定年を迎える人へ贈り物を選ぼうとしている人のために、今回は定年退職のプレゼント商品を厳選して選りすぐりました。
人生に1度きりの大切な1日だからこそ、失敗しないようにしっかりリサーチしましょう。
定年退職プレゼントに最適な11個の商品
定年退職のお祝いの席で、これまでの感謝をこめて、会社の同僚や家族からプレゼントを渡すのは恒例行事です。
定年退職という栄誉ある日に相応しく、必ず喜ばれる商品を見つけられるよう、おすすめの品を11品厳選しましたので、ぜひご覧ください。
寄せ書き
プレゼントの定番といえばやはり“寄せ書き”です。
ありあわせのものではなく、その人への思いを込めたオリジナルの品になりますので、もらう側としても、とても良い想い出になりますよ。
おすすめの商品例はコチラ!
★学研ステイフル 色紙 フラワー色紙 フラワーアレンジ AD12090 学研ステイフル
https://www.amazon.co.jp/dp/B077SGVS9V/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_VLCUAbGYRZTDW
お花の1本1本がメッセージカードになっているお洒落なタイプの色紙です。
普通の色紙は貰っても、しまっておくしかありませんが、これなら飾っておけます。
それに、色紙の寄せ書きは、色紙をみんなで順々に回して書くものでしたが、これなら全員一斉に書けるので時間も短縮できる上、メッセージの内容が不特定多数の目に触れないので本音を書きやすいですね。
★アルタ 色紙 寄せ書き 日めくりカレンダー色紙 シルエットAR0819079 アルタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B016YAOXJ8/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_8NCUAbF5EKADM
日めくりカレンダーにメッセージを書き込める個性的な色紙です。
自分へのメッセージが書き込まれた世界に一つだけのカレンダーは、なかなか貰えるものではありません。
一人ひとりの書き込みスペースも大きく確保できるので、思う存分思いを綴ることができます。
旅行券
定年を迎えて、ゆっくり自分の時間を謳歌したいと考えている人も多いものです。
そんな時にうってつけなのが“旅行券”。
旅行に行くために使える金券なので、定年を祝して家族と旅行へ行く人が、旅費の足しにすることができます。
好きな旅先へ1泊2日できるチケットなどもあります。
おすすめの商品例はコチラ!
★JTB旅行券
http://www.jtb.co.jp/smartphone/gift/travelgift/
JTB旅行券は、カード型の旅行券です。
金額は5,000~500,000円まで自由に設定可能。
全国どこでも使えるので、もらった人が好きな場所へ行くことができます。
オリジナルの写真をプリントしたり、テンプレートのお祝いメッセージを添えることもできるので退職する人への思いを一緒に伝えましょう!
★JTBハーモニフト
http://www.jtb.co.jp/smartphone/gift/nicegift/harmonift/
JTBハーモニフトは、カタログ式のギフトです。
JTBが提携している日本全国100にも及ぶ宿泊施設から、好きな施設を選択して1泊2名で利用できます。
退職後、パートナーや家族とゆっくり過ごす素敵な時間をプレゼントできます。
グルメ券
何をあげていいか悩んだときは、無難に“グルメ券”がおすすめ。
あって困ることはありませんし、幅広い店舗で使えるので、家族や大切な人たちと外食を楽しんでもらうことができます。
おすすめの商品例はコチラ!
★ジェフグルメカード
https://www.jfcard.co.jp/shop/
ジェフグルメカードは、全国の加盟店で使うことができる食事券です。
使える店舗は全国に35,000店もあるので、もらった人が、好きなタイミングで好きな食事を楽しめます。
購入は1枚500円から、好きな枚数を設定できますので、お祝いやプレゼント用に使う人も多いんです。
★ぐるなびギフトカード
http://www.gnavi.co.jp/giftcard/
ぐるなびギフトカードは、500円・1,000円・5,000円・10,000円の4パターン展開。
全国共通のお食事券で、1万5000店以上のお店で利用できます。
使えるお店のジャンルは幅広く、チェーン店から高級店などさまざまなレストランがラインナップされています。
花束
退職祝いの席に彩りを添える必須アイテムといえば“花束”。
記念写真の撮影をする際など、花があるのとないのでは、華やかさが段違いです。
…しかし最近では、花束についた花粉や虫、細菌などを心配する人もいるので、気になる場合は生花でなく、ブリザーブドフラワーやソープフラワーにするのがおすすめです。
おすすめの商品例はコチラ!
★KIZAWA 枯れない花 ソープフラワー 大切な人へ感謝の気持ちを伝える花束
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N31GPNH/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_AQXUAbRVZB8RZ
KIZAWA JAPANの提案するソープフラワーは枯れない花。
特別な方法で作られたお花は、生花と普通の造花とも異なり、優しいにおいがする観賞用の花です。
飾るとよい香りがするので、インテリアとして部屋に飾って楽しめます。
★3world バラソープ花束
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I9444KK/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_MUXUAbVPFTR03
花束を渡すときは、大きな花を一つ渡すのではなく、それぞれが1本ずつ渡して、最終的に大きな束になるようにするのもおすすめ。
こちらは、ソープフラワーを1本ずつラッピングした商品なので、メッセージを添えながら渡してみてはいかがでしょうか。
お酒
お酒が好きな人には、やっぱり“お酒”をプレゼントするのがよいでしょう。
お酒の好みなんかは、普段の飲み会でチェックしておくようにすると外しません。
おすすめの商品例はコチラ!
★加賀金箔入 金彩 720ml×2本セット 中村酒造 中村酒造
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LBNTJPM/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_cYXUAb12FYKRV
金箔が入ったゴージャスなお酒は、お祝いごとの贈り物に最適。
こちらは、金箔を増量したパッケージなので、見栄えはバッチリです。
★『お世話になりました』 オリジナルラベル ギフト 純米大吟醸 720ml
https://www.amazon.co.jp/dp/B005N5SKYU/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_k3XUAbMFP68C4
「お世話になりました」という手書きのメッセージが添えられたラベルがインパクト抜群!味わい深いタッチから、ぬくもりと気持ちが伝わることでしょう。
大切な人への労いと感謝を込めて贈りたいですね。
こちらもチェック!
☆和平フレイズ ぐい吞み 100ml 2個組
https://www.amazon.co.jp/dp/B007SA2VJ8/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_LZXUAbNFS0PHC
お酒をプレゼントする際、予算に余裕があったらお猪口やグラスを一緒に贈るのがおすすめです。
ランニングシューズ
定年後は会社用の衣服や靴ではなく、プライベートな装いをする時間が増えるため、普段使いできる“ランニングシューズ”はプレゼントにおすすめ。
定年を機に、運動や散歩をスタートする人もいますので、健康のためにも、ランニングシューズは有用です。
おすすめの商品例はコチラ!
★[アシックス] ランニングシューズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGB7NSB/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_h5XUAb1Q2EB7G
履きやすさとデザイン性を兼ね備えたアシックスのシューズ。
ロゴが入っていて、スタイリッシュです。
男女ともに履きやすいでしょう。
★[アンダーアーマー] ランニングシューズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B072N2XMZG/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_f6XUAbTJ2RJK1
アスリートも使う人気ブランド、アンダーアーマーのシューズ。
シンプルなので、どんな服装にもあわせやすいはず。
手作りアルバム
社員旅行や社内行事などで撮りためた写真がある場合は、手作りのアルバムを作ってみるのはいかがでしょうか。
手作りにすれば、メッセージを添えたりすることもできるので、色紙と一体型にすることも可能です。
おすすめの商品例はコチラ!
★CRESTRADE 手作り フォトアルバム
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KXGEKS8/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_v8XUAbAE9KN10
自分の好きなようにカスタマイズできるスクラップブッキング式の写真アルバムです。
写真だけではなく、シールやメッセージカードなど、好きなようにデコレーションできるのがスクラップタイプのいいところです。
ギフトボックスが付いてくるのでプレゼントにも最適です。
★シマウマプリント
https://www.n-pri.jp/photobook/
シマウマプリントでは、低価格でハイクオリティなフォトブックが制作できるサイトです。
サイズ・ページ数・入れたい写真を指定して注文すれば簡単に仕上がるので手軽に作成できます。
似顔絵入りアイテム
特別感のあるプレゼントを贈りたい時は、世界に一つだけの品物を選ぶのがおすすめ。
そんな時、“似顔絵”の入ったアイテムは、とてもいいサプライズになります。
本人がいなくても、写真があれば作成してもらえるので、こっそり作ることができますよ。
おすすめの商品例はコチラ!
★退職祝いのプレゼントに 似顔絵時計
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LBRWCHU/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_tdYUAbHJ0V5FZ
似顔絵入りの時計は、実用性も高いので人気が高いアイテム。
似顔絵は人・動物・乗り物・建物など2つのものを入れられますので、その人の趣味や仕事にあったイラストを制作できます!メッセージも入れられます。
★似顔絵1~2名様 ほがらかタッチ(作家KOUZUKIさん) 似顔絵ポエム朱色色紙額
https://www.amazon.co.jp/dp/B077HBVZH7/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_MfYUAbJ4PPSKM
似顔絵・タイトル・メッセージ・日付入りのオリジナル色紙。
ほがらかな優しいタッチの似顔絵は、とても素敵です。
高級感のあるラッピングで届けてもらえます。
お酒のサーバー
お酒好きな人に贈る商品は、飲み切りのお酒ではなく“サーバー”をプレゼントするのもおすすめ。
酒飲みなら、心から嬉しい商品ですよ。
最近ではおしゃれなデザインのサーバーも増えているので、要チェック。
おすすめの商品例はコチラ!
★信楽焼 丸型はけ目焼酎サーバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N375W9Z/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_Jx1UAb3QM0WGC
信楽焼の味わい深い焼酎サーバー。
とても趣のある商品なので、お祝いごとにピッタリ!焼酎カップとのセットなので、飾っておくにも良いですね。
★退職祝い限定 彫刻名入れ焼酎サーバーセット 焼酎(刺繍の名入れ麦焼酎、退職祝い焼酎サーバー、美濃焼焼酎グラス2個セット)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B49DMSQ/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_lx1UAbPAD7XK3
こちらでは、名前とメッセージを入れられるオリジナルサーバーと焼酎を作れます。
「〇〇さんお疲れ様でした」と自分の名前が入ったサーバーをもらえたら嬉しいですよね。
お酒にも40文字のメッセージが入ります。
趣味のグッズ
定年後の時間を趣味に費やす人も多いので、退職する人の趣味が分かる場合は趣味に関するグッズをプレゼントするのもいいでしょう。
ゴルフ用品
★スペイン製 ピック 6Pセット ギフトボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JYRJHV2/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_qA1UAb7NVXX23
ゴルフ好きな人には、こちらの銀メッキが輝かしいピックはいかがでしょうか。
ゴルフをする際に使う消耗品も良いですが、ゴルフをモチーフにした雑貨や小物なんかも多いので、検討してみてください。
釣り用品
★AUCH新しい/ファッションUV 50 +保護Head Wear / BoonieキャップSun Hat
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W5800S2/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_JE1UAb9M3H7DV
釣りをする人には、アウトドアで使える帽子などがおすすめです。
帽子はほどんとフリーサイズなので、サイズを気にせず贈れます。
シンプルながら使い勝手の良い商品です。
オルゴール
おしゃれな小物が好きな人や女性の人には、インテリアにもなるオルゴールもプレゼントとして人気です。
オルゴールは、さまざまなデザインがあるので、贈る人のイメージや好みに合わせてチョイスしてみてください。
おすすめの商品例はコチラ!
★オルゴール プレゼント Tengis
https://www.amazon.co.jp/dp/B075ZZT5WN/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_kG1UAb1JZ9GWA
美しいクリスタル ボールのオルゴールです。
間接照明にもなるので、存在感があり、部屋にあるだけで癒されますよ。
ギフトにもピッタリです。
★シミュレーション玉石木製オルゴール
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JJ4VJ8E/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_9G1UAb6A1HQP0
天然クルミの木を素材にした個性的な玉石木製オルゴールは、オブジェとして飾っておくだけで美しいフォルムです。
艶のある玉石から空間に広がる音楽を楽しみましょう。
定年退職を心を込めてお祝いしよう!
円満に定年退職を迎えるということは、とても名誉なことです。
会社での貢献度が高く、周りの人から慕われている人物であれば尚更、盛大にお祝いされます。
会社の部下からしても、お世話になっていた上司であれば、華々しく送り出したいと思うはずです。
定年退職祝いに込めたい気持ち
定年退職を祝うのは、なにも勤めていた会社からだけとは限りません。
働くということは、自分の為であり、会社の為であり、家族の為でもあります。
定年祝いをするのは、同じ会社の仲間として、そして家族として感謝を伝えたいと思う気持ちがあるからです。
家族のために働いてくれてありがとう
家庭を持っている人にとって、働くことは単にお金を稼ぐことではありません。
家族の生活を守り、養うためにも、働いて安定した収入を得なければならないのです。
夫婦2人で暮らしていく生活費、子供を一人育てる養育費は、決して安いものではありません。
何不自由ない充実した生活と当たり前の日常の裏には、家族の為に一生懸命働く人の懸命な努力があるのです。
お母さん・お父さん・妻・夫など、立場はそれぞれ異なりますが、自分のために働いてくれる人の存在は当たり前ではありません。
数十年間の間、家族の為に汗水流して精一杯働き続けた日々に、ようやく終止符が打たれるのが定年退職です。
仕事中心の生活から抜け出し、自分の為だけに生きるセカンドライフをスタートする節目となる定年退職、第二の出発点とも言えるでしょう。
ようやく定年退職を迎えることになった家族がいる場合、これまで身を粉にして自分たちのために働いてくれたことに対して、心からの感謝を伝えるべきでしょう。
定年退職祝いには、家族として共に歩んできた日々への感謝とこれまでの頑張りに対する労いの気持ちが含まれています。
これからも健康に気を付けて元気でいてね
定年退職をする年齢は、企業の定年制度によって多少の違いはあれど、主に60~65歳くらいに定年を迎えます。
新卒で卒業後、社会人として勤めだしたとすると20代前半から40年あまりの月日を仕事に捧げてきたことになります。
歳を重ねて、人生の後半戦となってくる頃には足腰の衰えや疲れを感じることも少なくないでしょう。
病気や怪我など、健康面の問題に悩まされる家族もいると思います。
しかし、そうした苦難を乗り越えつつ、60代まで仕事に邁進して定年まで働き続けられたことは素晴らしい功績ですよね。
定年退職祝いは、これまでの働きを功績を称えると共に、今後のセカンドライフを健康的に楽しく過ごしてほしいという想いが込められています。
一生懸命仕事をしてくれたことへの敬意
定年退職を迎える人の、働く姿を家族よりも近くで長きに渡り見てきたのは同じ会社で働く同僚や部下達です。
社会人になると、家にいる時間よりも、会社で働く時間の方が圧倒的に長いもの。
いい時も悪い時も多くの時間を共有してきた会社の人たちと、互いを讃え合うことができる信頼関係を築けていたのなら、それは非常に幸せなことです。
尊敬できる上司として、そして頼れる仲間として、定年退職を迎える人を温かく送り出すことができる会社は良い会社だと言えるでしょう。
仕事をしていると、時にはミスを補い合ったり、大変な時に協力しあったりと、さまざまな苦労がありますが、支えあえる仲間がいれば心強いものです。
共に仕事に励み、一生懸命になって会社に尽くした日々を忘れることはないでしょう。
同じマインドを持って働いた仲間として誇りに思える相手が定年退職を迎えるとなれば、敬意を持って送り出したいと思うはず。
お祝いの席も、大いに盛り上がることでしょう。
会社によって定年退職する年齢はまちまち
定年を迎える年齢は、先程も触れたように60~65歳頃がボリュームゾーンです。
会社の制度や仕事内容によって、年齢に多少のバラツキはありますが、多くの会社で定められている定年制度は、今のところ60歳が最も多いでしょう。
寿命が伸びていることから高齢者雇用安定法が見直されていることもあり、中には、再雇用制度を適用して70歳頃まで働く人もいます。
定年退職する側の気持ちとは?
定年間近の60代ともなれば、家族的にはあまり無理をして働かずにゆっくりと老後を過ごしてほしいという気持ちがありますよね。
一方、働く側としては、定年退職の受け止めや価値観に対する感覚が、人によってそれぞれ異なります。
定年退職を迎えることで、働き手にはどのような気持ちの変化が生まれるのでしょうか。
感無量
会社に尽くし、家族に尽くし、働き詰めでなかなか自分の時間をとることができなかった人にとって、定年退職を迎えることは正に感無量といったところでしょうか。
働いていると、少なからずストレスや気苦労がついてまわるので、心から落ち着ける時間は少ないものです。
仕事で追う責任や裁量が大きければ尚のこと、仕事にかけるパワーが大きくなり、心身をすり減らすような思いをすることもあるでしょう。
定年退職を迎えることで、大変な仕事やプレッシャーから開放されると思うと、肩の荷がおりて心が晴れやかになる人も多いと思います。
自分で自分を褒めたい
後悔のない、満足のいく働き方をできた人は、清々しい気持ちで定年退職を迎えることができます。
途中で仕事を投げ出したりせず、しっかりと会社での勤めを満了し、円満に定年退職する人は「やりきった」という達成感や充実感を感じるでしょう。
これまで仕事を頑張ってきた自分を、目一杯褒めてあげたい、何かご褒美をあげたいという気持ちから、定年祝いに奮発して旅行へ行ったり、趣味を楽しむような人も多いのです。
意気消沈する人も
人生を仕事に捧げてきたような人や、働くことに大きなやりがいを感じている人の中には、60代になっても退職せずにまだまだ働き続けたいと思う人もいます。
会社の規則で、やむなく定年退職を余儀なくされた場合、仕事に向けていたエネルギーのやり場を見失ってしまうこともしばしば。
これまでイキイキと仕事を楽しんでいた人ほど、退職すると一気にやる気を失い意気消沈してしまうことがあります。
モチベーションが下がる
働くことを楽しんでいた人にとって、仕事がない日々は張り合いが感じられず、途端につまらないものになってしまいます。
これまで毎日忙しなく働いていたのに、定年退職してやることが無くなって、時間を持て余すようになるとモチベーションがガクンと低下。
何をしていいか分からず、行動すること自体が億劫になり、抜け殻のような生活を送る人も少なくありません。
第二の人生が楽しみ!
定年退職を歓迎しない人もいますが、それよりも圧倒的に定年となる日を待ちわびている人の方が大勢います。
定年してからどんな日々を送ろうか、第二の人生の設計プランを前々から考えている人も少なくありません。
定年して時間ができたら、アレをしたいコレをしたいと想像を膨らませて仕事へのモチベーションに繋げている人もいるでしょう。
定年後をセカンドライフと表現して、羽を伸ばしながらノビノビと自分らしい老後を謳歌したいと考えているんです。
同僚や部下と離れるのが寂しくてしょうがない
良い仕事環境で人間関係に恵まれていた人は、仕事を離れ、同僚や部下達と過ごす時間が無くなることを寂しく思うでしょう。
仕事をしている間は、会社内や取引先など、さまざまな人と関わりがありましたが、退職するとそうした繋がりが一気に少なくなるので一抹の寂しさを覚えます。
退職してからも寂しくならないよう、共に食事をしたり出掛けたりするような同世代の友人を作っておくと良いですね。
定年退職プレゼントを渡すタイミングは?
プレゼントは品物選びも大切ですが、渡すタイミングも重要。
定年退職のプレゼントと言うからには、退職をする際に渡すのがセオリーですが、そう単純なものではありません。
退職日は人生の中でも特別な日。
最後の仕事に向かう所から仕事を納めるまで、1日を通じて思い出深い素敵な時間にしたいですよね。
プレゼントの渡すタイミングは、よく考えて実行しましょう。
会社の人からは送別会の場で
お世話になった会社の上司へプレゼントを渡す際は、送別会の最後、見送りの際に渡すのがベストでしょう。
定年退職を迎える人を讃える送別会は、転職や退職をする人を送り出すのとはわけが違います。
勤め先の会社に、その人の社会人としての人生を最後までキッチリ捧げたわけですから、思い入れは桁違い。
盛大に見送るため、送別会のクライマックスでは感謝の気持ちを言葉で伝えたうえで、心を込めてプレゼントを贈りましょう。
家族からは退職した当日の夜
定年退職を迎えるまで、一生懸命仕事を続けてきた当人を裏側で支えたのは家族です。
ともに働いていた夫婦、専業主婦(夫)として献身的にパートナーを支えた人もいるでしょう。
家族として、さまざまなライフステージの変化を乗り越え、生計を立てこられたのは、定年まで立派に働いてくれた人の功績があってこそ。
退職日となる日は、最後の出勤をしっかり見送り、万全の体制で帰りを待ちましょう。
帰ってきたら、これまでの働きを労い、美味しい食事を楽しみながらプレゼントを渡すといいですね。
もし、退職日に送別会がある場合は、日を改めて家族で退職を祝した食事会を開いて、その場でプレゼントを渡すのがベターでしょう。
お祝いの気持ちをしっかり込めて贈ろう
定年退職という人生において非常に重要な日を飾るプレゼントは、気持ちをたっぷり込めたスペシャルなものを選ぶべきです。
折角選んだプレゼントでも相手に喜んでもらえなかったら意味がありませんよ。
プレゼントは、相手への感謝をより具体的に示す手段にすぎません。
大切なのは何よりも気持ちですから、普段は恥ずかしくてあまり口にできない感謝の気持ちも、素直に言葉にして伝えてみてください。