毎月、給料日前になるとお金がピンチになって困っている!
だからといってお金を借りるなんて絶対にいや!と思っている方がいるのではないでしょうか?
特に一人暮らしだと、家賃代のほかにも水道光熱費代だけではなく、通信費・交際費・食費などをすべて自分でやりくりしなきゃいけないんですよね。
将来のことを考えるとこのままではよくないとわかっているものです。
しかし、どうしても給料日前になると毎月のように貧乏な生活に陥ってしまうのではありませんか?
貯金もしたい!もっと欲しいものだってある!というのであれば、ぜひ”節約”にチャレンジしてみませんか?
節約ときくと、とても苦しい生活を余儀なくされてしまうことをイメージするかもしれませんね。
それは、給料日前になってあなたがしいられている生活なのでしょう。
しかし、本当の節約というのはとても楽しいものなんです。
この記事では、ちょっとしたところを工夫するだけで節約につながるというポイントをお伝えしてきます!
ぜひ参考にして、給料日前にお金がなくなるような生活から卒業しませんか?
1ヶ月でもそのようにすごすことができれば、あなたは貯金もためられるようになりますよ!
「自分には無理」なんて思わないで、まずは一人暮らしの節約にチャレンジすることからはじめてみましょう。
一人暮らしの節約術を紹介します
一人暮らしのみなさん!
こんにちは☆
一人暮らしって実家暮らしのときよりも、とても自由な生活を送れて楽しいですよね♪
自分の好きなインテリアにできるし、自分のすきなライフスタイルですごすことができるので家族に気を使うようなことがありません。
しかし、それとともにお金の管理も自分でしっかりと行っていかなければならないので、実家暮らしのさいにお金の管理を親に丸投げしていた方はとても苦労しているのではないでしょうか?
アルバイトや仕事でやっとこさ手に入れたお給料だというのに、気づいたらなくなってしまっているからです。
そんなに使った覚えもないのに、すでに半月で10万円以上も使っているのを確認したりすると自分が何にそんなにお金を使ってしまったのか、少しぞっとしてしまうような気持ちになってしまうのではないでしょうか?
さすがに給料日前になれば、お金をコントロールしなければ!という気持ちが働くようになりますが、そこからでは遅いんすよね。
できれば、お給料が入った時点で「今月は○○円貯金をする」「今月は○○万円でやりくりする」「自分の自由に好きなものを買うのは○万円まで」なんて決めておくべきなんです。
でもたくさんのお金をGETできてしまうものですから、そんなこと決めなくてもどうにかなってしまうだろうという安易な気持ちが先立ってしまいやすいんです。
でも!もうそのような他人任せの人生はやめにしましょう!
少しでも節約することを意識すれば、あなたは給料日前になっても苦しい思いをすることはありません。
それどころか、いつもは残っていないような大金が通帳内に残っていて貯金することの楽しさを実感できるかも。
その実感ができれば、お金を節約すること、そして貯金することの楽しさがますますアップしていくものなんです。
最初は、なれない生活にちょっと苦しいな~、お金はあるのにどうしてこんなに苦しい生活をしなきゃいけないんだろう~なんて苦しい気持ちになるかもしれません。
でもそれはあなたが贅沢病に陥ってしまっているからなんです。
それにお金持ちほど、とても質素な生活をしているものです。
あなたもお金持ちになった気分で、質素な生活をはじめてみませんか?
一人暮らし節約アイディア17選
とはいっても、どんなことでどのようにして節約をすればいいのかわからない!なんていう方もいるのではないでしょうか。
そのほかには、これまでに何度か節約を試みたけれども途中で挫折してしまった・・・なんていう苦い過去をお持ちの方もいらっしゃるはず。
そのようにチャレンジしようとしている気持ちがあること、そして節約するために一歩踏み出すことができたのはとてもすばらしいことなんです!
だって、節約するするといってなかなか節約をしない人だっているのが現状なのですから。
あなたがもしも今は「節約するする詐欺病」にかかっていたとしても大丈夫♪
今すぐに行動するだけで、毎月数千円の節約につながるポイントをなんと、17個もお伝えしていきます!
すべてやるとなると、最初は苦痛に感じるかもしれません。
ですから、まずはできるところからはじめてみてください。
冷蔵庫の設定温度だとか、食材の購入の仕方などはすぐにでも見直すことができますよね。
そうやって自分のなかでも「これだったらできそう!」というものにチャレンジしてみて。
そして継続してください。
1度できたけど、次の買い物ではできなかった。
それでもかまいません。
その次からは、また節約する買い物術を実践してみて。
それが癖になりますから、半年後には節約上手になっているはずですよ!
ここでは、節約するアイディアをご紹介していますが、さらにこのアイディアを成功させるためのコツ・ポイントは次の章でご紹介しているので最後までぜひお読みくださいね!
冷蔵庫の温度設定を『弱』に
あなたは、冷蔵庫の温度をどれくらいにしていますか?
もしも「強」にしているのであれば、今すぐに「弱」に変えてください。
実は、その温度のちょっとした差でも電力を大きく使ってしまっているんです。
特に冷蔵庫を開けっ放しにしてしまうクセがある方は、そのクセを改善できるように意識するとともに「低」温度にすべき。
冷蔵庫を開けっ放しにすると、しめたときに「元の温度に戻そう」という働きがおきます。
要するに、電力をたくさん使って設定されている温度まで冷やそうとしてくれるんですね。
そのおかげで食材はくさらないし、長持ちすることができますが。
とはいえ、夏場でなければ「弱」で十分です。
夏場だけ限定で「中」にするのもいいですが、「強」はかなり電力をくうので注意してくださいね!
ちなみに冷凍庫の温度は、氷の解け具合をみながら設定してください。
筆者は、節約するために小さな冷蔵庫の温度を「弱」にしたのですが夏場でアイスが溶けていました。
夏場では「中」に設定しています。
コンセントを抜く・ブレーカーを下げる
あなたの家には、使っていないコードがコンセントに刺さったままになっていませんか?
もしも、そうであるならば今すぐに抜いてみて!ただ抜くだけなので、あまり体力を使うことなく今すぐにでもできちゃうのではないでしょうか?
コードをさしっぱなしにしておいたほうが、スマホやパソコンの充電をするときってとてもラクですよね。
しかし、そのようにコードをさしっぱなしにしているとだいたい1ヶ月に約5円くらい無駄に電気代を支払うことになるんです。
たったの5円?だったら払ってもいいじゃない、と思うかもしれません。
しかし、よーく考えてみてください。
5円が1年間ずっと続けばどうなりますか?
12ヶ月×5円=60円です。
それと注意してほしいのが古い家電のコード。
特に昭和時代に製造されたもの、省エネ設計のものではないものはコードがささっているだけでもかなりの電力をくっています。
筆者の実家には、昭和時代に購入したと思われるかなり古いエアコンがあります。
そのコードってさしっぱなしだったんですよね。
あまりにも電気代が少なくならないので、家族に相談しコードを抜いてみました。
すると毎月6000円いっていた電気代が5000円前半代までさがったんです。
他のコードもすべて抜くように習慣づけてもらったので、それも関係しているかと思いますが、古い家電ほど気をつけたほうがいいのかもしれません。
とはいえ、新しい家電であってもコードがつながっている限り電力は流れている状態になります。
ですから、抜きましょう!
それに火事を引き起こすリスクもさげます。
火災保険に入っていない家で火事がおきてしまったら、とても大きな出費をおうことになっちゃいますよ。
また、旅行など長期間、家をあけるのであればブレーカーを下げるのもおすすめ。
使っていない部屋のブレーカーを落としてから通勤・通学するのもいいですね!
そうすれば、確実に電力は通らないのでコードがさしっぱなしでも大丈夫♪
めんどうくさがりやさんほど、ブレーカーを下げたほうがいいのかもしれません。
しかし、帰宅してから「電気がつかない!」なんてブレーカーを下げたのを忘れないようにしてくださいね(笑)
それから熱帯魚など酸素が必要な動物を飼っている方はブレーカーを落とすと、その動物たちを殺してしまうことになるのでよく考えてください。
というかブレーカーは落とさないでください。
エアコン・ガス給湯器・パソコン
エアコンって年がら年中使うものではないですよね?冬や夏に使う方がほとんどだと思います。
だからこそ、使わないシーズンにはコードを抜くようにしてみましょう♪
そうすればコード部分にほこりがたまるのを防ぎ、防火になることも。
ガス給湯器やパソコンなどもあまり使わないという方は、コードを抜いてみて。
ガス給湯器では、ガスの元栓をしめておくことによって無駄なガスの流出、そして火事予防になります。
たったそれだけで毎月10数円ほど光熱費が安くなるので試してみる価値ありです。
”ちりも積もれば山となる”ということわざを頭にいれておきましょうね。
その10円があったら、あなたは欲しかったゲームソフトを手に入れられたかもしれないのですから。
窓ガラスに断熱シートを貼る
夏は暑いし、それに冬は寒い!この家をどうにかしたい!
そのように感じている人もいるのではないでしょうか?
とはいえ、賃貸物件をリフォームするには大家さんの許可も必要ですし、それにお金をかけるのなんてありえないですよね。
そのためにエアコンの設定温度をかなり下げてしまっていたり、あげすぎているのではないでしょうか?
それは無駄な電力を使っているに等しいんです。
じゃあどうすればいいの?この暑さや寒さにずっと耐えろっていうの?と起こってしまうかもしれません。
暑すぎても寒すぎても、何もやる気がおきなくなってしまうもの。
それで人生を楽しめなくなるなら、エアコンを思いっきり使いたくなってしまうかもしれません。
しかし、もっと家の構造に注目して根本的なところから改善してみませんか?
寒さというのは、暖房をつけていたとしても床下や窓、壁から暖かい空気が逃げてしまっているものなんです。
窓がしっかりしまっていても、ですよ。
その部屋の暖かさを逃がすことがなければ、部屋をあためることができるってことなんです。
ずばり、窓ガラスに断熱シートをはりましょう!
断熱シートは、今では気軽に100円ショップでも手に入れることができます♪
アルミホイルのような断熱シートは床下にも使えますよ。
窓にはそのようなアルミタイプや、モノを包むために使われるぷちぷち素材がいいです。
その素材を窓にはりつけるのは、マスキングテープでやってみて。
取り外しが簡単なので間違っても、張りなおすことができますよ。
そのほかにも隙間風を防ぐためのシールをはりつけると、かなり部屋の温度をキープすることができます。
これは、夏場では外の暑さを部屋にいれないので冬・夏ともに使えるグッズです。
エアコンを掃除する
毎日エアコンを使っているというそこのあなた!
あなたは、エアコンのフィルターを掃除したことがありますか?
エアコンのフィルターって知らない間に汚れているものなのです。
時間があるとき、または今この瞬間にエアコンのふたを取り外してフィルターを確認してみてください。
そのフイルターが汚れているとうまく空気を送り出すことができません。
そのため、そこで電力を消費してしまうんですよね。
もしも汚れているのを確認したのであれば、すぐにでも掃除しましょう!
それだけで数十円もの電力を安くできるなんていうことがはっきりとわかっているんです。
それとエアコンのフィルターはこまめに掃除をすることで、とても汚れがとりのぞきやすくなります。
冬場が終わったら、夏場が終わったら・・・など年に2回は洗いたいものですね。
掃除機で掃除ができることもあるので、あなたの体力とも相談してみてください。
照明器具をLEDライトへ交換
あなたの家の照明って白熱灯を使用していませんか?
実は、白熱灯よりもLEDライトにすることで電気代を安くすることができるんです。
とはいえ、電球がきれたときに「LEDにしたかったけど、白熱灯のほうが安かった」から白熱灯にした、という方もいるのではないでしょうか。
はい。
筆者もそのようなタイプでした。
しかし、思い切ってLEDライトにしてみたんです。
明かりもやわらかいですし、それだけではなく少しの間であればつけっぱなしにしていても電気代が増すということはありません。
かなり節約できるライトなんですよね。
そのため、”電気をこまめに消すのが苦手””知らない間に部屋のいたるところのライトをつけてしまうクセがある”という方は、特にLEDライトに切り替えたほうがいいです!
最初のコストはかかりますが、長持ちしますし、それに長い目で見てとても安い!
元も取れます!
ウォシュレットは使用しない
トイレにウォシュレット機能がついているのであれば、使わないようにしましょう。
とてもすっきりとするウォシュレットですが、かなり電力をくうんですよね。
なぜかというと、まず冷たい水を暖かい温度まであたためています。
それだけではなく、角度や強さまでも電力によって変えているわけです。
そりゃあ電気を使いますよね。
また、ウォシュレットもエアコンと同じくこまめに掃除しなければならないので、面倒くさがりの方にはあまりおすすめしません。
料理は中火で行う
一人暮らしの自炊って長い時間かけておいしいものを作ろう!と考えがちです。
しかし、パパッと中火で料理を済ませるようにしましょう。
実は、すべての料理は中火でうまくいきます。
強火で早くあたためたい、さっさと料理をおえたい、と思うかもしれません。
しかし、強火はかなりのガスを使用するんです。
IHコンロであっても、かなりの電力をつかっているものです。
そのため、いつも強火で料理をしている人ほどガス代や電気代が高くなってしまいがち。
それとじゃがいもやさつまいもなどの茹でなければならない素材は、耐熱ボウルに野菜と水を少しいれて電子レンジを利用してみて。
茹でるよりも早く、電力も最小でやわらかくすることができますよ。
お風呂は20分以上入らない
お風呂は1日の疲れをとるために欠かせないものですよね!
だからといって、毎日のように20分以上入ったりしていませんか?
特にお風呂をわかすのではなく、毎日シャワーで済ませている方は注意してください。
というのも、シャワーの出しっぱなしがかなりのガス代と水道代をかけるからなんです。
それは当たり前のことですが、特に冬場になるとシャワーをとめて体を洗うなんてまるで地獄のようですよね。
だからこそ、お湯をわかして体をあたためてから洗うようにしてみてください。
そうすれば、水道代もガス代も節約できちゃうんです。
お風呂のお湯で体や髪の毛を洗うことができれば、さらに節約につながりますよ。
それと長時間お湯につかるのであれば、電灯を消してアロマキャンドルを使うなんていうのもいいですよね!
癒しタイムを演出できます☆
残り湯を洗濯に使用
あなたは、お風呂を沸かした後のお湯をそのまま捨てていませんか?
それもったいない!
実は、その残り湯を洗濯に使うことができちゃうんです♪
付属のホース、または家電量販店で購入すればあなたもすぐにでもお風呂のお湯を洗濯機に使うことができちゃいますよ☆
また、残り湯はなんとなく汚い気がする・・・。
というのであれば、すすぎ1回目をお風呂のお湯を利用し、2回目のすすぎは水道水を使う設定にすればOK!
特に汗が出やすい体質の方は、そのようにしたほうがいいかもしれないですね。
トイレは小レバーで流す!
トイレをした後に、小便であっても大レバーで流していませんか?
もしも、そのようにしているのであれば、今日からは”小レバー”を使うようにしてみてください!
そうすれば、水道の使用量を減らすことができちゃうんです♪
大レバーのほうがすべてを勢いよく流してくれるような気がしますが、それ以上に水をたくさん使っていることを忘れないで!
また、古いトイレですと大も小も設定されてないことがあります。
その場合は、思い切って引越しをするかトイレのリフォームがおすすめ。
食器は貯め洗いがおすすめ!
料理をした後の食器って早く片付けたいですよね!
それにこまめに片付けたほうが精神的な負担も少ないので、そのようにこまめに洗っているという方がいるのではないでしょうか?
しかし、それって水道代をすこし損してしまっているかも。
もしもこまめに洗っているのであれば、桶などに洗剤をいれたお湯をはってつけておきましょう!
そしてある程度たまってから、洗うようにしてください。
たくさんの食器があるとどうしてもめんどうくさいを思いがちですが、めんどうくさいからこそ早く終わらせようという気持ちになるんです。
そのため、水道代も節約できちゃうんですよね。
また、冬場にはゴム手袋をつけて食器を洗うことによって、ぬるま湯でも食器をしっかり洗うことができますよ。
水道代だけではなく、ガス代の節約にもなります。
外食より自炊を行うこと
外食って自分では作れないようなものをおいしく食べられてとても幸せですよね♪
しかし、あなたの1日3食すべてが外食になっていませんか?
コンビニのご飯も外食としてカウントします。
自炊を行うと、外食するよりも格安に仕上げることができちゃうんです!
外食でうどんを食べる場合には、安くても300円くらいはしてしまいますよね。
しかし、自炊であれば3食入りのうどんでだいたい100円程度、めんつゆだって100円くらいで長い間つかえるんです。
野菜だってうどんだけに使うわけではないので、かなりの節約に○♪
料理はできない、料理は苦手・・・そう感じているかもしれませんが、やり始めたらとても楽しいかもしれないですよ!
はらもちの良い食事を摂る
食事をこまめにとってしまうために食費がかさんでいる・・という方もいるのではないでしょうか?
そのようなあなたは、ハラモチがよくなる食事を積極的にとりいれるようにしましょう!
とはいえ、ハラモチのよい食事ってどんなものがあるのかわからないですよね。
そんなあなたは、以下を参考にしてみてください☆
乳製品
チーズなどの乳製品って消化するのに時間がかかるんです。
そのため、ハラモチがよくなるといわれています。
もしもチーズが好きだったり、ヨーグルトなどの乳製品に苦手意識がないのであれば、乳製品を積極的に食べてみてください☆
タンパク質
タンパク質は、お魚やお肉ですね。
お魚やお肉は、ご飯や麺類などの炭水化物に比べるとハラモチがいいんです。
要するに消化するのにとても時間がかかるということ。
お肉だけ、お魚だけを食べるなんていうのはなかなかできませんが、お肉を基本的に多めに食べたりして食事内容を調節していきましょう。
安いスーパーで安くなる時間帯を見計らって買い物をする
あなたは、家から一番近いスーパーで買い物を済ませていませんか?
しかし、もう少しいったところにもっと格安で販売しているスーパーがあるかもしれません!
野菜だって、あるスーパーでは98円で販売しているところ、別のスーパーでは198円で販売しているなんてよくあることなんです。
いつも高めの価格で販売しているスーパーを利用するのはたまににして、通常の買い物はなるべく格安のスーパーで済ませるようにしましょう!
また、夕方付近になるとお惣菜などは割引になります。
17時、19時くらい、そして閉店間際が特にオススメ。
スーパー勤務をしていた筆者がいうので間違いありません!
食材を冷凍保存する
格安のスーパーでたくさんの食材を安くGETできても、くさらせてしまっては意味がないですし、お金がもったいないですよね。
そのようにさせないために、食材は冷凍して保存しておきましょう!
お肉は小分けにしておくことで料理もしやすくなりますよ♪
ちなみに筆者は、某業務スーパーでお肉をまるごと購入し、小分けにして冷凍保存しています。
料理する前に少し煮て解凍するだけなので時間もかかりません。
ネット代を見直す
インターネットって利用しないとうやっていけないような世の中になってしまっていますよね?
そのため、知らない間にインターネット料金が割高になってしまっていることもあるはず。
だからこそ、これを機会にネット代金を見直してみましょう!
あなたは、今どれくらいのインターネット料金を使っているのか、そこに無駄なものはないのかを検討してみて。
今契約しているところよりも高速でネットがつながり、料金も安いなんていうことも。
情報をしっかり調べたいですね。
新聞などの情報は携帯で
新聞などを購入したり、定期購買している方はネットでニュースを見るようにしましょう。
経済ニュースを主に扱っている日本経済新聞であっても、ネットでニュースを見ることができるんです!
それも月額300円程度でニュース読み放題なんていうことも。
毎日のように100円かけて新聞を買うよりはとても格安になりますよね!
節約を成功させるためのポイント
これまでに節約をするためのアイディアをご紹介してきました!
しかし、それだけだと「なんだか不安だな」「本当にできるのかな」とまだ自分の節約ライフを想像できないという方もいるのではないでしょうか。
そんなあなたのために、ここでは節約を成功させるためのポイントをご紹介していきます!
ぜひそれを活用して、あなたも節約を楽しみながらおこなってみてくださいね☆
お金の流れを知る
まずは、あなたの毎月のお金の流れをしっかりと把握しましょう。
お金はどれくらい入っているのか?
どれくらいの支出があるのか?
また、どのようなことに支出しているのかまでも確認してみてください。
そのようにお金の流れをしっかりと把握することによって、本来は使うべきではないところにお金を使っていることに気づくはず。
そこを削ることができれば、給料日前に苦しい思いをすることもありませんし、記事の冒頭でお伝えしたように貯金につながるかも。
コンビニには行かない・外食を控える
コンビニってついつい寄ってしまいガチ。
立ち読みするだけのために行っていたかもしれませんが、それでも何かスイーツを買ってしまったり、”限定”の文字にやられて購入しちゃったなんていうことはありませんか?
それにコンビニってスーパーに比べるととても割高になっているんですよね。
同じものでもスーパーでは総額1000円以内だったものが、コンビニで購入したところは2000円近くになってしまうなんていうこともザラにあります。
また、外食も控えましょう。
外食は月に数回の楽しみにして、それ以外は家でオリジナルの食事をしてみるのもGOOD!
無理して節約しないこと
節約を始めるとどうしても成功させたい気持ちが強いために、本来は削るべきではないところまで削ってしまうんですよね。
そうすると「節約は苦しいものだ」という情報があなたの心や頭から離れなくなります。
節約が嫌いになってしまうんですよね。
そのため、無理して節約するのではなく、できる範囲の節約をはじめてください。
毎月いつもよりも3万円だけでも浮けばいいじゃないですか。
それでも成功なんですよ。
毎月の貯金額を決めよう
また、毎月の貯金額も決めておきたいところ!
貯金額をしっかりと決めておけば、必ず毎月そのお金は貯金にまわすことになるので残りのお金でやりくりするしかありません。
そうなると不思議なことに、自然とその範囲内で生活できるようになるんですよね。
毎月の貯金額を無理ない範囲でまずは決めてみてくださいネ。
【おすすめの貯金方法は、こちらの記事もチェック!】
正社員
正社員の方は、毎月決まった金額、または歩合制でプラスになったお給料をいただいているのではないでしょうか。
その基本給のなかから貯金する額を決めてください♪
ボーナスの大部分を貯金に回すなんていうプランもいいですね!筆者の弟は基本給の半分以上を貯金にまわしているといってましたよ。
契約社員・派遣社員
契約社員、派遣社員となるといつ仕事がなくなるかもわからないという恐怖心に駆られているのではないでしょうか。
そのため、契約社員・派遣社員だからこそしっかりと毎月2万円ずつでもいいので積み立てをしてください。
もしも自分で貯金するのが苦手だというのであれば、引き落としタイプの積み立て貯金や保険を利用するのもGOOD。
やれば必ず貯金できるのであきらめないでくださいね。
学生・フリーター
学生さんやフリーターさんは、あまり稼ぐことができていないのではないでしょか?その少ない金額のなかで毎月数万円ずつでも貯金していきましょう!
お給料が入ったその瞬間に貯金専用の通帳に入れ込んだり、毎月使う分だけしか通帳からおろさないってのもいいですね。
遊びに勉強にお金がかかるからこそ、少ない給料のなかでやりくりできるように自分のやりやすい方法を編み出していきましょう。
一人暮らし節約アイディアで貯金してみて!(まとめ)
今回は、一人暮らしで節約をする際のアイディアやポイントをお伝えしてきました♪
いかがでしたか?
一人暮らしって何かと大変なもの。
その生活のなかで貯金もできて、お金もやりくりできたらとてもすばらしいと思いませんか?
自分で自分の人生を作っていくからこそ、生活の基盤を整え、節約生活を送っていけるようにしましょう!
ぜひこの記事の内容を参考にしてみてくださいね♪