最近よく「メンヘラちゃん」とか「メンヘラ彼女」、「メンヘラ彼氏」という言葉を聞くようになりましたね。
でも、「メンヘラ」っていったいどんな意味なのでしょうか?
「メンヘラ」な人というのはどんな特徴があり、どんな心理的要素を持っている人なのでしょうか?
その特徴とそうなっている原因をいろいろと調べてみました♪
日常会話でも出て来るようになった「メンヘラ」
日常会話でも「メンヘラ」って言葉がよくつかわれるようになってきたのは、ここ最近ですよね。
ネットを見てみても、「メンヘラ診断」とか「メンヘラ系女子」とか「メンヘラ疑惑のある芸能人」とか・・・至るところで登場しています。
なんとなく、「メンヘラ」ってこうゆう人のことを指しているんだろうな、とイメージのつく人から、
まったく意味が分からないという人も様々だと思いますので、
今の時代を映し出す言葉として、さらに現代の特に若者に多いこの「メンヘラ」な人をよく理解するためにも、その言葉の意味とその特徴をチェックしてみましょう。
メンヘラって言葉、どこからきたの?
そもそも、「メンヘラ」って言葉、どこからきているの?という疑問がわきます。
この言葉の語源となっているのは「メンタルヘルス」だそうです。
そして、もともとは2ちゃんねるの中で使われていた言葉で、「メンタルヘルス版」より由来しているそうです。
この「メンタルヘルス版」とは「心の健康」について取り上げている版です。
この「メンタルヘルス版にいるような人」を「メンヘラー」と呼ぶようになり、それがちょっと略されて「メンヘラ」という言葉になっていったようです。
それで、もともとはネットスラングだった言葉が一般的にも使われるようになっていった、ということですね。
メンヘラの意味とは?
では、「メンヘラ」とは一体どのような意味なのでしょうか?
意味としては、「精神的に病んでいる人」とか「行動がネガティブでちょっと異常な人」というようなものです。
「メンタルヘルス版いるような人」ということ自体が、「心の健康に問題がある人」という意味を持っていました。
その版では、心の健康について悩みを抱えている人たちが集まっていました。
それでつまり、心が病んでいる人を指すということですが、医学的にいう「精神病患者」とは違うようです。
医学的に定義されている「精神病患者」は先天的遺伝や後天的ストレスによって、脳内の物質が不均等になりそれが原因で鬱になったり、気分障害になったりすることを指しています。
さらに、転換や統合失調症の人のことを指しています。
でも、「メンヘラ」は医学用語ではなく、あえて一番近い医学定義をいうなら「パーソナリティー障害」といえるようです。
でも、この「パーソナリティ(人格そのもの)障害」も精神科領域の疾患として扱うべき分野なのかということが議論されているようです。
つまり、一般的には「メンヘラ」とは、病気になる一歩手前だけど、すぐに「自殺する」とか言ったり、リストカットをする癖があったりといった、ちょっと病的な人という意味です。
心に何か問題を抱えている人ということですね。
メンヘラな人の傾向
よく「メンヘラ」という言葉を、「めんどくさい人」という意味で使っている人がいますが、一概にそうとは言えません。
めんどくさい言動をする人の中には、もちろん心に病などを抱えておらず、ただの性格的な問題であることもあるからです。
でも、なぜ「めんどくさい人=メンヘラ」というようなイメージが広まったのかというと、それはメンヘラな人が持つ共通の傾向に原因があります。
メンヘラな人は、愛情に飢えていたり、誰かに自分を認めてもらうことをとても必要としている人です。
精神的に安定していないので、誰かからの愛情が感じられないと生きていけない、もし愛してくれないなら死んでやる!その人を呪ってやる!というような傾向を示すことがあります。
誰かの気を引くことに必死で、そのためにはなんでもしてしまう「かまってちゃん」の要素がとても強く、
さらに、病んでいる自分がとても愛おしくそれに浸っているという部分もあります。
自分に自信がないし、誰かから肯定してもらいたくてしょうがないのでSNSなどでも、
「もう疲れた」「いなくなりたい」「死にたい」などといったかなりネガティブな発言が目立ちます。
だれかに心配してほしいんですね。
だから、誰かに自分の存在を無視されるのがとても怖いんだけど、他人がどうなろうと別に知ったことなし、といったところもあり、
そのような傾向が、「めんどくさい人」というイメージにつながっているようです。
メンヘラな人の見た目
「メンヘラ」って、精神的なことが関係している言葉なので、メンヘラな人の見た目が全員一致している、ということはありません。
そして、この服装をしているから「この人はメンヘラなんだ」と決めつけるようなこともできませんし、そのように人を判断するのは失礼なことです。
だれだって、自分の趣味や自分のスタイルで内面までもすべて決めつけられたらいやですからね・・・。
でも、メンヘラ女子が好む洋服のスタイルや見た目があるようです。
それで、一般的にそういわれている服装をここではちょっと紹介しますが、それでも他人を見た目だけで全部判断することはやめましょうね。
ドーリーな服装
特に、ゴシックロリータやコスプレ系のファッションをしている子、特にドーリーな服装を好むこ女性にメンヘラが多いようです。
最近の10代の間では「痛みかわいい」ということばがあるのですが、精神的に病んでいる雰囲気をファッションにしちゃうスタイルもあるみたいです。
なんだか異様な雰囲気を放ちながら、奇抜だったり、自己主張が激しかったり、現実逃避をしているようなファッションで、
それがフリルだったり、ピンクだったりととってもあまーい服装を好む人はメンヘラな確率が高いらしいです。
axes femme
「axes femme(アクシーズファム)」は、フリフリのリボンだったり、レースなどがふんだんに使われている、とても甘くかわいらしいブランドです。
クラシカルでフェミニンな洋服がそろっています。
19世紀末からパリが反映したベル・エポック時代の華やかなパリジェンヌたちのお洋服を、現代版にアレンジしたのが「axes femme」です。
ボリューミーなギャザーや刺しゅうなどもはいっぱい入っています。
凝ったデザインは、まるで夢の中のお姫様になった気分にさせてくれるようです。
でも、凝っている割にはリーズナブルで買うことができるのも魅力の一つ。
つくりは全体的にゆったりめです。
リーズナブルなので、化粧とかはあまり凝っていないような人も着ている傾向にあります。
人とは違った髪形や髪色にしている人たちからも、人と被りたくないという人からも人気のブランドのようですね。
アマツカミ
「悲しみを着る。」というコンセプトをもって、人の感情にスポットライトを当てた作品を展開してます。
全体的にはモノトーンでラフなラインの洋服が多く、それでもかなり衝撃的なメッセージがどでかくデザインされていたりします。
例えば、真っ黒のトレーナーのフロントに大きく「悲」という文字や「闇」「病」「罪」といった文字がデザインされていたり、十字架や「棘」といった文字が入っていたりもします。
靴下にもサイドに「うそつき。」とか「さよなら。」といった、ちょっとゾッとしてしまう文字が入っている個性的なブランドです。
MILK
ロリータ・ファッションの中の「パンクロリータ」と言われる女性向けのファッションブランドです。
ロリィタの発祥や源流を作ったともいわれているブランドの一つで、原宿のストリートカルチャーを築いてきた伝説的なブランドなんですね。
レースやフリルがたっぷりとついていて、少女と大人が混在するガーリーでロマンティックなんだけど、そこにちょっと刺激的なテイストもプラスされています。
ベビードールなキャミソールやワンピース、ミニスカートなどが特徴となっています。
ニーハイを履いている
何年か前に流行ったニーハイソックス。
ミニスカートとニーハイソックスの間から見える素足の部分が、かなり男どころをくすぐるといわれていましたね。
でも今は全くと言っていいほど流行っていはいません。
そして、男性の本音はじつは、18歳以上の女性のニーハイはNGです。
大人がそのようなファッションをしていると、痛い子と見られてしまいます。
でも、流行はしていなくても、ニーハイファッションが好きな人もいますよね。
似合っていればOK♪という意見も多いのですが、メンヘラ女子という観点で見ると、彼女たちの間での支持率は今でも高く、やはりニーハイ率が高いのです。
オタク女子たちが好きなファッションでもありますね。
黒髪でパッツンが多い
さらに、黒髪でぱっつん前髪の人が多いようです。
ストレートのまっすぐな長い髪に前髪はぱっつんと潔く切ってあったり、ボブでもショートでも前髪はぱっつん。
さらに、真っ黒な黒髪が特徴です。
ゴスロリファッションに合わせてぱっつん前髪なら、メンヘラ率はより高くなるようです。
マイメログッズをつけている
ディズニーが大好きな女子たちって多いですが、メンヘラ女子はマイメロが好きな確率が高いみたいですね。
マイメロは一般的に女性たちに人気のキャラクターなので、メンヘラではない女性たちも好きな人はたくさんいます。
でも、ほかの要素、ふりふりのドーリー系な服装をしていて、さらに黒髪ぱっつんで、マイメログッズを大量に持っていて「マイメロちゃん」と愛しちゃっている子がいたら、ちょっと怪しいでしょう。
割にかわいい顔をしている
メンヘラ女子って、意外とかわいいことか美人さんが多いようです。
きれいな顔をしている子が、精神的に病んでいると、さらにミステリアスな雰囲気まで醸し出してかなりの美人に見えることもあります。
割とかわいい顔をしていて、幼い表情で甘えん坊なのに、どこか攻撃的な雰囲気を持っている人も多いですね。
さらに、メンヘラ女子の独特の依存性の高そうな、愛情に飢えていそうな雰囲気が好きな人は、得にメンヘラ女子が可愛いく見えることが多いようです。
少しぽっちゃりさん
スタイルも人さまざまですが、ちょっとぽっちゃりさんも多いようです。
ぽっちゃりさんなんだけど、ミニスカートにニーハイを履いている子も多いですよね。
もともとの体系という問題もありますが、引きこもり気質があると、やせ形というよりはぽっちゃりタイプになることが多いのかもしれません。
メンヘラさんは基本的にネット住民だったり、引きこもり気質があります。
運動とかはあまり得意ではない人が多いようです。
自傷の跡がある
メンヘラな人は、自分の体のどこかにリストカットなどの自傷行為の後があることがあります。
それもまだまだ生々しいあとが残っているなら、今もなお心が不安定で精神的に病んでいるのかもしれません。
自傷行為というのは、自殺するために行っているものでもないし、本人がやめたくてもやめられないということもあります。
精神的なストレスや心の痛みを和らげるために体を傷つけてしまうことがあります。
本当に精神的な病を抱えているということも大いにありますから、この問題は他人が思うよりもずっとずっと本人たちにとっても深刻な問題で、軽々しく扱っていいものではありません。
それに、他人に自分の傷をわかってほしいとか、心配されたい、というような想いで自傷行為をしているというよりも、
心の痛みがどうしようもなく、それから逃れる方法がほかにないために衝動的にそのようにしてしまっている、ということもあります。
腕の内側に傷が付いている
自傷行為の種類はたくさんありますが、多いのはリストカットやアームカットと呼ばれる行為で、自分の手首や腕をカッターや刃物で切り付けることです。
特に腕の内側を切り付けることが多いようです。
もし、腕の内側に切り傷のようなものがあるなら、精神的に不安定な人の可能性が高いのかもしれません。
普通の切り傷ってそのうち消えるものが多いのですが、自分でカッターなので切り付けた後はそれが深いほど消えにくいので、
他の人からも目に見えるような形で残っていることが多いのです。
いつもリストバンドをしている
もし、いつでも手にリストバンドをしていたり、夏なのに長袖しか着なかったりするなら、もしかしたら自傷行為の後があるので隠しているのかもしれません。
昔の傷が残っていて、それを隠している人もいるし、今でもそれがやめられずに悩んでいる人もいます。
その傷は、深い心の傷を表しているのかもしれませんので、本人が隠しているのなら、遊び半分で触れたり、無理にリストバンドを外させるようなことはしないでくださいね。
肩や内腿など見えない場合も
自傷行為を、ふつうは人から見えない部分にする人もいます。
例えば、肩のほうや内腿などに切り傷や根性焼のあとが残っている人もいます。
自傷行為は心に傷を負っていたり、自分を責めていたり、どうしても心が苦しくてつらいときに衝動的に行ってしまうことが多いようです。
肩や腿はなどは、普通に接していはわからなかったりするのですが、ベッドインした時などに見つけることもあります。
それで、そのような傷があることに気づいたら、過去につらい経験をしていたり、親から愛されてこなかったり、
それを何年も一人で抱えている人で、一見人から見えないところにそのような傷を作っていて、精神的に戦っている人なのかもしれません。
メンヘラの人の内面
今は多くの人がストレスを抱えている時代ですが、メンヘラの人というのは心に大きな闇を抱えているようですね。
メンヘラの人というのは、内面的にどんな傾向を持っているのでしょうか?
もう少し、具体的に見ていきましょう。
愛されたい願望が強い
精神的に病んでいる人というのは、多くの場合愛情に飢えています。
例えば、小さい頃本来なら絶対的な信頼を置くことができる相手である両親からの虐待や
さらには愛情を十分に受けることができなかったことが、大人になっても心の不安定さに影響していることもあります。
親から「○○じゃないあなたを愛することはできない」とか「○○じゃないから嫌い」というような心無い言葉を浴びせられていたり、
いつも批判されてけなされていたりした経験が、以上に人からの愛情や関心を求める原因になっていることもあります。
人はみんな、誰かに愛され、認めれることが必要です。
でも、その経験がなかったり、それが満たされることなくつらい経験をしてきた人たちは、簡単には消えることのない心の闇を抱えてしまうことがあるのです。
学校でいじめられたり、誰も自分のことに関心を示してくれなかったりする経験を持つ人は、ほかの人よりも他の人から無視されたりないがしろにされることに敏感です。
それで、恋人からのメールの返信が遅いなどに関しても過剰に反応して、
愛情不足と受け取り相手を攻めてもっと束縛的な行動をとり、自分への愛情を確保し独り占めしようすることがあります。
何かに依存しがち
それで、精神的に不安定な人は自分で自分を認めることが難しく、人への依存性が高くなります。
特に恋愛において依存性が高く、極端にわがままになって相手の愛情を測ったりすることもあります。
そして、相手が自分の思い通りにかまってくれたり、自分への関心を示してくれないと「もう死んでやる」とか逆上したりすることがあります。
それは、自分が依存している相手がいなくなることにかなりの恐怖を感じているから、という場合が多いです。
「彼がいないと生きていけない」というように自立心がない人が多いです。
自分に対して悪く言えば奴隷のように尽くしてくれる相手に対しては、強い態度をとるような傾向もあり、独占欲が強いです。
自信のなさから他人からの肯定や認められることを人一倍必要としているのです。
だから、なんでも「そうだね」「はいはい」と言ってくれる相手に対しては依存しやすい傾向にあります。
極度の寂しがり屋で、相手が自分だけに気持ちを向けてもらうことを望んでいるので、
そのためならリストカットしたり、薬も飲んだりして、相手を精神的に追い詰めながら逃げられないようにすることがあります。
心配してもらったり、気持ちをつなぎとめるためなら、なんでもするのです。
電話やメールなどもしつこく、すぐに返信や応対がないとかなり怒ります。
他人に対する配慮や遠慮というものはなく、束縛度は相手を精神的病気に追い詰めるほどの時もあります。
心は基本病んでいる
基本的に心が病んでいます。
自分の嫌いなところ、だめなところなどでいつも自分を責めていることもあり、人からそれを指摘されることに耐えることができるほどのメンタルの強さはありません。
さらに、人間関係において心に深い傷を負っていることが多いので、表では八方美人だけど、裏では人を批判したり悪口を言ったり攻撃的になったりしてしまうこともあります。
いつも、不安とか悲しみとかに満たされていますが、そんな風なネガティブな自分を憐れんで一番かわいがっている傾向もあります。
でも、消極的な気持ちといつも戦っていて、自分の心をコントロールすることが難しく、精神的に満たされないとか追いつめられることで自分を傷つける行為に至ることもあります。
家庭環境による捻じ曲がった性格
人の人格というのは、その人がもともと持っている性質に加えて、育ってきた環境も大きく関係してしまいます。
それで、小さい頃の家庭環境が難しかったりすると、そこでの影響が本人の性格を曲げてしまうこともあります。
例えば、親に認めてもらえない環境、甘えさせてもらえなかった、身体的・精神的な暴力を受けていた、
両親がいつも喧嘩ばかりしている環境だった、親の期待が大きくて精神的なストレスを抱えて生きてきた、などです。
そのような、自分ではどうしようもなかったような環境で、自分を守るために、曲がった感覚や考えを持ってきたということもあります。
そして、どうしても自分を認めさせたい、という気持ちは他人を馬鹿にしたり、他人を落ち込ませたり、評判を意図的に落として、自分の価値を上げようとすることもあります。
さらに、自分の間違いや比を決して認めることができなかったり、不平や不満が多く、すべてを自分勝手に解釈して「悲劇のヒロイン」のように相手だけを責めるということもとあります。
孤独感や寂しさや不安感をどうにかして紛らわせるためにやってきたことや、無意識に自分を守るためのことが、
自分の性格として定着してしまい、性格の曲がった人になってしまうこともあるのかもしれません。
恋人には尽くす
恋人には一途に自分だけに関心と愛情を向けてほしいと思っていて、恋人のために尽くします。
自分に関心を向けてもらえるように、どんなことでもします。
でも、とにかくそれは自分が満たされることを目的としているので、相手の迷惑とか自由なんて考えません。
恋人を束縛するのは当たり前で、自分以外のものになることを許しません。
だから、メンヘラの人が満たされているときはとってもかわいくていい子で、自分のことを「大好き」と言って尽くしていくれる、と思っていても、
不安になったり不満があると突然人が変わったように相手を責めたり時には暴力をふるったりすることもありますので、気を付けましょう。
嫉妬・劣等感を抱きやすい
メンヘラの人は、他人に対する劣等感が強く、嫉妬心もすごいです。
恋人が自分ではない女性と一緒に楽しそうにしていることを許せなかったり、夜に遅く帰ってくるだけでも、許せなくて部屋の前で待ち伏せしていることもあります。
自分にも自信がないし、いつも不安で、愛情が足りないと感じているし、恋人には自分だけに愛情と関心をむけてほしいので、そのような相手にとって普通のことも許すことができないのです。
嫉妬心が強いので、もし恋人がほかの女性と仲良く歩いているようなもんなら、相手を罰するか自分が死ぬかしなければいけない、というような極端な考えを持つ人もいます。
感情の移り変わりが激しい
心が病んでいる人は、感情的に不安定な状態です。
それで、あんなに楽しそうにしていたかと思えば、急に本気で怒りだして手が付けられなくなることもあります。
自分の気持ちをコントロールできないので、衝動的になり相手を傷つけることもあります。
さらに、相手は何も悪いことをしていなくても相手をせめて勝手に怒り出す、ということもあります。
メンヘラな人が起こったり泣きわめきだしたら、こちらが何をいってもそれはすべて悪くとられてしまい、
またそれが激怒する原因になってしまいますので、何も言わないでそっと安心させてあげることが一番早い解決方法かもしれません。
さらに、メンヘラの人は性行為中に相手を本気で噛む人もいるようで、本気で嚙むからあざだらけになるという人もいますので、そうゆう恋人には気を付けましょう。
ここから見えるメンヘラの本質って?
全ては寂しさ故の行動である
メンヘラの人は、普通の人からみたらちょっと異常とも思えるような行動をします。
でも、それらの原因には「寂しい」という悲しい理由があるようです。
寂しさというのは、一人では癒せません。
それで、他人に依存して愛してくれる人を探したたり、その人が自分から離れていくと思ったら極端に相手を精神的に追い詰める行動までするのです。
そして、特にメンヘラの女性というのは、だれとでも性行為を持ったりします。
自分の寂しさを紛らわすために、多くの男性とそのような関係になってその時だけでも自分の心を満たそうとするのです。
それで、ナンパ師たちにも狙われやすい存在ともいえます。
つまりもっと愛されたい
「寂しい」と思うので、やはり「だれかに愛されたい」という欲求があるようです。
だれでも人間は誰かに愛されたいと思うものです。
でも、メンヘラのは一般の人よりももっとその欲求が強いのです。
愛されていることを実感するためなら犯罪的な行為だってするような人もいます。
それで狂ったように自分も必要とされたり、愛されたいからメンヘラの人と付き合いたい、と思っている人もいますが、
メンヘラの人は基本相手のことを自分を満たしてくれる道具とみてしまうことがあります。
それで、それが満たされなったりするとすぐに切り捨てられることもあるので、相手が求める愛情を本当に注ぐ覚悟がある人だけが、付き合ったほうがいでしょう。
誰かに認めてもらうことで承認欲求を満たす
メンヘラの人は承認欲求が強いので、他の人に否定されることに受け入れられません。
だから、恋愛依存症になることが多く、恋人がいないと不安になってだれでもいいから自分を好きになってくれる人と付き合う人もいます。
プライドは人一倍高いのですが、本当は自分に自信がないので、”恋人がいる”ということで初めて精神的な安定が保たれるのです。
そして、恋人に振られることは自分を否定されることになるので、それに対してとても抵抗を感じます。
まあ、だれでも恋人に振られるときは傷つくし、深い失望感を感じて耐え難いものです。
でも、だからといってそれで「死んでしまう」とまでは思いません。
なぜなら、他人との関係がなくなっても自分は自分として価値を認めているからです。
それで、自分をちゃんと愛し、認めることができている人は、他人からの承認や愛情が感じられなくなっても自分の足で立つことができます。
もちろん、だれからも愛されていないと感じるとだれでも落ち込んだり、力や勇気がなくなります。
でも、親友がいたり、信頼できる人間関係を築いたりすることができてきた人は立ち直るのが早いでしょう。
でも、メンヘラの人は自分でその愛を求める気持ちや承認欲求を満たすことができないので、他人からの愛情に頼ります。
自己顕示欲が強いのもそのせいでしょう。
そして、人間関係で辛い経験をしてきたとしたら、信頼できる友人を作ることも難しい人もいるようなので、
今すぐに自分の気持ちを満たしてくれるような一夜限りの相手を探してしまうこともあるのです。
大切な人がメンヘラなら支えてあげて
精神的な闇を抱えている人たちのことを「メンヘラ」としてよく聞くようになりました。
「メンヘラ=めんどくさい人」というような軽々しいことではないことがわかりましたね。
その人たちも、いつも不安や寂しさ、愛情の飢えなどと戦っているのです。
そして、もう一つ皆さんに一緒に考えてほしいことがあります。
それは、「メンヘラ」という言葉を普段に使うことです。
この言葉自体が差別的で、本当に精神的な病で苦しんでいる人を傷つけてしまうこともあるようなんです。
精神的な病気を抱えている人は、それを患ったことがない人には理解ができないほどの、苦しみを感じながら毎日を生きています。
それで、このような言葉を軽々しく使うことに関しては、個人としてそれが本当に親切なことなのか考えることも必要なことではないでしょうか。
人には、それぞれ今までの過去の経験やトラウマなど、心に傷を負っていたりすることもあり、その結果、愛情を異常に求めてしまったりする原因があります。
もし、あなたの周りの大切な人がそのような傾向にあって、その人を支えてあげたいと思うなら、まずは原因を理解してあげましょう。
そして、極端にマイナス思考になって、自分を責めていたり、自分を認められない人には、自分を愛せるようになるように、
自信をつけられるように、励ましたり、その人のいいところとかできていることをちゃんと褒めたり、本人が認識できるように助けてあげることができるかもしれません。
でも、人を自分のために利用できる”もの”にしか思っていない人に対しては、
そのようなことをしても自分が傷ついたり、利用されるだけされてボロボロになるだけになってしまうかもしれませんので、その辺の見極めも大事かもしれませんね。