皆さん、会社勤めをしている方であれば面接の経験もあるかもしれませんね。
転職の回数が多いと言う人であれば、この面接での自己紹介も多く経験しているかと思いますが、新卒からずっと勤めている状態だと、なかなか慣れておらずいざ転職をする時にそのような自己紹介難しいところがありますよね。
そして、そのような話すのが得意な人であればこのような面接の自己紹介も難なくこなせるのかもしれませんが、多くの方は苦手なのではないのでしょうか?
やはり、周りの人の話を聞いてみても、そのようなことを苦手としている人の方が圧倒的に多かったです。
今回はどんなふうに、良い印象与えてもらえるような自己紹介をしていけばいいのかというのを見ていきましょう。
面接での自己紹介、難しいですよね
やはり、先ほども触れたように多くの人がこの面接での自己紹介を苦手としています。
やはり、面接と言うシチュエーションはそう何度とないので非常に緊張してしまうというのもあります。
そして、良い印象与えないといけないと言うプレッシャーがあることから、それが余計に面接での自己紹介を難しくしています。
では、皆さん、自己紹介が苦手という人はどのような点が苦手ですか?
その苦手となことを一つ一つ潰していったら、もしかしたらそこまで苦手ではなくなるかもしれません。
もっと言えば、面接での自己紹介が楽しみになる位かも知れませんね。
では、面接がでの自己紹介が苦手としている人はどのようなところ苦手としているのかを見ていきましょう。
何をどう紹介すれば良いのか分からない
このように、冷静に考えていると自分をうまく売り込むということがわかっていても、いざその自己紹介のことを考えようとするともう何をどうしていいかわからないような状態なりますよね。
「あまりにも良いところをアピールしすぎて嘘っぽく聞こえたらどうしよう?」となりますし、もしそう思われたとしたらともすれば悪印象抱かれてしまうかもしれないと不安に思ってしまう気持ちもよくわかります。
とは言っても、色々と企業の面接をくぐり抜けてきた人たちの体験を読んでみると、何がどういう展開で転んでいくのかわからないところがあり、ますますどうしたらいいのかがわからなくなってくるところがあります。
例えばですが、かなり昔にとある本で見たのですが、「あなたが1番打ち込んだことを教えてください。」という質問に対し、その人は勘違いして「落ち込んだことを教えてください。」と言われたのかと思い、落ち込んだ経験を長々と話したのだそうです。
そして、他の人が答える場面になったら「どうやら話が違うな」と思い、そこで勇気を出し、手を挙げ「すいません、打ち込んだ事を押し込んだ事と間違えてしまいました。」と言った途端、面接官の間で笑いが起き、なんと採用になったと言うようなこともあるのです。
このような事例を見ると何がどう転ぶかわからないなと思いました。
ですが、こちらは狙ってやると非常に悪印象を抱かれるので、それを狙って行かない方がいいの確かです。
考えていても自信がない…
自分を売り込むための面接ですので、自己紹介についてはそれはそれは一生懸命考えられることでしょう。
ですが考えていても、やはり実践はそこまでないことから、なかなか自信が持てないところがありますよね。
例えば就活をしていて、何社もしていて何回も面接をしている場合であっても、成功体験では無いので回数を進め重ねていてもなかなか自信につながらないことがあります。
まして、そこまで面接の回数を踏んでいないと言うことでしたら、やはり考えるだけでは自信は出てきませんよね。
やはりそこには成功体験が必要なわけです。
ですので、ひとまずはどのような自己紹介の方法が成功につながるのかというのをまず頭に叩き込んでておきましょう。
自己紹介は一番重要
企業としては、やはり人材を取ると言うことでどのような人なのかというのが1番知りたいところです。
ですので、自己紹介はその人柄をアピールできる大きなチャンスです。
内容次第で、合否が決まってしまうことだってあり得ます。
だから、自己紹介は絶対に失敗したくないですよね。
著者も、いろいろな企業の面接したことがありますが、やはり企業にとって利益を落としてくれる人かどうかが重要視されます。
それは例え利益に直結しない事務部門であっても同じです。
事務部門であれば、周りの人と協調性を持ってやっていけるかどうかを重視しますので、やはり人柄重視なのです。
基本的に企業な人の集まりです。
その人の集まりが「利益を出す」という目的の元で活動していくのです。
ですので、そこに入る人が協調性を乱すようなところがあると、問題が出てくることがあります。
以前掲示板で見たのですが、仕事上非常に処理能力が高い人にも関わらず、社外の人と揉めると、その人の方が必ず解雇されてしまい、優秀なのにどこに行っても続かないという悩みを見たことがあります。
どうも、その方はいろいろな追記を読むにあたって推測するに協調性がないらしく、色々と喧嘩を繰り返し、その結果を輪を乱す人の方が首を切られてしまうという結果になっているのではないか?と言う声が多かったです。
ですので、どんなに仕事ができても、場合によっては人間性で解雇されるかどうかが決められてしまうことがあります。
ただ、その人が非正規雇用で派遣社員などをしていましたので、正社員となるとまた違うかもしれません。
内容で有利・不利が決まっちゃう?!
やはり、どんな人かを見るのが面接ですので、その自己紹介が有利か不利かで決まってしまうところは否めません。
ですので、自己紹介がうまくいっているのかどうかと言うのはこの面接官の反応見るしかありませんね。
さて、この面接の合否についてですが、面接官の反応で分かるところがあると言うような情報をゲットしました。
自己紹介がもしうまくいったら、最短入社可能日について聞かれたりするなど、もうすでに入社して働くことが大前提の質問が来ることがあるケースが多いようです。
そして、「仕事に向いているのでは?」と言ってもらえたりするようなところも合格の可能性が高いようです。
さらには、面接官の人がメモをとっているかでも合格のポイントがわかるところがあるようです。
面接官を惹きつけられるかがポイント
面接官のその惹きつけられるかどうかがポイントになるわけですが、そうなるためには自己紹介を成功させる必要があります。
ですので、いかにその企業にとって欲しい人材であるかどうかというのをさりげなくアピールできるようにしましょう。
そのためには、もし大手の企業やホームページに載せているようなサイトであればどのような社風なのかをしっかりと確認しておきましょう。
そしてその企業が押し出している企画や、社風がどのようなところに自分に合うのかをさりげなくアピールできるようにしましょう。
やはり先ほども触れたように、企業は基本的に自分の社風に合う社員を取りたいと思っています。
もしかしたら新しい風を吹かせたいと言うことで、全く逆の人を採用すると言うこともなきにしもあらずなのかもしれませんが、チャレンジャーな人やベンチャー企業の人ではない限りそこまではないかもしれません。
ですので、無難な点としてはやはり社風に合う人間だということをさりげなくアピールするのが大切かもしれませんね。
自己紹介する時の10個のコツ
せっかく、入社希望している所でしたらうまく面接をしたいですよね。
そのためにも自己紹介をするときに面接官の方の心を掴まなければいけません。
では、自己紹介がうまくできるようになる方法は一体どのようなものがあるのでしょうか?
一つ一つ見ていきましょう。
1、自己PRと区別した内容にする
やはり、自己紹介に時に色々とアピールしたいなと思うものですが、やはり自己PRとは区別することが大切なようです。
このような点で役に立てると言いたくなるところがありますが、そこはぐっとこらえましょう。
とにかく自己PRは後にするとして、ひとまずは簡潔に自己紹介をするようにしましょう。
あまりにも長すぎると面接官の方も退屈してしまいます。
例えば、1分で自己紹介をと言われたり、3分で自己紹介をしてと言われたりすることもあります。
ですのでこの時間内に収まる程度で自己紹介をするのを目安にすると良いでしょう。
2、必ず伝えるべき項目は伝える
自己紹介に大切なのは簡潔に自分のことを伝えることです。
自己紹介ですので、まず挨拶と名乗りが基本です。
ですのでそれを初めにしましょう。
そして、いろいろな自己紹介の方法がありますが、例えば職務経歴等について紹介する必要があるのでしたらそれを盛り込みます。
そして、志望動機も含める場合は、その後に志望動機を言うようにしましょう。
そして最後に締めの挨拶である「よろしくお願いいたします。」でしめます。
このような時に、基本的に自分の長所や短所などについて長々と語る必要ありません。
とにかく、自己紹介の時に必ず伝えるべき項目を端的に伝えることを目的にしましょう。
3、趣味等のネタを持っていく
もし、自己紹介でかなり時間があるようでしたら趣味のネタをもっていくのも手です。
もし、体育会系であるとしたらそのような趣味を前面に出していきましょう。
企業において体育会系の人は非常に人気があります。
何故かと言うと体育会系と言うと上下関係の厳しいですし、厳しい練習に耐えてきたという実績があります。
ですので、忍耐力がかなりある人間だと言うことを認めてもらえるのです。
ですので、もしそのようなスポーツ系などの趣味があるって言うことでしたその他ことを強くアピールしてください。
ただ体育会系ではなくインドア派では、普通にインドア派の趣味のことを言って差し支えありません。
確かにオーバーに言うぐらいだったらまだしも、嘘をつくのはよくありません。
それが嘘だとばれたときに非常に印象が悪くなるので、インドア派の趣味の方は、普通に自分が好きなことを言うと良いでしょう。
ただ、あまり漫画を読むのが趣味だなどという事であると、年齢的にはサブカル的なものにあまり理解がない人がいます。
ですので、その場合は読書と言うなど言い方を変える必要があります。
また、その時に、意外性を持たせようとして、スポーツ少年にもかかわらず、インドアのものが趣味であることをアピールすると、どちらが本当なのかと言うあらぬ疑いをかけられることがありますので、基本的に趣味は嘘をつかず統一性があるようにしましょう。
4、一言で自分を紹介するキャッチコピーを作る
一言で自分紹介するキャッチフレーズと言われるとよくわからないところがありますよね。
ですが調べていくと、そのようなキャッチフレーズを作るのはどんな人かが1口に分かるのでその点では非常にオススメです。
調べていくと、いろいろな情報がありなるほどなと思いました。
例えばですが、調べてみて「なるほど!」と思ったキャッチフレーズは「話さないリーダー」です。
こちらは、一見リーダーなのになぜ?と思いそうですが、一方的に指示をするだけではなく、周りの意見を聞いて、それを取り入れしつつ物事を進めていくと言う、決してワンマンではないリーダーって言うアピールになります。
ジャニーズアイドルの嵐、大野君のような人というとイメージしやすいですね。
さらに、ユニークなのは、「私は10,000人に叱られた女です」と言うキャッチコピーです。
なんだか、とてもミスが多いのかな?とネガティブなイメージを持ってしまいますが、逆に言うと、このような人はクレーム対応などに長けている一面があります。
ここまで叱られると心もかなり強いのだろうなと言う印象与えることができますね。
昨今は、怒られてショックを受けてすぐにやめてしまうような人もいると言われています。
打たれ弱い人が増えたと言われているのです。
ですが、ここで打たれ強さをアピールするのは企業にとってはプラスです。
少しのことで辞められると、人を採用するのに多くのお金をかけているので、辞められると結果経済的な損失が出るのです。
だからこそへこたれずに邁進していくと言う点で、企業にとって非常にプラスの人間だと言う判断をすることができます。
5、抽象的な表現は使わない
基本的にこのような時において具体的な表現が大切です。
ついつい、相手に「察してもらいたい」と、抽象的な表現を使ってしまうことがあります。
もちろん察してもらいたいと思っているわけではなくてもついつい無意識に使ってしまうことがあります。
では、この抽象的な表現の具体的なものは何かと言うと、例えば「たくさん」とか「頻繁に」などです。
このようなことを言うと、人によってばらつきが出ます。
例えば「たくさん」だとしたら100でもたくさんかもしれません400,000、1,000,000でもたくさんです。
そして「頻繁」と言うのは毎日なのか、週5回なのか、週4回なのかと言うような見解が分かれてしまうところがありますね。
このように、見解が分かれるものは誤解を生む可能性がありますので、具体的な表現に変えましょう。
このように、数字を具体的に入れることによって具体化しやすいところがあります。
6、話すスピードに気を付ける
ついつい緊張すると早口になってしまう事ってありますよね。
著者もいろいろな場面で話すことがありますが、ついつい早口になってしまうことがあります。
他の人にしても、そのようなことがあるようで、発表の時に早口になっているよと先生に注意されている人も何人かいました。
ですので、話すスピード気をつけるようにしましょう。
あまりにもゆっくりすぎると、とろいイメージを与えてしまうかもしれませんが、ちょっとゆっくりかなと思う位に話すのがちょうどいいかもしれませんね。
もし、面接の事についてレクチャーしてもらえる人がいたら、その人にチェックしてもらうのも良いでしょう。
客観的視点はやはり大切ですよね。
後の項にも触れますが、模擬面接などを受けてみても良いでしょう。
そこで、面接を受けた側が、どのように感じるのかということを指摘してもらえるので、話すスピードについても客観的な意見がもらえるのではないのでしょうか?
7、質問の話題になりそうな内容を考える
面接の時に色々と質問されますが、その質問の話題になりその内容をあらかじめ考えておくことが大切です。
やはり予想していないことをいきなりすらすらと答えるのは、よほど機転が利くことや場数を踏んでいる人でないとなかなか難しいところがあるでしょう。
ですのであらかじめ質問されそうなものを予想しておき、それに対する答えを用意しておくのです。
面接の事について調べているといろいろなものがあります。
ですので、そのいろいろなものを見ながら、質問に対する回答を用意していくようにしましょう。
8、表現力豊かに話す
こちらも、非常に難しいかもしれませんが、あまりにも淡々としすぎていると人間味があまりよく出てこず、どのような人かがいまいちわからないところがあります。
ですが緊張してる時に表現力豊かにと言うと少々難しいかもしれませんね。
ですが、こちらも意識をするだけでだいぶ違います。
この表現力豊かに話すのはどのようなことをしたら良いのかと言うと、気持ちを込めて話すことです。
例えば、皆さんが好きなものについて語る時は熱っぽく語ったりしませんか?
そのように、自分はある意味売り込むチャンスですので、いかに自分が良いのかというのを話すと言う意味で話せば、表現力豊かに話せるかもしれませんね。
9、細部まで話さず面接官が気になる程度の内容にする
ついあれこれと話したくなってしまいますが、そんなにあれこれと話しているといろいろな話がありすぎて面接官の方が覚え切れないところがあります。
ですので、特に最後まで話す必要ありません。
基本的に面接官の方が気になる程度の内容を取り入れるだけでいいです。
例えばですが、先ほど体育会系の方は人気だと言うことを言いましたが、どんなスポーツをしていたかの話をするだけでよいのです。
例えば野球で、こんなことを努力したとか、こんな大変なことがあってどんなふうに逆境を乗り越えたかなども話したくなるものですが、そこまでで色々と話せるとそれだけで話が終わってしまうところがあります。
ですので、まずは、野球をやっていたと言うことだけを話しましょう。
そして、面接官の人が野球について詳しく聞いてきたらそこで話すと良いのです。
10、アピールし過ぎない
何度もついついアピールしようと言う話をしてしまいますが、アピールにしすぎてもまだ考えものなようです。
そこは適度に行くのが大切なのかもしれませんがなかなか難しいですね。
例えば、「どんなことでもできる」と言うような感じでアピールしすぎると、後に辛くなってくるところがあります著者も、昔色々と面接の方法について学んだときに、嘘はいけないけれど誇張表現はOKと言う話を聞き、「何でもできます」アピールしたところ、入社後に「なんでできないの?」と言われるようなこともあったりしました。
アピールしすぎず、ほどほどに自分を押すと言う程度にしましょう。
自己紹介の際に気を付ける事
自己紹介のポイントは押さえましたが、自己紹介の際に話し方についても色々と気をつけましょう。
その話し方だけでもだいぶ印象が違います。
堂々と話す
基本的に堂々と話すようにしましょう。
オドオドとしていると「この人大丈夫かな?」と思われてしまうところがあります。
といってもおとなしい人だとこの堂々と話すのはなかなか難しいかもしれません。
ですがこれも何回も練習していくうちにだんだんとできるようになってきます。
このような言い方をしては良くないのかもしれないけれど、入社後はよほどのことがない限り解雇するのは難しいです。(非正規雇用の方を除く。)
ですので、ここを乗り越えればと言う気持ちで、堂々と話すようにしましょう。
ハキハキと話す
やはり、色々とモゴモゴと話ししてるからハキハキと話す人の方が良い印象持たれがちです。
ですので、ハキハキと話すということを気をつけましょう。
そのためにも口の動きに気をつけましょう。
もし、そのような話し方に自信がないと言うことであれば、話し方教室などに通ってみるのもいいかもしれませんね。
いろいろと、著者も行ったことがありますが話し方教室というのは、口の使い方、声の出し方なども色々と教えてもらいますので、このハキハキと話すとか堂々と話す練習になる事は間違いないです。
明るい表情で話す
そして、表情も大切です。
たとえ堂々と話していたりハキハキと話していたりしても、表情が暗いと、良い印象持たれません。
やはり人間は明るい人の方が好きなのです。
ですので表情も明るい表情にすることを心がけましょう。
とはいっても、緊張するとかは困りますよね。
人によっては眉間にシワが寄ってしまうかもしれません。
ですので、話す練習をするときに、鏡を見て話す練習をしましょう。
簡潔に話す
ついあれこれと話したくなってしまって気持ちはわかります。
自己紹介の時に色々と盛り込みすぎてしまうと言う例も色々とありますよね。
ですが、ここでは簡潔に話す努力をしましょう。
面接に関する質問などは過去にの理由がネット上に色々とあります。
ですのでそれに対して簡潔に話す練習をするようにしましょう。
調べてみると、理想的な回答も多くあります。
ですのでそれを参考にしつつ、受け答えの練習していくと良いでしょう。
姿勢を正す
そして、話し方も良く、表情も明るく、簡潔に話すことができたとしても、猫背だとそれも台無しになってしまいます。
ですので、姿勢を正ようにしましょう。
猫背でも明るい人はいるのかもしれませんが、やはりなんともだらしないような印象与えてしまう時もあります。
ですので、姿勢を正す努力が大切です。
もし、自分で姿勢を矯正するのがどうしても難しいということであれば、姿勢の矯正ベルトみたいなものがありますので、それらの力を借りるのも良いでしょう。
(著者は男性なのになぜ知っているのと言われそうですが、)実は娘が姿勢の矯正ができるような下着を持っています。
女性が普通にするような下着で不自然ではありません。
男性でも、目立たないような商品はあるようです。
そのようなものを多く出回っているようですね。
自己紹介の練習方法
やはり、どんなことも練習をして気が実を結びます。
それは面接のときの自己紹介の方法であっても同じです。
では、自己紹介の練習方法としてはどのようなものが最適なのでしょうか?
箇条書きで覚える
著者もそうなのですが、文章で覚えているとうっかりと言い忘れや言い間違いをするとそこから崩れていくことがあります。
それは多くの人が経験があるのではないのでしょうか?
ですので覚えるときは文章ではなく箇条書きです。
箇条書きにしたところ要点を覚えておけば、後はどのように言っても自由です。
文章にして覚えていくよりかはずっと話しやすいはずです。
そして箇条書きだと非常に簡潔な感じになりますので、簡潔な受け答えと言うのもやりやすくなります。
ですので、覚えるときは基本的に箇条書きにすることを心がけましょう。
撮影してチェックする
撮影をすると、自分を客観的に見れるようになります。
自分でちゃんとできてると思っていても、端から見ると所々おかしくなってくる事はよくあるのです。
例えばですが、部屋の片付けにおいても、自分の部屋意味がそのうちに慣れてしまいます。
ですが写真を撮ることによって、「家ってこんなに散らかっていたのか」と驚くようなこともよくあります。
それは人に対しても同じです。
うちは面接ではなく子供が面白がってスマホで撮影するのですが、自分はこんな表情するのかとか、こんなことをしているのかと客観的に魅せられ驚くことがあります。
ですので、面接の時も撮影することによって、面接官の人にはこのように見えるということが勉強になります。
周りの人に悪い所を指摘して貰う
こちらはぼろくそに言われるとかなりショックかもしれませんが、やはり客観的な意見と言う事これは大切です。
ですので、周りの人に悪いところを指摘してもらうのは良い方法です。
友達などでももちろん良いのですが、遠慮しがちな方だとなかなか指摘ができないかもしれませんね。
もしできたら、学校の先生や職業安定所なので、面接練習するセミナーがあったときに指摘してもらうというの最適でしょう。
やはりプロから見てどのように見えるのかを知るの貴重な意見です。
しかも、入室から撤収まで見てもらえると言うことなので非常にオススメですね。
模擬面接を受ける
こちらも、ハローワーク等で模擬面接を受けることができます。
そして、ハローワークでは面接練習があることがありますが、本番と同じ服装で出向くと言うのがルールです。
このようなところは、なんと面接練習相手として、もっと大企業の面接官の方や人材コンサルタントの方が担当してくださると言うことです。
もちろん、ハローワークによって違うのかもしれませんが、ハローワークでここまでやってくれるのかと思うほどに、色々と面接について教えてもらうことがあるので、ぜひとも利用していきたいものですね。
時間を計りながら練習する
何分で自己アピールをするというような課題もよくあります。
ですので、時間を図りながら練習するようにしましょう。
あまりにも長すぎると、面接官の方も退屈してしまったり、何を言ってるのか結局わからなくなってしまうこともありますので、簡潔に行きたいものです。
できれば1分、長くても3分位が良いでしょう。
そして、話すスピードにも気をつけていくことが大切です。
時間を早くしようとするがあまりに早口すぎると、結局何を言ってるのか分からなくなってしまうこともあります。
ですのでそこそこの速さで、1分や3分に収まるように練習していきましょう。
しっかり練習すれば結果はついてくる
面接練習などこのようなことをやっても本番はどうせ緊張してうまくいかなに決まってる!と思ってしまうかもしれませんが、そんなことありません。
たとえ緊張で頭が真っ白になってしまったという経験があったとしても大丈夫です。
何回も練習していくうちにだんだんとうまくできるになってきます。
ですので、まずは練習が大切です。
練習でできないものは本番でもできません。
ですので、練習をすればゆくゆくは結果がついてきます。
模擬面接などを受けて、そこで指摘されたところ意識して直すということをしていけば、もし、なかなか採用されずに悩んでいるのであれば、逆転して採用を勝ち取ることができるかもしれません。
ですのでトライアンドエラーを繰り返し、成功へと歩んでいくのが大切ですね。