皆さんはおしゃピクというものを知っていますか?
今回はおしゃピクというものをご紹介していきます。
これをみて是非おしゃピクデビューしてみてください!
おしゃピクってどんな意味?
ではおしゃピクについてご紹介したいと思います。
おしゃピクってなんなのでしょうか。
おしゃれなピクニックの略
おしゃピクとはもうお気づき化もしれませんが、おしゃれピクニックの略です。
実は2016年ころから流行り出した言葉なのです。
おしゃれなアイテムを持参してピクニックをします。
楽しそうですね♪
とにかくおしゃれである事が大事
とにかく普通のピクニックではなく、おしゃれであるということが大切です。
おしゃれ気分を十分に味わいましょう。
インスタ女子の間で大人気
実はインスタ女子の間で大人気なのです。
おしゃれなアイテムを持参してピクニックをするだけではなく、その様子を写真に収め、インスタに投稿するのですね。
火付け役はタレントのローラ
おしゃピグの火付け役はタレントのローラさんです。
ローラさんがインスタグラムにおしゃピクの様子をアップし始めたことでおしゃピクというものが人気になりました。
おしゃピクには5つのポイントがあります。
・みんなで作って可愛く飾る(DIY)
・着ていくものはおしゃれなカジュアルファッション
・必需アイテムは低コストで
・お弁当はピクニックの為のレシピで
・東京都内のおすすめピクニックスポットへ
ローラさんに続き、多くの人に知れ渡り、その後人気モデルのAMOさんやえみちぃさんもおしゃピグの様子をインスタに投稿し、更に人気が加速しています。
おしゃピクが人気なワケ
なぜこんなにもおしゃピクが人気なのでしょうか。
『イイネ!』をたくさん貰える
おしゃピクの様子をインスタに投稿するとイイネ!が止まらないそうです。
ついついイイネ!を押したくなってしまうほど素敵なのですね。
おしゃピクを楽しみながらフォロワー数も増えちゃいますね。
インスタ映えする
カラフルでおしゃれなおしゃピクはインスタ映え間違いなしです。
インスタ映えするものを自分で作り上げ、評価されるとインスタ映えしそうなものを購入して評価されるよりも、物凄くうれしいでしょう。
かわいい、おしゃれということをアピールする行為は、趣味の一部と同じです。
理解しがたいという方は、植木を丁寧に育てコンクールに出す年配の方の行動と同じようなものだと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
【インスタ映えな写真を撮るには、こちらの記事もチェック!】
充実している感じを出せる
おしゃピクは充実している感、リア充感(リアル充実)をアピールする手段にもなっています。
ピクニックなので自分一人ではしないだろうし、他のみんなと協力して作ったおしゃれなものをアップすることで、充実した生活を送っていそうにみえますよね。
自分が付き合っているグループはセンスが良い、自分の仲間はセンスが良い、おしゃれだというアピールにもなっているようですよ。
気軽に楽しめる
おしゃれなピクニックをするとなると、なんとなく準備が大変そう、などと思われがちですが、実は意外と気軽に楽しめるということで人気がどんどん高まっていくのですね。
東京都内でおこなわれていたおしゃれピクですが、最近では地方でもおしゃれを演出しておしゃれピクを楽しめるということで多くの人が実践しています。
特に技術も必要なく、工夫とアイディアだけで十分なのですね。
費用も低コストで済むので、高校生も楽しんでいます。
おしゃピクに欠かせないアイテム
ではおしゃれピクをするにあたり、欠かせないアイテムはどんなものが必需となるのでしょうか。
おしゃれピクに必要なアイテムをご紹介したいと思います。
レジャーシート
まずはレジャーシートです。
レジャーシートはピクニックをするにあたり、必ず必需となりますね。
おしゃれピクをするときもおしゃれなピクニックのベースとなり、大きく雰囲気を左右するものなので、とても大切です。
しかし、これまでの普通のピクニックで使用したきたようなビニールシートではありませんよ。
おしゃピクの場合はビニール製の場合でも青や緑の単色ではなく、カラフルで柄のついたものを使用したり、更におしゃれに見せるために、ピクニックラグやラウンドタオルなどを敷物にするのです。
布?屋内もの?と思ってしまいそうなものがおしゃピグではレジャーシートとなるのですね。
テーマに沿ったデザインのものを使う
おしゃピクでは自分たちが思い描くおしゃピクのテーマに沿うレジャーシートを選びましょう。
シックな雰囲気でおしゃれにしたいのであれば、シックな色味のピクニックラグやラウンドタオルを選びましょう。
華やかな雰囲気にしたい場合は華やかな柄のものを選ぶと良いですよ。
全体のイメージをしっかりと決めるためにはかなり重要となりますので、様々な種類のものを見て選んでみてくださいね。
可愛いランチボックス
おしゃピクのベースをレジャーシートで作ったら、そこに置く素敵なアイテムの主役はランチボックスですね。
お洒落に見えるランチボックスを探してみてください。
使い捨てのものがおすすめ
ピクニックをした後に帰宅してランチボックスを洗うのが面倒という気持ちもありますよね。
そこでピクニックに持っていくランチボックスを使い捨てのものにしてしまいましょう。
ピクニックが終わったらすぐに捨てるだけ、とっても楽ですよね。
片付けが無いと思うと、ピクニックを思いっ切りたのしめますよ。
おすすめの使い捨てランチボックスは、100均で手に入ります。
お手頃ですよね。
100均でペーパーランチボックスを見てみてください。
お洒落なものがたくさん販売されています。
クラフト紙に英文字が書かれている外国のカントリー風ランチボックスがおすすめです。
メニューや人数に合わせて長方形のものや正方形のもの、大きさなどを調節して選びましょう。
1つのセットに3つほど入っているものなどもあるので、お得です。
クラフトボックスにそのまま料理を詰めてしまうと底が濡れてしまったり、クラフトボックスにくっついてしまったり、抵抗があるという方もいますよね。
それを防ぐためにも、オシャレ度をアップさせるためにも、ワックスペーパーを活用するのがおすすめです。
ワックスペーパーを敷いてから料理を詰めていきましょう。
汁気のあるおかずも入れられますし、見た目のおしゃれ度もアップします。
ワックスペーパーを二つ折りにすれば汁気が多いものでも入れられます。
クラフト紙のランチボックスを購入する際は、是非ワックスシートも一緒に購入することをおすすめします。
ペーパーナプキン
おしゃれピクで大活躍してくれるのがペーパーナプキンです。
まず1つ目のペーパーナプキンの活用方法としては、大人数でピクニックへ行く時に、一人一人のスプーン・フォーク・箸のセットをペーパーナプキンで包んでおくという方法です。
渡す時もゴタゴタしませんし、スプーンなどに汚れが付くことも防げます。
ペーパーナプキンで巻いてからボックスに入れておくと、置いておき自由に取るというスタイルにしても良いですし、写真を撮るときもお洒落に見えますよ。
2つ目の活用方法は、ランチボックスに使用します。
サンドイッチを包んだり、おにぎりを包んだり、ただ下に敷くだけでも良いですね。
ランチボックスがとてもおしゃれになりますし、手を汚さずに食べることもできます。
紙皿を使用して取り分ける時も、紙皿にそのまま置くのではなく、ペーパーナプキンを敷いてから取り分けるのも良いです。
取り分けたものの写真を撮るときもおしゃれに見えて良いですね。
3つ目はパンかごに大きなフランスパンなどを持っていき、切り分けて食べるというときに、パンかごにそのままパンを入れるのではなく、ペーパーナプキンを敷いてから入れていくと良いです。
衛生的にもとても良いですし、見た目もおしゃれになりますね。
様々な活用方法があるので、ペーパーナプキンを購入し、持っていくと色々な場面で大活躍してくれますよ。
初心者でもおしゃれ感を出し易い
ペーパーナプキンは初心者でもおしゃれ感の出しやすいアイテムです。
とにかくおしゃピクをするときはペーパーナプキンは購入しておくことをおすすめします。
ピクニックバスケット
おしゃピクにはピクニックバスケットが必需と言っても過言ではないアイテムですね。
ローラさんのおしゃれピク写真にもよく登場しています。
しかし、ピクニックバスケットって意外と高いのです。
低コストで楽しむおしゃピクには持っていけないのでしょうか・・・。
ピクニックバスケットにすべてを詰めて持っていくととても楽ですし、使い捨てランチボックスを使っていても、ピクニックバスケットがあると一気に低コスト感が消えるので是非使いたいアイテムなのですが・・・。
保温保冷ができるピクニックバスケットもあるので使用したいところですね。
ピクニックバスケットを自作
実は購入すると4000円から1万円ほどもするランチボックスですが、100均のアイテムで自作してしまえば安くピクニックバスケットを使用することが出来ちゃうのです。
是非自作してみてはいかがでしょうか。
用意するものは100均で全て揃います。
・果物かご(丸みを帯びたものや四角のものなど作りたいランチボックスの形に合わせて選ぶ)2個
・結束バンド
・ロック(アンティークなもの)
・取っ手(アンティークなもの)
果物かごをそのまま使用しても良いのですが、ホワイトペンキやスプレーで白く塗っても可愛いですね。
二つの果物かごを上下に組み合わせ、開閉できるように結束バンドで留めていきます。
組み合わせた二つの果物かごの正面にロックを付けます。
ロックにはネジ穴がついているので、そこに結束バンドを通して止めましょう。
最後にすべての結束バンドの余った部分をカットすれば完成です。
お洒落にするためにアンティークの飾りなどを付けるのもおすすめです。
飾りをつけても500円以内で作れるのでかなりお手頃ですよね。
テーマによって使い分けると◎
しかし、おしゃピクのテーマによって使い分けることをおすすめします。
常に持っていく必要はありません。
カントリー風、アンティーク風、外国のピクニック風にしたい場合は、是非ピクニックボックスを使用してみてくださいね。
可愛いぬいぐるみ
可愛いぬいぐるみでよりかわいいおしゃピクにすることが出来ます。
クマなどのぬいぐるみを連れて行き、一緒にピクニックをするような感じに写真を撮るのも良いですよ。
また、クッションや風船なども良いですね。
可愛らしい雰囲気がアップ
ぬいぐるみなどの小物を飾ることで、よりかわいい雰囲気になります。
大人数で集まるときは、一人一人お気に入りのぬいぐるみを1つ連れてくるというようにしても良いですね。
フラックや黒板、花瓶やシャボン玉などの小物を活用しても可愛い写真が撮れますよ。
おしゃピクにおすすめの料理・食材
おしゃピクでは食べ物もおしゃれです。
ローラさんのおしゃれピクの写真もいつもかなりおしゃれな料理や食材が並んでいます。
お洒落で可愛い且つ美味しそうなものが一杯です。
そこでおしゃピクにおすすめの料理や食材をご紹介していきます。
簡単な作り方などもご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。
チーズ
チーズには様々な種類がありますよね。
おしゃれにアレンジできる食材なので是非持って行きましょう。
キャンディーチーズ
一口サイズのキャンディーチーズが売っていますよね。
市販の包まれているビニールをの上からワクスシートでキャンディーのように包むと可愛いキャンディーチーズに早変わりです。
春巻きの皮で包んで揚げるのもおすすめです。
春巻きでキャンディーチーズをキャンディーのように包み、揚げると可愛く巻かれた状態で包み紙ごと食べられるキャンディーチーズになりますよ。
味もおいしいので良いですね。
チーズフォンデュ
ピクニックでチーズフォンデュを楽しむのもおすすめです。
楽しいですし美味しいですし、とってもおしゃれな写真が撮れます。
フォンデュ用の鍋を持参し、チーズ・生クリームを持っていけばチーズフォンデュができます。
付けて食べるグリル野菜やウインナーなどを忘れずに持っていきましょうね。
他にも様々な種類のチーズを持っていき、チーズの盛り合わせにするのも良いですしブルスケッタにするのもおすすめです。
成人している方はチーズフォンデュに白ワインを入れたり、チーズもワインに合うので、おしゃピクで優雅にワインを堪能するのもリア充感も出ますし、おすすめですね。
サンドイッチ
手軽に食べられるサンドイッチはピクニックにもってこいですよね。
しかし、インスタ映えするおしゃピクのサンドイッチはこれまでのサンドイッチのイメージとは少々異なるポイントがあります。
それは具の量です。
食べきれないのではないかと思ってしまうほど、具の量が多いサンドイッチが定番化しています。
野菜たっぷりなのでヘルシーなのですが、見た目がとてもおしゃれです。
基本的にサンドイッチに使用する具材は5種類から6種類程度、でたっぷりと野菜を使います。
また、フランスパンで作るおしゃれなサンドイッチもおすすめです。
フランスパンを使ったサンドイッチはカスクートと呼ばれひそかに人気が高まっていっているのですよ。
バスケットやパニーニでサンドイッチを作るのも良いです。
他の料理もあり具だくさんのサンドイッチは食べきれないという場合は、バターロールを使用して具がたっぷりと挟まっているミニサンドイッチもおすすめです。
また具材やパンを少しグリルしてサンドイッチにするのもいいですね。
おすすめの具材は
・キャベツ、紫キャベツ
・紫玉ねぎ
・アボカド
・トマト
・ブロッコリー
・レタス、サニーレタス
・きゅうり
・卵
・ハム、生ハム
・蒸しエビ
等々です。
色々な具材を挟んでみましょう。
味付けにはマスタードやマヨネーズ、ガーリックを使用すると美味しいですね。
外国のサンドイッチの味付けのように、クリームチーズやアボカドペースト、ギリシャヨーグルトを塗るのもおいしいです。
一枚づつではなく、数枚重ねて挟むとボリュームが出るのでおすすめです。
また、フルーツサンドもよいですよ。
生クリームと共にフルーツを挟んでもおいしいサンドイッチになりますよ。
フルーツ
おしゃピクにはフルーツもおすすめです。
フルーツは元々色鮮やかで可愛いイメージもあるのでおしゃピクにとってもよいアクセントを与えてくれます。
色々な種類のフルーツを一口サイズにカットして、フルーツバイキングのように持っていくのも良いですね。
また、フルーツをただ切るだけではなく、他の方法でよりかわいくおしゃれに持っていくアイディアがあります。
フルーツを飲み物に
フルーツを入れたデトックスウォーターを作ってクリアボトルに入れていけば、おしゃれな飲み物の完成です。
とても可愛くおしゃれなのですが、作り方は至って簡単で、クリアボトルに好きなフルーツをカットして入れていきます。
好みのフルーツでよいのですが、インスタ映え的におしゃれに見えるデトックスウォーターを作りたいという場合は、レッド系のフルーツ、イエロー系、グリーン系とカラフルに見えるようにフルーツを選ぶと良いですよ。
たとえば、イチゴ・パイナップル・キウイなどですね。
カットしたフルーツが入ったクリアボトルにミネラルウォーターを注いだら完成です。
お好みでミネラルウォーターではなく、炭酸水で作ってもおいしいですよ。
最後にミントなどのハーブを入れていくのも良いですね。
見た目も良いだけではなく、栄養も摂れ、美容効果も期待でき、フレッシュな美味しさでピクニックに最高です。
カップケーキ
おしゃピクにはカップケーキもおすすめです。
カップケーキ自体がアメリカンカップケーキが日本でも販売されるようになり、可愛いとインスタに投稿する人も多くなるほど人気になりました。
そのためおしゃピクに持って行ってもインスタ映え間違いなしのアイテムとなります。
小さいカップケーキの上にカラフルなクリームやフルーツ、アラザンなどが乗っていて、食べるのがもったいないほど、置物かと思うほど可愛いですよね。
カップケーキ専門店もたくさんあるので、専門店で購入したものをバスケットやランチボックスに入れてもっていっても良いですね。
また、小さなカップケーキが市販で販売されているので、その上に固めに作った生クリームに抹茶パウダーやイチゴパウダーなどで色を付け、絞り機でカップケーキの上に絞り、スイーツ用の飾りを乗せれば完成です。
自作でも簡単に可愛いカップケーキが作れますね。
友人と一緒に作ってから持っていくというのも楽しくて良いでしょう。
また一から作りたいという場合もさほど難しくありません。
アメリカンなカップケーキや市販のものは結構甘いので、甘さ控えめにしたいという際も一から自分で作れば甘さの調節も出来ますね。
カップケーキは本格的にオーブンで焼いても良いのですが、電子レンジでも簡単に作れます。
皿の上にワックスシートを敷いてカップケーキを並べたら、可愛い写真が撮れますね。
おにぎらず
おにぎらずもおしゃピクに最適です。
見た目が普通のおにぎりよりもおしゃれに見えますよ。
またピクニックですので手軽に食べられるものがよいですよね。
美味しく手軽に食べられるおにぎらずはとても人気です。
おにぎらずとは?
おにぎらずとは、握らないおにぎりです。
全体が乗りに包まれており、サンドイッチのおにぎりバージョンのような感じのものですね。
握る必要が無いのでとても簡単にできますし、ご飯もノリに包まれているので手を汚すことなく食べられます。
おにぎらずの作り方
おにぎらずは本当に簡単に作れます。
用意するものは海苔、ご飯、好きな具材だけですよ。
ラップの上に海苔を乗せ、海苔の上に御飯を乗せて、更に具を乗せます。
具の上にまたご飯を乗せたら、四角形になるように中心に向かって四つ角を織り込んでいきます。
御飯が巻けたら織り込んだほうを下にして少し待ち、海苔をなじませたら、半分からカットして出来上がりです。
中身も見えるので、何が入っているのか一目瞭然ですね。
おしゃピクに持っていくおにぎらずは、せっかく中心からカットし、中身が見える状態となるので、切った断面が綺麗に見えるように包むことをおすすめします。
サンドイッチと同様に、おにぎらずも具材をしっかりと多めに包み込むことで、よりお洒落に見えるようになりますよ。
綺麗に作るコツとしては、海苔の中心にご飯を乗せるようにして作ります。
ラップは外さずに、ラップの上から半分にカットしたほうが綺麗に潰れずに切れます。
切るときは包丁はこまめに動かすのではなく、大きく動かしてカットしましょう。
おすすめの中身
お洒落に見えるおすすめの中身としては
・レタス+焼肉
・レタス+卵+スパム
・卵+レタス+チーズ+カツ
などなどと緑、黄色、赤を意識してチョイスすると美味しそうでおしゃれなおにぎらずが作れますよ。
是非様々な組み合わせで美味しいおしゃれなおにぎらずを作ってみてください。
サラダ
サラダもおしゃピクに良いですね。
サラダはランチボックスにいつものサラダを入れるよりももっとおしゃれに持っていくことが出来る方法があります。
サラダを透明な瓶、ジャーに入れて持っていくのです。
層にして入れていくことで、パフェのような可愛いサラダになります。
例えば一番下はレタス、その上にニンジンの千切り、キャベツの千切り、ハム、紫キャベツ最後にコーン等々。
側面の隙間にエビを入れるのもおしゃれに見えます。
食べる時もドレッシングを上からかけ、そのまま食べられるので手軽にサラダが食べられますね。
層を意識するだけというポイントで、後はただ詰めていくだけです。
簡単でしかもおしゃれで良いですよね。
コンビニなどのサラダを詰め替えるだけでもおしゃれに見えますよ♪
バケット
おにぎりを持ってピクニック、食パンで作ったサンドイッチに飽きてきたなと感じてきたり、いつもとは違ったおしゃピクを楽しみたいと思ったときは、バケットでピクニックを楽しんで見ましょう。
普段とは違ったおしゃれ感、洋風のピクニックが味わえますよ。
映画の世界でピクニックをしているような気分にもなれそうですね。
バケット具だくさんホットドック
バケットで具だくさんのホットドックがおすすめです。
食べる時も手が汚れにくく、見た目もとってもおしゃれですよ。
バケットを厚めに縦にカットし、中をくりぬきます。
くりぬいた内側にマヨネーズやマスタードを塗り、くり抜いた半分くらいまでキャベツや紫キャベツなどを詰めます。
ソーセージを一列に並べ、仕切りを作り、残りの半分にアスパラやレタスを詰めていきます。
隙間なく詰めたら完成です。
これを縦の状態のままランチボックスに詰めれば、インスタ映えするホットドックの完成ですね。
更に別容器にケチャップやピクルスを刻んだものなどを持っていき、上に掛けながら食べると、これまたおしゃれで美味しくておすすめです。
バケットサンド
やはりバケットをサンドイッチにするバケットサンドは王道でとにかく美味しいですね。
具材も工夫すればインスタ映えするバケットサンドになりますよ。
美味しくておしゃれに見えるバケットサンドを1つご紹介します。
用意するものは、ハム・カマンベールチーズ・トマト・バジル・マスタード・ローストビーフ・紫玉ねぎ・バター・ルッコラです。
バケットを縦4等分にして、アルミホイルで包んで4分ほど焼きます。
トマトやカマンベールチーズは薄切りにしておきましょう。
ローストビーフも塊となっている場合は薄切りしておきます。
玉ねぎも薄切りですね。
バケットの中心に切れ込みを入れ、切り込みにバターマスタードを塗り、生バジル→トマト→ローストビーフ→カマンベールチーズ→ハムと挟んでいきましょう。
彩も良く味もおいしく、赤ワインにも良く合う一品となります。
食べやすいように、ワックスシートなどを使って包んでからランチボックスなどに詰めていくと良いですね。
バケットでフレンチトースト
バケットで作るフレンチトーストもおしゃれでおすすめです。
バケットを薄くカットしていき、卵、牛乳、砂糖の液につけておき、焼くだけという簡単レシピです。
別でメープルシロップを持っていき、食べる時にかけて食べましょう。
バケットでラスク
バケットでラスクを作るというのもおすすめですよ。
食感が良く、ピクニック中に小腹がすいた時なども食べられますね。
バケットを薄くカットし、バターを塗って砂糖をまぶして焼けば甘いラスクになりますし、
バターとニンニクを混ぜたものを塗って焼けば、食事にも合うラスクになりますよ。
パセリを上に添えると更におしゃれに見えていいですね。
チーズフォンデュをするときの具材の1つをバケットにするのも良いですね。
少々面倒かもしれませんが、バケットを大きいまま持っていき、その場でカットして、別容器で持っていったカットトマトやチーズ、オリーブオイルやパセリを乗せてブルスケッタ風にするのも良いですね。
ドーナッツ
おしゃピクにインスタでも人気の可愛いドーナツを持っていくのもオススメです。
そこで可愛いドーナツを簡単に手作り出来る方法をご紹介いたします。
ドーナツをまず買ってきちゃいましょう。
お菓子コーナーやパンコーナーに販売していますね。
他に用意するものは、卵白、粉砂糖、イチゴパウダーや食紅などの色付け出来るもの。
フリーズドライやカラフルシュガーなどのトッピング類です。
まずはドーナツを可愛くする為にアイシングを作って行きます。
卵白と粉砂糖をボウルに入れます。
そしてダマにならないようにスプーンを使って混ぜていきます。
アイシングに色を付けていきます。
爪楊枝にイチゴパウダーや食紅を付けて混ぜていきます。
かなり色が付きやすいので、爪楊枝に付けて混ぜましょう。
ドバっと入りすぎないように、ピンクっぽくなるように少しだけ色を付けましょう。
最後に乾く前にフリーズドライやカラフルシュガーなどをトッピングして可愛くなったら完成です。
冷蔵庫で1時間~2時間ほど冷やせば、完全に乾きもうピクニックに持って行けますよー!
最近インスタグラムに投稿されているドーナツはあるお店のドーナツが多いのです。
ドリンクの上にドーナツをストローに通して載せるようにすれば、いまどきドーナツの完成です。
ドリンクを入れるメイソンジャーは100均でも販売されいるので、是非活用してみてください。
ドリンクの中身はドーナツに合わせてイチゴミルクでピンク系にしても良いですし、フルーツの入ったデトックスウォーターでも可愛くなるのでおすすめです。
おしゃピクでいつもと違った休日を過ごしてみませんか?
おしゃピクいかがでしたでしょうか。
いつもとは違ったおしゃれで可愛い休日になりそうですね。
そして意外と簡単で意外と低コストで実践できそうですよね。
かわいいものに囲まれ、おしゃれにピクニックをしたら、女子力もアップしそうですよね。
是非おしゃピクで休日を楽しんでみてください♪