことではありません。
ですが明らかな嘘はいけません。
能力以上の長所を言ってしまったばかりに、実際に入社して大変な思いをすることがあります。
著者も、教えてもらった面接の仕方を真に受けて「何でもできます!」と言ったばかりに、実際に入社したらできないことを指摘された経験もあります。
誇張表現はオッケーでも嘘はダメ!と言う事は覚えておきましょう。
あきらかに長所だけをアピールする
明らかに長所だけをアピールするのは、アメリカなどにおいてはよくそのような方法が用いられているようです。
よく「自分を採用しないと後悔しますよ!」と言うなこともあるそうですね。
ですが、日本ではそれは通用しません。
日本は、長所ばかりではなく短所もしっかりと振り返りの謙虚な姿勢こそが評価されるところがあります。
ですので、日本の企業に入る時や、外資系でも日系企業であればそのような明らかな長所だけのアピールはやめておきましょう。
長所短所の話しがダラダラ長い
調査において、具体的なエピソードも併せて話すことが挙げられていることから、ついつい長々と話してしまいたいところがあります。
余すことなく話し、しっかりと理解してほしい気持ちは大変よく分かるのですが、
だらだらと長いと、要点を得て話す能力が低いと言う評価をされてしまったり、あまり頭に残らないところがあります。
ですので、なるべく短い文章で伝えられる努力をしましょう。
長所・短所がないときっぱり言う
長所短所を聞かれて「ない!」と言い切るのは大変危険です。
自分の分析が全くできない人と思われてしまうのです。
ダラダラと話すのは良くありませんが、「ない」と言い切ってしまうのも大変良くない事です。
特に長所に関しては、せっかくの自分のアピールタイムです。
ですので、ないときっぱり言うことなく、しっかりと話をするようにしましょう。
長所短所をうまく伝えよう!
長所と短所は面接の時に主に向き合うことになるので、それをうまく伝えるコツを抑えるのは、仕事を始めることにおいて大変有利です。
ですが、この面接の時にとどまらず、長所や短所と向き合うことによって、より自分の人生を有利に運ぶことができます。
ですので適切に伝えられるようにしましょう。
【短所については、こちらの記事もチェック!】