仕事だけではなく、スポーツでもなんでも”誰かと協力して物事をなしとげる”ことを目的にしているのであれば、必ず「チームワーク」が大切になってきます。
あなたは、他人と協力してチームワークを築くことが出来るでしょうか?
これまでには”チームワーク”なんて全く意識しなくても、誰かと協力し、なにかを成し遂げることが出来たかもしれません。
しかし、いざ自分がチームワークを大切に出来る手いるのかどうかと疑問をもつと、誰でも少しは不安になってしまうことでしょう。
それって自分だけでは判断できるものではないからなんです。
また、チームワークによって何かをなしとげるためには、それを構成しているメンバー全員が協力する必要性があるもの。
そのため、独りよがりになってしまうようなチームでは目指していることや目標としていることを永遠と達成できないでしょう。
そんな当たり前のように誰もができると思われている”チームワーク”ですが、実はそのチームワークがなっていないことでたくさんの損をしてしまっている人がたくさんいるんです!
それじゃあ、せっかくメンバーを組んだのに時間やら労力やらがもったいないですよね。
この記事では、仕事、勉強、スポーツなどあらゆる分野で応用できる”チームワーク”についてお伝えしています。
チームワークとはどういうものなのか?どうして必要で重要といわれているのか?なんていう疑問にお答えするだけではなく、仕事のチームワークを向上させるためのポイントをご紹介しています。
この記事を読めば、あなたもチームワークの達人になり、他の人と一緒にもっと良い仕事ができるかもしれません!
チームワークの必要性
あなたにとって、”チームワーク”ってどんなものでしょうか?「仕事には絶対欠かせないものだ!」なんていう人もいれば、「チームワークがあるところって苦手」なんていう方もいるかもしれないですね。
たとえ、チームを組んでみんなで協力する”チームワーク”を苦手としていたとしても、社会人となり仕事をするようになれば誰もがチームワークをもとめられるようになります。
それにチームワークというのは、仕事面だけではなく冒頭でもお伝えしたように”スポーツ(団体モノ)”や”勉強”などにも必要不可欠な要素といえるんです。
サッカーや野球などのスポーツにおいて、ただ一人の選手が仲間との連携プレーをせずに試合に勝つことなんて無謀に近いですよね。
ボールを仲間同士で投げあい、けりあい、そしてゴールに近づけていく。
…それって”チームプレー”ができていなければ、実現しません。
そのため、よく負けるチームだとか日本代表からはずされてしまう選手というのは”チームプレーのできない自分勝手なプレー”をしてしまう選手なんです。
それは、スポーツを知らない人でも見ていれば分かるはず。
「みんなゴールを目指しているのに、この選手だけいつもゴールとは違うところにボールを蹴って相手選手にとられている」ところを見かけてしまったら、誰だって違和感を感じるでしょう。
チームそのもののチームワークがしっかりしていれば、そのような単純なミスは起こりえないんです。
チームプレーだとかチームワークなんていう言葉が出てきて「何がなんだか分からない!」という方もいらっしゃることでしょう。
どうしてチームワークが大切なのか・・・というのを説明する前に”チームワークとはそもそもどういったことをさしているのか?”という点について解説していきましょう。
そうしなければ、チームワークを組むことも出来ませんし、チームワークの良いところの所属していてもその立場を行使することができません。
そもそもチームワークってなんぞ
チームワークとは、色々な人で構成するチームやグループがお互いに支えあうことによって、何か目標を達成するということになります。
もっと簡単にお伝えすれば、チームに所属しているみんなでひとつの目標を実現するために協力して、色々なことをがんばっていく…ということになります。
あなたも、これまでの人生のなかでそのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?
さきほどもお伝えしましたが、学生時代に所属していたスポーツクラブやサークル、団体で勉強の知識を競うためのチームなどなど色々とありますよね。
また、サービス産業に代表される”小売店”なんかもチームワークが非常に大切になっているはず。
誰かがレジ打ちをするから、別の人が品出しをしてやってくるお客さんたちに買ってもらうようにします。
それがお店全体の利益につながりますよね。
この世の中には、仕事といってもいろいろなものがありますが、どんな仕事でもこのチームワークが非常に大切になります。
ひとりがやみくもに問題を解決しようとしても、その人の得意分野ではないために一つの仕事を作り上げるのにかなりの時間がかかってしまうかもしれません。
そんなときに、少しでも”その分野の仕事を得意とする人”の手助けを受けることが出来たらどうでしょうか。
一人で悩んで停滞していたときとはちがって、もっと早くに仕事を終えることが出来ますし、それは会社全体の利益につながりますよね。
つまり、チームワークとは、お互いに”不足しているところ”を補うことによっても、仕事などの目標を達成していくことをさしているんです。
要するに、筆者が得意としていることをあなたは苦手と感じているかもしれませんね。
人って苦手なところ、できないところに向かうのも大切ですが、そうするとどうしても時間と労力がかかってしまいます。
それを避けるために、あなたの苦手としているところを筆者のような別の人間が請けおい、そしてあなたが得意としていることで誰かが停滞しないようにその仕事をあなたがうけおうことになります。
お互いに協力することによって、完全な完成にさせるだけではなく、スピードまでもはやくすることができるんですよね。
それって仕事やスポーツでも、どこでも重要なことだと思いませんか?
チームワークがないともろい
なかには、「チームワークがなくたって仕事はできる」「スポーツも一人一人がしっかり考えれば、チームワークなんて必要ないはずだ」なんて思われている方もいるかもしれません。
しかし、そうではありません。
たしかにこの世界にはあなたのような”なんでもこなしてしまう人”というのが存在します。
しかし、それってあなただけなんですよね。
あなたが出来ることを当たり前のように他人ができるとは限らないんです。
あなたはこんなことを感じたことがあるのではありませんか?「この人はどうしてこんな簡単なこともできないんだろう」なんて。
それって、あなたの”モノサシ”で人をはかっていることになり、その人の本当の姿を見えていないということになります。
相手はまだ初心者です。
それにあなたが持っている才能をもっていないことだってあります。
そのような人がチームにいるときにも「自分でどうにかしてくれ」とまかせっきりにしてしまうんでしょうか?
それで相手は実力や能力を伸ばすことが出来るかもしれませんし、人として成長できるかもしれません。
しかし、その”逃した時間”って取り返すことが出来ないんですよね。
期限のないものでゆっくりと取り組むことが出来ればいいのですが、実際はそのようなお仕事なんて存在しません。
だからこそ、一人一人が考えながら”お互いに協力してひとつの目標に向かう”ということが大切になるわけです。
一人でも、チームに協力しない人がいるとそのチームには”チームワーク”ができません。
相手はやってくれない、自分だけが損をしている・・・そんな感情さえ浮かんでくる人もでてくるかもしれません。
チームワークがしっかりしている会社やチームというのは、ちょっとやそっとの失敗では壊れることはなく、むしろ結束が強くなり、前回よりも良い仕事をするんですよね。
反対にチームワークのない職場やチームというのは、失敗がおこるとお互いのせいにし、自分で責任をとりません。
その先に待っているのは、破滅しかないんです。
今の仕事を長続きさせるためにも、お互いに成長しながら仕事するためにも”チームワーク”は、必要不可欠になります。
仕事の上でのチームワークの重要性
これまでにチームワークがいかに必要不可欠なものなのかについて、簡単にお伝えしてきました。
既にその内容で「チームワークは重要だ!」と思っていただけたかもしれませんね。
しかし、人によっては「本当にチームワークなんて必要なのかな?いらないんじゃないかな?」なんて、まだチームワークの必要性を感じることができていない方もいることでしょう。
でもね、チームワークが重要だという真実に変わりはありません。
特にあなたが毎日いそしんでいる”仕事”では、特にそのチームワークが重要になっているはずなんです。
しかし、まだその重要性に気づけていないということは、あなたの会社またはあなたが属しているチームの利益は、これからもっと伸ばすことが出来るということ。
そう、チームワークを連携することによって得られることってたくさんあるんですよね♪
ここでは、そんな仕事におけるチームワークのメリットをお伝えしています。
物事には良い面もあれば、悪い面もあるもの。
メリットを確認したら、チームワークを組むことでこうむってしまうかもしれないデメリットについてもお伝えしていきます。
この両方の面を見ることで、チームワークがどういったものなのかその本性を知ることになるでしょう。
チームワークのメリット
チームワークを組むことは、かなりのメリットを期待できます。
今は業績の悪い会社かもしれませんが、チームワークを組むことで利益全体をあげることだって可能なんです。
現に、チームワークをしっかりと組むことに重点をおいたことで成功した会社ってやまほどあるんです。
また、自分のもっていない才能・能力を他人が補ってくれるので”自分のすべきところ”をはっきりさせることも可能です。
つまり、自分の仕事に集中して、他のところは他人に任せうることが出来ちゃいます。
仕事って次から次へとやることがでてきますが、それ全てに対応していると狂ってしまいそうになりませんか?それを防げるんです。
そのほかにも、チームワークをしっかりさせることであなたが得ることの出来るメリットってたくさんあります。
まずは、そのメリットについて見ていきましょう。
1:お互いの能力の穴埋めができる
さきほどもお伝えしましたが、私たちには”向き・不向き”というものがあります。
細かい作業を得意とする人もいれば、そのような作業を絶対的にやりたくない・できないという人もいますよね。
細かい作業が苦手な人は、大きな・おおざっぱな作業であれば難無くこなせるはずです。
「細かい作業ができる人」と「大きな作業ができる人」がそれぞれの得意分野の仕事に集中することによって、仕事を早くに終わらせることが出来ます。
それは、お互いの持っていない・不足している能力を補いあっているからなんですよね。
すべてなんでもできるような完璧な人は、マレに存在しますがすべての人が”完璧”にこなせるものではありません。
あなただってそうえではありませんか?営業は得意だけど、事務は苦手・・・なんて人もいるはず。
そのようにお互いにお互いの持っていないところを補うことができるので、仕事の能率がよくなります。
2:難易度の高い仕事に対応可能
一人で仕事をしていたら「難しい」と感じるものを一人でやっていかなくちゃいけません。
しかし、チームワークがなっていれば、そのチームのなかでその分野を説く意図する人に活躍してもらうことができるんですよね。
得意賭している人にやってもらうほうがその仕事って早く、そして正確に終わらせることが出来るもの。
また、チームワークがなっているチームに所属していると、誰もが難しいと感じる問題でも”みんなで協力して”立ち向かうことが出来ます。
一人であれば心おれてしまうところでも、お互いに意見を出し合うことによって、よりよい選択をすることができるんですよね。
それまでの人生経験などによって、人が考えるものって限られているもの。
そのため、難易度の高い仕事がやってきたとしてもあらゆる経験をした人達の意見を出し合うことで、誰もが一人では考えることの出来なかった考えをだすことが出来るんです。
3:モチベーションが向上する
あなたは、コレまでに何か仲間のいるチームに所属したことはありますか?
学生時代に体育会系の部活やサークルに所属していた人であれば、その”チームメンバー”に助けられた経験があるのではないでしょうか。
お互いに協力をするチームワークですが、相手もがんばっているのを見ることによって大きな刺激を受けられるんですよね。
人は誰しもスタートダッシュはやる気に満ちているものです。
そのモチベーションを維持できる人もいれば、できずにすぐにすってんころりん転んでしまう人もいるもの。
そんなときに身近で同じ目標に向かっている人の姿をみると「このままではいけない!」「僕もがんばろう!」と心のエネルギーチャージをすることができ、モチベーションを向上させることが出来るんです。
4:仕事において評価しやすい
チームワークがなっていると、チーム全体で取り組んでいる仕事がどこまで進んでいるのかを把握しやすくなります。
把握していなければ、自分がどこに集中するのかさえも分からないですよね。
コミュニケーションを密にとることになるので、誰もが”今の仕事状況はどれくらいなのか”という点に注目できます。
それってチームに所属している全ての人が仕事において評価しやすいということ。
ずばり、その仕事への評価によって、今自分がなにをすべきなのか、どうしたらいいのかということを見つけることが出来ます。
そして、仕事がどんどんはかどるわけです。
5:仲間との信頼関係を築ける
ひとつ前の項目にて、仕事の状況を判断するためだったり、チームワークを強化するためにコミュニケーションを密にしているものだ・・・とお伝えしましたね。
それって、同じチームの仲間と仲良くなれるということでもあります。
”仕事は仕事”とわり切っている方は多いかと思いますが、それでも職場の人間関係は大切にしたいですよね。
仕事ができる会社は”その会社にいる居心地がいい”なんていわれていることもあるからです。
また、チームワークがなっているとイヤでもお互いに業務連絡や仕事の状況を伝え合い、そして協力し合うので知らない間に信頼関係を築いています。
信頼関係を築くことが出来ると、そのチームに貢献したい気持ちがますます大きくなり良い循環を起こすこともできます。
6:仕事に関する責任感が出てくる
チームワークというのは、お互いに協力して、それも自分の能力に特化したものに取り組むものだとお伝えしました。
それって”他の人はできなくて、自分にしかできない仕事”なんですよね。
あなたは、そのような仕事を引き受けたときにどのように感じるでしょうか?
人によっては「失敗できない」とプレッシャーしか感じないかもしれません。
しかし、そのプレッシャーこそが”責任感”といえるんですよね。
誰も出来ない、自分しかできない、だから自分がしっかりとやっていくしかないんです。
自分がしっかりやらなければ、他の人がやっている仕事をむだにさせてしまうということにもなります。
そのため、責任感が出てきて社会人として一人前になっていきます。
チームワークのデメリット
これまでにチームワークのメリットについてお伝えしてきました。
どれも仕事がはかどるとか、責任感が出てくるとか、仲間との信頼関係を築けるだとか本当によいことしかなかったですよね。
そんな良いことだらけのチームワークにはデメリットって存在するのでしょうか?そのデメリットを詳しく見ていきましょう。
1:和を乱す人がいるとうまく回らない
チームワークをなすためには”協力”が必要です。
この記事の始めのほうでもお伝えしたかと思いますが、そのチームに所属している人みんなが協力体制を示し、そのように行動していかなくちゃいけないんですよね。
しかし、なかにはチームワークを嫌い、自分は一匹狼でいいといい、チームワークの和を乱す人がいます。
そのような人が一人でもいるだけでも、そのチームってうまくまわらなくなってしまうんですよね。
サッカーを例にお伝えしましょう。
あるチームは、どんどんゴールにボールを持っていくという戦略をもっていました。
しかし、そのなかの一人の選手がボールをもってしまうと敵がいれるはずのゴール方面にボールを蹴ってしまうんです。
要するに、チーム全体のやりたい戦略とはまったく別のことをしていますよね。
そのせいで敵チームに得点をとられてしまう事態になります。
これは仕事面でも同じ。
そのチーム全体の目標としているものからそむいている人や協力の姿勢がない人がいるとうまくいかないんです。
2:ミス発見に時間がかかる
チームワークのメリットのところで「仕事の評価がしやすい」とお伝えしましたね。
それって逆を言えば、チームワークがなっていないと仕事が全体でどこまで進んでいるのかを判断しにくいということになります。
チームワークがなっていれば、お互いに報告をし合っているので次はどの段階にいくのか、何が足りないのか、今から何に集中すべきなのかをはっきりさせることができるでしょう。
しかし、お互いに報告さえもしないと出来ていたミスも発見できず、最終的にはその仕事が完成するまでにかなりの時間をとってしまうことになるんです。
それじゃあ、ひとりひとりが仕事に取り組んでいてもムダになってしまうかもしれないですよね。
3:求められるスキルが多くなる
チームワークがなっていれば、自分のもっていない能力を使う仕事や苦手としている仕事をその分野を得意としている人に任せることが出来ます。
しかし、チームワークがなっていないのであれば、全て自分でやるしかないんです。
頼ることも出来ないため、求めれるスキルが多くなります。
その結果、やるべきことが増えて仕事に集中できないなんていう事態になることも。
求められるスキルが多くなるとストレスもたまりますよね。
だって出来ないと思っているところも自分ですべて完成させなくてはいけないのですから。
仕事におけるチームワークを高めるのポイント13個
あなたは、チームワークのメリットをチェックすることができたでしょうか?
チームワークを組まないことで発生してしまうデメリットも見ることで、チームワークの重要性について理解していただけたかと思います。
チームワークさえうまくいっていれば、仕事がうまくいくんです!
…とはいっても、「どうやってチームワークを高めればいいの?」「私のチームはみんなやる気がないから難しそう」なんて、自分のチームワークを高めることが出来ないかもしれないと感じている方もいるはず。
そのような方のために、ここでは仕事におけるチームワークを高める方法をご紹介しています。
全てやることが理想ですが、はじめは”できるところ”から始めてみてください。
だんだんチームワークのコツが分かり、次第にすべてできるようになります。
1:個別の役割を把握して共有する
チームワークとは、全体ではひとつの目標を目指していますがその目標を達成するために個々に役割分担されています。
それぞれの役割があり、完成させるべき仕事ができるからこそ最終的な目標にたどりつけるんですよね。
つまり、チームワークをうまく回したいのであれば、一人ひとりの役割を明確化することです。
そして、それをチーム全体で共有すること。
そうすることで、特定の分野に問題が発生した場合に誰に相談したらいいのかがひとめで分かり、時間をとることもありません。
2:進捗を報告する
仕事をする上で基本とされているのが「ホウレンソウ」ですね。
これは、報告連絡相談をしなさいというもの。
チームワークをうまくまわしたいのであれば、進歩状況を必ず報告するようにしてください。
とはいっても、チームにはたくさんの人がいるので誰に報告したらいいのか分からないですよね。
そんなときはチームリーダーやあなたが取り組んでいる仕事と密接にかかわりのある分野の仕事をしている人にしましょう。
たいていは、リーダーに報告することによって全体会議の際にみんなの前で発表してくれます。
3:メンバーとのコミュニケーションを心がける
チームワークに欠かせないのは、なんといってもコミュニケーションです。
コミュニケーションをとることができないままに、ステキなチームワークを組むことは出来ません。
人は伝えなければ、気持ちなんて伝わらないもの。
「気づいてくれるだろう」では済まされないんです。
どんなに小さな事でも話す、そしてコミュニケーションをよくとるようにしてください。
そうすることで、仕事面でも相談がしやすくなったり、さらに良いチームワークを築けます。
4:ミスは責めない、カバーする
誰だってミスはするもの。
しかし、自分ができて当たり前だと思うことをミスする人をみると、どうしても許せなく感じてしまう人がます。
もしも、そのように感じてしまっても絶対にミスをした人を責めたりしないようにしましょう。
その人はやりたくてミスしたんじゃないんですよね。
気をつけていたものの、ミスをしてしまったんです。
また、一生懸命に取り組んだ結果がそのようになっていることもあります。
そのような状況で責められたりすると、責めてきた人と仕事なんてしたくないと思うもの。
そしてチームワークが崩れるようになることも。
ですから、責めるのではなくカバーして!相手はアナタの”仲間”なのですから。
5:明確な目標を決める
チームワークがうまく回転するには、チーム全体の明確な目標を決めることから始まります。
みんなで目指すところが同じく、そしてそれが定まっていると今何をすべきなのか、そして仲間と一緒に成功させたい気持ちがわいてくるもの。
反対にあやふやな目標だと自分は何をしたらいいのか分からないという人もでてきますし、それに協力しようとしてもどこまで協力していいのか分からなくなってしまいますよね。
6:十分なサポート体制を作る
サポート体制もとても重要になります。
人は誰しも完璧な人はいません。
だからこそ、サポートをすることによって、チームを構成する全ての人が仕事のやりやすい環境にすることが大切なんです。
無理やりな仕事をつめこみすぎない、報告や相談のしやすい環境を作るのも重要ですね。
7:チーム外メンバーとの境界線を図る
チームワークを高めるためには、他のチームとの境界線をしっかりと引いておくことも必要になります。
他のチームと境界線をひくことができないと、他人と自分のチームを比べてしまうからなんですよね。
”あっちはあんなに待遇がいいのに”なんて思うようになれば、仕事に集中することはできません。
「よそはよそ!うちはうち!」を基本指針にしておきましょう。
8:相互刺激による学習効率の構築
チームワークの良いところはお互いに刺激を与え合えるということ。
一人で仕事をしているとどうしても、自分がライバルになりますが大勢で仕事をしていると、その他の人をみて「もっとがんばろう」と思えるものなんです。
それを相互刺激といい、さらにそれによって学習効率をあげることもできちゃうんです。
一人で仕事をしていて分からないところがあると、自分で調べて学んで・・・とやります。
しかし、仲間がいればその道に詳しい人から要点をきいたり、実際に仕事をしているところをみることができるので吸収が早くなります。
その結果、仕事の効率があがっていくわけです。
9:多様性を尊重できる仕事環境を作る
人は、十人十色という言葉があるように決して同じ人は存在しません。
だからこそ、どんな職場であっても”多様性”を尊重できるようにしてかなければいけないんです。
「ここはこうするべきだ!」「これが当たり前だ!」なんていっている時代ではありません。
それぞれの個性を尊重するからこそ、チームワークを高めることができ、そして質の高い仕事をすることができるんです。
まずは、自分自身が感じている”当たり前”の気持ちを捨てていくことからはじめましょう。
10:管理するのではなく、個性を活かす
会社はありとあらゆることで社員を”管理”しようとします。
しかし、それだとどうしても社員たちは窮屈に感じてしまうもの。
そうすると、もっているはずの才能や能力を十分に発揮できなくなってしまうんです。
そうしないためにも、管理するのではなく”個性を活かせる仕事”をさせるようにしましょう。
その人それぞれの個性を見抜き、得意そうなもの、得意といっている仕事を割り当てるようにします。
途中で面談などをして、どういった気持ちなのかを聞いておくのもいいですね。
11:意見を出しやすい環境を作る
忙しさに忙殺されたり、上から押さえつける力が強い職場だとどうしても自分の意見を述べることが出来ません。
そうすると、せっかくの”良い転機”だとかもっと仕事の能率をあげられる考えを見捨てることになるんですね。
そうしないためにも、意見を出しやすい環境を作りましょう。
そのために必要なのが”個性を重視すること”と”日ごろからコミユニケーションをとること”なんです。
12:失敗した時のフォローをうまくする
さきほどもお伝えしましたが、誰しも失敗をするものですが責めてばかりいるとその人はやる気をなくしてしまいます。
失敗した人がいたら、うまくフォローしてあげるようにしましょう。
お互いにフォローしあえるというのも、チームワークには絶対的に必要な要素なんです。
13:柔軟性を
あなたには、あなたの”当たり前”が存在しますね。
この仕事はこういったやり方がいいとこだわりをもっているかもしれません。
しかし、あなたの考えよりももっと能率の良い仕事方法を知っている人ってたくさんいます。
その意見を受け入れられるように柔軟性を養うようにしましょう。
まずは、物事を色々な角度からみるように心がけてみて。
まとめ
今回は、チームワークについてお伝えしてきました。
あなたの会社のチームワークは、うまく機能しているでしょうか?ひとりでもチームワークの輪を乱すような人がいると、せっかくのチームワークが台無しになってしまうとのことでしたね。
チームワークを高めておくことによって、仕事の質だけではなくスピードも上げることが出来るもの。
だからこそ、社会人にとってチームワークって必要不可欠なんです。
今回お伝えした”チームワークを高める方法”をすぐにでもあなたのチームにいかし、さらなる発展を目指してくださいね。