例えば真面目な話をしてるときに、なんちゃってーと言われて、笑って許せる人はあまりいないですよね。
でも、小さな子供やお爺ちゃんやお婆ちゃんなら、「もう冗談やめたてよ」と笑って許せる話なのでしょう。
なんちゃって、は誰もが納得して許せるような言葉じゃなく、時と場合や年齢によって許せる許せない感情が表れる言葉です。
そもそも、なんちゃっての言葉は正式な日本語ではない。
造語みたいなもの。
ですが、なんちゃってと言う言葉は多くの人が使っている言葉です。
しかも、なんちゃってのこ
なんちゃっては年齢制限あり?
なんちゃってを使えるのは何歳まででしょうか?
正しく言えば何歳までなら許されるのか?
やはり25歳以下なら、まだ許される気がします。
とは言っても21歳の女子が職場で先輩や上司に対して、なんちゃっては許されない。
確実な年齢制限はないですが、時と場合によりけりと言ったところでしょう。
例えば60代のオバ様も仲間同士や家族の会話でなんちゃってと笑っていれば、楽しい空気が流れるもの。
まして80代のお婆ちゃんがなんちゃってと言えば、お茶目で可愛いです。
なんちゃっては年齢制限と言うよりも、なんちゃってを使える時と場合が大事なのです。
時になんちゃっては周囲を和ませることができ、時になんちゃっては周囲を不快な気持ちにもさせる言葉です。
なんちゃって、とは?
何故なんちゃってという言葉が世の中に流行ったのでしょうか?なんちゃってという言葉は「ほんの冗談」という意味の俗語です。
1977年頃には「なんちゃって」という言葉は「・・・なんて言ったりしてね」など気恥ずかしさを表した意味として使われることも多くなりました。
また電車の乗客の笑いを誘うと言われた「なんちゃっておじさん」がラジオ番組でブームになったとも言われています。
一世風靡をした「なんちゃって」という言葉ですが、今では、あまり聞かなくなったかも知れません。
なんちゃっては正式な日本語ではない。
訳語や俗語で作られた言葉です。
例えば少しキツイ言葉を相手に言ってしまって重い雰囲気になったときに「なんちゃって」と言うことで、空気を和ますことができます。
なんちゃってと言われた相手は「あ、本気で言っているわけじゃないんだ」と安心することができるのです。
とは言え、プライベートな会話では許される言葉ですが、相手や使う場所を弁えないと逆にシラケてしまうことがあります。
冗談を言った後に言うセリフ
なんちゃってと言われてホッとすることがありますよね。
深刻な重い言葉をいわれた後に「なんちゃって」と言われると「なんだ冗談なの?びっくりした」と笑うことができます。
なんちゃっては基本的に冗談を言った後に言うセリフです。
本気で相手に伝えているのに「なんちゃって」なんて言われたら、逆に「冗談なの?ふざけないで!」と反感をかってしまいます。
例えば大好きな人に愛の告白をしているときに「スキだよ・・・なんちゃって」なんて絶対に言えませんよね。
もともと相手を冗談を言って驚かそうと思っているときに言うセリフだからこそ成立する言葉です。
職場でも「頼まれた仕事は出来ませんでした・・・なんちゃって」と言ったら気心しれている先輩や同僚であれば「冗談かよ、焦った」と笑顔になるでしょう。
しかし逆パターンの「頼まれた仕事は全て出来ました!・・・・なんちゃって」は気心が知れている相手でも「ふざけてる場合か」と怒られてしまいます。
ただの空気が読めない人間になってしまいます。
冗談を言っても許される状況を見て「なんちゃって」は言うセリフです。
「偽物の」という意味
なんちゃってという意味は「偽物の」という意味も含まれています。
要は「真実じゃないよ、嘘だよ」という気持ちを込めて信じている相手に伝えるセリフだからです。
それは物だけじゃなく状況に関しても含まれています。
物であれば「この御菓子は絶対に食べたらダメだよ、あなたにはあげるな!と言われているから・・・なんちゃって」と言えば、「ウソ、そんなこと言っている訳ないじゃない」と空気が和みます。
状況であれば「なんで10時30分に来たの??9時集合って言ったじゃない!・・・・なんちゃって」と言えばチョットした嘘で相手を驚かすことができます。
「なんちゃって」と言わなくても「嘘だよ」と言えば同じ意味になりますが、「嘘だよ」と言われると嘘をつかれて不快な気持ちになる方もいますが「なんちゃって」と言われることで同じ嘘だとしてもオブラートに包むことができるのです。
真面目な話をした直後に、場の雰囲気を一気に変える
基本的になんちゃっては真面目な話をした直後に使うことが多いです。
もともと冗談を言い合っていて、ふざけた状況で「なんちゃって」と言っても「わかっているよ」と即返されて少しつまらない。
なんちゃってと言った醍醐味がないからです。
相手は真剣な顔で「どうしよう??」と悩んでいるときに「なんちゃって」と言うと相手も反応してくれます。
その反応は悪いものではなく相手を笑顔にさせる、重い場の雰囲気を一気に変えることができます。
やはり重い空気のまま、相手が信じている姿は冗談を言った側も良心が痛みます。
なんちゃってと言って、この場の重い雰囲気を変えて笑顔にさせたいと思うものです。
相手に冗談や嘘を言って驚かしていながらも「ごめん、冗談だから本気にしないで」という意味が込められているのです。
もとを辿れば最初から嘘を付かなければ良いのですが、相手に冗談を言って距離を縮めたいときや相手が困っている姿を少し見てみたい気持ちがあるのも事実です。
嫌いな相手に「なんちゃって」は使いません。
好きな相手だからこそ少し驚かせようという気持ちがあるのです。
なんの略なの?
なんちゃっての略は簡単に言えば「・・・なんてね、冗談です」という言葉の略です。
人によっては「なんて言ってみたけれど嘘です」の略にもなります。
どちらにしても、なんちゃっては嘘や冗談を伝える為の言葉です。
もし、なんちゃってという言葉で略さなければ「今、言った言葉は嘘だからね、信じなくていいよ」と長々しくなりますよね。
また「今、言った言葉は嘘だからね、信じなくていいよ」と言われると少し重いというか、堅苦しい言葉にも感じます。
「今、言った言葉は嘘だからね、信じなくていいよ」なんて言われると「じゃあ、最初から言わないでくれる?意味が分からない」と言い返したくもなります。
「なんちゃって」というセリフで同じ意味でも柔らかな印象になるのです。
人間は感情の生き物と言いますよね?
相手に気持ちを伝えることが下手な人と上手な人がいます。
同じ意味の気持ちを伝えているのに、聞き手によっては不快に感じることもあります。
堅苦しい言葉で言われるよりも柔らかな言葉でいわれた方が結果的に嘘だとしても笑えるのです。
なんちゃって、の絵文字もある
最近はメールで「なんちゃって」を送ることもありますよね。
なんちゃっての絵文字はあるのでしょうか?
なんちゃっての英文字は「/(*゜⌒゜*)\」コチラや「(・_・)ヾ(^^;オイオイ」と、なんちゃってを言われた側の突っ込みまでセットになった絵文字があります。
なんちゃってを言っている表情は真顔が多いですが、なんちゃってを言われた相手は少し驚き汗をかきつつも笑顔な表情です。
なんちゃっては実際に会って使うことはもちろんですが、メールで絵文字をプラスしておくだけでも使うことができます。
ですが絵文字だけを送られてきて「なんちゃって意味だったの?」とすぐ理解する人は少ないです。
やはり絵文字を送りつつも「なんちゃって」という言葉をメールで打たなければ相手は分からない。
なんちゃってにかぎらず、メールは言葉だけで伝えるツールです。
それだけに相手の表情は送った側は返信を見るまで読み取ることができません。
「嘘だよ」と思って絵文字を入れても、読んだ相手の表情は見れないため、最低限の言葉をプラスすることは大事です。
なんちゃってが許される女性の年齢は?男性の声
なんちゃってという言葉を使う相手は男女の割合で言えば、女性の方が多いと言えそうです。
男性は職場で「なんちゃって」を言うことは、ほぼありません。
ですが女性は「なんちゃって」を職場で使って「なんちゃってじゃないぞ」と許される状況があります。
なんちゃってを職場やプライベートで使う意味は少し甘えている意味もあるのです。
なんちゃってを言うことで許してもらえる、可愛いと思われる、そんな気持ちが全くないと言えば嘘になります。
しかしながら「なんちゃって」は全ての女性が可愛いと許される言葉ではない。
なんちゃってを言うことで逆に反感をかってしまうことがあるのです。
女性は「なんちゃって」を言えば許されると思っていますが、なんちゃってを言っている姿を遠巻きながら見ている男性は案外と冷やかです。
実際に男性は女性の「なんちゃって」をどのように感じているのでしょうか?男性の声が気になるところです。
大人げないから20歳までにしてほしい
なんちゃっては、結局のところ相手を騙していることになります。
相手が本気で話を信じているときに「なんちゃって!」と言われて許されるか、どうかです。
会話の内容にもよりますが、基本的に許されないような冗談を言わないかぎりは「なんちゃって」と言われたら、相手は笑って許してくれるものです。
全ての年齢が笑って許されるのか?と言われたら、それは違う。
かりに10代以下の年齢が「なんちゃって」と言われたら、「大人をからかうなよ」と笑って許せることがほとんどです。
20代以上の女性が「なんちゃって」と言われたら、「んん?」と少し怪訝な雰囲気になる可能性もあります。
なんちゃっては男性よりも女性が許される確立も高い。
女性が男性を驚かせたり、気を惹きたくて「なんちゃって」を使うことがよくあるからです。
20歳までの女性は男性にとっては、まだまだ子供です。
だからこそ、「仕方ないな」と可愛いという言葉で許されます。
しかし年齢を重ねるほど、可愛いという言葉よりも「くだらない」というイメージになってしまいます。
若いと許されるという言葉を一度や二度は耳にしたことがあると思います。
当然、何をしても許されるわけではないですが、ある程度の冗談であれば20歳までなら許されることが多いです。
家でやるなら何歳でも良いのでは?
なんちゃっては場を和ませる雰囲気がある一方で逆に場をシラケさせる雰囲気も持っている言葉です。
職場で会話をしているときに急に「なんちゃって」と言われたら、「はぁ?」と思う男性は多いです。
職場は遊びにきている感覚がない、仕事をするところだからです。
特に若い男性社員が真剣に女性の先輩に仕事内容を聞いているとき、女性の先輩が「なんちゃって」と言われたら内心「むっ」とするかも知れません。
男性が自分はバカにされている、おちょくられていると感じるかが重要なことです。
男性はプライドが高い生き物です。
冗談をバカにされていると捉える方もたくさんいます。
例えば社長に対して「なんちゃって」なんて気安く冗談を言いませんよね。
相手を見て冗談を言って相手を騙すものです。
なんちゃってと職場で女性から言われることで自分のことを「何をしても許されると思われている」イコール馬鹿にされたと思ってしま方がいます。
被害妄想が激しく、自分自身に自信がない相手こそ、なんちゃってを許すことができません。
ですが、家での会話で母親がなんちゃってと言ったら、普通に笑えます。
家族だからこそ無駄なプライドが入りこまないからです。
「ふざけないでよ」と言いつつも、母親のなんちゃってに笑顔が出て場の雰囲気を明るく和ますことができます。
他人といるときは、誰でも心なしか身構えてしまうものです。
どんなに仲良く付き合っていても他人であることは違いない。
家族はケンカをしても多少長引いても仲直りは自然にできるものです。
家でなんちゃってを言っても相手も解放的な心でストレスがないため、相手が誰だって許すことができると言えるでしょう。
お婆ちゃんがやったらなおさら可愛いと思う!
なんちゃってを言って若い人なら大抵は許されるものですが、その一方でお婆ちゃんがなんちゃてをやっても許されるのです。
残念ながら人間は年齢で相手の大幅なイメージを作ってしまいます。
若いイコール子供、お婆ちゃんイコール子供みたいで可愛いとなります。
30代や40代50代と中間的な年齢になるほど、男性の目は厳しいと言えます。
中間的な年齢がなんちゃってをやると「あざとい」「若い子ぶっている」とマイナスなイメージに捉えられるからです。
中間的な年齢の女性は日頃は比較的、態度が大きい方が多いです。
キャリアもある程度に積み上げた中間女性は役職がつくほど、自分に自信を持ち始めるもの。
ちょっとした男性にも負けないほどのパワーがあります。
更に女性は男性よりも口が達者な方が多いです。
まして中間的な年齢の女性が話し出したら止まらないということは、よくあることです。
場の空気を読まずに余計なことを必要以上に話す年代と思われているからこそ、世間の目は少し厳しい。
しかし年齢と共に、ある一定を過ぎると落ち着いてくるものです。
例えば、10代や20代はトゲトゲしくヤンチャをしていた男性も還暦を過ぎると丸くなり落ち着いてダンディになると言います。
女性も同じことです。
中間期を過ぎて、還暦を迎えるお婆ちゃんになるとトゲトゲしい性格がなくなり可愛らしくなるのです。
もちろん、全てのお婆ちゃんが可愛いと思われるわけではありません。
小憎たらしいお婆ちゃんもいますよね?ですが、その小憎たらしい姿も「いじわる婆さん」として許されてしまう。
お婆ちゃんは子供と同じく何をしても、ある程度のことは許されてしまう年齢なのです。
その場が和むこと間違いなし!
なんちゃってを上手に使いこなす方法は場の空気を間違えないことです。
相手を騙しても許される場とは、どんな場でしょうか?それはプライベートです。
緊張感がほどけている場で使うからこそ、相手も大きな心で受け止めることができます。
少なくても職場では緊張感があります。
本来の素の自分でいられることは少ないと思います。
だからこそ仕事はストレスが溜まるのです。
ストレスから開放されたプライベートな場であれば、冗談や嘘にも寛大な心でいられます。
「騙したことを許してね」という意味が「なんちゃって」には含まれています。
人を傷つけるような許されない嘘や騙しに対して、本来なんちゃっては使いません。
基本的に傷のない嘘や騙しだからこそ、許されるものです。
更に「なんちゃって」をプラスすることで可愛らしさが伝わり、その場が和むのです。
パーティーなど楽しいイベントなら何歳でも
なんちゃってという言葉が一番馴染んでいる場は、やはり華やかな場です。
パーティーや楽しいイベントであれば、相手の年齢など関係ありません。
細かなことにこだわっているよりも、パーティーやイベントでは盛り上がることが大事だからです。
基本的にパーティーやイベントに参加している人達は楽しい気分になりたいから参加しています。
そこでギスギスした細かい情報は必要ないのです。
よくあるのは、政治家の身内だけのパーティーで失言をいうことです。
お酒も入りパーティー会場にいる人達は心が開放的になります。
ましてパーティーに参加している人達は自分にとって関わりがある仲間や知人、敵はいません。
そんな開放感ある場所で思わず、ウケ狙いで冗談を言ってしまった。
「〇〇ですが~、なんちゃって」と言えば、会場にいる誰もが一瞬「ワハハハ」と笑いになります。
ですが政治家という職業柄、後々「なんちゃって」では許されないことも多いです。
一般人は政治家とは違います。
ちょっとした冗談が命とりになることはありません。
パーティーやイベントは、普通に盛り上がり「なんちゃって」イコール「ワハハハ」で許されるものです。
パーティーなど楽しいイベントなら何歳でも場を和まして「ワハハハ」と笑いを誘うことができます。
参加者をビックリさせるため
なんちゃってを使う意味は、何なのでしょうか?それは参加者をビックリさせるためです。
ちょっとしたサプライズ的な発言が場を予想以上に盛り上げてくれます。
例えば、「えー実は妊娠しております!来月出産です」周囲は「え?結婚もまだしてないのに?」「お腹が少し大きくなっている気がする??」などザワつかせることができます。
しかし「なんちゃって!ただ太っているだけでした」と言えば、しょうもない冗談にくだらないと思いつつ「驚かせないでよ~」と笑いが起きることでしょう。
4月のエイプリルフールも基本的には嘘が許される日です。
上手な嘘はビックリさせると同時に笑顔を作ることができるのです。
パーティーの参加者をビックリさせることは、ちょっとしたおもてなしと同じこと。
だからこそ、笑えない冗談は必要ありません。
「なんちゃって」と言って、場がざわつくほど騒ぎになってしまったら、ビックリさせるというよりも参加者を引かせることになります。
程よいビックリ感が必要なのです。
パーティーやイベントで冗談を言った後に会話の流れで「なんちゃって」と使うことがほとんどです。
なんちゃってを翌日や一週間後にいう人は、ほぼいません。
すぐ修正することができる冗談や嘘に「なんちゃって」は使います。
一瞬的に参加者をびっくりさせる為に「なんちゃって」は使う意味があるのです。
場の雰囲気を和ませるのに大活躍する
パーティーやイベントで「なんちゃって」と言えば、場の雰囲気を和ませることができます。
楽しいパーティーも顔馴染みばかりではないこともあります。
パーティーやイベントの最初は、やはりプライベートな空間と言っても緊張感がありイマイチ打ち解けてないことが多いです。
周囲をひとつにまとめるときに、主催者的な人が「なんちゃって」ということで、場内の笑いを誘うことができます。
とは言っても、なんちゃってと言って場の雰囲気を和ませることは冗談の質やトークの技術にもかかっています。
基本的にイベントやパーティーにお笑い芸人さんがよく招待されることは場馴れしているからです。
ちょっとダークな話題でも笑いに変える技術があるからです。
「〇〇みたいなことを言われていますが・・・なんちゃってね」と使うことで、ダークグレーな会話内容も丸くおさめるもの。
今までイマイチ打ち解けていない緊張感がある場の雰囲気を和ませることに大活躍します。
なんちゃって、と言うときのジェスチャー
なんちゃってと言葉でストレートに伝えることが多いですが、ジェスチャーをプラスすることでより笑いをそそることができます。
もともと日本人はジェスチャーで相手に言葉を伝える文化がなく、ジェスチャーがイマイチ苦手です。
一方、アメリカやイタリアなどは身振り手振りでジェスチャーを合わせて会話をしています。
ジャスチャーがある程度しっかり出来ていれば、言葉が伝わらない他国でも意味を伝えることができます。
例えばトランプ大統領は会見やマスコミの前、支持者の前でも身振り手振りのジェスチャーを加えています。
そのジェスチャーと表情を見ることでトランプ大統領が喜んでいるのか?怒っているのかが、ある程度わかりますよね。
ですが、日本を含めてアジア圏はジェスチャーが少し苦手です。
中華人民共和国の習近平大統領はジェスチャーがほぼなく、言葉が分からないと何を伝えているのか分かりません。
ジェスチャーは楽しい場でおいても大事なことです。
なんちゃってを使うときにジェスチャーを加えることで、他国にも気持ちを伝えることができ場を和ませることができます。
では、なんちゃってと言うときに、どんなジェスチャーをすれば伝わるのか?気になるところですよね。
舌を出す
一般的に「なんちゃって」と言った後に舌をペロっと出す女性は多いと思います。
舌を出すことで「ごめんね」という軽い意味と舌を出す自分が可愛いと思っている二通りの気持ちが含まれています。
男性が「なんちゃって」を使うときに舌を出すことは少ないですよね?舌を出すことは女性的なイメージだからです。
若い女性は「なんちゃって」を言わなくても写真のときにペロっと舌を少し見せることがあります。
ベーと舌を長く出すと何となく悪意的であり、舌そのものも気持ち悪さを感じる方もいますが、少しペロッと舌を出すことで可愛らしさを残します。
ちょっとペロっと舌を出すことは幼いイメージがあり、女の子という言葉が合っています。
洋菓子屋さんのペコちゃん人形が舌をペロっと横に出している姿、これが可愛らしさのポーズの原点かもしれませんね。
とは言え、子供の女の子だけが「なんちゃって」で舌を出すことがOKかと思えば、もし峰不二子やメーテルのような大人の女性が「なんちゃって」で舌を見せたら、それはそれでセクシーでカッコ良いものになります。
ただ大人の女性が舌を出す姿は可愛いというよりも、あざとさを感じさせることが多いです。
容姿端麗な女性であれば「なんちゃって」と舌を出してもセクシーと感じさせるけれど、一般的レベルの大人の女性が舌を出すジェスチャーは「自分可愛いでしょ?」と思わせる狙いが露骨で引かれてしまうこともあるかもしれません。
「なんちゃって」を使うときに舌を出すジェスチャーは、あざとくならないように注意したいですね。
肩をすくめる
なんちゃってを使った後に肩をすくめることは欧米的なスタイルに多いですね。
肩をすくめて手の平を見せることで表情も、どこかとぼけたような雰囲気になります。
「嘘よ、冗談」という意味を言葉が通じない相手でも伝えることができる画期的なジェスチャーと言えるでしょう。
例えば洋画を見ていて言葉が通じなくても、女優さんが肩をすくめて、とぼけた表情をしていれば冗談を言っている演技と分かります。
日本人にとっては、あまり使われない身振り手振りのジェスチャーで少し難関かもしれません。
しかし日本人がアメリカに長期旅行や留学をすると身振り手振りが派手になって帰ってきます。
言葉が伝わらなくても、ある程度ジェスチャーで相手に意味を伝えることができます。
なんちゃってを使った後に肩をすくめる姿は年齢や男女関係なくできるジェスチャーです。
舌と違い、相手が「あざとい」と感じることも少ないです。
むしろ年齢を重ねたお婆ちゃんやお爺ちゃんが肩をすくめてジェスチャーをしたら可愛いですよね?
とぼけたような「なんちゃって」のジェスチャーに思わず、見ている側も笑ってしまうことも多いでしょう。
照れ笑いをする
なんちゃってを使った後に照れ笑いをすることは日本人に一番多いジェスチャーと言えます。
ジェスチャー馴れをしていない日本人は身振り手振りで相手に意味を伝えることが簡単にできません。
ジェスチャーは教わってする行動ではなく、自然と身についているから違和感がないのです。
なんちゃってを使った後に身振り手振りの不自然なジェスチャーを加えるよりは素のジェスチャーがおすすめです。
日本人は照れ屋な人が多い傾向があります。
「なんちゃって」を自ら使いながらも正直照れている男性や女性はいます。
なんちゃってを面白く冗談として扱えないことは真顔になること、これは避けたいことですね。
なんちゃってと使った後に真顔に戻ってしまった、言われた側も笑うに笑うことができない。
それ以上に「なんちゃって」を聞き漏らしてしまった相手だったら「???」状態になってしまいます。
なんとなく「なんちゃって」を使った後に照れ笑いをすることで、通じない相手でも同じように笑顔になれます。
愛想笑いになるかも知れませんが、悪いことや怒っているイメージを相手に与えることがありません。
相手の反応が気になるときだからこそ、なんちゃってを使った後に照れ笑いをすることで場を和ませる。
これも立派なジェスチャーです。
最近は「なんちゃって◯◯」が流行っている
なんちゃってと言葉で冗談や嘘を言うときに使うだけが、なんちゃっての使い方ではありません。
最近では「なんちゃって〇〇」が流行っています。
例えば「なんちゃってアイドル」実際にアイドルと言われる人達は、正直ほんの一握りです。
かなり前であればアイドルは遠い存在です。
元祖アイドルでアイドル界のアイドルと言えば「松田聖子さん」です。
今でも芸能人オーラが強い方で気軽に会えるような存在ではない。
もちろん昔のアイドル時代であれば、尚更です。
それだけ昔はアイドルは遠い存在であり、簡単にアイドルと名乗ることはできませんでした。
しかし最近では地下アイドルやネットアイドルと、やたらアイドルだらけです。
アイドルに会いたければ気軽に会いにいけるアイドル達ですが、その多くは「なんちゃってアイドル」と言えます。
飛び抜けたオーラがあるわけでもない、誰もが認めるほど可愛いわけではない、普通にどこにでもいる女子が今のアイドル。
ファンが数人しかいなくてもアイドルと名乗れる時代です。
SNSやYouTubeが当たり前になった時代では、なんちゃってアイドルに限らず、なんちゃって〇〇は多く存在します。
最近の「なんちゃって〇〇」を紹介しますね。
なんちゃって英語とは?
なんちゃってを英語で言うと一般的な言葉は「Justjoking」や「Iamjustjoking」の省略形です。
「Justjoking」は「ただの冗談」という意味、「Iamjustjoking」は「私は、ただの冗談を言ってる」と伝えています。
また「Sorry,justkidding」は相手に対して「ごめん、からかっただけよ」と伝えることもできますよ。
要は相手に冗談という言葉を伝えなければいけません。
英語を言いながら肩をすくめてジェスチャーすることは洋画でよく見る光景ですね。
また逆の意味で「I’mnotjoking」と言うことで「冗談じゃないよ、本気だよ」と伝えることができます。
最近、日本の観光地でも多くの外国人を見かけますよね。
何か話しかけられて冗談のヒトツも返せないと「日本人は真面目すぎてつまらない」と思われてしまいます。
なんちゃって制服
なんちゃって制服という言葉を女性なら知っている方も多いかも知れません。
今はJKという二文字で呼ばれることが多くなった女子高校生ですが、何と言っても女子高生の魅力は制服です。
一昔前であれば制服がない高校が流行っていましたが、最近では制服を着るからこそ女子高生の価値もアップすると言われています。
現役の女子高生たちも制服の可愛さで高校を選んだ人もいるでしょう。
現役JKが最も悲しくなることは制服を着れなくなることです。
高校を卒業して制服を着なくなる子は卒業しても私服で制服を着て渋谷や新宿など繁華街に出かける子が多くいます。
また、もともと就職や制服がない子は、逆に好きなデザインの制服をネットで購入して着る子もいます。
現役の女子高生でなくても、制服が似合う10代であれば誰でも「なんちゃって制服」を着ることができるのです。
もちろん制服は女子高生だけではありません。
例えばナースやCA、OL、ファーストフード、ファミレスと世の中には多々制服が存在します。
本来、その職業に就いていない人であっても簡単に購入して「なんちゃって制服」を着ることができます。
なんちゃって制服を着ることがコスプレとなり、プライベートや水商売など、あらゆる場所で楽しむことができるのです。
なんちゃって料理
最近はFacebookやInstagramが大人気です。
老若男女関係なく毎日SNSに投稿している方も多いはずです。
特にInstagramはオシャレな料理をアップしてインスタ映えを狙っている女性は多いですね。
自分で一生懸命料理しているように見せかけて「なんちゃって料理」をアップしている女性は一般人だけではなく芸能人もたくさんいます。
「本当にそれ、自分で作っているの?」と疑ってしまうような彩り豊かなキレイな料理も、実はプロに作ってもらった料理を皿に並べていることも多々ありますよね。
なんちゃってですから、基本的に嘘や冗談という意味です。
本当に自分で手をかけたか?と言われたら手をかけていない。
でも「頑張って煮込み料理作りました」と言われて、なんちゃって料理をアップすることで料理自慢をアピールする狙いがあるわけです。
また仕事に忙しいママさんもスーパーで惣菜を購入して温めて皿に並べることで家族には内緒「なんちゃって料理」が完成します。
料理してあげたい気持ちはあるものの、時間に追われていると手をかけることができないものです。
パックのまま食卓に並べることは主婦としても気が引けますが、せめて温めて皿にきれいに盛ることで家族には手抜きとバレないでしょう。
家族が美味しいと喜んで食べてくれたら、それはそれで「なんちゃって料理」も愛情が含まれた立派な料理です。
なんちゃって家族
最近のドラマやCMでも「なんちゃって家族」をよく見ますよね。
早い話、家族と言えば血が繋がっていて戸籍上に明記されていることを言います。
しかし血が繋がってない、戸籍でも明記されていない他人と一緒に家族のように毎日同じ家で生活をして過ごしていることを「なんちゃって家族」と言います。
なんちゃって家族は個々に様々な事情があります。
例えば性同一性障害であるLGBT同士は、戸籍上では男と男や女や女は夫婦になり家族になることはできません。
ですが、ヒトツ同じ家で一緒に暮らしていれば大切な家族と何ら変わりはありません。
なんちゃって家族と言えど、世の中は籍を入れるだけが家族ではありません。
血のつながりがない他人同士でも一緒に過ごし、本人達が家族と認識していれば家族です。
なんちゃって家族であっても愛が溢れている家族は多く存在します。
逆に本当の家族で血の繋がりがあっても相手の気持ちが読めないで冷え切ってしまう家族もあります。
一度別れてみたものの、やっぱり一緒に暮らしたい家族やビジネス的な目的に一緒に暮らす「なんちゃって家族」。
根本的なことを辿れば、他人と他人が出会うわけですから最初は「なんちゃて家族」からの始まりです。
なんちゃって家族が月日を重ねて本当の家族になっていくのかも知れませんね。
なんちゃって友達
SNSの時代だからこそ、なんちゃって友達と呼べる人は多いです。
例えばFacebookでは友達と呼ばれる人がいます。
その友達は実際に会って仲が良いか?と言われたら違います。
友達の多い人であれば1000人を超えているFacebookユーザーはたくさんいます。
ですが友達と言いながら登録されていても、実際に相談したり会ったりする友達は数人もしくは数十人です。
ただ電話番号や出身校で繋がり、また友達の友達つながりで友達になったりすることがFacebookでは当たり前の世界です。
友達の数を増やすことで自分は人気者と自己満足することがSNSです。
Facebookに限らず、ブログやTwitterのフォロワーと呼ばれる相手も同じようなものです。
SNSで知り合った相手を友達と呼ぶなら、世の中は友達だらけです。
なんちゃって友達を作ることで実際に会わなくても、自分自身が自信を持てることはたしかです。
実際に親友と呼べるような友達でも裏切ることはあります。
逆に本当に友達と呼べる相手に裏切られることの方が人間不信になるほど辛いことです。
だとすれば、なんちゃって友達と繋がっていることが気楽なのかも知れません。
なんちゃって正社員
最近は、なんちゃって正社員と言われる方も多くいますね。
実際に正規雇用されているわけではないが、何ら社員と変わらない同じ仕事をしている方です。
ただ、正社員という括りではなく派遣やアルバイトという括りになっている。
正社員とは正式に言えないけれど「なんちゃって正社員だよ」とふざけて自分自身をなじることがあります。
今の時代は正社員を雇うよりも、必要なときに働いてくれて正社員以上の働きを求める企業も多いです。
アルバイトだから派遣だからという言葉で片付けることができません。
また悪質な企業であれば、実際に職場にいて勤務していない人間を「なんちゃって正社員」として架空で雇っているように見せかけることもあります。
世の中、景気が良くなったと言われるのは大手の企業だけという話もありますが、正社員を雇うよりは企業にとって都合よく働く人間が好まれています。
正社員イコール絶対的に定年まで安定することは過去の話です。
ある日、正社員契約を解雇されて「なんちゃって正社員」として家族に報告できずに出勤することがあるかも知れません。
なんちゃってメイク
なんちゃってメイクという言葉も聞いたことがありますね。
要はメイクをしているようでメイクをしていないことを言います。
メイクと言えば、ファンデーションを塗ってアイラインやアイブロウ、リップなどをすることを言いますが、なんちゃってメイクは主にファンデーション部分をカットすることが多いです。
例えば化粧水をした後にファンデーションを塗りますが、なんちゃってメイクは化粧水にファンデーション効果が含まれている物を洗顔後に顔に塗っておしまい。
肌のツヤがでることで、まるでメイクをしているように見せます。
メイクを好きな女性もいますが、やはりナチュラルで過ごしたい女性もいます。
バッチリメイクを施すよりも、なんちゃってメイクで肌をツヤを良くすることでキレイに見せる。
普段からメイクをしない方はメイク道具も揃っていないし、持ち歩くこともない。
そんなときにドラックストアに立ち寄り、試供品で簡単にメイクすることも「なんちゃってメイク」と言います。
なんちゃってお金持ち
なんちゃってお金持ちは、早い話が見栄っ張りということです。
実際にお金持ちじゃないけれど、高級ブランドや良い車や時計を身につけることでお金持ちを演じる。
なんちゃってお金持ちは、むしろ幼少期など過去にお金に苦労した人が多いです。
お金に苦労した人は、お金に対する執着心が強くなる傾向があります。
その為、人一倍ブランド物や高級品を求めてアピールしたくなります。
人間の価値を高級品を持つことで他人の価値を決める人に多いです。
ブランドや車に時計は、金持ちであることを一目で分かるものです。
自宅は招待しないかぎりバレることがありません。
たとえ6畳一間のアパートに住んでいても、高級ブランドを毎日身にまとい外車で出勤していれば世の中はお金持ちと認識します。
なんちゃってお金持ちは世の中に多く存在します。
日本人はとくにブランド志向の方がいますから、やはりエルメスのバーキンを購入して「なんちゃってお金持ち」を演じたいのかも知れません。
それが結果的に偽りの姿であっても、なんちゃってお金持ちを演じることで仕事を頑張り毎日を楽しく過ごせれば良いことなのかも知れません。
なんちゃって医者
なんちゃって医者はチョット怖いですよね。
医師の資格は本来は国家資格ですから、医師免許がない方が医療行為をすることは罰せられますし、医師を名乗ることもできません。
ですが実際になんちゃって医師と言われる人はギリギリラインで活動している人のことです。
見た目が医師っぽい身形をしているボンボン風の人もいます。
また合コンや飲み会で女性を引き寄せる為だけに医師を名乗る最悪な男性もいます。
実際に医師免許を持っていても病院に勤務しているわけでもなく、手術をしたわけでもない人が都合の良いときだけ医師をドヤ顔で名乗ることも「なんちゃって医師」です。
何故、なんちゃって医師を名乗るのか?
それは医師という肩書きに魅力があるからです。
医師イコール高収入で家柄が良いイメージがあります。
医師という職業は合コンや飲み会では人気が高い職業です。
また医師は信頼性も高く、周囲が尊敬の目で見ます。
ですから医師免許がないマッサージ店でも「先生」と呼んで半医療行為をすることもあるのです。
医師に関してはチョット「なんちゃって」と笑って許されないことがあるので注意したいところですね。
なんちゃってママ
なんちゃってママは、実際にママではないけれどママと同じようなことをしている人のことです。
通常のママであれば自分の子供の育児をしますが、なんちゃってママは子育て経験がなくてもママと同じように食事を作ったり育児を代わりにします。
なんちゃってママでも子供が懐いていれば、子供にとってはママはママです。
また子育てとは別の意味で「なんちゃってママ」を使うことがあります。
それは水商売の場所です。
水商売ではスナックやBARを運営している女性を「ママ」と呼びます。
実際に運営をしてなくても「雇われママ」として店を任される女性も多いですし、実際のママが体調不良などの理由で代わりで期間限定でママになる女性もいます。
そんなときに「なんちゃってママです」と御客さんに紹介することがあります。
ママという立場は、どっちにしても癒してくれる太陽的な存在です。
その相手が子供であろうとお客さんであろうと同じことですね。
なんちゃっては意外と使える!
なんちゃっては若い女子が使う言葉と思っていませんか?実は「なんちゃって」は様々な場所で使うことができます。
なんちゃってを使うことでコミュニケーションを通わせることができるかもしれません。
ちょっと仲良くなりにくい相手でも、ほんの少し冗談を交えることで場の空気を変えることができる言葉です。
世の中には「なんちゃって〇〇」ということで、許されることがあります。
ハッキリと名乗ることは完璧な嘘をついているイメージになり心苦しいものです。
ですが「なんちゃって〇〇」と付けることで最初からフェィクであることをアピールすることができます。
たとえバレたとしても「なんちゃって〇〇でした」と言えば、相手は呆れて笑ってくれるかもしれません。
なんちゃっては自分自身を守る言葉なのかもしれません。
なんちゃってを上手に使うコツは、なんちゃってを言える場をしっかりと見極めることです。
なんちゃってを使うことで場がシラケてしまうことは悲しいですよね。
多くの人間はサプライズが大好きです。
あっと驚き笑いが盛り上がるような「なんちゃって」を考えてみてくださいね。