いろいろと、就活について考える時期になってきた人も多いことでしょう。
大抵、新卒の方が入社されるような所での面接は、一次試験、二次試験、そして最終面接があります。
最終面接まで来ればそこさえ合格したら、晴れてそこの企業の社員になることができます。
一次試験と二次試験があって、そこを突破したとなると、後はよほどのことがない限り落ちないだろうと安心してしまうところがあるかもしれません。
ですが、残念ながら最終面接でダメになってしまうようなケースもあるようです。
せっかく一次試験と二次試験を突破したのであれば、最終面接も合格したいですよね。
では、この最終面接に合格するポイントとしてはどのようなものがあるのでしょうか?
また、注意点などもいろいろと見ていきましょう。
最終面接で気を付けるべき8個のこと
最終面接について、気をつけるべきことは8個あります。
やはり、一次試験や二次試験を突破できたので同じ調子でと思いたいところですが、そうはいかないところがあるようです。
では、その8個のポイント見ていきましょう。
最終面接で気を付けるべきこと1:1次や2次と同じ心構えで行かない
先ほども少し触れたように、一次と二次と同じ心構えでいかないことが大切です。
それは、やはり面接官の方が見るポイントが違うからというのがあります。
やはり、面接で直接会って話すということからどんな人間なのかということを重視しています。
そして、企業にとって最大の重大事項は自分たちの利益になる人間になるかどうかというのを見分けるのです。
ですので、一次と二次の時とは違うもっと違う視点から見られることがあるということです。
そして最終試験となると、基本的に社長クラスの人や役員クラスの人が面接を行うケースが多いです。
ですので普通の面接官(人事の方)でとはまた違うところがあるようですね。
役員面接の場合はもう一歩踏み込んだ質問をされることも
ですので、役員面接の時は基本的に1歩踏み込んだ質問されることがあると言うところがあります。
そして、就活生の方でにとっても、やはり受ける企業は複数であることが多いのではないのでしょうか?
ですので、本当にこの会社に入社を希望しているのかどうかというところも見分けるポイントのようです。
だからこそ1歩踏み込んだ質問があると言うことなのです。
その1歩踏み込んだ質問の内容ですが、大体将来的なことに関する質問等会社に入ってどのように成長していきたいかと言うようなことも聞かれることがありますし、具体的にどのようなことで企業に貢献できるのかということを考えてまとめておく必要があります。
また、志望動機もできれば具体的に、その企業のカラーにあったような志望動機にするということが大切です。
最終面接で気を付けるべきこと2:熱意だけでは伝わらない
新卒の方は、やはり職務経験がないですので、どうしてもアピールできるところとして熱意をアピールしがちです。
ただ最終面接においては、熱意だけではどうにもならないところがあります。
ですので、熱意とさらに+αが必要になります。
先ほども触れたように、どのように将来その企業に貢献していくかということも併せて伝える必要があります。
やはり、新卒の人にとっては、仕事もあまり経験していませんし、将来的な話って言われてもピンとこないところがあるかもしれませんが、いろいろと就活を越えてきた先輩方の意見を参考にしながら、将来的なことも具体的に決めていきましょう。
確かに、それに沿って進んでいければ良いのかもしれませんが、やはり経験することによって変わることもあるでしょう。
ですが、本当にその通りでなければならないと言う事はありません。
途中で方向転換することだってあるかもしれませんね。
ですが、ここは将来こうなりたいと言う方向性を具体的にアピールすることが大切です。
頑張るだけではいけない理由
やはり経験のない新卒者にとっては、やはり熱意をアピールしたいところですよね。
ですが、やはり企業としては頑張るだけでは正直困るのです。
それは何故かと言うと、企業は人を育てる一面も確かにありますが、その理由を企業の利益のためです。
ですので、どんなに頑張っられても、結果企業の利益にならなければ意味がないのです。
よく、「会社は慈善事業ではない」と言う言葉がよく聞かれますよね。
やはり、企業的には個人の頑張りはどうであれ利益になってもらないと困るのです。
ですので、頑張るのも確かに大切かもしれませんが、何より大切なのは結果です。
新卒の方にとっては経験がないと言うことで、そこは企業もも織り込み済みです。
ですが、ゆくゆくは結果を出してもらわないと困るところがあるのです。
結構出すための努力というのは確かに必要ですが、努力だけで結果が伴わないのであれば意味がありません。
最終面接で気を付けるべきこと3:キャリアプランを立てていく
とは言っても、なかなか将来の事と言われてもピンとこないですよね。
きちんと、若い頃から計画をしてからキャリアプランを立てていくことができる人もいるのかもしれません。
ですが、それと同じ位に、どのようにキャリアプランを立てていったらいいのかが難しい人もいるかもしれませんね。
男性であれば、企業で働き続けるライフスタイルは基本的になってきますが、女性の場合は結婚、妊娠、出産なので人生のプランが大きく変わることがあります。
ですので計画を立てると言ってもなかなかと言うところがあるかもしれません。
ですが、10年後にどうなっていたいかなども含めて、色々と具体的に考えてことで最終面接を突破できるかもしれません。
具体的なキャリアプランがあればイメージしやすい
具体的なキャリアプランがあれば、10年後にどうなりたいかなどもイメージもつきやすいところがあります。
では、どのようなキャリアプランが具体的なのでしょうか?
たまに野心家の人であれば、将来は日本を背負って立つ大社長になりたいっというようなことを言う人もいます。
本当にそれを実行する人がいるかもしれませんが限られているでしょう。
そして、それはあまり具体的とは言い難いところがあります。
ですので、その企業の中でどこの部署に入り、どんな役職になりたいのかなどと言うキャリアプランの方が、よりイメージしやすく面接する人にとってもイメージしやすいところがあります。
最終面接で気を付けるべきこと4:志望動機を改善
先ほども触れたように志望動機については、もう少し突っ込んだ質問されることがあります。
ですので、例えばですが「御社に将来性を感じて…。」と言うような志望動機では通らないのです。
ですので、より具体的な志望動機を考えだすことが大切です。
そして、企業にもどのようにゆり発展していくかというような目標や軸がありますが、あまりにもその目標が軸から離れているということになると、少々採用を見合わせられることがあります。
ですので、自身の志望動機とその企業の姿勢もある程度合っている必要性があります。
ですので、もしその企業が力を入れていきたいと思っている主軸があって、そこに配属を希望しているとしたら、そこを強くアピールしましょう。
1次や2次の時よりも具体的な志望動機にするために
一次の時や二次の時は問題なく通過できても、最終面接の時よりより具体的な志望動機が必要になってくると言うお話をしました。
やはり、もし第一希望のところであれば良いのですが、こう言ってはなんですが滑り止め的に受けているところもあります。
そうなると、具体的な志望動機と言われると困る人も多いのではないのでしょうか?
具体的な志望動機の組み立て方としては、まずは自分軸をはっきりさせてから、その上でこの会社にどのように貢献できるかということを考えていくことが大切です。
ですので、例えばキャリアアップしたいからと言うような志望動機はオッケーです。
そして、女性であれば妊娠出産をしても長く働きたいと言うようなアピールも良いでしょう。
そして、その企業の取り扱う商品やサービスは何でしょうか?
もし何か商品であればその商品やサービスが好きと言うのも十分な動機になりえます。
例えば保育士さんであれば子供が好きだからと言う理由でなる人が多いですよね。
子供が好きで子供と接したい人の仕事は色々とありますか保育士さんはその仕事の代表格です。
ですので、その企業や職種でなければならない理由というのも説明できます。
このような考え方でより自分の志望動機を具体的にしていきましょう。
最終面接で気を付けるべきこと5:自分のビジョンを説明できるようにしておく
そして、その企業に長く貢献していくということをアピールしていく必要がありますので、自分のビジョンを明確に説明できるようにしておきましょう。
よく、10年後にどうなっていたいかいうような質問もありますので、10年後なんてわからないと思っていても、なるべく出て来説明できるようにしておきましょう。
もちろん今の段階のでこんな風になりたいと言う姿でいいのです。
こちらも自分軸で考えていくことでまとまっていくかもしれませんね。
なかなかそれが思いつかなくて悩んでいると言うことでしたら、いろいろなサイトで面接を突破した先輩の話をチェックしてみるのも良いでしょう。
企業のビジョンと自分のビジョンが一致しているか
先ほども触れたように、企業は基本的に慈善事業ではなく、その企業にとっての利益を出し続けることが重要になります。
ですので、ご自身のビジョンが明確であっても、企業のビジョンと合わなければ採用はないでしょう。
ですので、いかに企業のビジョンと自分のビジョンが一致しているかと言うのをアピールする必要があるのです。
ですので、まずやっておくべきことは、その企業がどんなことに力を入れているかということをしっかりとリサーチすることです。
その上で、自分のキャリアプランとどのようなところが一致するのかということを明確に間考えておきましょう。
最終面接で気を付けるべきこと6:イメージを大事にする
確かに、入社してみたら実際に思っていたのと全く違ったと言う事はあるかもしれません。
ですが、企業側も基本的に人を採用する事にお金をかけています。
例えば健康保険や厚生年金も企業が半分負担している話はご存知ですよね。
このようにお金をかけて人材を採用するからこそ、すぐに止めてしまうのは困るのです。
ですので、入社後にどのような形で進めるのかというのをしっかりとイメージしましょう。
とは言っても、やはり経験のないことをイメージするというのは難しいことです。
ですので最近は色々と企業の口コミがあることもありますので、どのようなところなのかというのはこっそりとリサーチするのもありです。
そして、その入社後のイメージをしっかりとするようにしましょう。
入社後のイメージがしっかりできていること
先ほども触れたように、基本的に入社後のミスマッチがあってすぐに退職すると言うことがあっては困るので、企業側もその入社後のイメージがしっかりできているかどうかというのは確認してきます。
後に触れますが、逆に企業側に質問する時間を設けていることがあります。
その時に、入社後に、どのような勉強したらいいのかというのをしっかりと確認しておくと良いでしょう。
そして事前に何か資格を取っておいたほうがいいということがあれば、それを確認することでより入社後のイメージが掴みやすいところがあります。
最終面接で気を付けるべきこと7:気を抜かない
そして、一次と二次が突破したと言うことでついついもうこれで採用決まったようなもの!と思ってしまいますが、意外なところで最終面接でつまずいてしまうことがあります。
ですので気を抜かずしっかりと対応していきましょう。
特に、面接官は人事の方ではなく、社長や役員クラス等上のクラスの方が面接をされるケースが多いです。
ですので普通のと言っては何かもしれませんが、もっと経営に関わっている面接官ですので、かなり突っ込んだ厳しい質問がある可能性があります。
ですので、ぬかりなく頑張るようにしましょう。
最終まで来たことで気を抜いてしまわない
最後まで来て、これで終わりと思ってしまってついつい気が抜けてしまうところがあります。
ですが、最終面接で落ちてしまった例は結構あります。
例えばですが、大学時代スポーツをしてきた人は比較的良い印象があります。
やはり体育会系特有の厳しい環境に適応してきたと言うことで、社会人生活でもそれが通用すると思われるところがあるからです。
ですが、ここでギャップを与えて印象高めてもらおうと、実はインドア派と言うことをアピールすると、今度は本当にこのスポーツをしてきたと言うアピールがあっているのかということが心配になってくるのです。
もしかしたら、嘘をついていたのでは?と思ってしまわれる可能性もあります。
ですので、志望動機はもちろんのこと、学生時代にどのような過ごし方をしてきたのか趣味なども含めて、一次と二次で言ったこと、履歴書などに書いた事をしっかりと記憶に止めた上で、それに肉付けをしていくような形にしていきましょう。
最終面接で気を付けるべきこと8:逆質問を考える
基本的に面接は面接官の人が、これから面接をして採用されようとする人の質問をする形で進んでいくことが多いです。
そして最後あたりで逆質問があるケースも多々あります。
その時に、意外とそこで不採用になってしまうということがあるのです。
ですのでよく質問を慎重に考えていきましょう。
大切な事は、そこの企業で働きたいと真摯に思っていると思ってもらえるような質問を考える必要があります。
失敗しない逆質問の考え方
基本的に、あらかじめ就労条件に書かれていることを質問しないようにしましょう。
そのような質問すると、基本的な理解力を疑われてしまうことがあります。
そして、経営方針なども、パンフレットなどに書かれている程度の事はしっかりと押さえておく必要があります。
そして、最近は企業でも社長クラスの人が、SNSをしていることがあります。
ですので、そのSNSをしっかりとチェックしておきましょう。
ホームページなどを見て疑問に思ったことを質問するのも効果的です。
これから従事したい仕事について質問する方向性で考えるとうまくいきます。
その時に間違えても福利厚生等について聞くのはあまり良くありません。
やはり、どのような貢献をしていきたいかということをアピールする場ですので、福利厚生についての質問は控えた方が良いでしょう。
そして、その興味がある分野に関われる可能性があるかどうかと言う質問するのも良いですね。
最終面接でよく聞かれる面接質問例
では、最終面接においても面接官の人からの質問は結構あります。
中には、少し答えにくいと思ってしまうような質問もあることでしょう。
では、最終面接でよく聞かれる質問内容はどのようなものがあり、どのような答えが理想なのかということも含めていろいろと見ていきましょう。
最終面接でよく聞かれる面接質問例1:志望動機を改めて教えてください
中には志望動機を聞かない企業もあるようですが、大抵の企業で志望動機を求められます。
なぜ働きたいのかということを明確にしないと、やはり自分に本当に合うところなのかということをしっかりと見極めないといけないと言うことから必要な質問になってきます。
ですので、最終面接でも必ずと言っていいほどあるケースが多いです。
先ほども触れたように、より具体的な肉付けをした志望動機を言うようにしましょう。
自分が学生時代にどのようなことに取り組んできたのかということや将来どんな仕事をしたいのかということ、そしてそれと企業がどのような関係性があるのかということを考えていくと、より具体的な希望動機になるのではないのでしょうか?
最終面接でよく聞かれる面接質問例2:性格面での長所短所を教えてください
この「性格面なら長所短所」も悩むところです。
特に短所については言っても良いものかどうかというのが悩むでしょう。
諦めが悪いという短所であっても粘り強い、飽き性であっても切り替えが早いと言うような感じで、短所にもなり得るところもあえて長所のように言うことができます。
長所については考えようによってはそこまで悩みません。
最大の問題は短所をどうするかです。
例えば時間にルーズというのはもう社会人的に不適合と思われてしまう可能性があるので、そこは言ってはいけません。
こちらはどうやって繕っても難しいことです。
時間にルーズではなくても、のんびりっていうのも企業にマッチしない可能性が高いです。
のんびりと言うと社会人として通用しないと言う見方をされるところがあるかもしれませんが、マイペースと言い換え基本的に周りに流されないところも長所になれるので、のんびりしていると言う自覚がある方は、あえてマイペースなところを長所にすると良いでしょう。
ではどのような短所だと大丈夫かと言うと、例えばせっかちと言うようなところであれば、そこまで難しくはないです。
せっかちな人はシャキシャキと仕事がこなせるところがありますので、そこを敢えて端緒として挙げるのはアリです。
さらには、優柔不断なことであれば、よく言い換えると慎重なところがあります。
ですので、優柔不断だけれど、このようなところではそのような短所も役立つと言うようなアピールも悪くないでしょう。
そして、頑固な人は自分の信念がしっかりとしていると言う長所があります。
ですので、基本的に長所にも変えられるような短所を上げるようにしましょう。
【長所短所の模範解答は、こちらの記事もチェック!】
最終面接でよく聞かれる面接質問例3:入社後のキャリアプランを教えてください
基本的に企業は長く働くということを前提に採用しています。
ですので、入社後のキャリアプランと言うのは基本的に聞かれることが多いです。
最近は女
性が寿退社等も少なくなってきていることから、女性であってもそのようなキャリアプランを求められることが多いです。
では、どのようなキャリアプランを考えていったらいいのかと言うと、若い皆さんには難しいところもあるかもしれませんね。
先ほども触れたように、社長になって会社を引っ張ると言うのはあまり具体的ではないと言う話をしました。
ただ、この事業の〇〇部で中心的な役割を果たしていきたいという話でしたら少し具体性を増してきます。
複数のサイトを参考にしましたが、キャリアプランについての質問に対する答えもそのような回答が多いです。
ですので、より具体的な回答として、そのような回答が理想とされているのですね。
最終面接でよく聞かれる面接質問例4:入社して自分はどのようになりたいですか?
入社後にどのようになりたいかと言うような質問もよくあります。
それと似たような質問で、どんな社員が理想かと言うような質問もあります。
それに関しては、例えばリーダー的な存在になりたいと言うことであれば、そのような社員になりたいとアピールすると良いでしょう。
入っても、皆が皆リーダーになりたいと言うわけではないので、もしリーダー的な存在になりたいわけでは無いのであれば他の回答を用意しましょう。
例えば、安心して仕事を任せられるような信頼の厚い社員になりたいとかそんな感じでもいいのです。
確かに、面接の時は、過剰に良いところをアピールするところはありますが、嘘はいけません。
ですので、自分の本当の希望に近い形で、理想的な回答を準備する必要があります。
最終面接でよく聞かれる面接質問例5:入社後はどのような仕事をしたいですか?
こちらも、入社後にどのような仕事をしたいのかということを具体的に回答しましょう。
例えば、デザイン関係の仕事であれば、どのようなデザインに関わっていきたいかを言うことになります。
一般の商社であれば、営業職か、企画部のなど具体的な希望の仕事をアピールします。
注意点としては、営業職の募集にもかかわらず、企画に関わりたいと言うことを答えると、希望とマッチしないと言うことで不採用になる可能性があります。
ですので、もし営業職で募集しているところに営業職で応募したと言うことであれば、営業のどのような仕事をしたいかということをアピールするようにしてください。
最終面接でよく聞かれる面接質問例6:社員となって作り上げたいビジョンはありますか?
ここは、重要なアピールポイントです。
決して「ない」とは言ってはいけません。
社員となってどのようなことで企業に貢献していきたいと言うビジョンをアピールするよう
にしましょう。
最終面接でよく聞かれる面接質問例7:弊社が第一希望ですか?
こちらも基本的に答えにくい質問です。
本当に第一希望であれば、そこまで難しく考える必要はありませんが、第二希望、第三希望である可能性だってあります。
その時はどのように答えたらいいと思いますか?
著者は、正直あまり就活で採用されなかったクチですので、あまり具体的なアドバイスは出来ませんが、この場合は、基本的に正直に答えても良いのだそうです。
ですので、あえて第一希望ではないと言うことを言うのも決して悪くありません。
ただ、やはりそのようなことを言うと採用されない可能性も上がってきます。
ですので、採用されないリスクを考えても、正直に答えたほうがいいのか、あえて本当のことを伏せるのかと言うのは自分の状態と兼ね合いで考えていくっていうことが必要なようです。
最終面接でよく聞かれる面接質問例8:他にどんな企業を受けていますか?
そもそも、他の企業を受けている事をなぜ聞きたいのかと言うと、どのような基準で企業を志望しているのかを知りたいところがあるようです。
例えば、デザイン関係の仕事の企業に応募していて、ほぼ似たようなデザイン関係の企業に応募をしていたら、基本的にデザインに関わりたい人なのだなと言うことがわかります。
ただ、デザイン系の企業でデザイン関係の仕事を希望しているにもかかわらず、他の企業では営業職を希望していたりすると、どのような基準で記事を希望しているのかどうかがわからず、ともすればこの人は会社であればどこでもいいのだろうか?と言う不信感を抱かれる
可能性があります。
最終面接でよく聞かれる面接質問例9:現在在学中の学校を選んだ理由を教えてください
基本的に大学生と言うことであればその学部を選んだ理由は必ず求められます。
文学部の教養部もあるかもしれませんが、たいていは職業に面した学部である可能性が高いでしょう。
ですので、どのような道に進みたいと思って、その大学に行ったのかと言うようなことを聞かれることがあります。
ただ著者もそうなのですが、行く大学を決めて、偏差値が低いところを決めたのだと言うような人もいるかもしれませんね。
またなんとなく大学に行ったと言う人もいるかもしれません。
そうであれば少々悩むところがありますが、どうにかその企業と関連付けて考えられるのであればそれに越した事はありません。
ただ、どう考えても在籍してきた学部と企業が関係のない可能性もなきにしもあらずです。
そのような時はどうするかと言うと、大学生活を送るにあたって、その企業が行っているサービスや、販売している商品に興味を持ったと言うような方向性で考えてことになります。
それは志望動機の時にあらかじめ説明しておき、ここは在学中の学校を選んだ理由についてどうにか関連付けて考えていく必要があります
。
理想的な解答例としては、「雰囲気が良さそうな大学だと思った」と言うような回答でも良い印象もたれることが多いと言うので、そのような方向性にすると良いでしょう。
中には、スポーツの強豪の大学と言うところもあります。
ですので、そのような大学であれば、その競技のファンであると言う事と大学進学の動機に関連付けるのも良いです。
特に、その競技のサークルに属していないとダメかと言うとそうでもありません。
それも正直に答えた上で、動機の1つになったと言うアピールをするというのも良いですね。
最終面接でよく聞かれる面接質問例10:入社数年後あなたはどうなっていたいですか?
こちらも、将来的にどのようなビジョンを持っているかというところに近いところですが数年後と言う短いスパンのことを質問されています。
ですので、上記に色々と挙げられていたように、何がの中心的な人物にというのは少々早いですよね。
ではどのような回答が理想なのかと言うと、どのような部署で働きたいかと言うような感じでいいのです。
特にまだ中心的な存在になりたいと言うようなビジョンがなくても差し支えないです。
最終面接でよく聞かれる面接質問例11:他の企業よりも弊社を希望する理由を教えてください
このような質問には、その企業独自のところを強くアピールするようにしましょう。
最近、海外へのマーケティングに力を入れていると言うところであれば、その海外で活躍できるからこそと言うようなアピールをすることができます。
ただ、あまりにとんちんかんなことを言うと不採用になる可能性がありますので、希望する所が、他の企業に比べてどのようなところが違うのかというのをしっかりとリサーチし、その同じ企業の面接を受けて採用された人の面接潜り抜け方を参考にすると良いでしょう。
大企業であれば、たまにそのような口コミが罹れていることがあります。
中小企業を受ける
場合であってももしかしたら、参考になることがあるのではないでしょうか。
まとめ
最終面接についていかがでしたでしょうか?
やはり、一次と二次を突破できたと言う感じから気が緩みがちですが、より気合を入れて挑まないといけない面接であることがわかりましたね。
採用を勝ち取るまで、気を抜かずしっかりとがんばりましょう。