自分は丸顔だとコンプレックスに感じてしまってる女性の方へ。
コンプレックスに感じる必要はありませんよ。
丸顔を活かし、丸顔に似合う髪型があり、とっても似合う髪型で今よりもかわいくなることが出来ます。
丸顔が目立っていたり、自分的にかわいくないなと感じるのは、似合わない髪型をしてしまっている可能性があります。
顔の近くでもありますし、全体的な印象も大きく変えるのが髪型です。
より丸顔に似合う髪型にして、今よりもかわいい自分を目指しませんか?
今回は丸顔の髪型におすすめなヘアスタイルをご紹介していきたいと思います。
丸顔な人に似合う髪型11選
では丸顔な人に似合う髪型を11選ご紹介していきたいと思います。
丸顔を活かす髪型
丸顔を活かして似合う髪型です。
丸顔を隠してカバーするのではなく、丸顔をあえて出すことで、丸顔を感じさせないという髪型ですね。
ショートボブ
まずはショートボブです。
ショートボブは大人っぽく見える髪型ですよね。
しかし丸顔だと、より丸顔が強調されてしまうのではないか、丸顔で幼く見られがちなのに、より幼く見えてしまうのではないかと不安になりますよね。
しかし、実はポイントを抑えることで、ショートボブがかなり似合うのです。
丸顔の方がショートボブにするときは、前髪は長めにしましょう。
額から顎までの長さを前髪で出すことにより、縦のラインが強調される為、大人っぽい顔に見えます。
また、もしも前髪が短いという場合は、前髪をそのままおろしてしまうと、横のラインが強調されてしまうので、丸顔が目立ってしまいます。
前髪を分けて隙間を作ることにより、縦のラインが出来るので、前髪がある場合は分けて隙間を作ることをおすすめします。
ショートボブにはさまざまななカットの仕方があり、様々なショートボブがあります。
そのため、丸顔の方がショートボブにとカットしてもらう際に気を付けるポイントがあります。
まず、顔周りにレイヤーを入れないでほしいと伝えましょう。
顔周りにレイヤーが入ってしまうと、丸いフェイスラインに髪が沿い、より丸いフェイスラインが際立ちます。
レイヤーを入れないようにするだけで、丸顔が目立ちにくくなります。
また、長さとしては、頬くらいまでにしてしまうと、丸みができ丸顔が強調されてしまうので、縦に伸びるラインを確保してもらうようにしましょう。
ぎりぎり顎下くらいにしたり、前下がり気味にしてもらうのもよいですね。
ショートボブをアレンジするときは、内巻きにしてしまうと丸顔に髪が沿い、より丸く見えてしまうので、ストレートにしたり外巻き、ミックス巻きでアレンジすることおすすめします。
エアリーボブ
丸顔の方にはエアリーボブも似合います。
ふんわりと優しいボブにすることで、軽さが感じられたり、輪郭の丸さをぼかしてくれるので良く似合います。
ナチュラルな感じにもなるので、幼く見られがちな方も大人っぽい雰囲気となります。
毎日エアリー感を出すアレンジをするのも良いのですが、パーマをかけてもらうと毎日のセットが簡単になりますね。
ミディアムボブ
丸顔の方はミディアムボブも良く似合います。
横のラインよりも縦のラインが強調されるので、丸顔に見えない髪型です。
またアレンジも効きやすく、丸顔をカバーしながら素敵なアレンジを楽しめます。
また、前髪を長くすることで、顔の形がひし形に見えやすくなり、丸顔がカバーされます。
前髪をかき上げても似合いますね。
更に外ハネもミディアムならではのセットで、丸顔に見えず大人っぽく仕上がります。
ワンカール
ワンカールストレートパーマをかけるのもおすすめです。
長さ的にはミディアムで、ワンカールストレートパーマをかけてもらいます。
過去にパーマに失敗して、パーマに苦手意識を持っている方でも、ワンカールパーマであれば、かなりナチュラルなので、似合うでしょう。
チャレンジしやすいパーマだと言えますね。
毎日のセットもとても楽ですし、縦のラインがしっかりと出るので、丸顔に見えにくくなりますよ。
マッシュショート
丸顔には似合いにくいのではないかと思われがちなマッシュショートですが、意外と丸顔の方にマッシュショートは良く似合います。
丸顔の方は丸顔を隠そうと考えることが多いと思いますが、逆にあえてマッシュショートにして丸顔を包むことで、丸顔が強調されなくなるというパターンのカットです。
マッシュショートにも様々な種類のものがあります。
マッシュウルフは顔の周りに段を入れることにより、顔の周りで髪がシャープに動くので爽やかで大人可愛く見えます。
ワックスをセットの際に付けることで、より軽い動きが出るのでおすすめです。
重くなく軽めの雰囲気を出したいという方はマッシュウルフが良いでしょう。
外人風マッシュショートは、外人の男の子のような髪型をイメージしてみてください。
カラーも明るめにするとおしゃれに見えます。
あえて襟足を長めにすれば、新鮮でおしゃれなシルエットになりますよ。
マッシュショートパーマスタイルはボーイッシュになりすぎないマッシュショートにしたいという方におすすめです。
全体的にふんわりとしたパーマをかけることで、女の子らしさが出るのでよいですね。
最後はシフォンマッシュですが、サイドとネープを刈り上げます。
メリハリのある髪型で、他の人とはちょっと違った髪型が良い、黒髪でも派手感を出したいという方におすすめですね。
ベリーショート
ベリーショートにすることで、丸顔でも小顔に見え、スタイルが良く見えたり、可愛く見えます。
前髪を作ることでより小顔に見える効果があるため、前髪を作ったほうがより似合うでしょう。
しかし、目の上でのぱっつんではなく、眉上にしてみたり、分けてセットすることで、より軽さが生まれ、小顔に見えます。
セットしなくても十分素敵なのですが、ウェーブを入れるようにヘアセットすることで、よりおしゃれに見えたり、カッコイイ仕事が出来そうな女性に見えたりというアレンジも効きますよ。
丸顔を隠す髪型
続いて丸顔を隠して丸顔を目立たせないための髪型をご紹介していきたいと思います。
レイヤーカット
丸顔を隠し似合う髪型にするなら、レイヤーカットがおすすめです。
レイヤーには段という意味があり、髪の表面は短いのですが、表面から奥に行くにつれ、徐々に長くなります。
レイヤーカットはボブでもロングでもできます。
髪の毛の全体に動きが出るのでセットが簡単なのにおしゃれに見えます。
更に顔の周りを隠す効果もあり、丸顔に見えにくくなったり小顔効果もあります。
ショートのレイヤーカットの場合は、トップから前髪部分を重めにカットしてもらい、全体的にレイヤーカットにしてもらうと良いです。
甘辛ミックスな雰囲気になりますよ。
またショートレイヤーで少し緩めのパーマを当ててもらうと、寝癖風のクシャッと感が出て可愛いですし小顔効果も期待できます。
ボブでもレイヤーカットを取り入れることができます。
普通のボブではなくレイヤーカットを取り入れたボブは可愛い印象になります。
顎ラインのボブにレイヤーを入れてもらうと小顔に見えたり丸顔に見えにくくなり似合います。
パーマを当てても良いですよ。
大人っぽさもプラスされます。
ミディアムヘアの場合はレイヤーを入れて軽めにしてもらい、パーマを当ててよりふんわり感を出すと良いです。
ロングヘアの場合は、顎のラインから毛先にたっぷりとレイヤーを入れてもらうと良いですよ。
抜け感も出ますし、揺れ動くので軽やかさもプラスされます。
またエレガントに見えたり丸顔も解消でき、大人っぽく綺麗な女性に見えますよ。
ゆるふわロングパーマ
ゆるふわロングパーマも良く似合います。
ポイントとしては、前髪を作ることをおすすめします。
ロングだと顔に前髪がかかる範囲が狭く、丸顔がよく見え、強調されてしまいます。
しかし、前髪を作ることで顔の丸みを隠すことが出来るので良く似合います。
横幅を強調させずに縦のラインを作るという意味でも前髪を作ったほうがロングの場合は良いです。
ゆるふわパーマにすることで、顔の丸みが強調されません。
無造作なランダムパーマでゆるふわ感を出してもらうと良いでしょう。
また、もし前髪を作りたくないという場合は、センターで前髪をわけ、ゆるふわパーマと合わせると良いです。
ショートパーマ
ショートパーマも良く似合いますよ。
襟足はすっきりとさせ、トップはふんわりとさせると良いです。
トップにボリュームを出すパーマにしてほしいと伝えると良いですね。
また、ショートパーマの場合、全体にパーマをかけるのではなく、トップとサイドだけにワンカールパーマをかけるのも良いです。
大きめのワンカールをかけることでかなり丸顔もカバーされますし小顔に見えて良いです。
【ショートパーマのおすすめスタイルは、こちらの記事もチェック!】
外ハネカール
外ハネカールも似合うのですが、少々注意点があります。
外ハネカールにしてしまうと、顔が良く見えるので顔が大きく見えてしまうことがあります。
その為、外ハネカールにする際は、前髪を長めに作り顔を本来の大きさよりも小さく見えるようにすると良いです。
また、トップにもボリュームをつけつつ、外ハネカールにすると良いでしょう。
大きな束で外ハネにするのではなく、少しずつの毛束にして外ハネにしていくとよりふんわり感がプラスされ、丸顔に見えにくいラフ感を作りだしてくれるので良いです。
ナチュラルストレート
ナチュラルストレートも良いですよ。
丸顔の方は顔が幼く見られがちです。
しかし、ナチュラルストレートにすることで、可なり大人っぽくなりますし、色気も出ます。
ナチュラルストレートにすることで、サイドがストンと下に落ち、縦のラインが出来るので、丸顔が解消されるのですね。
また細面に見えるので、小顔効果もありますよ。
前髪は作らずに長めのほうが良いですね。
もしくは前髪を作るとしても短くせず、顎くらいまでの長さのある前髪にした方がよいです。
かき上げたりセンター分けで、おでこを出すのもよいですね。
丸顔な人の髪型の5つの注意点
丸顔の人は髪型を決める時、5つのポイントに注意して決めると良いですよ。
丸顔が嫌ならひし形を意識
丸顔が嫌でなんとか解消したいという場合は、髪型を使って顔をひし形に見えるように意識しましょう。
縦長ラインをひし形に作ることで、丸顔を解消することが出来ますよ。
丸顔に見える原因は、縦と横の顔のラインが同じなので丸く見えてしまうのです。
横ラインよりも縦ラインを長く、ひし形になるように意識しましょう。
前髪を長めにしたり、前髪を分けることで、ひし形を作ることが出来ます。
また、サイドの髪で頬を隠す意識をするとよいですね。
更にトップに高さを出すことで、より縦ラインをよく作ることができ、ひし形に見えて丸顔を解消することが出来ますよ。
どちらかと言えばサイド対策よりもトップにボリュームをもたせることを意識したほうが丸顔が解消されやすいので意識してみてください。
トップにボリュームをもたせるだけで、比較的にどんな髪型も似合うくらい見違えますよ。
前髪を分ける時は7:3くらいでわけるとより良いです。
前髪ぱっつんは危険です。
より丸顔が目立ってしまう原因となってしまうことがあります。
しかし、顔の面積は狭くみえ、小顔に見えるという良い点もあります。
やはりぱっつんでも少々分けたほうがよいですよ。
なりたいイメージを固める
美容室へ行く前に自分がなりたいイメージをしっかりと固めていきましょう。
自分は可愛い雰囲気の髪型がしたい、かっこよく大人クールな髪型にしたいなどというイメージを固めるのです。
イメージを固めておくだけで、自分がしたい髪型も選びやすいですし、美容師さんがカットする際のイメージも付きやすく、出来上がりがイメージとは違いがっかりしたという事も避けられます。
丸顔はかわいくなりやすい
丸顔の方は比較的可愛らしい雰囲気がになりやすいという特徴があります。
顔が丸いことで、優しい雰囲気が漂うのですね。
また、幼さも強調されてしまいます。
そのため、かわいらしさや幼さを軽減したいという場合は、横のラインを隠し、顔が縦長に見えるように工夫する必要があります。
縦ラインが目立ちにくくなるだけで、かなり可愛さや幼さが全面に出てきてしまうので、イメージしている雰囲気にそぐう髪型を選ぶ時に気を付けてみてください。
前髪の形を考える
丸顔の方は太っている訳ではないのに、なんとなく太っているように見えてしまいがちです。
横幅に対して縦幅が同等、又は変わりない、横幅のほうがある、顎がシャープではなくえらが目立たない、頬も広く見えてしまうため、さほど太っていなくても太っているように見られてしまうのです。
しかし、それは髪型でカバーすることでしっかりと解消できます。
小顔に見せるために一番重要なのが前髪です。
もし髪型を変えてなんだか自分に似合わない、違和感があるなという場合は、たいてい前髪が似合っていない可能性が高いのです。
では丸顔の方はどんな前髪が似合うのでしょうか・・・。
・厚めの前髪は似合いません。
また奥行きを摂りすぎてしまうのも避けましょう。
重たいイメージになってしまい、顔がより大きく見えたり、のっぺりとしていて重苦しく見えてしまいます。
・ぱっつん前髪やワイドバングは避けましょう。
横幅が広く見えてしまい、丸顔が強調されてしまったり、顔が大きく見えてしまいます。
・ボリュームが出にくく、前髪が薄く見えたり変になってしまうという場合は、前髪パーマをかけるか、かき上げにしてボリュームを出すことをおすすめします。
・前髪を揃えるのではなく、縦の印象を付けるためには、前髪を分けるか長めにすると良いです。
丸顔を強調させず、更に小顔に見せるためには、縦の印象を強くつける必要があります。
その為には、前髪で縦のラインを作るのが一番重要なのです。
もし自分に新しい髪型が似合わないなと感じたら、前髪を変えてみることを検討してみてください。
かなり印象が大きく変わりますよ。
【丸顔に似合う前髪は、こちらの記事もチェック!】
髪色で垢抜けを意識
髪色で垢抜け感を出すことも大切です。
丸顔の方は髪型が重くなってしまうと、より丸顔が強調されてしまったり、顔が大きく見えてしまいます。
髪色を明るくすることで、抜け感が出てあか抜けて見えるので、良く似合う髪型になります。
しかし、肌の色が白めの丸顔の方は、ブルーベースの髪色が良く似合います。
一方で肌の色が黄色めの丸顔の方は、イエローベースの髪色が似あいます。
ヘアアレンジでも丸顔解消
丸顔の方の特徴として横に広がっているように見えてしまう顔なので、幼く見えたりドーリーな雰囲気になりがちです。
しかし、ヘアアレンジで違った雰囲気を作り出すことが可能です。
輪郭の印象も大きく変わりますし、全体的にイメチェンでもしたかのようにガラッと変わります。
・ポニーテール
丸顔の方の定番アレンジになるのはポニーテールです。
後ろでまとめるだけですが、縦のラインが強調されるヘアアレンジなので、丸顔が解消されます。
更に横顔も丸みが目立ちにくくなり、すっきりとした大人っぽい雰囲気になりますよ。
ただただストレートのまま結ぶだけでも良いのですが、少し巻いてからポニーテールにしても似合いますよ。
エネルギッシュな雰囲気にしたい場合は、真後ろでポニーテールにするのではなく、あえてトップに近い位置で結び、毛先は前に持ってきて流すことで、縦のラインが強調されて丸顔が解消されます。
また、トップに近い位置で結び、前に持ってきて流す髪を巻くと、ガーリ-なイメージにもなります。
低めに結んで前に流すポニーテールも良いのですが、その場合はトップにボリュームが出るように、トップの部分を少しほぐしてボリュームを出してあげると良いですよ。
しかしポニーテールはロングの場合は縦のラインが作ることが出来るのですが、髪が短いとどうしても縦のラインが強調されにくくなってしまうのです。
髪が短い場合は、どのようなヘアアレンジにすると良いのでしょうか。
丸顔を隠すために、サイドの髪を少し多めに残して結びます。
輪郭の横を髪で隠すことで、丸顔も目立ちにくくなりますし、小顔効果もあります。
更にサイドの髪を残して結び、前髪を上げたり分けておでこを見せることで、縦長のひし形を作ることが出来るため、より丸顔を軽減することが出来ます。
スッキリとした雰囲気にもなるので良いですね。
ヘアアレンジするときも、トップにボリュームを出したり、前髪を分けたり、縦長にひし形にを意識すると良いですね。
丸顔の私に似合う髪型はなんだろう?
結局丸顔の自分に似合う髪型ってなんだろうと迷いますよね・・・。
髪型は輪郭との相性が大切
結局髪型は輪郭によって似あう似合わないという相性が決まってくるのです。
顔は主に3つのタイプに分けられるのです。
面長型・丸顔・ベース型に分けられます。
面長の場合は縦:横=3:2位の比率で、顔が縦に長く落ち着いた雰囲気や大人っぽい雰囲気となるのです。
すると面長の方に似合う髪型は前髪があり、フェイスラインを丸く見せる髪型にすると良く似合うのです。
またトップのボリュームを付けてしまうと、より面長に見えてしまうため、トップのボリュームは抑えた髪型が似合います。
ベース型の場合は、縦:横=1:2の比率となり、えらが張っていて平面的な顔に見えます。
また、顔が大きく見える傾向もあります。
するとベース型に似合う髪型は、トップに高さをだし、前髪が無い髪型が良く似合います。
またエラが強調されないように、フェイスラインはふんわりと空気感のある髪型にするととても似合います。
では丸顔の方ですが、顎の丸みをすっきりと見せるために首元はすっきりと見える髪型が良く似合い、トップにボリュームをもたせると良く似合います。
更に前髪は分けるか7:3くらいに分け、できれば前髪のない髪型のほうが良く似合います。
このようにそれぞれの良い部分を引き出し、隠したいというところや抑えたいというところをプラスしたり無くしたりすることで、全体的なバランスを取った髪型が良く似合う鴨方となるのです。
面長の人が丸顔に似合う髪型をしてしまうと、より面長に見え似合いませんし、丸顔の人が面長の髪型をしてしまうと、より丸顔が強調されてしまいます。
髪型で輪郭のバランスを取るというイメージをして髪型を決めると良いですね。
丸顔の髪型の2つの視点
丸顔の髪型を選ぶ時は、2つの視点で考えると良いですよ。
丸顔を活かす髪型
1つ目の視点としては丸顔を活かす髪型です。
丸顔を隠すのではなく、逆に見せてしまうのです。
そうすることですっきり感がプラスされるため、丸顔でもあまり気にならないのです。
丸顔を引き立てたい人向け
丸顔を引き立てたい人向けの髪型としての代表例としてはショートヘアですね。
顔のラインを隠すのではなく見せるのです。
しかし、それでも似合うのは、髪のトップにボリュームを付けることで、縦のラインが出来るのでにあうのですね。
また、前髪を長くすることで、丸顔で幼く見栄がちな顔も落ち着いた大人っぽいイメージもなりますよ。
カラーリングも落ち着きのある透明感のあるカラーでも重く見えにくいのでよいですね。
コンプレックスだと思っている点を、自分の強みに変えてしまうという考えですね。
また、丸顔はかわいらしい顔に見えやすいので丸みのある髪型でキュートな感じをより強くするのも良いですよね。
ショート場合はトップをふんわりとさせたショートヘア、前髪が長めでサイドに流すショートヘア、ナチュラルなショートヘアが似合います。
ボブの場合は顔周りに段を入れたボブヘア、前髪でひし形を作ったボブヘアが似合います。
ミディアムの場合は外ハネにするとよいですね。
丸顔を隠す髪型
2つ目の視点としては丸顔を隠すという髪型です。
丸顔を丸顔を出す勇気はない、恥ずかしいという気持ちが大きい方は隠す髪型のほうが良いでしょう。
丸顔を隠すためのポイントとしては、こめかみを隠すことを意識すると良いですね。
丸顔を隠すためには、顔の周りが重要となります。
こめかみを隠すことを意識すると、自然と丸顔を隠すことが出来ます。
こめかみをしっかりと隠すためには、前髪が長すぎても良くありません、最低でも目の下、顎までくらいの前髪にすると上手くかくすことが出来ます。
丸顔を隠したいという方にとっての大敵はぱっつん前髪です。
顔の周りを隠すことができない上に横のラインが強調されてしまうので、前髪をぱっつんにするのはやめましょう。
丸顔がコンプレックスな人向け
丸顔がコンプレックスであり、コンプレックスを克服したりプラスに考えるのは難しいという方は、隠す髪型が良いですよね。
顔周りを隠すことされ意識すれば、ボブでもセミロングでもロングでも似合う事でしょう。
しかし、トップにボリュームをもたせることと前髪には気を付けましょう。
大きめカールのミディアムヘアは気になる前髪をしっかりとカバーしてくれます。
前髪をかき上げてサイドをふんわりと巻いたミディアムヘアも似合います。
ロングであればワンカールパーマをすることで丸顔に見えません。
しっかりとパーマをかけて顔周りに強めにまかれた髪があるヘアスタイルも丸顔を隠すことが出来ますよ。
どちらのパターンで髪型を選ぶ?
あなたはどちらのパターンで髪型を選びますか?
丸顔はコンプレックスだと思う必要はないと思います。
実は丸顔の芸能人の方も多いのですよ。
たとえば国民的人気アイドルグループAKBの元メンバーである篠田麻里子さんや大人気となった映画アナと雪の女王のアナ役の日本語吹き替えを務めた神田沙也加さん、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさん、女優の宮崎あおいさんなど・・・丸顔の方なのです。
しかし、とてもきれいで可愛い方々ですよね。
丸顔でも自分に似合う髪型にすることが出来ているからです。
丸顔を隠すのも良いのですが、風邪が強い日や運動をするときなどは髪型が崩れてしまいますよね。
そのたびに輪郭を隠すのは面倒ではないでしょうか。
また隠せていない時に「意外と丸顔だね!!」なんて思われてしまう方が嫌ではありませんか?
隠すというよりも丸顔を活かす髪型で自分に似合う髪型にしたほうが、自分的にも楽ですし、周囲の人からも自信があり綺麗な女性に見られると思いますよ。
丸顔さんの髪型はコレで!
丸顔さんの髪型はコレにしましょう!!美容室で注文するときの参考にしてください。
・前髪
前髪はぱっつん前髪・ワイドバングは×!
短い前髪で重みを出したり奥行を取りすぎてしまうのも×。
縦のラインを作るために前髪は分けるか長めにすると〇。
ボリュームが無く薄すぎる前髪はかき上げにするかパーマをかけると〇。
・顔周り
前髪とサイドの髪は緩やかにラウンド上になるようにつなげると〇。
毛先にかけてシャープにして、軽さを出すと〇。
首元をすっきりさせると〇。
・髪のボリューム
サイドから毛先のボリュームを抑えると〇。
トップにふんわりとボリュームを出すと〇。
鎖骨よりも長い髪の場合は鎖骨よりも下にボリュームを出すと〇。
また、丸顔がコンプレッスと思っている方に朗報です!
丸顔は努力次第で改善することが出来るのです。
元々生まれつきの骨格上、丸顔である場合は難しいものの、実は太ったりむくんだりという原因で丸顔に見えてしまっている人も多い傾向があります。
前日の夜に水分を取りすぎていたり、普段から塩分の多い食事をしていたりすると、むくみやすく丸顔になってしまいます。
また、筋肉の衰えとともに顔がたるみ、丸顔になってしまっている事もありますね。
姿勢の悪さからも顔が丸くなってしまいます。
丸顔を解消するためには、普段の生活から見直してみましょう。
睡眠の3時間前には何も食べないで寝る準備をする、消化の良いものを食べるようにする、野菜を多めに食べ、塩分を控えていきましょう。
また、表情筋をきたえるのも効果的です。
一番簡単な顔痩せエクササイズとしては、あいうえおという言葉を表情筋を極限に使い、エクササイズをします。
普段使われていない筋肉もしっかりと使われるので、筋肉が鍛えられ、丸顔を解消することが出来ます。
またむくみ取りマッサージにもなるので、顔を外側に向かってリンパを流すように手でさするマッサージをするのも丸顔の解消に繋がります。
普段から顔のフェイスラインに意識し、フェイスラインをすっきりさせるためのトレーニングやマッサージをしていく事で、丸顔を解消できますよ。
もちろん丸顔を解消するのも良い方法ですが、現状自分に合った髪型が出来るように、ポイントを確認し、参考にしてみてください。
美容室に訪れたときは最低限、丸顔を目立たせたくない、丸顔を活かした髪型にしたいなどと伝えたうえで、前髪は長めか分けられるようにしてもらう、縦のラインが出るような髪型にしてもらう、トップにボリュームを付けてもらう、ひし形の顔に見えるようにセット出来るようにしてもらうということを忘れずに伝えてみてください。
きっと今までにないほど自分に似合う髪型が完成するはずですよ。
丸顔はコンプレックスではなく、あなたの特徴、武器、チャームポイントでもありますね。