今回は何をはじめるにしても最初に学ばなければいけないやり方についてご紹介します。
何にも知らないままやってしまうと成功することも失敗してしまいます。
やり方を知らなくてもできる場合もあるよっていう人…それはきっとマグレですね。
マグレはそうそう起きません。
次にやった時に果たして成功できるのでしょうか?
やり方を知ることで次からも上手にできるようになりますよ。
️やり方を身につけるにはどうしたらいい?
やり方を身につける方法には数多くの方法があります。
やり方を学ぶために最適な方法を選んで学ぶことが重要です。
自分に合った方法や物事に合った方法、場所に合った方法などたくさんの方法の中から適切な方法を選んでやり方を学んで下さい。
物事には必ずやり方がある
物事には必ずやり方が存在しています。
やり方を知ることで物事をスムーズにこなすことができます。
特にはじめてのことはやり方を知らないことだらけです。
知っていることの方が少ないですね。
まず最初にやり方を学ぶことからはじめましょう。
初めてのことはやり方を学ぶことから始める
はじめてのことはやり方を知らないことばかりとなります。
最初にやり方を学ぶことからはじめることは必要不可欠です。
やり方を知っているのと知らないのとでは非常に大きな差がうまれます。
やり方を知らないことで上手にできないだけでなく失敗して危険な目に合うことや怪我をしてしまうこともあります。
やり方を先に知ってから物事をはじめることがいかに重要なのかがわかりますね。
️やり方を学ぶための15個の手順
やり方を学ぶ方法は本当に沢山の方法があります。
今回は数あるやり方を学ぶ方法の中から厳選して16個の手順をご紹介していきます。
やり方が分からなくなってしまった場合や知らない場合には手順通りにことを運べば自然とやり方が身に付きます。
やり方を学ぶための手順を覚えることで危険の無いように楽しむことができます。
その行為の目的を知る
やり方を知りたい行為の目的や本質を知ることで何故そうしないといけないのかが分かります。
納得してやり方を学ぶことができます。
何のためにしているのか分からずにしている事と、なぜこうしないといけないのかが分かっている事とでは大きな違いがあります。
やり方を学ぶためにはまずやり方ややり方を学ぶための行為自体の目的や意味を知ることが重要です。
意味が分からないとやり方を学ぶ時点ですでに怪我をしてしまう場合もあります。
なぜそうするのか理解をすることが重要なのです。
どれくらいの時間や労力がかかるのか認識する
やり方を学ぶためには学ぼうとしている行為がどれくらいの時間をかけてすることなのか、どの程度の労力でできるのかを認識する事も重要です。
先にどの程度の時間が必要なのかを知ることができれば計画的に物事を進めることができます。
しかし、どれぐらいの時間がかかるのか把握しないままはじめてしまうと、こんなはずではなかった、こんなに時間がかかるのならしなければよかったなどと無駄な労力となってしまうことすらあります。
計画的に楽しく確実に学ぶためにはどれぐらいの時間が必要なのか把握することも重要ですね。
さらには時間だけではなくて必要な労力も知ることも重要です。
自分の今の力量に見合った労力でできるのか今以上に努力が必要なことなのかの把握ができます。
必要な労力を知ることでこのまま学び続けるよりも一旦必要な労力に見合った力を身につけてからはじめた方が早く身に付く場合もあります。
必要な労力を知ることで学ぶための効率的な順番を知ることができるのです。
学ぶための準備ができる
やり方を知るということはその行為を学ぶための事前準備やイメージトレーニングもできることとなります。
やり方を知ればここではこうしたら良いのか、ここはどうしたら良いのかな?なんて事前にイメージすることができます。
ぶっつけ本番で行うよりも事前にやり方を知ってからする行為では成功確率や不意なトラブルなどが起きた場合の対処もしやすくなりますよ。
目標を立てる
やり方を学ぶ事とその行為自体の目標を立てることはとても良いことです。
明確な目標があることによって今自分が何をしなければいけないのかが分かります。
順番にしなければいけないことをこなしていくことでいつの間にか誰よりも上手になっていたなんてこともありますよ。
目標は高い方が良いとも言いますが、高すぎる目標は目標ではなく夢になってしまう可能性もあります。
夢と目標との違いは達成できることなのかできない非現実的なことなのかです。
簡単に言うと「~する」は目標で「~たい」は夢ですね。
例えば同じ内容でも透明人間になりたいは夢。
透明人間になるために実験するは目標です。
この目標をもって行動することで私たち人間は努力するための明確な方法を知ることができます。
大きな目標でも良いんです。
大きな目標を実現させるためにはさらに小さな目標が必要ですよね。
大きな目標を達成するために今やらなければいけない目標が明確になるのです。
そのことから順番におこなっているといつの間にか大きな目標だったことが現実となりもっと大きな目標に向かっていることに気が付くと思います。
夢ではなくて目標を持つことが重要ですよ。
必要なものを揃える
やり方を学ぶ時や学んだ際にはおのずとその行為に対しての必要なものが分かりますよね。
ということは必要なものを事前に準備することができます。
やり方を学ばない場合にはやろうとした突然で必要なものが分かり慌てて準備をしなければいけなくなってしまいます。
場合によっては必要なものがそろわなくて全くできない状態になってしまいます。
もしくは必要なものなしでおこなってしまう危険な状態ではじめてしまうことまであります。
やり方を学ぶことによって準備万端で物事に臨むことができるのです。
知っているのと知らないのとでは事前準備の段階ですでに大きな差が出てしまっているのを知って下さい。
丁寧に1から教えてもらう
何かを始める場合には人に教えてもらうことが多いですよね。
その時に多くの人が失敗してしまう間違いがあります。
それは今まで自分が生きてきて知りえた情報や知識から先読みして最後まで話を聞かないで中途半端にはじめてしまうことです。
途中で自分の知っている知識だけで完結してしまい教えてもらったと勘違いしてはじめてしまうのです。
こんなことはありませんか?
1からしっかりと最初は教えてくれようとしている人に対してそれ知ってるから、なんだそんなことかって自分勝手に判断をして正しく学ぶ前にやってしまうことって…
それで失敗した際にそこはこうするんだよって言われたとき…
「ソレ聞いていません」なんて言っていませんか?
最初に説明しているときに聞かなかったのはいったい誰なんでしょうね。
たとえ知っていることや内容が出たとして1から10まで話を聞いて全て理解したうえではじめるようにしましょう。
聞いているときも、あっそれ知っていると思っても実際に最後まで聞いていると自分が思っていたのとは違うことに気づくはずです。
そのことに気が付けるかどうかで今後の上達にも影響が出てしまいます。
自分の知識の範囲内だけで決して考えないで下さい。
自分の狭い世界観だけで考えていてはもったいないですよ。
せっかく新しいことをはじめているのですから、全て新しく学んで自分の成長に生かして下さい。
自分を成長させる良い機会ですよ。
同じことを学んでいる場合でも物事の見方によって大きく感じ方が変わることも多いです。
教えてもらう際には必ず知っていることだとしても最後まで話を聞いて新しく自分のものにして下さい。
自分の考えとの違いを探して新しく取り入れて下さい。
それだけで大きく成長することができますよ。
自分の世界だけで考えて完結してしまわないで新しい世界に一歩踏み出す良い機会だと思って自分の世界との違いを全て自分に吸収してしまいましょう。
わからないことを質問する
やり方を学ぶ際には必ず分からないことは質問するようにして下さい。
やり方を教えてもらっている際にはじめてのことばかりで分からないことがあっても自分で勝手に判断してしまうことはありませんか?
その方法はダメな方法なのは知っていますか?
自分で考えることはとても良いことなのですが、初めてのことを教えてもらっているときには知らなくて当然と思って教える人も教えています。
この為知らないことは恥ずかしいことではありません。
むしろ知らないことを知ったかぶりしてしまうことや知らなかったことや分からないことを自分勝手に判断してしまい間違った方法をおこなってしまうことの方が恥ずかしいことなのです。
分からないことがあった場合には必ず質問をして下さい。
質問することや分からないことが恥ずかしいと思っている人も多いのですが実は勝手に判断して間違ってしまうことの方が恥ずかしいのです。
分からないことを質問することは教えている人にとってはちゃんと話を聞いている人だな、理解している人だなと逆に好印象を受けます。
全く質問していない人に対しては本当に分かっているのかな?大丈夫なのかな?なんて思ってしまうこともあります。
また、質問しない人にはこんな人も多いです。
そもそも分からないことが分からない人も多いです。
質問したくても何を質問していいのかすらも分からないのです。
しかし質問したいことがわからないのは当然ですだって知らないことを学んでいるのですから。
知らないことを学んではじめて疑問や質問がうまれるのです。
教えてもらっているときには分からないことがあった場合には必ず質問して正しい答えを知って下さい。
自分勝手に判断して間違った考えで決めつけてはいけませんよ。
自分の世界観や考えだけでの判断ではとても危険です。
質問することは恥ずかしいことではなくてむしろ相手にとっては好印象を受けることなのです。
人のやり方を観察する
やり方を学ぶ方法として人のしているやり方を観察する方法はとても良い方法です。
人のやり方をよく見て観察することで効率的なやり方、格好いいやり方、可愛いやり方など人のやり方によってさまざまなやり方があることが分かると思います。
その数あるやり方から自分に合ったやり方はどれなのかなと判断することができます。
自分の中での理想とするやり方をしている人をみて学ぶことができます。
自分の理想とするやり方をしている人を見つけ出したらまずはまねをします。
まねをして自分のやり方との違いを見つけて同じ方法をまずはためします。
同じように理想とするやり方ができるようになってからはじめて自分のさらに理想とするやり方を試行錯誤していきます。
もっと効率的な方法、格好いい方法、可愛い方法などをためしていきます。
人のまねをして正しい方法を学んでさらに自分独自の方法でまねをした人よりもさらに上を目指すことができます。
まずは自分が良いと思う人のまねをして下さい。
まねから自分自身の特徴を出してアレンジをして自分自身のものにして下さい。
人のまねをするのは嫌だなって思っている人…
誰でも最初はまねをすることから学ぶのです。
学校の授業でも先生がしたことと同じことをして学びませんでしたか?
なんでも最初は先生と同じことをするまねることからはじめて学んでいるのです
関連書籍を読む
やり方を学ぶために関連書籍を読むことはとても良い方法です。
関連書籍にはやり方が詳しく載っている書籍から上達するためにはどのようにしたら良いのかが分かる書籍など様々な関連書籍があります。
まずは基本的なやり方のわかる関連書籍で基本的なやり方を学んで下さい。
基本的なやり方を学ぶことが出来たら様々な関連書籍から自分に合った上達法などを学ぶことができます。
人と話すのが苦手な人や自分の力で上達したいと考えている人には最適な方法です。
また、関連書籍であればいつでも自分の好きな時間に学ぶこともできます。
ネットで検索する
やり方を学ぶ方法としてネットで検索する方法も良い方法となります。
ネット検索をして自分に合った方法を見つけることもできます。
ネット検索では分かりやす動画で見ることもできます。
専門家による詳しい解説記事なども見つけることができます。
非常に多くの情報があるため自分に合った方法を必ず見つけることができます。
ネット環境がある場所ではいつでも学ぶことができるのも魅力となります。
ただし、ネット検索で学ぶ際には注意することがあります。
ネットの情報には間違った方法もあります。
正しい情報を見極めて取捨選択をしなくてはいけません。
間違った情報をうのみにしてしまいますと上達するどころか反対に間違った癖やけがをしてしまう恐れもあります。
ネットには情報が蔓延しているため良い情報も多くありますが間違った情報も多くあります。
正しい情報を見極める力を養う必要があります。
経験談を聞く
やり方を学ぶためには成功している人の経験談を聞くことは非常に有効な方法です。
成功者の経験談には成功するまでに自分がしてきた失敗談や苦労話などを聞くことができます。
自分が今抱えている問題やどうしたら良いのか悩んでいることの解決策を聞けることができます。
具体的な方法を聞くこともできます。
今躓いていることを実際に聞いて質問をすることができます。
具体的なアドバイスや方法を知る機会となります。
成功をするための方法を具体的に実体験として聞くことは非常に有益なことです。
一つだけ経験談を聞く際には気を付けなければいけないことがあります。
経験談を話しているときに途中で質問などをしないことです。
前での項目で分からないことは質問するとありましたが経験談の場合は違いますよ。
経験談を話している人は話の組み立てをしながら相手に自分の経験談を分かりやすくお話をしてくれています。
そんな時に途中で質問や話を止めてしまう行為をしては話を折る結果となってしまいます。
結果として本当に伝えたかったことを伝えられないことになってしまい、聞いている人にとっても大きな損失となってしまいます。
経験談を話している人に対しては経験談を最後までしっかりと聞いて自分と照らし合わせて考えながら聞くことが重要です。
話し終わってから自分と照らし合わせて聞いて考えていたことを質問するようにして下さい。
この質問をするタイミングがとても重要なことだったのです。
経験談を聞く機会がある場合には最初は経験談を全て受け入れて最後まで聞くようにして下さい。
経験談が終わってから、何かここまでで質問ある?なんて質問タイムが必ずあります。
その時に質問や聞きたいことなどを聞くようにして下さい。
それだと質問したいことを忘れてしまうなんていう人…
その忘れてしまう質問は今の自分には必要のない質問または話を聞いていると分かる内容の質問なのです。
最後の質問タイムの時に考えて出てきた質問は今の自分にとっての本当に必要なためになる質問となります。
今の自分にとって無駄な質問はしないで自分が成長できる質問をするためには途中で話を追ってまでする質問ではなく話を最後まで聞いても分からなかったことや覚えている質問なのです。
ほんの少しの違いなのですが自分自身の有益な情報を得るためには非常に重要な差なので覚えておいて下さい。
イメージトレーニングをする
イメージトレーニングはとても重要なことです。
やり方を学んで実際にしてみる前にイメージトレーニングをすることで免疫も付きます。
実際にはおこなってはいないのですが、脳内イメージでイメージトレーニングすることは実際におこなった場合と同等の感覚を味わっているとの結果も出ているほど重要なことなのです。
たかがイメージトレーニングと思っていることでも実際にはとても重要なことだったんです。
イメージトレーニングによって自分の気持ちを高めることもできますし落ち着かせることもできます。
さらなる高みに自分をもっていくこともできます。
プロとされている人のほとんどはイメージトレーニングをしています。
たかがイメージトレーニングですがされどイメージトレーニングなのです。
さまざまなパターンを想定する
さまざまなパターンを想定することで実際にやってみた際に思っていたのと違う場合は多々あります。
一つのことしか想定していないと自分が思っていたことと違う場合にどうしたら良いのかわからずにあたふたしてしまいます。
一つのことしか想定しないのではなくてさまざまなパターンを想定することで想定外の事態にも通常通りに対処することができます。
さまざまなパターンを想定してトラブル回避をすることができるのです。
最初は特に失敗をする可能性が高く通常では考えられない事態になってしまうことも多いのです。
はじめてのことにはやり方を学んでから当然はじめるのですが学んだやり方とは違った行動をしてしまうのがはじめてのことなのです。
はじめてやることの場合こそ学んだ一つのことだけを考えてやるのではなくてさまざまなパターンを想定してやることが必要なのです。
さまざまなパターンを想定する際に有効な方法は先ほどのイメージトレーニングとなります。
イメージトレーニングで成功するための方法、失敗してしまう可能性のあることなどさまざまなパターンを想定してみることではじめてやることでも失敗なくスムーズにできるようになります。
一つのことだけを考えるのではなくてさまざまなパターンを想定することが必要なのです。
ロープレで練習する
ロープレを事前に行うことでやり方を再確認することができます。
ロープレってなに?と思う人もいますよね。
ロープレとはロールプレイングのことです。
簡単に言ってしまうと事前に本番と同じことを想定して行うことですね。
シミュレーションやリハーサル、ドライ、予行演習などと同じと思って頂いて良いです。
先に本番同様の環境で練習することによって本番ではどのようになってしまうのか知ることができます。
思っていた結果と違う場合には修正することもできます。
想定通りの場合でも想定外のことが起きてしまう可能性がある場所などを知ることができます。
さまざまな結果をロープレによって知ることができるのです。
ロープレができる場合には可能な限りロープレをして本番に臨みましょう。
何度も積み重ねて慣らす
やり方を覚えるためには何度も何度も同じことを積み重ね練習することで同じ動きが自然とできるようになります。
同じ動作を繰り返し練習することで頭で考えてから動くのではなく一連の動作として体が覚えてくれるのです。
体に覚えさせるためには何度も何度も繰り返し動作を行わなければ体に覚えさせることはできません。
一朝一夕では体に覚えさせることはできません。
何度も何度も練習をして同じ動作を繰り返すことが重要です。
頭で考えているうちは自然な動作が出来なくぎこちない動きとなってしまいます。
スムーズな動きをするためには何度も繰り返し積み重ねをすることが重要です。
こんな経験ありませんか?
平日はお仕事で毎日同じ道を通って通勤しているために休日でお仕事の無い日でも無意識に通ってしまう事って…
本当は休日で通勤とは違う道で行かなければいけないところ、通勤ではこの道を右に曲がるのを休日の今日は真っ直ぐ行くつもりが…
右にいつの間にか曲がっていたっていう経験。
これがルーティーンなのです。
毎日続けている為身体が覚えて自然といつもと同じ動きをしてしまうのです。
この身体で覚えさせることが重要なんです。
効率的にするにはどうすれば良いか考える
やり方を学んでやってみるときにはただ覚えたやり方を実践するだけでは不十分です。
覚えたやり方を実際におこなえば良いと考えている人が多いのですが実際にはそれだけでは不十分なのです。
覚えたやり方だけではそれ以上上を目指すことは出来ません。
さらに上を目指すためにはどうしたらもっと効率的にできるのか考えながら行うことが必要です。
常に上をめざすため、上手になるために効率的にするにはどうしたら良いのか考えながら行うことが重要です。
失敗を活かす
失敗をした場合には多くの人は失敗を悔やみ嫌になってしまいます。
場合によっては失敗したことによってもう二度とやらなくなってしまう場合もあります。
そんなことになってしまったのではもったいないですよね。
失敗を悔やんでしまうのではなく次にその失敗を活かすことが重要なのです。
失敗は失敗したときにやめてしまうから失敗になってしまうのです。
失敗をしてもそこでやめてしまわずにその失敗を活かして成功するまで続けることで失敗ではなく成功するまでの試行錯誤や経験となるのです。
成功するまで失敗を活かすことで失敗が失敗ではなくなるのです。
失敗のまま終わってしまう、やめてしまうから失敗となってしまうのです。
今からでも遅くありません失敗で終わってしまったことをもう一度はじめてみませんか?
もう一度やり方から学んでやってみたら思ったよりも簡単に成功してしまうこともあるはずです。
成功することが出来たら失敗は失敗ではなくて成功する前の経験談として話すことができますね。
だれでも最初から成功はしていません。
失敗を繰り返して成功するためには、上手にするにはどうしたら良いのか試行錯誤をして上達していくのです。
そう考えると失敗なんてないのかもしれませんね。
人の失敗も参考にする
自分の失敗だけではなくて人の失敗も参考にすることで失敗しないようになります。
他人の失敗をただ単に失敗しているなとみているだけでは何の意味もありません。
他人が失敗しているということは自分も同じ失敗する可能性があるということなのです。
他人の失敗を自分が失敗した時と同じように置き換えて考えることで他人と同じ失敗を自分がしなくても済むようになるのです。
ただ、失敗しているなと見ているだけでは何の意味もありません。
自分も同じ失敗をしてしまい恥ずかしい思いをしてしまいますよ。
人の失敗から非常に多くのことを学ぶことができるのにもったいないです。
自分の失敗は他人に見られて恥ずかしいという思いが強くすぐにその失敗から学ぶことは難しいのですが、人の失敗から学ぶ場合には客観的に見て分析をすることができるため人が失敗したときには周りの人と一緒に笑っていてもいいのですがその中で自分が失敗しないように何で失敗をしたのかを観察して自分が失敗しないように参考にしましょう。
上手な人を見て参考にするのは当たり前なのですが実は人の失敗からの方がはじめての人は参考にできることが多いのです。
️やり方を教えてもらう時の注意点
やり方を教えてもらう時にはさまざまな注意点がありましたがその中でもいくつかをもう少し詳しく説明していきます。
せっかく教えてもらうのなら教えてもらう方も上手に教えてもらえるような姿勢や考え方を持ちましょう。
同じ人に教えてもらう場合でも教えてもらう姿勢や考え方で大きな差がうまれてしまいますよ。
謙虚な姿勢を保つ
やり方を教えてもらうためには傲慢な態度でいてはいけません。
教えてもらう人に対して謙虚な姿勢を保つ必要があります。
傲慢な気持ちで教えてもらうと自分自身が損をしてしまいます。
教えてもらえることも教えてもらえずに自分で考えてしたら?なんて言われて教えてもらえる事も教えてもらえなくなります。
教えてもらう姿勢によって最初から差がついてしまうのです。
やり方を学ぶためにはまずは謙虚な姿勢を持つようにしましょう。
相手から全てを学んで盗み取って自分のものとするためにも。
【謙虚になるには、こちらの記事もチェック!】
相槌を打つ
やり方を学んでいる際には適度な場所で相槌を打つと良いです。
やり方を教えている人はやり方が分かったのか聞いているのかを確認するためにここまでは分かったかな?なんて確認をしなければいけません。
この確認作業は教えている人にとっても教えられている人にとっても無駄な時間となってしまいもったいないです。
相槌を打つことによって聞いてくれているな分かってくれているなと教えている人に分かってもらえてスムーズに教えてもらうことができます。
相槌によってお互いの信頼関係も出来ますよ。
疑問をそのままにしない
やり方を学ぶ際に何か腑に落ちないことや疑問に思ったことは必ずその場で解決できるように質問などをして解決するようにして下さい。
疑問に思ったままはじめてしまうと、とんでもないトラブルや意味の分からないまま失敗してしまうことがあります。
必ず疑問に思ったっことは解決をしてからはじめるようにして下さい。
疑問があるということはやり方について理解できている分かっているということです。
必ずメモを取る
やり方を学ぶ際には必ずメモを取るようにします。
しかしこのメモも単にやり方全てをメモに取る方法をしていては意味のないメモとなります。
こんな経験ありませんか?
やり方を学ぶ際にメモを取れなんていわれて全てをメモしたノートですが…
メモを絶った後に一度も見ていないなんて経験…
これはダメなメモの取り方となるため結局メモを取ったという満足感だけで終わってしまっているのです。
本当に身になるメモの取り方は学び終わった後にメモを取る方法です。
やり方学んでいるときには話の内容を理解して吸収することだけを考えます。
やり方を学んだあとにメモを取ることで自分が理解した内容や疑問に思った内容のみメモを取ることができます。
このメモは自分にとって有益な内容のみが書かれたメモとなるため何度も読み返すことのある有益なメモとなります。
今自分にとって必要なことのみが書かれているため読み返すのです。
全ての内容を理解しない状態のままメモしていたのではあとからたとえ読み返したとしてもただ字が書いてあるだけで何も理解することができないメモとなります。
やり方を学ぶ際にはまずは自分自身が理解できるように相手の話を真剣に聞いて理解することにだけ集中してください。
そのあとに自分が理解できた内容や気になったことだけ覚えていることだけメモに取ります。
そうすることで自分にとって理解ができる興味のあることのみで埋め尽くされて有益な自分専用のメモが出来上がります。
全ての内容をメモしたノートであればやり方の書いてある本を買えばいいだけのことですよね。
その方が分かりやすく同じ内容が書かれています。
メモを取ることの意味を考えてメモを取りましょう。
自分が理解できた内容、必要な内容気になった内容興味のある内容など覚えていることだけで構成されたメモが最適なメモとなり自分自身の成長に大いに役立つメモとなります。
正しいメモの取り方をして下さい。
感謝の気持ちを伝える
やり方を学んだ際には必ず相手に対して教えてくれてありがとうござい庵下という感謝の気持ちを伝えて下さい。
感謝の気持ちを伝えることでお互いの関係性も良くなり教えてくれる人もさらに上手にするにはどうしたら良いんだろうと上達するためのさらなるアドバイスをしてくれるようになります。
自分が思っているだけでは案外相手には伝わっていません。
感謝の気持ちは素直に相手に伝えるようにしましょう。
️やり方を学ぶには基本から始めよう
やり方を学ぶためにはまずは基本を知らなければいけません。
正しい基本を学んではじめてその型を崩して自分なりのアレンジを加えることができます。
基本を学ばなくて基本を知らないまま最初から自分の独自の方法で行ってアレンジしたつもりになっていてもそれは形無しなのです。
形(かたち)を崩して自分独自のアレンジや方法をするためにはまず基本となる型(かた)を知らなければいけません。
基本となる型とは形をしっかり学んで地盤ができてはじめて知ることができるのです。
形に地盤が固まった土がくっついての型なのです。
型を知ってはじめて型をくずしてアレンジが可能となるのです。
基本の形(かたち)を知らないで地盤も固めずに自分独自のアレンジでたとえできたとしてもそれは形無し、型無しなのです。
基本の形や型がいかに重要なのかが分かりますよね。
まずは面倒でも基本からしっかりと学び理解をしましょう。