あなたは心配性でしょうか?
心配性って心配性の人にしかわからない気持ちがあるものです。いつも何かの心配をしていますから、心が休まるヒマはないです。
それに誰かに「そんなに気にすることじゃないよ」なんていわれたって、気にしちゃうんだから仕方ないじゃない!
でも、この心配性な性格を少しでも変えることが出来たら・・・。心配性を治すことができたら・・・。
そんなことを日々思っている人向けに、この記事では、心配性の直し方やデメリットとメリットをご紹介します!
心配性は完全に治さなくても、あなたは生きやすいようにいきていけますよ!
心配性が多い国、日本
日本人ってなんだか心配性が多いイメージはありませんか?外国人の友人や知り合いがいる方は特にそのように感じられることでしょう。
外国人の知り合いがいない方は、外国の映画や海外ドラマを思い浮かべてみてください。
外国人っていつでもにこやかにしているし、なんでも話すし、いつでもオープンな心でいるように感じられませんか?いや、もちろん心配性な方もいるのですが、大きなイメージで捉えるとそのように思えるでしょう。
しかし、日本人はどうでしょうか?海外の方に比べると、なんだか小さなことでも心配するようなイメージを感じられると思います。
心配性でもありますし、小さなことにこだわるんですよね。
そう思うと心配性の人が多い国は日本といえるでしょう。
誰もが心配しながら生きている
日本人って勤勉なイメージを海外の方から持たれているって知っていました?高度経済成長期にあったとき、多くの人は”仕事人間”と言われるくらい働きづめの生活を送っていました。
そんな人たちでも休みはありますよね。
そんなときに「休んでいるのは時間の無駄だ」「この休んでいるせいで、仕事が終わらなかったらどうしよう」なんて心配に思ったものです。
そのような仕事に関することだけでなく、学生の方であれば「今、ライバルに成績を抜かされていたらどうしよう」『試験に落ちていたらどうしよう」なんて思うこともありますね。
それに「鍵閉め忘れたかも!?」「ガスとめてないかも」「大事な書類を忘れたかも」なんて、いくらでも心配は沸き起こってくるものです。
日本人の多くの人たちは、このような心配事に悩んでいることが多いんですね。
ここで注目していただきたいのが、心配性なのは「あなただけではない」ということです。
誰もが心配性になる可能性もありますし、既に心配性なのかもしれないのです。
極端過ぎると苦しくなる
何かを心配することは決して悪いことではありません。
「鍵閉め忘れたかも!?」と心配することで、本当に鍵をしめ忘れていたことを発見できるかもしれません。
それに「ライバルに試験の順位を抜かされてたらどうしよう」なんて心配するから、今よりももっと勉強することができますね。
ですから、適度になにかを心配するのは決して悪いことではないのです。
それに皆、何かしらで心配事を持っているものです。
しかし、心配事を持っている方の中でも極端に何かを心配してしまうような人もいます。
鍵を閉め忘れたかと思って一度確認したけれど、ちゃんと確認できていなかったのではないかと更に心配になり何度も見てしまったりすると、その心配することと何回も確認することに疲れてしまいますよね。
また、試験勉強もある程度の心配を感じながら勉学に励むのは成績を上げることに繋がるので悪いことではありません。
しかし、その「勉強しなくては」という悩みに頭の中をむしばまれてしまうと、食事をしていても食事に集中することは出来ませんし、眠る時間さえももったいないと思うようになってしまい、きちんとした食事をとることもできませんし、睡眠を摂ることが出来ないので健康を害することに繋がっていきます。
それにやはり、「心」が苦しくなってくるんですよね。
少しでも心配をなくそうとやってもやっても心配が沸き起こってきて、その心配事に終わりはないのですから。
このように極端に心配性になってしまうのは、ちょっと考えるべきですね。
心配性の人の特徴
あなたは自分のことを心配性だと感じているようですね。
では、どのようなことから自分のことを心配性だと感じるのでしょうか?いつでも心配しているからでしょうか?実は心配性の人の特徴は、それだけではないのです。
これから、心配性の人の特徴をご紹介します。
あなたはあてはまっていますか?
とにかく慎重に動く
心配性の人は、いつでも何かに対して心配事をしています。
例えば「明日遅刻したらどうしよう」「試験で順位が落ちたらどうしよう」なんて考えちゃうんですよね。
でも、その心配事があるからこそ、そのことに対して慎重に対応することが出来ます。
遅刻しないために、目覚まし時計をいくつも設定するでしょうし、明日の支度は前日のうちに済ませてしまいます。
また、試験の順位が落ちないために、慎重にテスト勉強を進めるはずです。
心配性の人というのは「念には念」という言葉がピッタリなくらいの人たちが多いのです。
ですから、カバンにはいつも何かの予備が入っていることだってありますし、慎重に行動するので何かに失敗するということが少ないです。
それに、「これは確実に成功するか」ってよーく考える力を持っているんですよね。
考えすぎて動けなくなってしまうこともしばしばですが・・・。
ネガティブ思考が強い
なにかを心配する時って「~できなかったらどうしよう」「~じゃなかったらどうしよう」なんてネガティブなことが多いはずです。
「宝くじあたったらどうしよう!」なんて幸せな悩みは心配事の悩みに入りませんよね。
ズバリ!心配性の方たちはネガティブ思考が強い傾向があるのです。
何をしていてもそのようなネガティブな思考が頭の中をぐるんぐるん巡っているのです。
また、心配することがネガティブだけではなく、日ごろの生活でもネガティブに感じてしまうことが多いです。
「あの人、私の前では笑顔でいるけど本当は私のことを嫌いなのかも」なんて、ちょっとしたことでネガティブ思考にいってしまうんですよね。
もしも、宝くじが当たったとしましょう。
楽観的な人は「やったー!これからどんどんいいことがやってくるぞ!」なんて良い方向に考えるものです。
しかし、ネガティブな人というのは「なんてこった・・・。
嬉しいけど全ての運を使い果たしてしまった。
これから悪いことが起きるに違いない」なんて考えちゃんです。
それにその予想というのが当たってしまうんですよね。
私たちはそのように感じた気持ち(楽しい・悲しい)で世界を見るようになるので、「悪いことが起きるに違いない」なんてこれからは悪いことが起きるぞーって自分に言い聞かせて、物事を悪く見るように自分で仕向けてしまっているんです。
これがまた更にネガティブ思考を強めてしまう原因になってしまうんですね。
【ネガティブについては、こちらの記事もチェック!】
ストレスを感じやすい
いつでも何かに対して心配をしていると、心が休まることがありません。
そうすると、その心配していることに対してストレスを感じてしまいます。
また、何かを心配する前には心配する前の段階がありますよね。
「あの人、私のこと今バカにした気がする」と思い、「あの人は私のことをバカにしている、どうしよう」と心配に発展するのです。
ですから、「あの人、私のこと今バカにした気がする」というように、ちょっとしたことで傷つきやすい人が心配性の人なのです。
あなたがもしも自分のことを心配性だと思うのであれば、そのように感じませんか?何かに対してでもストレスを感じやすいと思うのでは?ストレスがたまっていると物事を正しく判断するチカラが弱くなってしまうこともあり、心配性になってしまっているということも考えられるのですよ。
あなたは今の生活に”生きやすさ”を感じているでしょうか?もしも、生きづらいと感じるのであればストレスを感じやすい性格なのかもしれません。
心配性のデメリット
心配性になるといつでも心配することになりますよね。
一つ解決したかと思えば、すぐに次の心配事が出てくることがあります。
それか、一度にいくつもの心配事をしていることもあるでしょう。
心配するのは悪いことではありませんが、極度に心配するというのはあまり良くないのです。
では、そのデメリットはどういったものなのでしょうか?
心身ともに疲れやすい
いつでも心配していると、心が休まりません。
「勉強、おいてかれたらどうしよう」と心配しているとします。
また、社会人の方であれば「この仕事(プロジェクト)が終わらなかったらどうしよう」と思っていたとします。
日々、その心配事に心をむしばまれながらそのことに取り組んでいたとします。
そんな時にずっと前から計画していた旅行に行くことになりました。
そんなときに、あなたはその旅行を楽しむことが出来るでしょうか?気持ちの切り替えがうまかったり、楽観的な方であれば思いっきり楽しむことが出来るでしょう。
しかし、心配性の方はそうも行きません。
旅先に向かっている間も、着いてから観光をしているときでも「今、自分は進めていない」「止まっている」「こんなことをしている場合ではない」なんて思ってしまうのです。
すると旅行を楽しむことも出来ませんし、せっかく気持ちのいいはずの温泉に浸かり、ふかふかのベッドで横になってもそのことが頭から離れないのです。
そうやって「仕事や勉強に手をつけないで旅行に来てしまっている自分」と「せっかく来たのに楽しめていない自分」の間で揺れ動きます。
それなのに「仕事していない」という心配事も大きくなっていきます。
そんな中で熟睡なんて出来るはずありませんよね。
睡眠もとることができず、体も疲れてしまうのです。
このようなケースだけではなく、「仕事をやらなきゃまずい」という固定観念にむしばまれ、日ごろから睡眠をとることさえできない方もいます。
寝ていることが原因で仕事ができなくなってしまったらどうしようなんて考えるようになってしまうんです。
以上のように心配事が原因で心身ともに疲れやすくなります。
これって大問題ですよね。
注意力が散漫になりやすい
心配性の方はいつでも何かの心配事をしていますね。
ですから、先ほど例に挙げた旅行のようにそのことに集中することができません。
また、ある仕事をしていても「他の仕事もやらなきゃならない」なんて考えたりするので今着手している仕事に集中することができません。
集中力がなくなってしまうんです。
それにいつでも何かを考えていますし、いつでも頭には何か心配事があるので目の前にある危ないものに注意することができません。
このように注意力がなくなってしまうのですね。
注意力があれば、仕事を早く終わらすキッカケが見つかったかもしれません。
注意力が失われてしまうのは、チャンスを逃してしまうということでもあるんですよね。
頭痛などの体調不良が起こる
ずっと何かの心配事にさいなまれていると、私たちの心は悲鳴をあげるようになります。
私たちの心だってずーっと悩みを抱えるとさすがに泣きたくなるものです。
つらいものです。
でも心配事に心配しているから、そのように「つらく」感じていることを分からないんですよね。
そんな時に心が発してくれるSOSが頭痛などの体調不良なのです。
心配することがストレスになり、その結果として頭痛や腹痛などになったりします。
あれこれずっと考えすぎてなんだか気持ち悪くなってしまった、なんていう経験はありませんか?自分の心の声も聞けなくなるほどに何かに対して心配してしまうとういうのもやはり問題なのです。
そうやって自分の心の声を聞いてないから、うつ病などの精神疾患が発病してしまうのです。
あなたは自分の心の声を聞けていますか?
パニックに陥りやすい
心配性の方は、予期せぬことが起こるとパニックになりがちです。
「あんなふうにしてしまったから、こんな風になってしまった!どうしよう、どうしよう」そうやって、同じ視点からでしか物事を見ることが出来ません。
少しでも柔軟に考えて、視点を変えて物事を見ることが出来ればスグび解決することが出来るのですが、心配性の方は何か起こるとスグに心配するkとに切り替わってしまいまうので、それができないんです。
やりたくても、パニックで頭がいっぱいになってしまってそれどころじゃないんです。
そうやってパニックを繰り返していると、心身の疲労もたまりますし、心からSOSが発せられるようになってしまいます。
心配性の性格を治したい!9個の方法
心配性のデメリットをきくと、やっぱりどうにかしてでも心配性を治したい!もうこんな性格とはおさらばしたい!と思いますよね。
だって、カラダも疲れてしまうし、何よりも生きることが辛くなってしまうことがあるからでしょう。
この世界は楽しいことで溢れていると分かっているのに、心配性だとなんだか損しているような気持ちにもなりますものね。
ここで、心配性を治したいアナタに9個の方法をご紹介します!
1、「不安はなくならないもの」と受け入れる
人間というのは、心配性の人でなくても楽観的な人でも心配をするものです。
それに、何かに対して不安を感じない人はいません。
会社の入社式、学校の入学式は不安と共に来た家ワクワクするものではないでしょうか?誰かしら、そのような不安な気持ちは持ち合わせているものです。
でも強くみえる人って不安がないように見えるんですよね。
だから、このような話をしても信じられない方が多いことでしょう。
しかし、あなたが見る「強い人」というのは、そのような不安を心のばねにして前に進んでいるんです。
前に進め、堂々巡りもしなくなる
前に進むとはどういうことでしょう?もしも、あなたが「友達ができなかったらどうしよう」と心配になっていたとしますね。
不安な場合、その不安な気持ちを打ち消すようにすれば気持ちは安泰します。
それは、心配性の人でも少しは味わったことのある気持ちだと思います。
友達が出来るように身なりはしっかりさせる、明るく話すように心がける・・など色々と対策を練ることが出来るはずです。
そうやって対策を考え、実践するんです。
それは、「友達が出来なかったらどうしよう」と悩んでいたあなたから一歩進んだことになりますよね。
そうやって一歩ずつ進むためには、「不安」という感情は必要なんです。
好奇心で進むことが出来たら一番よいのですが、そんな好奇心の前に不安な気持ちが沸き起こってしまうという人もいます。
そんな時こそ、その不安をバネにして前に進めるんです。
ちょっとでも前に進めれば、また新しい悩みは出てくるかもしれませんが初めに悩み始めた「友達が出来なかったらどうしよう」という悩みの段階からは抜け出せたことになり、同じ悩みでずっと悩み続けるということがありません。
そうすると脳みそや心も「一つ問題をクリアできた!」と喜んでくれるんですよ。
2、表情や姿勢を明るくする
あなたはいつもどんな表情をして、どんな姿勢でいるでしょうか?もしかしたら、口はへの字に曲がっているかもしれませんね。
また背筋はまがっていたり、いつも下を向いて歩いているかもしれません。
だって、心配事で頭を悩ませているし、悩み事がいっぱいで上を見上げるのがイヤだからなんですよね。
でもね、そんな時こそ口角をキュッとあげてみる。
そして背筋をのばして、前や斜め上を見てみる。
全体的に明るくすることも心配事からあなたを救ってくれますよ。
ポジティブな考えを生む
それはなぜでしょうか?悲しいことばかりで悩んでいるのに笑えるわけないと思っていますか?あなたは、何かいいことがあるから人は笑顔になり、幸せな気分になることが出来ると思っていますか?実はそうではないんです。
ある研究結果によると、私たち人間は笑顔になる(口角をキュッとあげる)とき、脳内に幸せを感じさせるホルモンが分泌されることが分かったそうです。
それって、すごい驚きの結果ですよね!だから、あなたも気づいた時だけでも口角をキュッとあげて姿勢を正しておけば、自然とポジティブな考えにいきつくのです。
だって幸せなときって幸せな気分になれるじゃないですか。
いつもなら「この幸せはすぐに終わってしまうかもしれない」なんて思っていたかもしれませんが、常に口角をキュッとあげるようにして、更に姿勢を正しくしていればポジティブシンキングが出来る人間になりますよ。
3、「大丈夫」などの言葉を呟く
あなたはどんな言葉を口癖としているでしょうか?「これじゃだめだ」「もうだめだ」なんてネガティブなキーワードをつぶやいていませんか?もしもそうであるならば、やめましょう!すぐにやめてください。
大事なことを言いますね。
あなたは、あなたの最大の味方であるべきなんです。
あなたは誰かから「お前はダメだ」「お前はなにやってもだめだな」なんて言われたらとっても悲しいですし、本当にそうなのかななんて心配事につながりかねないですよね。
もしも、あなたの口癖が「これじゃだめだ」なんていうネガティブワードだったとしましょう。
あなたはその言葉を自分自身に語りかけているんです。
どうしてそこまで自分を責めるんですか?自分を大切にしてあげてください。
私たちの心というのは、そういうネガティブな言葉をしっかりきいています。
そして「だめなのかな・・・」って心配になってあなたを心配性にさせてしまうんです。
だからこそ「大丈夫!」「これでいい!これからこれから!」なんていうポジティブな言葉を語りかけてあげましょう。
思考を変える事が大事
ネガティブな言葉を言ってしまうのは、悩んでいるからですよね。
そうやってあなたは「悩むこと」を選んでしまっていることに気づいてください。
あなたは、あなたをコントロールできるあなたの最大の味方です。
あなたがこれから「ポジティブな人」になるのも「ネガティブな人」になるのもアナタ次第なんです。
多くの方はできれば、ポジティブでいたいはずです。
だって、ネガティブにいたらすべての物事がネガティブに見えて、人生楽しくないですよね。
だったら、日ごろからポジティブになれるようなことを考えるようにしましょう。
「ああなったらどうしよう」と悩んじゃうかもしれないです。
しかし、そんなときはそれを越えるくらいにいいことを思い浮かべましょう。
今からでもスグに変えることが出来るのがあなたの思考であり、考え方なんです。
誰かに何をいわれたって、あなたの本当に気持ちを変えるのはあなた自身のはずですよ。
大丈夫!が合言葉です。
4、成功するイメージをする
あなたは、未来のイメージを想像していますか?あなたが昇進したいのであれば、昇進を無事になしとげて楽しい毎日を送っているあなた自身をイメージしているでしょうか?心配事ばかり考えていると、そのような未来の成功している姿を想像することができませんね。
だって、成功よりも失敗するkとにフォーカスされているんですから。
あなたが成功するイメージをしたって、誰にも危害は加わりませんよね。
あなたの心や頭の中でイメージするのですから。
ですから、思いっきり成功している姿をイメージしてみましょう♪昇進したら、オフィスのデスクの配置を変えて・・・♪新しいスーツを買って・・・♪毎日ルンルン気分で会社に向かってるなぁ・・・♪なんて細かく想像するととっても楽しいですよ。
想像するだけでかなり解消される
想像力というのは、私たち人間が持っている最大のチカラなんです。
それに何か楽しいことを想像すると、気持ちまでワクワクしてきませんか?心配性の方は、その想像から現実に戻った時に現実と理想とのギャップで苦しんでしまうものです。
しかし、そのように現実と比べず想像は想像することで終わらせて見ましょう。
そうするとその想像の中であなたは昇進することができていますし、今あなたが叶えたいと思っていることをすることができているので、なんだか心をほっとさせることが出来るような気がしませんか?そうやって想像するだけでも心配事というのは、かなり解消することが出来ます。
ぜひやってみてください!
5、物事を公平に見る
あなたは物事の悪い面だけに焦点を合わせていませんか?物事というのは、悪いところもあれば確実に良いところもあるものです。
でも心配事が常に浮かぶときって、悪いことしか考えられませんよね。
でも「悪いことしかみれない」自分を変えていきましょう。
大丈夫、あなたなら必ず出来ますよ。
あなたが「傘を忘れてしまった。
雨が降ったらどうしよう」と心配事ができたとします。
傘を忘れてしまったことはとても悪いことかもしれません。
しかし、そのおかげで新しい素敵な傘を買うことが出来るかもしれません。
または、雨宿りしていた途中で素敵なお店に出会えたり、素敵な雑貨や洋服などに出会えるかもしれないのです。
「〇〇していたから、こうなってしまった。
悲しい」ではありません。
「〇〇したから、△△することができた嬉しい!」に変換してしまうのです。
1つの物事には、悪いところもあれば良いところもあるということを頭に入れておきましょう。
悪い面ばかり見ようとしない
物事をいつでも悪いところを見ていると、あたかも自分には悪いことばかりが起きているような気がしてくるものです。
恋人にふられてしまったとき、あなたはどのようなことを思うでしょうか?「ふられて悲しい」でしょうか?それは悪い面ですね。
しかし、恋人と別れることが出来たというのはたくさんのメリットもあるんです。
新しい恋に出会えることができますし、恋人と過ごしていた時間を自分磨きの時間だったり、趣味の時間に当てることが出来ます。
すべての物事は必ず悪い面もあれば、良い面もあるものです。
少しずつでいいので「悪いことが起きた!」というときには、その物事の良い面を見るように心がけましょう。
ちょっとずつでもその積み重ねをすることで、自然とはじめから良い面を見れるようになりますよ。
6、不安に対する対策を考える
アナタは何かに不安に思った時、いったいどうしていますか?もちろん、こんな風にならないようにああしよう、こうしようと対策を考えるはずです。
でも、そのように対策を考えることも出来ないくらいに心配をしてしまう場合は、いったん一呼吸おいて、その心配事に対する対策を考えてみてください。
必ず行動に移す
心配性の方は、色々と考えてから、慎重に判断を下しますね。
判断をだしたとしても、やっぱり不安に思って行動できない方も多いのではないでしょうか。
でもそうやってきつまでも悩んでいても何も変わりません。
あなたは永遠にその問題で悩み続けるだけです。
あなたはそれでも良いのでしょうか。
イヤですよね。
そこから抜け出すためには、あなたが考え抜いた答えを信じ、行動してみるだけです。
あなたは色々と考えて答えを出したはずです。
その答えを信じて見ましょう。
その結果が悪いものであっても良いものであっても、あなたが悩んでいた時の状況とは大きく変わり、次のステップに向かっているはずです。
ちょっとでもいいので行動してみると、あなたが大きく変わっていくのを実感できるはずですよ。
7、ポジティブな考えをする
あなたはネガティブな考えに陥っていませんか?ネガティブな思考でいると、すべての物事をネガティブに捉えてしまいます。
人はそういうものなのです。
でも逆にポジティブな考えをしていれば、すべての物事がポジティブに見えてきます。
今のアナタは信じられないようですが、本当なのです。
あなたの周りのポジティブな人っていつでも楽しそうなことが起きていませんか?その理由はこれなんです。
気持ちが軽くなりストレスも減る
また、いつでもポジティブな考えをするようにしていると、気持ちがラクになります。
だって、怒ることは悪いことじゃなくていいことばかりなのですから。
そんな状況が来たら、なんだか楽しいと思いませんか?そんな状況ではストレスを感じる場面も減りますし、気持ちがだいぶラクになります。
悩んでばかりいるから、何か悪いことに目を向けがちだからストレスを感じることが多かっただけなのです。
あなたがポジティブな考えを持てるようになれば、かなり気持ちも軽くなるものですよ。
8、自分の本当の気持ちに気付く
あなたはあなたの本当の気持ちを知っていますか?今悩んでいることがあったとします。
どうしてそのことで悩んでいるのでしょう?そのことに対して、何か思いいれがあるはずですよ。
もしもあなたが「昇進試験に失敗したらどうしよう」と悩んでいるならば、それは試験に落ちることに心配しているのももちろんですが、あなたは「試験に合格したい」からそう悩んでしまっているんですよね。
心配してしまっているんですよね。
心配事で頭がいっぱいになっているとそういう本当の気持ちを忘れてしまうものです。
あなたの本当の気持ちはなんでしょうか?「恋人にふられるかもしれない」と心配しているのはなぜでしょう?その恋人とずっと一緒にいたいのかもしれないですし、その恋人に依存してしまっていて他ではやっていく自信がないから心配しているのかもしれません。
ちゃんとしたあなたの心の声に耳を傾けることが出来れば、更に良い対策を練ることが出来ますよね。
9、心配する意味があるかないかを見極める
あなたが悩んでいることってそんなに悩む価値があるものでしょうか?私たちが日ごろ心配している悩み事には、私たちにとって意味のあるものとそうでないものが存在します。
テスト勉強や仕事というのは、自分の生活に密接に関わるものなので意味がありますね。
きちんと見極めて、心配しましょう。
自分が対処出来る事だけ気にする
心配していると何が大切で何が大切でないのか分からなくなってきますね。
そんなときは自分が対処できることだけを気にするようにしましょう。
たとえば、「日本にミサイルが飛んで来たらどうしよう」なんて、あなた独りでどうにかすることが出来るでしょうか?あなたがたくさん勉強をして、政治家になり、海外のお偉い方と交渉できるようになればいいかもしれませんが、今すぐにはどうしようとか悩んでいる場合ではありませんよね。
このように国レベルだとか政治レベルは、自分だけでは対処できるものではないですね。
このようなスケールの大きすぎる問題ではなく、自分だけで対処できることだけを気にしましょう。
あなたの人生を悩みだらけにしてしまっては、もったいないです。
もっと楽しむべきですよ。
【心配性な人の良いところは、こちらの記事もチェック!】