朝が弱い人はあなたの周りにも沢山、いるのではないでしょうか?
目覚まし時計を3つも用意して前夜はいつもより早く寝て万全の準備をしたつもりで翌朝を迎えるつもりだったのに…。
肝心の朝になってみたら、やっぱり起きれない…。
あれだけ早く寝ても一緒。
一体どうすれば早起きができるんだ!とお嘆きの方も多いかもしれませんね。
今日は朝から大事な会議がある、いつもより早めに起きて会社に行って準備もしなければならない。
だから目覚まし時計も3つも新しいのを買って明日に備えていたのに、この結果。
朝が弱い人って、永遠にこのまま朝、起きれないのでしょうか?
それともいい方法があるのでしょうか?
朝起きるのが弱い人の為にも今回はとっておきのテクニックを紹介していきたいと思います。
12個の簡単お目覚めテクニックを実行してみよう!
それではここからは、朝が苦手な人の為に簡単にお目覚めが叶う、とっておきのテクニック12個を紹介していきます。
誰にでも簡単に実行できるものばかりですから今日から早速、始められますよ。
1.光を浴びる
人間の体は太陽の光を浴びると眠っていた組織が活発化しはじめ脳が活動の指令を出すようです。
その時を合図にして気持ちを震わせてサッと寝床から起きる習慣をつけるのです。
元来、人間の体のDNAは明るい時に活動し、太陽が沈んで暗くなったら活動を休止して眠りにつくように出来ているようですね。
身体のメカニズムが太古から受け継がれてきた人体のバイオリズムを忠実に守り実行してきたからこそ、私たち人間は地球上で大いなる繁栄を謳歌しているのです。
光を浴びたら我々の細胞は活動する時だ、と瞬時に反応するのです。
そして次の夜が来るまでの間、適度な休憩を挟みながら私たちは人間としての創作活動を行う訳なのでしょう。
よって光を浴びるための環境作りは、人が一日を始めるための合図ともなっているのです。
そのために寝室には朝になれば光が差し込んでくる構造が望ましいといえますね。
カーテンを開けておく
寝室に窓があるならば、朝の光が入ってくる絶好の機会を得ている事になります。
是非とも窓から朝の光を取り込みましょう。
もし、窓にカーテンを引いているのであれば朝日が当たるその瞬間に寝床から起きてカーテンを開ける習慣を身に着けていただきたいものです。
尚、余談ですが窓のカーテンは陽が射してくる朝は開けますが陽が沈む夕方には再び閉めておきたいものです。
これって意外と運気がよくなる行動なんですよね。
清々しい朝の光を体一杯に浴びて一日のスタートを切ろうではありませんか。
2.何時間眠るか固定しよう
自分のベストな睡眠時間を確定させておくことは今後の生き方においても大いに役に立ってくれますよ。
あなたが学生の頃は、不思議な事に一日に何時間寝ても全然平気だったんではないでしょうか?寝ても、寝ても、まだ寝足りない。
そんな羨ましい生活を送った時期もあったはずです。
しかし、本来、人間には活動するために丁度いい睡眠時間というものがあります。
寝すぎてしまうと体がだるく頭もスッキリしていない事が多いことからも実証されていますよね。
よって自分自身のベストな睡眠時間を把握しておけば、翌朝に起きる時間から逆算して夜に寝る時間を掴むことができるのです。
レム睡眠を意識する
皆さんはレム睡眠とノンレム睡眠の事を聞いた事があるのではないでしょうか?
簡単におさらいしておきますと
レム睡眠…体は眠っているが脳が起きているような浅い眠りの状態。
脳が活性化しているので夢を見るタイミングはこのレム睡眠時が多い。
このレム睡眠時に起きればスッキリと目覚める事ができる。
ノンレム睡眠…体は起きているが脳が眠っている状態。
大脳を休息させている状態。
または覚醒に近い、浅い眠りの状態。
一般敵に眠りについたときはこのノンレム状態から始まる。
最初は浅い眠りから深い眠りへと移り、深い眠りのピークが来たら今度は深い眠りから浅い眠りへと移行する。
この時に起こされても脳が眠っているのでスッキリと起きれない。
と、いう事なのですが大事なのは自分の眠りのサイクルを把握しておく、という事です。
ノンレムからレムに移行する周期は大体が90分単位と言われていますが、この数字も人によってはまちまちでしょう。
6時間で心地よい目覚めが出来る人もいれば7時間半必要という人もいるはずです。
7時間丁度で私は起きれます,という方もいらっしゃるでしょう。
このように眠ってから何時間後に起きれば心地よい目覚めを体感できるかは人によって違ってくるはずです。
レム睡眠とノンレム睡眠の特徴を理解しながら自分のベストな睡眠時間を掴みましょう。
起きる時間と寝床に着く時間が安定してくるので、生活リズムが非常に理想的な回り方をしてくれるようになりますよ。
3.起きてすぐ水を飲む
朝、目覚めてから水を1杯飲むのもスッキリ起きるためのいい対策となります。
また、朝一番に水を飲むことは便秘対策にもつながりますし、
寝ている間に水分が奪われてしまうため血液がドロドロになっているのをサラサラに変え、血行を良くする効果もあります。
これらの効果は女性に取ったら大変嬉しい「美肌効果」にもつながっていくんですよね。
朝の目覚めはよくなるし、美容にも効果絶大とくるのですから一石二鳥以上のありがたさですよね。
自律神経の刺激に繋がる
朝、起きてすぐ水を飲む効果はあなたの自律神経を刺激させ
眠っていた副交感神経を目覚めさせ、脳が働きやすくなる環境を作り出してくれます。
よって目覚めたらすぐにコップ1杯の冷たい水を胃の中に流し込みましょう。
ただ、その時に一つ注意してもらいたいことが。
それは眠っている間に増殖してしまっている口腔細菌に対してです。
口腔内は眠っている間に細菌の大量増加を起こしてしまう格好の環境と化します。
朝、起きた時の口臭がとてつもなく臭いのはそのためでもあるのですね。
よってそのままの状態で水を飲んでしまうと最近までをも胃の中に流し込んでしまう事になり、腹痛や下痢などの症状を引き起こす可能性をはらんでしまいます。
水を飲む前に、口を水でよくすすぐか、歯磨きで歯を磨くかして口腔内のクレンリネスを行いましょう。
これであなたの朝の寝起きは爽やかな気分になる事でしょう。
4.横になっている状態でタイマーをとめない
朝、起きるのが苦手な人は目覚まし時計のお世話になっている人が多い事と思います。
その数も1台では足りず、2台、3台と使用されているかも分かりませんね。
さて、目覚まし時計を3台使っていても、起きれない人はやはり、起きれないようです。
どうやらこれは目覚まし時計を置いている場所に問題がありそうですね。
いくら目覚まし時計の音量をマックスにしてタイマーセットしていても手の届く範囲内に置いていたのでは朝の睡魔に打ち勝てず、
アラームを切ってしまって、また睡眠、というパターンに陥っているのではないでしょうか?
タイマーを止めるときは上体を起こしてから!
せっかく最新鋭の目覚まし時計を購入してスヌーズ機能を使ったアラームセットを施しても
寝床にいたままで手を伸ばした距離に時計を置いていたのでは効果ゼロですね。
頭まですっぽりかぶった布団から亀のように手だけだしてアラームを止めて再び寝る。
スヌーズ機能をしていても5分おきに手だけだして止めて寝る。
の、繰り返しになるのでしょう。
これでは本当にアラームをかける意味がありませんね。
そこでタイマーをセットした時計を止めるための最大の効果のある方法を考えてみると…。
やはり枕元に目覚まし時計の類を置くのはいけませんよね。
手だけだして止めるのが常套手段になってしまいます。
これではいつまでたっても起きれません。
前日の夜のうちにアラームの置き場所を変更しておきましょう。
アラームが鳴ったら必ず寝床から出なければならない場所、上体を必ず起こさなければならない場所に設置しましょう。
これで否応なくアラームが鳴ったら寝床から起き上がって止めにいくはずです。
一旦、身体を寝床から出してしまえばシャキッとします。
脳が活動開始の指令を出すからです。
朝、起きるためには枕元の近くにアラーム類を置くのは厳禁ですね。
5.部屋の温度を調整
部屋の温度が極度に低かったら、温かい布団の中からはなかなか出られないものです。
特に寒さが厳しくなる冬の時期は早朝だったらまだ暗いし、そして寒いし、ということで起きようにも体が言う事を聞いてくれないかもしれませんね。
何より寒い部屋で急に起きる事は、よくありません。
体温が上がっている状態から急に寒い空気に触れるのは心臓の負担が大きいです。
寝ている間に水分が奪われて血液がドロドロ状態になっている可能性があります。
そこへ急激な温度変化の環境に身を置くのは血管の収縮に影響を及ぼし思わぬアクシデントを招く恐れもありますからね。
タイマーを設定し起きるときに温かい環境を作る
気温の下がる真冬時はエアコン等のタイマーを使って、起きだす30分くらい前から部屋を暖めておくことが望ましいですね。
そうしておけば、外気は寒くないから起きやすいですし心臓に変な負担もかからないでしょう。
もし、部屋の中をタイマー等で保温しにくい状況の場合だったら…。
その時は布団の中で大きく背伸びをしておきましょう。
眠っていた身体の縮こまりが背伸びのおかげで血行が促進され体が温まり起きやすい状況を作れますよ。
6.次にする事を声に出す
朝、起きるための方法の六つ目は布団の中で「次にする事に声を出す」という事です。
目覚めての起き掛けは頭が冴えず、ボーっとしているのが普通でしょう。
眠気眼と言うのはこのことです。
もし、そのままの状態でトイレにでも行こうとしたら、何かにぶつかったり足を何かで打って、痛い思いをしなければならなくなるかも分かりません。
(その方がハッキリと目覚められるかもしれませんけどね。但し、痛いですが)
そういう思いをしない為にも、朝、目覚めたらまず布団の中で発声する事を心掛けてみましょう。
脳が意識するようになる
声を出す最大の狙いは、眠っている脳の覚醒です。
脳が起ききれず眠っている途中に起きるのは、確かに辛いことです。
しかし、その後の予定上、もうそれ以上眠るわけにはいかない事もあるでしょう。
そんな時は布団の中で今日の予定や次にやる事を声に出して発声するのです。
すると、脳は今日、これだけの事を消化しなければならないんだ、という意識を持つようになります。
自ずと次の行動に移らなければならないのですからゆっくり寝ている訳にはいきません。
起きなければ遅刻です。
と、いう訳で次に行おうとしている事を声に出すことによって、脳が覚醒し、その言葉の通り、実行しようとするわけなのです。
7.質のいい睡眠をとる
朝、起きるための七つ目の方法は、「質のいい睡眠をとる」です。
質のいい睡眠は、俗に言う「熟睡」ですね。
深い眠りにつくことができ、目覚めた時はスッキリしていて気分快晴の状態になっています。
そのような睡眠がとれれば、翌朝も苦になく起きる事が出来るでしょう。
質のいい睡眠をとるためには
・日中に思いっきり活動する
・枕や寝具を自分の身体に最適なものを選ぶ
・食べてからすぐに寝ない
・夜更かしをしない
などが挙げられます。
いずれも質のよい睡眠をとるためには欠かせない要素でしょう。
体の疲れを取が取れてスッキリ目覚めることができる
質のいい睡眠は何故、疲れがとれてスッキリと目覚めることができるのか?
それは身体や脳が、眠る事によって有効的な休息を取れる環境が整い、無理をすることなく睡眠に没頭できているからなのです。
例えば、眠る時に大きなテレビの音や明るすぎる室内灯があったのでは落ち着いて眠れませんし、
眠れたとしても浅い眠りで、ウトウト状態が続いているだけの睡眠と言えるでしょう。
そのような睡眠では心身の疲れを十分に解消することができません。
脳も体も一切の活動を休止してこそ質のいい睡眠と言えるのです。
何かが気になって寝付けないような状態ではとても翌朝、スッキリと起きることができないのですよ。
8.朝ごはんに好物を用意する
食べ物で釣る、という作戦も早起きを助長するにはいい手段です。
朝、起きるための方法の八つ目は「朝ご飯に大好物を用意する」です。
よく旅行に行ったりすればホテルや旅館の翌朝の豪華な朝食が楽しみで、つい早起きしてしまった、という経験はありませんか?
食いしん坊の人になら、大好物の朝食が翌朝待っている、と思わせるだけで断然、早起きの効果が変わってくるでしょう。
これは何も朝ご飯に限ったことではありません。
要は「刺激」や「変化」を心待ちに楽しみにしている、という心理が働いているからです。
確かに毎日毎日、同じ内容の朝食を食べていたら、マンネリ化してしまって朝の楽しみは激変するでしょう。
手っ取り早く翌朝に楽しみを持ってくる手段が「大好きな食べ物」を用意しておく事になるのです。
早起きをしたくなる
人間、美味しいものや大好物で釣られるとどうしようもありません。
私も食い意地が張っているので、たまの旅行に行った時の翌朝の食事がバイキングだと童心に帰ってしまって朝から物凄い食欲を発揮します。
こんな感じで自分の好きなものが翌朝、待っていると心がソワソワして早く起きたくなるのはどうしてでしょう?
とにかく美味しいものを美味しく食べれるという事は、幸せな事です。
そんな些細な幸せのおかげで早起きが出来るのなら、三文の徳だと思いますよ。
9.ストレッチをする
朝、早く起きる方法の九つ目は、「ストレッチ」です。
人間の体は眠っている間は、筋肉も含めて身体が休んでいます。
そして血流も水分の不足状態により血行が悪くなっているので余計に体がいう事を聞いてくれません。
そこでやってもらいたいものが「ストレッチ」です。
ストレッチならば家の中のどこででも出来ます。
簡単な開脚や状態ひねりくらいでも身体の動きはてきめんに良くなり、眠気も一気に吹っ飛んでしまいます。
子供時代にはよく「ラジオ体操」をやったご記憶はありませんか?」あれも早起きを主眼においた一種の方法です。
ストレッチもいいですがラジオ体操も年齢に関係なく行えるのでやってみる価値はあるでしょう。
血行がよくなる
ストレッチやラジオ体操などが優れている点は、行う事によって血行をよくする作用がある、という事ですね。
特にストレッチは普段使わない筋肉の裏側などに刺激を与えます。
よく足の裏側やふくらはぎなどが釣ったりした経験はありませんか?
それらはその部位の血行が悪くなってしまったがために起こってしまう症状だとも言えるでしょう。
ストレッチは筋トレのようにキツイ思いをすることもありません。
どちらかと言えば快感の方に近いでしょう。
やればやるほど身も心も軽くなるストレッチ。
あなたも明日の朝からの楽しみの一つとして取り入れてみませんか?
10.ツボを押す
ツボの効果を馬鹿にすることは出来ません。
東洋医学の観点から捉えられている「ツボ」は体中のいたるところにあります。
ツボを押す目的というのは、体内の悪い血流や溜まった悪い気を外へ押し出す、という意味合いが込められています。
東洋医学の観点から見るとツボは経絡とよばれる気の通り道のいたるところに点在していて、
そのツボを刺激することによって経絡の気の流れが良くなり、そのおかげで内臓の働きも良くなるという好循環になります。
つまり自然治癒力を高める作用を作り出してくれるという事になるわけですね。
このツボへの刺激により、冷え性に悩む女性にとったら、全身の血行が良くなるため自然と冷え性が改善されてゆくという、誠にありがたい治療方法でもあるのです。
このツボへの刺激によって早起きを助長してくれる箇所を紹介致しますね。
百会のツボを押す
百会(ひゃくえ、と呼びます)は頭頂部と左右の耳をつないだ線の延長上に交わる部分となります。
この箇所を指の腹で強めに百会に当てて下方に向けて押していきます。
この百会へのツボ効果は精神的ストレスの緩和を助けてくれ不眠症や自律神経失調症に対して大きな効果を表すと言われています。
ストレスによる不眠症は質のいい睡眠を阻害する非常に厄介な存在。
寝る前の数分間、百会を刺激することによって翌朝、快適な目覚めを迎えようではありませんか。
11.寝る前にご飯を食べすぎない
寝る前にどっさりとご飯を摂っていませんか?人間の夕食は午後9時までに済ませるのが理想的と言われています。
食べた食物は口から胃に送られ、そこで消化されるわけですが胃で消化するのに大体3時間ほどかかります。
午後9時までに食事が終わっていれば0時には胃袋における消化活動は終了したことになりますね。
この事態が心地よい睡眠を行うために、必要な行為になってくるのですよ。
食べすぎると体調が悪くなり朝起きるのが辛くなる
胃で消化するためには多量の血液を必要とします。
食後の3時間以上は脳によって血液の大半以上が胃の方に投下されているという事になってきます。
この激しい運動が睡眠にとっては具合が悪いのですよ。
睡眠とは脳も体も休息しているはずの時間帯です。
それなのに眠るちょっと前に大量にご飯を食べてしまっては胃袋の消化活動が十分に行われなくなってしまうのです。
脳が休んでしまっているのですから当然と言えば当然ですよね。
よって指示系統を失った消化器官は本来の活動を十分行えないまま、代謝機能を停止させてしまいます。
体に変調が起こるのも無理はないですよね。
翌朝、胸やけや胸が思い症状が起こるのは正にこのことが原因となっているのです。
朝起きても体調が思わしくないし辛い気分になります。
くれぐれも眠る前のご飯の大量消費は慎みましょうね。
12.低血圧を改善する
朝、起きれない人のためのお目覚めテクニックの最後は「低血圧の改善」です。
「私、低血圧症だから朝が弱いの」と、思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
実は低血圧症が朝、起きれない直接の原因ではないらしいのです。
確かに低血圧は大きく関係していますが、実際に朝、起きれなくしている要因は低血圧による低体温になっていることによって起きにくくなっているのが本当の理由のようですね。
つまり、低体温のため身体を寝床から起こそうと思ってもめまいやふらつきが起こり、その為になかなか起きれない、というのが実態のようです。
でもこの起きれない原因、突き詰めていけばやはり低血圧が大きな要因になっていることは否定できません。
こうなればやはり低血圧を少しでも改善する努力が必要となってきます。
では、低血圧症改善のための4つの対処法を紹介していきましょう。
食生活を見直す
低血圧改善のためには、まずバランスのよい食事を摂ることが大切です。
タンパク質を多く含む食品をたっぷり食べましょう。
肉・魚・大豆製品はタンパク質の宝庫です。
次にビタミンEを含む食品です。
疲労回復、血行促進に大きな効果を示します。
アーモンドや鰻、カボチャ、豚肉に多く含まれますがサプリメントで補給するという手もあるでしょう。
次が魚や鳥の胸肉に含まれるナイアシン。
血行促進に効果大です。
あと青魚系は生活習慣病の予防効果も高いですよ。
そして一日にきちんと三食摂る事。
忙しいからといって朝食は抜くべきではありません。
三度の食事を習慣的に摂るからこそ身体のリズムが安定するのです。
朝、きちっと目覚めるためには普段の食生活の見直しをまず行いましょうね。
規則正しい生活をする
低血圧症を改善する方法としての二つ目が「規則正しい生活」です。
低血圧とは何らかの理由により血管中に送り出される血液の勢いが弱くなってしまっている状態。
目内や立ちくらみ、意欲低下などの症状を引き起こします。
脳に送られる血流不足がそれらの原因と考えられるものです。
低血圧の原因は心臓ポンプの機能を妨げる要因が挙げられます。
偏食による十分な栄養の不摂取も原因ですが、不規則な生活を繰り返すことによる要因も軽くみるわけにはいきません。
心臓の正常な活動を妨げると思われる夜更かしや暴飲暴食、過大なストレスなども低血圧症の発生に大きな要因を抱えていると思われます。
当然、その中には早寝早起きの習慣も加味されてきますね。
理想の睡眠時間を自分なりに掴んで質のいい睡眠をとる。
このことが低血圧の是正になることは本人を含め周囲の誰もが納得している要因でしょう。
規則正しい生活習慣を身につけて低血圧症を改善し、早起きを実行できるようにする。
一日も早く、この理想の生活スタイルを週刊づけたいですね。
マッサージをする
低血圧な方は血液の流れが芳しくないため、身体の体温が低めになってしまい、その為に冷え性になってしまう方も多いようです。
末梢の細い血管の隅々にまで血液が循環し切れていないために起こってしまう症状だと思いますが、
何も手を打たずに放置しておけば、ますます朝、起きにくくなってしまう身体になってしまうでしょう。
それには全身の血行を促進するために、マッサージを行いましょう。
腕や足ならが自分で行う事もできます。
10分ほどマッサージを続けていれば、やがて患部はポカポカに温まってくるはずです。
そう、血流が良くなってきた証です。
低血圧で朝、起きれない方は血行不良による体の冷えと筋肉のこわばりが大きな要因を占めています。
こまめなマッサージは身体をほぐし血行をよくして代謝機能を向上させてくれる効果も期待できます。
朝、しっかりと起きれるようになるためにもマッサージの励行はあなたにとって大きなプラスになってくれるでしょうね。
カフェインを摂る
コーヒーや日本茶などに多く含まれているカフェイン。
実はカフェインには血行促進を促す作用があり、
上手に利用すればカフェイン効果によって目覚めを心地よく迎えることができる可能性を期待させてくれます。
一般的にはカフェインは眠気を吹き飛ばすために用いられるようにも認識されていると思います。
これは血行をよくするがため、脳にも血流が行き渡り、頭が冴えてくるからだと思います。
よって眠る前に飲むのは逆効果に繋がるかもしれませんね。
ただ、だからといって飲み過ぎるのはよくありません。
一日に10杯以上も飲む、というのは違った部分で身体に悪影響を与えかねません。
何事も適量というのがあります。
コーヒーで摂るにせよ、日本茶で摂るにせよ、一日に3杯から4杯くらいまでにしておくべきでしょう。
とにかくカフェインを有効利用して朝を起きやすくする体質に持っていきましょう。
最後に
如何だったでしょうか?朝、起きれない人のための12個の簡単お目覚めテクニック。
試してみることのできるものはあったでしょうか?
実際、私も早起きは得意な方ではありませんでした。
特に子供の頃の冬の時期、目は覚めているのに外気が寒いため、布団の中からなかなか出てこれなかった記憶があります。
子供の頃は体力もなく寒さには特に弱かったのを覚えています。
当時、タイマーで部屋を暖かくしてくれる便利な器具もありませんでしたから、尚更、冬に早起きするのは苦難の技でしたね。
ところが不思議なもので今は毎朝、5時には起きています。
仕事の関係で早く起きて早く職場に行った方があらゆる面においてその方が得だということが分かったからです。
20代の頃の私は1分でも長く寝ていたい性格の人間でしたから、変われば変わるものですね。
一番のお目覚めテクニックは夜早く眠ること
それでは朝、起きれない人のためのお目覚めテクニック、最後のテクニックを伝授いたしましょう。
それは前日の夜は早めに寝る、といういとも当たり前で単純な事です。
先ほどレム睡眠とノンレム睡眠に事を触れましたが、人の身体はその人のみにしか分からないバイオリズムやメカニズムがあります。
よって睡眠時間を確保できた方が翌朝、起きやすくなる可能性が高くなるのは当然だと言えるでしょう。
あなたが8時間の睡眠時間が必要だったらば、何が何でも起きる時間の8時間前には床に就く習慣を作ればいいのです。
6時に起きなければならないのだったら前日の午後10時には寝なければなりません。
ただそれだけの事です。
どうですか?物凄く簡単なテクニックだと思いませんか?
しかし、夜10時に寝るなんて、いくら何でも早過ぎる、と、お考えの方がいらっしゃるのなら、別の方法を試すより他ないでしょうね。
しかし、私もこれまで色々と朝早く起きるための方法を試してきましたが、
結局最も起きてからも眠気を感じずに活動できるのは十分ンな睡眠時間を確保して眠れた時だけです。
無理して早起きしても、昼のどこかのタイミングで猛烈に眠くなってきます。
身体は嘘をつきません。
睡眠時間を削って早起きを続けていても結局、身体がついていかなくなるので元の木阿弥になる可能性もあります。
自分の適正な睡眠時間を把握しましょう。
そして夜早く寝ましょう。
その分、翌朝早く起きた時間が有効活用できますからね。