小さい頃に、外国人が数人集まってこちらに歩いて来ると、「外人が来たぞ!外人だ外人だ」と仲間で声をかけあって、なぜか分からないけれども身構えた経験があります。
最近は海外からの旅行客も増えて、様々な国から日本に観光に来たり、あるいは仕事に来たりする人が増えたために、特に気にはならないようです。
外国の人を指して「外人」と言うのは差別用語なのでダメだという話を聞きました。
特に最近は、差別に対して敏感になっているので、このような論争が起きているのかも知れません。
年を取ったおじいちゃんは、やはり「外人」という人が多くいるようです。
つまり戦中派の人にとっては、日本を攻撃して来る外国の部隊の兵隊は「外人」だったのです。
日本人以外の兵隊は、全て「外人部隊」なのです。
「外人」=「日本人を殺しに来る兵隊」のイメージが強いためだったと思います。
だから、幼い頃に「外人には気をつけろ!外人から身を守れ!」と教えられてきたので、怖そうな外国人を見ると「外人」だと表現したのではないでしょうか?
また古い話ですが、1831年にアフリカのフランス領の植民地で大規模な反乱が起こった時に、フランス政府は外国人の志願兵で構成された「外人部隊」を送り込んで、反乱を鎮圧したことがありました。
いろんな国の命知らずの兵隊がフランス政府に雇われていたので、外人部隊は非常に恐れられたのでした。
この部隊の名称は、「外国人部隊」ではなく「外人部隊」でした。
外国人の中でも外人と言うのは、何か特別の存在であったのかも知れません。
命知らずの無法者というイメージでしょうか。
外国人の中でも、荒くれ者というイメージなのです。
こういう話を知っている人達(もう高齢ですが)は、「外人」というのはこのようなイメージの外国人と思っているようです。
最近では、善良な外国の旅行者が増えたために、この人達のことは「外人」とは呼ばずに「外国人」と呼んでいるようです。
ただし、何か犯罪を犯したのが外国人の場合には、やっぱり「外人」の仕業だったのかとも言います。
プロ野球の世界でも、弱小のチームに助っ人として来る外国人のプレーヤーは、彼の強力な腕力に期待しているので、「助っ人外人投手」「今度入団する外人選手は」などと新聞に載ることもあるようです。
「強力な外国人バッター」と書くよりも「強力な外人バッター」と書く方が迫力があるのです。
外人は差別用語になる?その理由は?
「外人」の「外(がい)」について考えてみましょう。
「外」は「ほかの、よその、他の」という意味と、「正式でない、正統でない」などの意味もあります。
「外」を使った熟語は多数ありますが、いずれも外れた、外にある、という意味合いで使われています。
例えば、「法外(ほうがい)」(法に外れていること)、「心外(しんがい)」(思いもよらないこと、不本意なこと)、「言外(げんがい)」(直接言葉としては表現されていないこと)などのように、正式でない、正統でないなどの外れた状態を表す言葉のようなニュアンスなのです。
だから、「外人」というと外国の人というよりも、正統な日本人でない人、日本人の感性から外れている人と、日本人との違いに重点を置いた表現のようです。
日本の国の出身でなく外国出身の人=外国人で、国籍や民族・人種の違いに重点を置く言葉だと思われます。
このように、「外人」は「外国人」の略語ではありますが、語源も現代での使い方にも「外国人」とは異なるニュアンスがあるのです。
では、外人と呼ばれる人の国籍はどこなのでしょうか?「中国人」「韓国人(朝鮮人)」「台湾人」「タイ人」「フィリピン人」などと東洋系の国の人は、それぞれの国名や民族名で呼ばれることが多いのです。
ということは、「外人」とは非東洋系の外国人で、特に白人に対して使用されるようです。
新聞やネットでも、期待外れの外国人選手には「ダメ外人」とか「害人」などと揶揄することもあり、それの意味を知っている外国人は「外人」と呼ばれることに抵抗を持つようになったのです。
「外人」は差別用語だと認識するようになったのです。
そこで、公式用語としては「外国人」と呼んで、差別的用語の「外人」は使用しなくなったようです。
「外国人」はよくて、「外人」は良くない
テレビのトーク番組でも、ゲストとして招かれた芸能人が、つい「あの外人は・・・」などと話した場合には、すぐにレギュラーの出演者が「外国人」と訂正するぐらいシビアに感じています。
差別用語を使用すると反響が大きいので、差別的用語としての「外人」は、使用しないように徹底されています。
理由は差別用語になるから
そもそも、「外人」も「外国人」も日本の国籍を持たない外国から来た人という意味であって、何も差別用語ではありません。
日本国内では、日本人以外のひとはみんな「外人」なのですから。
日本人も海外に出かけると、その国の人から見れば「外人」なのです。
「外人」似も「外国人」にも、差別的な意味はありません。
ほとんどの人は、それらの言葉に差別的な意識は持っていないはずです。
しかし、来日する外国人には様々な国の人がいます。
しかし、東洋系の顔立ちの外国人には、「外人」と呼ぶことは少ないのです。
話している言語を確認すると、「中国人」「韓国人」「タイ人」などと親しみを込めて国籍で分けるようです。
しかし、アメリカ人やフランス人、ドイツ人、イギリス人などの場合は、なぜかひとまとめにして「外人」と呼ぶ人が多いのです。
地方に行くと、外国人と接する機会が少ない人々は、東洋人以外の人達はみんな「外人」と呼んでいたのです。
この習慣は、それぞれの国を尊重しない排他的な言葉だと考えるようになったからです。
日本人とは違う排他的な民族の呼び方だと思って嫌がるのです。
ある地方で、仕事で訪れた外国人が「私はドイツから来ました」と日本語で挨拶したにもかかわらず、「ドイツ人」とは紹介せずに誰にでも「外人」「外人」と紹介したようです。
外国人をひとくくりにして、「外人」と呼ばれることに抵抗があるのです。
日本人も、海外に行った時に「東洋人」とひとくくりにして呼ばれると、つい「わたしは日本人です」と叫びたいのと同じです。
どちらとも意味は同じ
「外人」も「外国人」も、どちらも日本人以外の外国人という意味では同じなのです。
しかし、街角では「外人」と言う人と「外国人」と表現する人とに分かれています。
なんだか素性がわからないような外国の人を指す時には、「外人」と呼ぶ場合が多いのかなと思います。
そういう私も、「外国人だ」というよりも「外人だ」と言う時の方が多いようです。
昔は、全て「外人」で通していたと思うのですが、外国からの観光客が増えてきたころから、外国から日本に観光に来ている人=「外国人」と言い方を変えたように思えます。
ただ、「外人」と言っても特に差別をしている意識もありません。
お花見に集まっている外国人に出会った時に、フランス語を話していると「フランス人だ」とか、英語を話している白人や国人を見ると「アメリカ人かな?」などと、言葉や雰囲気で想像する時もあります。
そんな時には、あえて「外国人」とは言わずに、国の名前で呼んだりします。
日本人とよく似た顔立ちと服装だと、通り過ぎる時の言葉を聞いてから「韓国人だ」とか「中国人だ」などと推測するぐらいです。
大雑把に言うと、道を聞かれたときに相手が日本人でなければ、なに人というよりも「外国人に道を尋ねられた」となるようです。
日本人同士での会話では、「今来ている人は日本人じゃないね?」と誰かが確認すると、「そうよ、外国人」とか「外人よ」などと、どちらでも使うようです。
どちらも同じ意味ですから、区別する意図はないのです。
外国人が「外人」を差別と思う理由
では、当の本人(外国人のことです)は「外人」と呼ばれる時には、どのように感じているのでしょうか?
「外人」とは、「外国人」の文字から「国」という文字が省略されているだけだと思うのですが、当の本人には丁寧な言葉ではないという感覚があるようです。
つまり、日本人を蔑ました呼び方で「ジャップ」という表現があります。
戦時中は、日本人や日系人を指す略称で、蔑称、差別用語なのです。
JAPANの頭文字のJAP(ジャップ)ですが、敢えてこの言葉を使う時には、日本人を侮辱する時に使われました。
直訳すると「日本人のくそ野郎」とでも言っているのでしょう。
最近では、公式な表記はJPNとなっていますが。
このように、言葉を簡略化するというのは親しみを込めた愛称の場合と、ちょっと侮辱したような場合にも使われるようです。
だから、「外国人」の中の「国」を敢えて省略して「外人」と表現する時には、何らかの排他的な意識を込めていると思う外国人も多いのです。
その気持ちが、差別用語だと感じる理由出もあるのです。
また「外道(げどう)」という言葉は、もともとは仏教用語なのですが「道を外れた人、道理に背く考えを持つ人」と言われ、災いをもたらす人、邪悪な人と定義されています。
「外」にはこのように外れているという意味合いがあるので、「外人」とは注意が必要な外国人と思う人もいるからではないでしょうか?
この感覚を身に付けている外国人は、「外人」と呼ばれると排他的に見られていると思うのです。
他の国とひとくくりになるのが嫌
人間というものは、のけ者にされたり大雑把にまとめられてしまうと、個人の存在が否定されたとか軽く考えられたと残念に感じてしまうものです。
例えば、社会人になってからサッカーチームに入って練習をしているが、練習試合にディフェンダーの一人として出場して勝つことができました。
他のチームから得点力の高いあるストライカーを呼んで来たからでした。
試合後に、監督から彼の得点力で勝ったと彼を褒め称えたのでしたが、「彼とその他の人の協力で・・・」とのことでした。
まあ自分もその他大勢の中に含まれているけれども、この試合ではディフェンスも頑張ったのにと不満でした。
ひとくくりにされたことに嫌だったのです。
こんな感じで、どこの国の人とかは関係なく、単に外国から来ている人間ということで「外人」とひとくくりにされると、個人をもっと尊重してよと言いたくなるのです。
だから、そんな時には「どこの国から来たの?」とか「国籍はどこですか?」などと聞いてあげると、とても喜んでお国自慢も始めたりコミュニケーションも活発になって親しみやすくなるのです。
ひとくくりにしないでください。
「外人」が差別用語になるという意見
最近では、「外人」は放送禁止用語になっています。
「外人」とは「外国人」の略語であって、どちらも同じ意味だと主張する人にとっては、放送禁止用語となっていることに疑問を持っています。
しかし、「外人」の方が「外国人」よりも否定的な意味で使われることが多いことと、さらには人種を指す意味でつくぁれる事が多いことが考慮されて、差別用語として位置付けられるためです。
だから「外人」は差別用語として分類されているのです。
「外人」が差別用語にならないという意見
先ほど書きましたが、「外人」も「外国人」も外国籍の人という意味では同じことなので、「外国人」がよくて「外人」は差別用語だとはおかしいという人もいます。
それならば、日本に住む外国人は、いつまでたっても外国人であって、何かの時には「外国人」ということで区別されてしまうのです。
いつまでたっても、「外国人だ」という好奇の目で見られることに耐えられなくなるのです。
ということは、彼らにすれば「外人」だろうと「外国人」だろうと、差別的に見られることに変わりはないのです。
差別と言うのは、された側がそう感じるのであれば、差別なのです。
だから、「外国人」は立派な差別用語なのです。
このように書くと、ここのテーマである「外人」は差別用語ではないという主張については、「外人」も「外国人」も同じ意味だから「外国人」が差別用語でなければ「外人」も同じと言えるはずです。
しかし、差別という意味では、「外国人」と言われること自体が差別だと考えるならば、どちらも差別用語だということになってしまいます。
「日本に外国人という言葉はいらない」という社会学者の言葉を残しておきます。
他の人種の差別用語も知っておこう
人種によっても差別用語だと思われる言葉があります。
これらの言葉は、単に略されているだけなのですが、軽蔑の意味も含んでいると考える人もいることから、ジャーナリストの間で論争もあるようです。
それらの一部を調べてみると以下のようです。
イギリス人を「Brits」と呼ぶ
イギリス人(British)のことをブリット(Brit:イギリス人)と略す場合があります。
Britの複数形がBritsで、the people of Great Britain(グレートブリテンの人々)という意味です。
時代背景にもよりますが、この「Brits」という言葉自体には、それほどの差別を感じさせない言葉ではあります。
ユダヤ人を「Jew」と呼ぶ
「Jew」という言葉は、ヘブライ語の「Judah(ユダヤ)の人」という意味です。
現実には、ユダヤ人、ヘブライ人、イスラエル人を表します。
「Jew」の複数形の「Jews」とは、ユダヤ教の信者やユダヤ人を親に持つ者によって構成される民族なのです。
歴史的な見地からユダヤ教を信じる人々を「ユダヤ人」というなら、「ユダヤ教徒」と呼ぶべきだという意見もあり、人種や民族を主眼とする「ユダヤ人(Jews)」という呼び方は、一種の宗教的差別用語とも言われているのです。
フランス人に「Frog」と呼ぶ
フランス人がカエルを食べることから、フランス人を軽蔑する呼び方として「Frog」があります。
特にフランスとイギリスは国同士でいがみ合ってきた仲なので、イギリス人は何か不満があるとフランス人のことを「Frogs」と呼ぶようです。
ドイツ人に「Nazis」と呼ぶ
「Nazis」(ナチス)とは、第二次世界大戦の時代に生まれた国家社会主義ドイツ労働党のことで、この党の党首はアドロフ・ヒトラーなのです。
歴史教科書にも登場する有名な人物ですが、ユダヤ人を差別して強制収容所に集めて、大勢の人々を殺害したことで知られています。
ドイツの負の遺産としてナチスは世界の人々の記憶に残っているのです。
ドイツ人はナチスと呼ばれることに抵抗があるようです。
中国人に「Chink」と呼ぶ
「Chink」(チンク)とは、中国人を表す英語の軽蔑語のことです。
19世紀末にアメリカ合衆国に急増した中国系移民を呼ぶ時に、白人が使った言葉なのです。
語源としてはいくつかありますが、「China」や王朝名の清「Qing(チン)」、中国人は目が細いことから「狭い割れ目」を意味する「chinke-eyed」から派生したとも言われています。
ともかく、中国人を蔑視した言葉なのです。
黒人に「Nigger」と呼ぶ
「Nigger」(ニガー)とは、主に英語圏で黒人のことを指す最悪の蔑称として使用されるようです。
これと同じように「Negro」や「Black」もありますが、「Nigger」は最も嫌う言葉なのです。
日本人の差別用語もある?
もちろん、日本人に対する蔑称もいろいろとあります。
アメリカ人がよく使う言葉は「Jap」です。
喧嘩になるとよく「Jap」と言いますが、日本人のくそ野郎の意味ですね。
中国語圏(中国、台湾、シンガポール)では日本人を蔑む時の呼び方は「日本鬼子」(中国語の発音では「リーベングイズ」)で、悪魔のような日本人という意味です。
日本人を指す最大級の蔑称なのです。
日本人は「Jap」と呼ばれるのを嫌う
「Jap」(ジャップ)は、日本人や日系人を指す略称であり蔑称なのです。
差別用語として区別されています。
明治以降に、アメリカ合衆国に多数の日本人が移民として入国して、現地の住民との摩擦が生じ日系移民の排斥運動も起こりました。
その後、第二次世界大戦を期に日本人の蔑称として広がったようです。
差別問題が強い国々
差別と簡単に言っても、いろんな差別があるようです。
あなたもこれまでに、まさかと思うような差別でふるいにかけられたことがあるはずです。
「そんなことあり?考えられない」などと憤慨した覚えはありませんか?
「それは理不尽だ!」と叫んでも、「昔から決まっている暗黙のルールなんだ」とか「ここは外とは違うんだ」などと正当化するのです。
「それは差別ではないのですか?」と食い下がっても、どうにもならないままで終わっていたのです。
知らないうちに差別されていたのです。
インターネットの普及によって、お互いの情報交換が頻繁に行われてきたこともあって、SNSで理不尽なことを公開するという方法で訴えることも多くなりました。
先進国のアメリカでは、白人と黒人の人種差別問題が有名です。
アメリカだけでなく、世界各国でも人種差別がいまだに行われているため、暴力事件や殺人事件が繰り返されているのです。
これは差別だと思われることをまとめて見ますと、
①人種差別
②年齢差別(人材募集に、50歳までなどと年齢を設定)
③男女差別(これを議論すると紙面が足らないほどですが、女性の入会お断りという会員制倶楽部や、先ごろ話題になった相撲の土俵への女性の立ち入りの禁止などがあります)
④宗教差別(宗教上の差別で採用を決めてはいけないのですが、根強い問題として続いています)
⑤制度差別(インドのカースト制度の弊害はいまだ大きいのです)
⑥その他(逮捕歴差別、結婚差別、同性愛差別などなど)
これらの差別の中で、やはり根が深いのは人種差別と宗教差別だと思います。
差別問題が強い国としては、アメリカ、南アフリカ、イスラエル、ルワンダ、ブラジル、ロシア、ドイツ、イギリス、インド、そして日本です。
日本も、海外の国から見ると難民の受け入れを極端に拒んでいる差別が強い国と批判されています。
日本人は、単一民族だけで暮らすことが好きなようです。
日本は意外と差別が少ない
日本は差別が少ない国なのでしょうか?
日本人が自分の国のことを評価するのはフェアではないので、日本に住んでいる外国人や日本に来た観光客の意見はどうでしょうか?
日本に長期に渡って(10年以上)住んでいる外国人にとっては、日本という国はレイシスト(人種差別)だと言う人が多いようです。
日本人は、自国の文化や伝統を守ることに関心があって、世界の変化に対応しながらも日本らしさを保っている国だとのことです。
グローバル化の波にのまれながらも海外に憧れて、片言の英語だけを頼りに世界に観光に出かけているのです。
有名な観光地に出かければ、その国では外貨を落としてくれる大事なお客様だから、だいたいは強い差別を受けることなく過ごせることができるのです。
日本国内では、いわゆる島国の特性というように外国人との接触が少なくて、日本人同士は団結しやすく排他的な暮らしをしてきたのです。
最近になってこそ、外国からの観光客が急増して外国人を見かける機会が増え、大声で騒ぎすぎるとかゴミを捨てまくるとか、自分達の生活領域に進出して来るようになって差別意識も出てきたようです。
関東や関西などの大都会では外国人も多いのですが、地方の小さな町では、高齢者はこれまで外国人と出会うこともほとんどなかったので、姿や顔つきを見るだけで怖がる人もいることから、これは日本人に差別されていると感じる外国人もいるようです。
強いて言えば、人種差別でしょうか?
しかし、町おこしで役所が仲介して交流を推し進めると、すぐに打ち解けて楽しむのです。
人種差別などなかったように交流できるのです。
これは、いわゆる知らないものに対する単なる恐怖だけで、人種差別というものではありません。
ただ、長年日本で暮らしている人にとっては、日本人なら簡単に許可が下りるような制度や契約でも、外国人にとっては非常に難しい場合があるのです。
例えば、外国人の男性と国際結婚した夫婦が、借地を利用して商売を始めようとしたら、借地契約の名義人は日本人でないとダメだと断られ、結局は日本人の奥さんと契約をすることになったとのことです。
これも、れっきとした人種差別なのです。
日本人が大勢集まって、大掛かりな人種差別反対論争を起こすこともなく、表面上は平和に暮らすことを好む民族なのです。
この点は、宗教についても日本人は非常に寛大で、年末にイエスキリストを崇拝しても、年が明けると今度は平気で神様に願い事をする、独特の民族なのです。
そういう意味では、大きな差別で暴動がおこるようなことはないのです。
韓国
韓国はアジアでも有数の単一民族社会で、外国人特に黒人に対する人種差別は強いものがあります。
最近韓国には、人種差別に対する国連(UN)の特別報告官が、外国人の排斥や差別に関して実態調査に入ったようです。
また、TVでも取り上げられますが、異常なほどの学歴社会で、有名校に入るために厳しい受験勉強をしてセンター試験を受け、卒業後には財閥系の企業に就職できなければ満足な結婚もできないようです。
学歴も差別の対象なのです。
中国
そもそも、中国という国は広大で歴史も古く、多くの民族の集まりでもあります。
同じ中国籍の人間同士でも、まったく会話ができないことも多いのです。
北京や上海などの大都市に出て来た地方出身者に対しては、言葉や習慣の違いがあることは事実ですが、民族間の大きな差別というものは存在しません。
ただ唯一差別があるのは、都市部の漢族がウイグル人に対して行う差別行為です。
ウイグル人は犯罪者が多いという噂が広まっていて、偏見を持って見ているようです。
また、中国人はアフリカ系の黒人にも偏見を持っており、TV番組やコマーシャルでも黒人を蔑視する広告で物議をかもしています。
中国人の女性が顔を黒く塗って、しかもお尻や胸を極端に大きく見せて、頭に果物の入った大きなカゴを乗せてお尻を振りながら歩く姿でアフリカの黒人女性を真似ているのです。
アフリカをのみ込むほどの財力で、中国人は黒人差別を行っているようです。
逆に、中国人は欧州ではマナーが悪いと差別されています。
ドイツ
ドイツは、戦時中のナチスドイツの蛮行によって人種差別を行ってきた国ですが、平和になってからは目立った民族主義は起こっていないようです。
しかし、ドイツ人は勤勉でまじめな性格の人が多いので、初めての人、特にアジア人に対しては警戒しているようです。
だから、ドイツの街中で日本人を見つけると、東洋人とは区別できても中国人か台湾人か分からないので慎重ににらむことがあるのです。
これを差別しているのではと思いますが、どんな相手か分からないだけで、打ち解けるとフレンドリーなのです。
アメリカ
アメリカも差別大国と言われています。
アメリカは差別を嫌ってはいるのですが、依然として根強いのです。
それは黒人と白人との人種差別です。
その現実は、数年前までの黒人系のオバマ大統領に対して、白人系のトランプ大統領は彼の政策をことごとく覆していることはご存知の通りです。
トランプ大統領の就任後には、中東とアフリカ7ヵ国の国民に入国禁止令を出したことで、国民の世論は真っ二つに分かれてしまいました。
これだけを見ても、大統領からして差別を合法化しているようなものです。
黒人と白人との争いは絶えないのです。
差別問題が強くなるのはなぜ?
差別がなくならない理由は、差別をすることによって得をしたり有利になることがあげられます。
また、相手を痛めつけるとか抑え込むためにも、差別を行う人にとっては優越感を得ることもできるからです。
いろんな差別がありますが、それは人によって立場と目的が異なるためなのです。
差別に味を占めると、さらに差別がエスカレートするようです。
差別問題をなくすためにできること
世の中からあらゆる差別をなくすには、多くの人が差別に対して関心を持ち、差別撤廃に向けて行動を起こすことも一つの方法です。
学校で問題になっている「いじめ」もその一つです。
みんなで監視して明らかにしていくことが大事です。
移民を受け入れる
移民についても、日本はほとんど受け入れていないのが現実です。
この理由は、日本は国土面積が小さい島国であること、日本文化は排他的であること、日本人は安定で安全な生活を希望しており、欧州などで移民を多く受け入れてから治安が悪化していることなどを考えると消極的になっているのです。
何か劇的な事件が起こって、このような排他的な国民性が変化するまでは移民受け入れは増えないように思われます。
差別用語を使わない
一時の部落差別も根強かったのですが、地域での勉強会を行って偏見を取り除いていけば、だんだんと変化して来るのです。
差別用語は一切使用しないという徹底したルールを作ることです。
積極的に国際交流を行う
人種差別というのは、まずはその国のことを知らないことから始まります。
生活習慣や宗教、文化などを公開するような国際交流を積極的に行うことも良い方法です。
平和な心を持つ
基本的には、お互いを信頼し合って平和に暮らすことです。
充分なコミュニケーションを取って、平和な心を共有することです。
嫌な奴だと思っていても、その人の全てのことを理解できているとは限りません。
前向きなコミュニケーションで相手にも安心感を与えて、相手を思う気持ちで接すれば、差別を感じることもないはずです。
差別ということを感じさせない、穏やかで相手を信頼するような平和な心を持つのです。
「外人」は使用しないように注意しよう!
観光で日本を訪れている外国人の数は、年々増えているようです。
これからも増えることが予想され、外国人と触れ合う機会は都会や地方も含めて増えてきます。
TVのニュースで見ていただけでなく、あなたの周りにも現れてくるはずです。
そんな時に慌てて「あっ!外人だ」なんて声を出さないように気を付けておくべきです。
むしろ積極的に声をかけて仲良くできるように、せめて片言の英語の会話はできるように勉強しておくのです。
日本に長く滞在している外国人は、日本語も驚くほどに上達しています。
彼らにとって嫌な言葉というものはよく知っているし、小さな声で話しても口の開け方でも何を言ったかは検討がつくのです。
「外人」などの差別用語は使わない訓練も必要です。