高校生になってバイト出来る歳になったものの、何のバイトしようかなと悩みますよね。
世の中にはたくさんの業種がありますが、高校生のアルバイトにおすすめの業種はどのようなものがあるのでしょうか。
また、それぞれどんな仕事なのか、どんなメリットがあるのかも気になるところですね。
そこで今回は高校生におすすめのバイト、仕事内容やメリットなどをご紹介したいと思います。
️高校生におすすめなアルバイト4選
では高校生におすすめのアルバイトをご紹介していきますね。
️1.コンビニ
1つ目はコンビニです。
コンビニの仕事内容としては・・・
・レジ打ち
・商品の発注
・品出し
・外のゴミ掃除
・トイレ掃除
・おでんや肉まん、から揚げなどの仕込み
等々があります。
時給は平均950円くらいですね。
深夜にバイトするとすれば平均時給1200円ほどですが、高校生の場合は深夜のバイトは入れないので950円くらいだと思っておくと良いでしょう。
早朝の仕事内容としては、店舗の掃除と品出しがメインとなります。
お客さんはさほど多くなく忙しいというほどの時間帯ではありません。
通学前に仕事をしてから登校することが可能であれば早朝も良いですね。
休みの日も良いでしょう。
朝の仕事内容としてはレジ打ちがメインです。
通学前通勤前のお客様を迎える時間帯だからです。
暇な時間が苦手、テキパキ動いていることが好きだという方は、この朝の時間帯がおすすめです。
但し高校生の場合は通学時間となるので、朝の時間帯にバイトするのは休日のみとなるでしょう。
昼の時間帯もレジ打ちで忙しくなります。
お弁当を買いにくる人が多いからですね。
また、タバコを買いにくる人も多くなる時間帯なので、番号で言われれば良いのですが、番号で頼まない人も多いので銘柄を覚えるのが大変かもしれませんね。
夕方の時間帯は高校生も学校が終わり平日でもバイトできる時間帯になりますね。
夕方はお客様は少ないので、商品の納品や掃除などがメインとなるでしょう。
夜の仕事内容は、夕飯を買いに来る人、帰宅時による人が多いので、お客様は比較的多く、レジ打ちメインとなります。
深夜の仕事内容は品出しや昼間できなかった分の掃除などになります。
お客様は少ないのでレジ打ちはほとんどありません。
業務内容が単純で楽
コンビニの仕事は仕事内容が多くて大変だと良く言われますよね。
しかし、業務内容が決まっていて多いものの単純であるため、覚えてしまえばラクダとも言えます。
以外と仕事は多いけれど、覚えてしまえば楽チン
レジ打ちの仕方、品出しの仕方、商品発注の仕方等々、全てにおいてコンビニごとにマニュアルが用意されています。
その為、覚えれば簡単にこなせますし、バイトをするのが初めてであるという初心者でもマニュアルがあるので安心です。
マニュアルをよく読み、研修期間を一生懸命こなしながら覚えていくことで、意外と短期間のうちに一人前に仕事が出来るようになりますよ。
また、だいたいどのコンビニもレジ打ちの仕方や品出しの方法などは、多少違うところがあったとしても、ほとんど同じです。
そのため、一度コンビニの仕事の仕方を覚えると、他のコンビニで働くことになっても通用するので、自分の強みを増やすことが出来ますね。
同じ高校生や大学生のアルバイトが多い
コンビニのバイトは同じ高校生や大学生のアルバイトが多い傾向があります。
同じ高校生だと高校生に人気の話題などで休憩時間に楽しく話したり、仕事中も上手く協力しながら、あまり気張りせずに仕事が出来るでしょう。
また、大学生のアルバイトも多いので、進学に向けた相談や大学の話を聞くことも出来るので良いですね。
また、同じくらいの年代なので、恋に発展することも無きにしも非ずです。
新しい出会いのきっかけになるかもしれませんね。
基本少人数シフトだから仲良くなりやすい
コンビニのバイトはシフト制であることがほとんどです。
基本少人数でシフトが組まれ、大体2人、3人くらいなので、自然と仲が深まっていきますね。
とても仲の良い仕事仲間でもあり友達にもなれるのではないでしょうか。
廃棄がもらえる可能性もアリ
廃棄をもらえる可能性があるということもメリットの1つですね。
賞味期限がきれそうな商品は棚から降ろさなければいけません。
その商品が廃棄と言います。
しかし、実は廃棄は持ち帰るということがあまり良くないということになっていますので、勝手に持ち帰っていいんだ!というわけではありません。
まず、無断で廃棄を持ち帰ることは禁止です。
場合によってはクビになってしまう行為なので気を付けましょう。
賞味期限間近の商品を割引して、それを購入して持ち帰るのは問題ありません。
時にオーナーが廃棄する商品をくれるという場合があります。
その時は受け取っても問題ないので有難く頂戴しましょう。
コンビニのバイト先の選び方
まず第一優先は近所、又は通学路の途中など、通いやすい場所を選びますよね。
しかし、それだけではなく、自分の働き方に合わせたコンビニを選んだほうが良いです。
自分が忙しくテキパキと仕事をすることが得意、望むという方は、人通りの良い場所にあるコンビニを選びましょう。
忙しいとあっという間に時間が過ぎるのでバイト時間が短くかんじて良いかもしれませんね。
逆にあまり忙しくなく、ゆったりと過ごしたいという方は人通りの少ない場所や車線的に車が入りにくい場所にあるコンビニを選びましょう。
また防犯面が整っているかということもチェックしたほうが良いですね。
残念ながら中にはコンビニに強盗が入る窃盗が起こるということもあります。
そのため、コンビニのすぐ近くには交番がある、駅が近い、病院が近い、コンビニの左右にも店舗があるというような強盗が入りにくそうな場所を選ぶと比較的安全に仕事が出来ますね。
️2.ファミレス
ファミレスのバイトもおすすめですね。
時給としては平均800円から900円くらいですね。
24時間営業のところもありますし、11時から22時までというところが多いですね。
1日3時間からでもokというところが多いので、高校生でも学校終わりに十分働くことが出来ますね。
基本はホールとキッチンの2パターン
ファミレスの仕事内容は基本的にホールとキッチンの2パターンとなります。
◆ホールの仕事内容としては、来店したお客様を席に案内。
オーダーをとり、オーダー通りの料理を席まで運ぶ。
食事をおえたお客様のお会計をレジ。
お客様が食事をおえた席の皿を下げる。
お客様が少ない時にホールの掃除やドリンクバーの補充
お客様と直接接する仕事なので、丁寧さや親切さ、気遣いや正しい言葉遣いなどが求められるので自然に身に付きます。
また、おすすめの料理を聞かれたり、子供に話しかけられたりということもあるので、コミュニケーション能力も高まるでしょう。
◆キッチンの仕事内容としては、主に調理です。
しかし、ファミレスの場合は調理とはいえ、本格的に調理をするわけではないので安心しましょう。
大体のファミレスでは工場で既に8割程度完成したものが届くので、それに最後の仕上げをするだけです。
ハンバーグの場合は少し焼き、盛りつけてソースをかけるだけ、揚げ物をサッと揚げ、盛りつけるだけなどです。
焼く・あげる・マニュアル通りに盛り付けるということさえできれば、ファミレスのキッチンの仕事は十分出来るでしょう。
料理が苦手、料理をしたことが無いという人でも始められますよ。
人数が多いから友達がたくさんできる
ファミレスは一緒に働く人の人数が意外と多いので、友達がたくさんできます。
同年代くらいの友達も出来れば、少し年上の方とも友達になれます。
また、主婦の方も多い職場だと言えますね。
ホールはチームワークで仲良くなりやすい
ホールでは一連の作業を一人で淡々とこなすわけではありません。
お客様を席に案内した人がそのお客様がレジでお会計するまでの担当をするわけではありませんよね。
いくつかの工程をみんなでこなしていきます。
その為チームワークが重要となるのです。
忙しい時間帯だとよりチームワークが良いとスムーズに仕事が出来ます。
そのチームワークで忙しい時間帯を乗り越えたときは、達成感をみんなで味わうことが出来ますね。
そのため、協力していくうちに仲良くなれるのですね。
キッチンは料理上手になれる
いままで料理を一切したことが無かった人でも、キッチンの仕事をすると料理が得意になります。
また、盛り付けはお客様に出すものなので、綺麗に盛り付けますよね。
そのため料理をおいしそうに綺麗に上手に盛り付けることが出来るようになりますよ。
忙しいから時間が過ぎるのが早い
時間帯にもよりますが、高校生がバイトをする学校終わりの夕方から夜の時間帯は夕食の時間帯なので、お客様がたくさんきます。
席が埋まり待つ人が出るほどお客様が来るので、それだけホールもキッチンも忙しくなります。
またランチタイムよりもディナータイムのほうが料理数も料理のクォリティーも高いことが多いのでキッチンもとても大変です。
ホールでもキッチンでも一息つく暇もないほど忙しいので、「まだバイト終了時間まで〇時間あるよ~」なんて感じる暇もなく時間が過ぎます。
その為、バイト時間があっという間に感じますね。
ファミレスのバイトがこなせればその後どんなバイトも楽に感じる
ファミレスの仕事をするとお客様との直接的な接客も身に付きますし、料理を運ぶのも上手になります。
また、食事をするところなので丁寧な掃除をスマートにスムーズに出来るようにもなりますし、レジ打ちも出来るようになりますね。
料理も少し身に付きます。
更にファミレスの仕事は決まったことを決まった順番にこなすわけではなく、気が付いた時に気を利かせて動かなければいけません。
忙しい時間帯は休む暇なく動き続けます。
その為、ファミレスで一人前に仕事が出来るようになると、他のほとんどのバイトは楽に感じるようになりますよ。
まかないがある
ファミレスでバイトをするとまかないがでるので、お得に美味しいご飯を食べられるので嬉しいですよね。
また、まかないがない店舗の場合も、割引クーポンがもらえるということも多いので、安く食事が出来ます。
️3.居酒屋
居酒屋のアルバイトはどの地域でも年中募集していることが多いですね。
高校生で居酒屋でバイト出来るの?と思う方も多いかもしれませんが、高校生でもバイト可能ですよ。
お酒を提供する場なのでお客様はお酒を摂取していますよね。
そのため時にはしつこく話しかけられたり、苦手だなと思う場面にも遭遇する可能性はあります。
お酒に酔っているので、「やめてください。」と怒って雰囲気を壊してしまうと、相手の方は怒ってしまう事もありますね。
しかし、そういった方を相手としたときに、相手の気分を害さずに、うまく上手にかわすことが出来るようなテクニックを身に着けることが出来ますね。
そのテクニックは会社に勤めるようになって、上司などと接するときに上手く活用できるようになるので自分の力になりますね。
仕事内容としてはホールとキッチンに分けられます。
◆ホール
・お客様を席に案内
・お客様のオーダーをとる
・料理やお酒を運ぶ
・グラス、皿を下げる
・クレーム対応
・レジで会計
◆キッチン
・ドリンク作り
・フード作り
・グラス・皿洗い
・食材の発注
・資材の発注
バイト面接時に自分に向いている方を希望すると良いですね。
コミュニケーションをとることが好きな人はホールが向いているでしょう。
手際よく行動でき、手が器用な人はキッチンが向いています。
部活やサークルのような和気藹々としたムード
居酒屋のバイトは学生から若いフリーターの方等々、様々な年代の方が働いています。
その為、年代を超えた人と仲良くなることが出来ます。
また、男女ともに同じ空間で働く場となりますね。
お酒を提供している場ということもあり、堅苦しい雰囲気ではなく、和気あいあいとしたムードです。
いわば部活やサークルのような雰囲気です。
にぎやかなムードが苦手ではあるものの、居酒屋で働きたいという場合は、チェーン店の居酒屋ではなく個人店などこじんまりしたところを選ぶと良いですね。
スタッフ同士の仲が良いところが多いので、楽しく働きたいという人にはとっておきの職場ですね。
大学生までに飲みの場を知れる
普段高校生はお酒を飲むことが出来ませんし、お酒を提供する場に行く事もないでしょう。
そのため実際に自分がお酒を飲むようになるまでは、飲みの場の雰囲気を味わう事はありませんね。
すると実際に飲みの場に出席した時に、どう対応したら良いのか、どういうテンションで居たらよいのか困惑してしまう人も少なくありません。
しかし、居酒屋でバイトをしていると、実際に飲み会やなどをしている傍で仕事をしているので、飲みの場の雰囲気を知ることが出来ますね。
飲みの場の雰囲気を知っているだけでも、自分が実際に飲みの場に参加した時に困惑せず上手く馴染むことが出来るでしょう。
グラスが空いた時の対応や灰皿交換のタイミングなど気の利く行動も身に付きますね。
【楽なバイトは、こちらの記事もチェック!】