職場の人間関係のトラブルほど恐ろしいものはないですよね。
自分がトラブルを起こしていなくても、周りの人に巻き込まれてしまう可能性は大いにあります。
それは同僚だったり後輩だったり、はたまたは自分より上の立場の上司やお客さんという事もありえる話です。
職場でのトラブルが原因で精神的にまいってしまったり、転職をしたいと望んでる人も少なくありません。
今回は職場の人間関係でよくある問題や、その解決方法に付いてご紹介致します。
リアルな事に目を背けないで立ち向かいましょう。
職場の人間関係トラブル勃発?!
職場の人間関係のトラブル勃発なんてどこにでもあります。
私自身や友達や周りの人もみんな経験しました。
そもそも安定した職場環境なんてないです。
私は医療関係に勤めていた経験があり、よく医療の人間関係の環境は劣悪と言われていますが、ある意味で言えば本当ですよ。
命を扱う現場だったので、常に殺伐としていたのも無理はありません。
看護師の友達がいるのですが、彼女も大変そうでした。
どの職場でもトラブルシュートが出来るかどうかは自分にかかっています。
あるある!職場の人間関係でよくある問題9選
職場の人間関係で、私や私の周りのリアルな実体験を用いて、よくあるあるネタの問題をご紹介致しましょう。
私自身嫌な目をたくさん見てきました。
実際にどこにでもあるものなので仕方がないのですが、精神的に何度も病みかけましたね。
嫌な目に合ったり合わせれたりたくさんです。
深刻な問題としては職場の環境のせいで、社会復帰出来ない事もあります。
被害者側としてご紹介いたしますが、加害者側の人に関しては自分の行動を見直して頂きたいものですね。
社内恋愛
社内恋愛ほどストレスの溜まるものはありません。
ドラマでは社内恋愛は都合よく書かれていますが、現実の社内恋愛に憧れなんて持たない方が良いですよ。
医療関係の職場に勤めていた頃、ある男性からアプローチされた事がありました。
その男性は見た目は悪くなく、高給取りで地位もあったので良いかなと思っており、2人で遊びに行った時に付き合おうと言ってもらったので付き合う事にしたのです。
私よりも年上で対応もとてもスマートで、いつもデート代は奢ってもらっていました。
付き合っている時は普通でしたが、誰もいない所で迫ろうとして来たのは本当にヤバかったですね。
特に不満がある訳ではありませんでしたが、4ヶ月くらい経ったある日突然向こうから別れを切り出されました。
うつ病だの自分は精神病だから訳の分からない理由を付けて、とりあえず別れを切り出そうとされたので私はパニックになり泣いてしまった事は今でも情けないと思っています。
別れ話の際、母も巻き込んで説得をしてもらったのですが結局だめでした。
それからというものしばらくは最悪でしたね。
顔を見るたびに腹が立ったので、鬱陶しかったです。
泣きはしましたが引きずらないタイプなので、出来れば顔をみたくありませんでした。
それから1年弱、新しい女性がバイトで入って来たのですが、次はその人に手を出していました。
しかもそのままデキ婚したのには驚きましたけどね。
2人が仕事終わりに一緒に仲良さそうに帰る所をよく目撃していました。
嫉妬はありませんでしたが、彼らの事は職員の中でよく噂になっていたのです。
職員の話を聞き耳していたら、とんでもない事が判明しました。
彼は女好きでこれまでにも色んな人にちょっかいをかけていた事もあり、患者や職員の中でよく揉めたそうです。
私の事は短い期間の付き合いだったためバレる事はありませんでしたが、肝が冷えた事を今でも忘れられません。
結婚をきっかけにそこの職場を辞める事になったのですが、その時別れた後今まで何も話さなかった彼が私に話しかけてきました。
また今度一緒にご飯でも行こうよ、と平気で言ってきたのは今でも殴りたいと思っています。
社内恋愛は職員の中で噂にもなりますし、別れた後は職場に居辛くなってしまうのでやめて下さい。
派闘
女性が多いとどうしても派閥が出来てしまうものです。
昔女性が圧倒的に多いリネンの工場で勤めていたのですが、年配者ばかりで派閥が出来ており結構ややこしい状態でした。
休み時間はいつも別の派閥組の悪口ばかり言っており、気分が悪かったです。
派閥争いほど面倒くさいものはないと心底思いましたね。
新卒vsベテラン
医療関係で働いていた時、新卒の子が入社して来ました。
その子は一見とても派手ですがとても可愛らしく、職員や患者さんからもちやほやされるほど人気がありましたね。
その子は悪い子ではないのですが、ややぶりっ子しているような喋り方で、3ヶ月以上経ってからもよく体調を崩していてシフトが急遽変更になってしまう事も少なくありませんでした。
私が辞めた後新卒の子から連絡が来たのですが、私がいなくなってしまってからベテランさんからの当たりがキツくなってしまったそうです。
ただ話を聞く限り、明らか新卒の子の方が悪く他の人に迷惑をかけまくっている感じでした。
ベテラン勢とは長く一緒にいたので、良くも悪くもその人達の事をよく知っています。
嫌がらせで言っている訳ではなく、チームワークが乱れてしまうと全て台無しになってしまうので、新卒の子にも言っていると思えましたね。
そもそも新卒がベテランに勝とうなんて、10年早いです。
出来が良かろうと悪かろうと経験値が低いのに、ベテラン勢は自分をいじめている、嫌がらせでキツく言うんだなんて考えは捨てた方が良いですよ!
ベテラン勢の良い方も確かにキツイかもしれませんが、それは気にするか気にしないかの差ですね。
陰口・悪口
陰口・悪口はどこにでもあるものです。
私の部署では悪口や陰口は基本的にご法度でしたが、その他の部署では患者さんの悪口や先生の悪口を大っぴらに言っていましたね。
聞く分には良いのですが、耳の良い患者さんだと結構話が聞こえるらしいので、止めてほしかったです。
私たちの方に患者さんが聞いてきたりしたり、影響を受けて悪口を言ってしまったりするので勘弁してもらいたいのですが、とても言えませんでした。
自分たちが陰口・悪口を言っていない分、他の部署に対して恐怖を覚えていた事は言うまでもありません。
私もですが看護師側で、失敗した時に露骨に悪口を言うのは止めてほしいです。
気持ちは分かりますが、聞こえた方はたまったものではありませんからね。
悪口や陰口は言いたくはなりますけど、聞こえないようにしておかないとトラブルの元になりかねません。
上司と部下の関係
上司と部下の関係は結構変化するものなので、分かりにくいですよね。
私が勤めていた時は一番最初に入ったので古参状態でしたが、私よりも1年後に入った人が自分よりも上の立場になりました。
その人は私よりも遥かに年上で経験も豊富だったのですが、同じ立場で気さくに話していた事もあって、当然上司になってしまいこれまでとは違う対応にどうしたら良いか分からなかったです。
普通に接していたつもりでも、相手は立場が上になってしまった事もあり責任も重大になってしまったため、凄くピリピリして怒られてしまう事もありました。
急な変化で私も追いつけず、またきつい口調でよく怒られてしまっていたので、反抗的な態度ばかりとってしまったこともあります。
そのせいで更に上の上司から注意された事が何度かあったくらいです。
今でこそ申し訳ないと思いますが、立場が逆転するなんてよくある事なので、気をつけないと職場の雰囲気が悪化してしまいます。
時間差勤務
奇数の曜日は全員時間差勤務でした。
朝番中番遅番と上司が変わってからシフトが随分と楽になり、私たちも喜んでいたのですが、体調を崩して早退してしまう人やお休みしてしまう人もいたので、その分誰かにしわ寄せが回ってくる事も多かったです。
私は気にしないタイプだったので誰かの穴埋め進んで行っていました。
別の日に時間調整してもらえるのでありがたかったですが、それでも負担は大きかったですね。
私がいなくなってしまった後、新卒の子が早退したり休んでしまっている事が多いので、他の人にしわ寄せが来ている分大変だと思います。
本人は穴埋めをやっていないからそんな事を言えるのかも知れませんが、穴埋めする方は毎回毎回されたらたまったものではありません。
時間差勤務はこういう所が嫌ですね。
待遇が違う
会社によって勤続年数が上でも、会社に貢献していたり特殊なスキルがあるかによって待遇は同じとは限りません。
勤続年数が上でもキャリアが大した事なければ意味は無いと思っておいて下さい。
よくその人が好かれているか好かれていないかでえこひいきされていると僻んでしまう人もいますが、全てが全てえこひいきされている訳ではありません。
どこの会社でも同じですが、仕事が出来ない人間は好かれませんよ。
仕事が出来ても好かれない場合は、性格に問題があると思って下さい。
待遇は全て上司が判断しています。
ちゃんと見ている上司は自分の事を見ていますよ。
昔と違い部下を観察していないと、自分も痛い目に合うからでしょうね。
待遇が違うからって嫌がらせしてくる人もたまにいます。
でも嫌がらせしても、結局は自分のできなさをアピールしているだけなので、すっごくカッコ悪いのですけどね。
行きたくない飲み会やイベントに誘われる
私の親友が昔営業職に勤めていたのですが、その時に酷い上司に当たったそうです。
その上司は女性で40代くらいだったそうですが、彼氏もおらず友達もそんなにいる訳ではなく、仕事終わりによく親友やその他のスタッフを誘ってよく飲みに連れて行かされたり、何かしらのイベントに誘われたりしていました。
たまになら良いのかもしれませんが、週に1回以上のペースで食べに行ったり飲みに行かされたので、親友や他のスタッフの体重は当然激太りしてしまったそうです。
段々太っていくなと思っていたらそんな理由があったので驚きましたね。
親友から話を聞くとその上司はメンヘラとパワハラをする人だそうで、迷惑だと愚痴っていました。
何回か断ったそうですが、その度に嫌味を言ってきたそうで本当に感じが悪かったです。
結局親友はその上司が原因でやめてしまいましたが、辞める直前にその上司よりも更に上の人物に直談判しました。
親友が止めた後仲良かった後輩から、まだマシになったとの事ですが、行きたくない飲み会やイベントは心底面倒くさいものです。
下の立場だと断りにくい分、上司の命令には従わないといけない部分もありますが、付き合いすぎてて太ってしまったら洒落になりません。
苦手な人と関わらないといけない
そもそも自分と合う人なんて滅多にいません。
基本的に考え方は全員別なので、苦手な人は必然的に多いです。
私は女社会の職場が多かったので、よくいじめられたりからかわれたりする事がありました。
耳鼻科で働いていた時、パワハラを受けていたのですがほとんどの人は苦手な人でしたね。
自分も仕事をミスしたりどんくさかったりでムカつかれたと思いますが、飲み会とかの参加とかは本気で気落ちしていました。
早く仕事辞めたらとか、別の仕事探せとか言ってくる人がいましたが、余計なお世話です。
上司があれこれ部下の出来が悪いとか言いますが、それは上司の教え方にも問題があるのでそこまで気にする必要はありません。
私は言われて大人しくしているタイプではないので、あまりにもミソカスに言われた時はキレて言い返していました。
キレる事は良い事ではないのは分かっていますが、職場をクビになっても良いレベルの気持ちで言っているのでリミッターが外れている状態です。
誰もが誰も自分の事を好いてくれるとは限りません。
苦手な人でも平気で接する事が出来るようになれば一番です。
反対に他の人から苦手だと思われていたら悲しいですけどね。
職場の人間関係を良くする方法
職場の人間関係を良くする方法はいくつかあります。
ただその前に自分が仕事が出来ない内に、人間関係をあれこれ言うのは間違いなので注意しましょう。
いくら人当たりがよくても、仕事が出来ないと人間関係は悪化してしまいます。
人は仕事のできない人間には冷たいですからね。
仕事出来ない云々の話ではないという人は、自分自身に問題があります。
職場の人間関係を良くしたいのであれば、まず自分自身を変えてみましょう。
自分自身の立場を理解する
そもそも自分自身の立ち位置をちゃんと理解出来ていますか?
時々人は自分を客観視する必要がありますが、これは自分の存在意義と立場を忘れないために必要な事です。
自分自身の立場を理解できていない人間は、周りから空気が読めない人間だと思われてしまうでしょう。
空気が読めていない人間ほど怖いものはありません。
自分の立場がどの位置にいるか理解していないと、上司に対して失礼な事を言ったり、同僚に対して自分の方が偉いという誤認をしてしまう事があります。
人間は傲慢な生き物です。
リミットをかけておかないととんでもないトラブルを引き起こしかねません。
正直な話、自分の立場を理解出来ていない人間は実際に多く、パワハラやモラハラを起こしている加害者がこの部類に当たります。
行動をコントロールする
自分の行動をコントロールする事は、他の対策方法においてもまず一番最初に重要視すべきです。
コントロールが上手く行かない場合、感情にものを任せて行動してしまい、痛い目に何度かあってしまったという人も少なくありません。
私自身そのタイプなので、行動をコントロールするのは苦労しました。
行動をコントロール出来ていないせいで、あなたと話すと不愉快とまで言われた事もあります。
慣れない内は苦労すると思います。
私も相当苦労し今では何とか行動をコントロール出来るようになりました。
ただ私の場合はあえて空気を読んでいない場面もあります。
これは下手をすると嫌われてしまう場合があるので、むちゃをするのであればある程度他の人を味方に付けておいた方が良いですよ。
やはり多勢には敵いませんからね。
人事に相談
自分ではどうしようも出来ない時に、人事や上司の力を借りるという手もあります。
私が医療業界で勤めていた頃、同期だけど年下の子が私ともう一人の女性への扱いがとてもキツかった事があったのです。
年下の子の方がスペックも高く頼りになる存在だったので、年上なのに頼りにならない私たちの事を見下していたのかもしれません。
初めの内は年下だからと思って大人な対応をしていたのですが、何も言われないからか段々エスカレートしていきました。
挙句の果てに休憩時間がみんなよりも長く取るようになっていたので、さすがにおかしいという事になり、上司に相談したのです。
上司も薄々気が付いていたため、更に上の上司と相談し年下の子に注意をしてくれました。
それ以降は大人しくなったのでありがたかったですね。
上司に掛け合わず自分の中で溜め込んでしまっている人は、まだまだ多いです。
自分が我慢すれば良いという問題ではありません。
それは我慢ではなくただの意気地なしにすぎませんからね。
自分の力ではどうしようも無い時は誰かに助けを求めましょう。
悩みを感じないぐらい仕事に集中する
人間関係をどうこう言う前に、仕事に集中していますか?
そもそもの優先順位を間違っている人が多いですが、最優先しなければいけないものは仕事には変わりありません。
人間関係はその次です。
確かに人間関係はとても大切ではありますが、その前に仕事を疎かにしては本末転倒だと思っておいて下さい。
人間関係や他の悩みを感じないくらい、仕事に集中しましょう。
仕事に集中していると、他の小さなトラブルがどうでも良くなりますよ。
自分の居場所を複数持つようにする
自分の居場所はなるべく複数作っておきましょう。
1つだけに絞っておくと、ある日別の人がいなくなってしまったり転勤してしまっていなくなってしまう事も考えられます。
後ろ盾がいないと他の居場所に入れず、1人だけあぶれてしまうかもしれません。
そうならない為にも、他の人ともある程度交流を測っておいた方が安全ですよ。
いわゆる保険というやつですね。
私も今では社交的に他の人に接していますが、その昔は1つのグループのみに所属していたので、他のメンバーが休みになってしまった時などとても辛かったです。
そんな時別のグループの人と親しくしていたおかげで何とかなりましたが、自分の居場所がないものほど怖いものはありません。
さすがに子供ではないのでグループなどはないとは思いますが、居場所を複数持つためには、他の人達と公平に接しておく事が大切ですよ。
開き直る
人間関係のトラブルはどこにでもあるものです。
他の人に巻き込まれて自分がしんどい思いをしてしまうのは違います。
ここは落ち込むのではなく、いっその事開き直ってみましょう!
開き直る事で、かなり気持ちが楽になりますよ。
あの人はああゆう考えしか出来ない人なんだ、だったらそんな風に接しようと開き直っていれば大丈夫です。
自分が変わらない限り、人を変える事なんてとても出来ません。
何故この人はこんなに嫌味なんだろうと思ってウジウジしても、何にも解決なんてしませんからね。
全てにおいて、環境に適応してしまえば自分の勝ちですよ。
すべての人に好かれようとしない
私もやってしまいがちなのですが、八方美人になってしまう事ほど面倒くさいものはありません。
全ての人に好かれるなんてそんなのはとても無理な話です。
ただ良い顔をする事は悪いことではないですよ。
ある程度人当たり良くする必要はあります。
全ての人に好かれなくても良いという考えで、特定の人に対して嫌な態度を取ってしまうというのはそれもそれですからね。
全ての人に好かれようと自分をよく見せなくても大丈夫です。
普通にやれば良いだけの話ですよ。
相手に過度の期待をしない
上司に多いのですが、相手に過度の期待をする人って迷惑なんですよね。
人間は機械ではないので、自分が思った通りの動きをしてくれるとは限りません。
スペックの高い人であれば自分が思っていた以上に素晴らしい動きをしてくれるかもしれませんが、現実はそうでもないですね。
よく上司から期待しているとか、君ならやれるはずだなんてお叱りを頂いた時に言われた事はあるでしょうけど、こっちからしてみればプレッシャーにしかなりません。
上司や他の人から期待をされる事は、自分を必要としているという意味合いにも取れますが、嫌な意味で考えてしまうと自分勝手な押しつけをされているだけです。
期待に答える事ができなかった場合、烈火の如くキレだす人っていますよね。
そういう人って物凄く自分勝手ですし、怖いだけの人間です。
他者が期待するのは勝手ですが、自分寺院は相手に期待をしないようにして下さい。
むしろ期待していなかったくらいが良いかもしれません。
苦手な人を無視しない
気持ちは分かりますが、苦手な人を無視してはいけません。
私も苦手な人は上辺だけで接して、あまり関わらないようにしています。
本当は無視したいですが、自分が無視されたら悲しくありませんか。
私だったら無視されてしまうと辛いです。
いくら苦手な人でも無視をして相手の嫌がる事をしてしまうと、必ずしっぺ返しをくらってしまうので気をつけて下さい。
露骨に態度には出さず、最低限挨拶をするか仕事の時のみ話すだけにしておいても大丈夫ですよ。
仕事の時まで無視をしてしまうと、上司や他の人から目に付きやすくなってしまうので、自分の立場が悪くなってしまうだけです。
学生ならともかく社会人として、正しい行動をとりましょう。
挨拶をしっかりする
挨拶は社会人として基本中の基本です。
一番好かれやすいコミュニケーションの1つとして、挨拶はとても大切ですね。
他の人に挨拶をしてもらうと、気にかけてもらっているという気持ちになりませんか?
たかが挨拶かもしれませんが、挨拶の出来ない人間ほど好感度が低いものはないです。
結構挨拶が出来ない人って、仕事が出来ない人が多いですからね。
最低限度のマナーとして、誰に対しても挨拶はしっかりしておきましょう。
悪口に同調しない
職場の人間関係を悪化させる原因につながりやすいのが、悪口の同調です。
相手が言っている事に対して本当にそう思っているのであれば構いませんが、心にも無くただその人が言った悪口に同調をしてしまうと、痛い目に合うからです。
その人物が本当に信頼できるのであれば良いですが、影で裏切るような悪い人物だと、もしかしたら他の人に言いふらしている可能性があります。
子供の頃経験した人は多いのではないでしょうか。
他の人に言いふらされてしまうと、自分が悪者になってしまうので注意して下さい。
最悪の場合それが原因で会社におりにくくなってしまい、自主退社してしまうケースも少なくありません。
悪口ばかり言うような人間には注意して下さい。
ただ悪口に同意せず、相手に面と向かって正論を言ってしまうのも危険です。
自分が仕事の愚痴を言いたい時にそんな事を言うななんて言われてしまったら、気分が良くありませんよね?
相手の悪口に同調したくない場合は、相槌だけ打っておきましょう。
そこであれこれ自分の考えを言ってしまうと、悪口に同調してしまった事になります
転職を考える
転職は最終手段だと思っておいて下さい。
正直に言ってしまうと、人間関係のトラブルはどこにでもあるものです。
せっかく転職をしても、次の場所でも同じような事がないとは言い切れません。
また人間関係のトラブルで辞めてしまうと、転職の面接時に何故辞めたか聞かれた際、本当の事を話せないので苦労してしまいますよ。
現在の仕事でキャリアを活かせている人は、辞めるのはもったいないかもしれません。
どうしても耐えられないというのであれば、転職をする前に辞める覚悟で人事や上司に話してみましょう。
上手く行けば改善出来るかもしれませんよ!
それでもダメなら速やかに転職を考えましょう。
そのまま引きずっていても解決はしませんからね。
なるべく良い印象を与えるようにする
八方美人かもしれませんが、なるべく会社全員に良い印象を与えるようにしましょう。
仕事がまだ慣れて無くても、愛される人って大抵人当たりがよくて笑顔が素敵で、挨拶もちゃんとしてくる人ですよね。
他者に対して良い印象を持って欲しいと思うのであれば、全員平等に接しましょう。
誰かをひいきするような行動をしてしまうと、嫌われてしまいます。
特定の人物だけではなく、色んな人から良い印象を持ってもらうためにも、自分磨きはしっかりしておいて下さいね。
自分磨きとどう繋がるのかという事ですが、外見の印象があまり良くないとお近づきになりたいとは思わないでしょう。
髪がぼろぼろで貧乏臭そうな人、メイクが濃すぎて魔女みたいな人に話しかけたい人はいませんよね。
他の人から好かれたいのであればなるべく派手さは抑えて、清潔感を忘れないようにして下さい。
後は誰に対しても笑顔を忘れなければ上手くいきますよ!
笑顔が柔らかい人ってやっぱり穏やかで話しやすい人が多いです。
どこにいっても人間関係のトラブルはつきもの(まとめ)
人間関係のトラブルはどこにいってもあるものなので仕方ありません。
他の人がトラブルを勝手に起こしているのであれば良いのですが、自分がトラブルの元を作らないようにしましょう。
トラブルの中心にいる人物ほど厄介なものはありませんからね。
よく転職したての人で、いじめられたらどうしようなんていう心配をしていますが、そんな心配はするだけ無駄です。
いじめられるにはそれだけの理由があります。
人は何もなく人をいじめるなんて事は無いですよ。
職場でのいじめは空気が読めない、仕事が出来ない、性格が悪い、この3つに当てはまります。
新人の内は仕事が出来ない事は仕方ありませんが、1年経っても出来ないようであれば、それは他の人から言われてもしょうが無いです。
自分では一生懸命やっているつもりかもしれませんが、結果が追いついていない事にはどうしようもありません。
トラブルを回避したいのであれば、仕事はきっちりこなしましょう。
仕事をこなせる人間は重視されるので、もし理不尽な事で上司にいじめられても、人事や社外に言うと解決出来ますよ。