「あの件に携わっていたのは君だろう!」「あの件には携わりたくなかったんだよね」なんて、ビジンスシーンでよく使われる言葉の中に「携わる」という言葉があります。
あなたもビジネスシーンにおいて、この言葉を使用したり見聞きするようなことが多いのではないでしょうか?
そのように多く使われる言葉こそ、多くの人がその本当の意味を理解していないことが多いんですよね。
ほかの人が使っていたようなニュアンスで、なんとなくそのような雰囲気で使えばいいのかな…なんてなんとなくで使ってしまっている人も少なくはないのでしょうか。
ビジネスシーンにおいてそのように曖昧なニュアンスで言葉を使うのってとても危険なんですよね。
なぜならば、ちょっとした言葉の使い方の間違いによって足元をみられ、契約が破たんになってしまうこともあるからです。
そのようにしたくないですよね!
ということで、この記事では「携わる」という言葉について特集しています。
そもそも「携わる」とはどのような意味をしているのか?
また、ビジネスシーンではどのように使うのがベストなのか、それだけではなう似たような言葉である「関わる」という言葉との違いについてもお伝えしています。
ぜひ、この記事を読んで「携わる」という言葉をパーフェクトに使いこなせる人になってくださいね!
携わるとは?
あなたは、これまでの人生の中で「携わる」という言葉を使ったことがあるでしょうか?
おそらくほとんどの方が「携わる」という言葉を使ってきたかと思います。
とはいっても、その言葉の意味がどのようなものなのかを把握できている人は少ないのではないでしょうか?
いまここで「携わる」という言葉の意味をきちんと説明せよ、といわれても自分でも納得できるような説明ができる人というのは少ないのではないでしょうか。
そう、この世界に存在する言葉、特に日本語というのは誰もが“なんとなくのニュアンス”でそのような言葉を使ってしまっているんです。
要するに、きちんと言葉の意味を理解しないままに「携わる」という言葉をつかえていないということになるんですよね。
あなたもそのような言葉への危機感を感じたことがあるのでは?
そうはいっても「携わる」というような日常的に使われる言葉というのは、そんな意味をきちんと理解していなくても相手に意味さえ伝わればいいような気がしてしまいますよね。
たしかにそれでもよいかもしれません。
しかし、人によっては間違った使い方をすることによって社会時の仕手の評価を下げてしまう原因にもなってしまうんです。
そのようにしないためにも、あなたが気持ちよく「携わる」という言葉を使うためにもぜひともここで「携わる」という言葉がどのような意味を示しているのかについて詳しく勉強していきましょう!
読み方「たずさわる」
あなたは、「携わる」という言葉を読むことはできますか?
人によっては、その言葉を読むことができない!とか「携帯の“ケイ”という字だから“けいざわる”って読むんじゃないの?」なんておもわれている方もおられることでしょう。
残念ながらその読み方は間違ってます。
というのも「携わる」という言葉は、「たずさわる」と読むからなんですね。
この読み方をまずはマスターしてきましょう!
意味
では、今回テーマともなっている「携わる」という言葉はどのような意味を持っているというのでしょうか?
また、あなたはこれまでにどのような意味で「携わる」という言葉を使ってきましたか。
その意味の答え合わせもかねて、「携わる」という言葉の意味について勉強していきましょう!
ある物事に関係する
「携わる」という言葉には大きく分けて、4つの意味があるといわれています。
一つ目は、「ある物事に関係する」という意味になりますね。
「提携する」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
この言葉は、「携わる」という言葉に使われている漢字が使われていますよね。
つまり、「提携する」ということは、特定の物事たちが一緒に何かをすること、そして関係していることをさしているのですね!
ということで、「携わる」という言葉には“ある物事に関係する”という意味があるということになります。
これは「携わる」という言葉の意味の中でも基本的な意味合いで、よく使われるものになるので必ず覚えておくようにしましょう。
従事する
「携わる」という言葉には、「従事する」という意味もあります。
「従事する」というのは、その作業を行ったりすることをさしていますね。
つまり、何かを行っている様子を示していることになります。
あなたがもしも何かの仕事にかかわっているのであれば、“仕事に従事する”ということができますし、それってその仕事に“関連している”“関係をもっている”ということであり、さきほどの「携わる」の意味である“ある物事に関係している”と同じような意味合いになります。
手を取り合う
あなたは、仲間同士で握手を交わしたことがあるでしょうか?
また、全く関係のない分野の会社の人だとか、違うジャンルの人と協力して何か新しい仕事やプロジェクトを完成させたこともあるのではありませんか?
そのようなことを「手を取り合って○○をなしとげることができた」なんていうことができますよね。
つまり、手を取り合うということは、協力するということをさしていることになります。
ずばり、今回特集している「携わる」という言葉には、このような「手を取り合う」という意味があるということも覚えておきましょう。
また、「提携」という言葉は、お互いに協力して何かの事業をなしとげているということでもありますよね。
連れ立つ
「携わる」という言葉には、「連れ立つ(つれだつ)」という意味も持っています。
「連れ立つ」というのは、「一緒にどこかにいくこと、一緒に伴って何かを行うこと」という意味が含まれています。
そのため、これまでにお伝えしてきた「携わる」という言葉の意味の中には、「協力する」「一緒に何かを成し遂げる」という意味合いが強かったかと思いますが、これもまた“一緒に何かをする”というようなニュアンスを持っているということがわかりますね。
類語
これまでに「携わる」という言葉の意味について、お伝えしてきましたね!
なんと「携わる」という言葉には、「一緒に何かをするということ」「協力して何かをなしとげるということ」というような意味合いが強く示されていました。
これまでにそのような意味合いで使ったことがなかった人もいるのではないでしょうか?
とはいっても、これまでに「携わる」という言葉の意味を学んできたので「もうこの言葉を使いこなせるに違いない!」なんて思われている方もおられるかもしれないですね。
しかし、そうじゃありません!
そのように思っている時こそ、その言葉に対しての誤解を抱きやすい時なんです。
それにまだまだ「携わるという言葉について全く分からない!もっとわかりやすく意味を知りたい!」と考えている人もいられるのではないでしょうか。
そのような不安を抱えたままで、この言葉を使うのって怖いですよね。
それにそのような状態のままで誰しも言葉を使いたいなんて思わないはずです。
ということで、ここでは「携わる」という言葉の類語をお伝えします。
類語というのは、その特定の言葉とほぼ同じ意味合いを持っている言葉であり、その特定の言葉を理解するにはもってこいの言葉になるんですよね!
それに、特定の言葉(ここでは「携わる」ですね)よりも日常的に使われている、もしくは使っている言葉もたくさんあるのでとても分かりやすいものなんです。
ということで、あなたがもっと「携わる」という言葉の意味への理解を深くするために、さっそく「携わる」という言葉の類語についてみていきましょう。
関与
「携わる」という言葉の類語のなかのひとつに「関与」という言葉があります。
「関与」というのは、どのような意味かといいますと「ある物事に関係すること」という意味がありますよね。
つまり、これはさきほどご紹介した「携わる」という言葉とほぼ同じ意味を持っていることになります。
例文で確認してみましょう。
「あの人はあの仕事に関与していた」というのであれば、意味は「あの人はあの仕事に関係していた」という意味になり、「あの人はあの仕事に携わっていた」と言い換えることも可能ですし、意味もばっちり同じで相手に伝えることができますよね。
そのため、「関与」という言葉は、「携わる」という言葉の類語になるんですね。
参与
「携わる」という言葉には、「参与」という言葉も類語になっています。
では、「参与」という言葉はどのような意味を持っているのでしょうか?ずばり、「その物事に関係していること」もしくは「その相談になるということ」という意味になります。
“参与観察”なんていう言葉を聞いたことがあるのではありませんか?
これは社会調査におけるフィールド調査(現地に行ってその場所の特質などを調べる調査のこと)をするときに行われるものですが、その場所に住んでいる人たちの世界に入り込み、そこでその現地の実態を知っていこうとするものになります。
そのように間接的ではなく直接的にその場所にかかわることをさしているのが「参与」という言葉になるんですね。
その特定とするものにかかわるという点においては、今回特集している「携わる」という言葉とほぼ同じ意味を示していることになります。
「あなたはその事件に参与していた」というのであれば、意味は「あなたはその事件に関係していた」という意味になり、「あなたはその事件に携わっていた」と言い換えることができるので、「携わる」という言葉の類語として扱うことができます。
参加
これはとてもよくつかわれる言葉ですね。
「携わる」という言葉以上にあまり説明するまでもないのではないでしょうか。
「参加」という言葉には、「ある目的を持っているような集団と一緒に行動を共にすること」または「裁判などにおいて当事者ではない人がその事件にかかわる」という意味があります。
「携わる」という言葉の類語としての意味合いを説明するのであれば「ある目的を持っているような集団と一緒に行動を共にすること」という意味になりますね。
さきほど「携わる」という言葉の意味についてお伝えしましたが、そこで「一緒に何かを達成するために協力する」という意味がありましたとよね。
その意味で「携わる」という言葉と類語ということができます。
つまり、「あなたはその集まりに参加していた」というのであれば、「あなたは目的を持っているその人たちと一緒に何かをなしとげようとしていた」という意味になり、「あなたはその集まりに携わっていた」と言い換えることもできるので「携わる」という言葉の類語として扱うことができることになります。
「携わる」のビジネスでの使い方
これまでにいろいろな角度から「携わる」という言葉について意味などをお伝えしてきました!その言葉の意味を知ることはできましたか?
とはいっても、日常生活でそれもプライベートの場面でその言葉を使うときは何とも思わないのに、ビジネスシーンにおいて「携わる」という言葉を使うことになってしまったとき、だれもがちょっとは緊張してしまいますよね。
そうはいっても、どこに気を付ければいいのかもわからないですし、どのようにビジネスシーンで「携わる」という言葉を使いこなせばいいのかすらわからないという方もおられるのではないでしょうか。
そのようなままでは、一向にビジネスシーンにおいて「携わる」という言葉を自信をもって使うことができないでしょう。
それじゃあ、せっかく「携わる」という言葉を使うことになっても困ってしまいますよね。
ということで、ここでは「携わる」という言葉をビジネスシーンではどのようにつかっていけばいいのかを学んでいきましょう。
「携わる」はそのまま敬語として使われている
あなたは「携わる」という言葉をビシネスシーンのなかでもどのようなところで使ってきたでしょうか?
おそらく、特定のシーンで使ってきた…ということはないのではないでしょうか。
「何かにかかわっている」「一緒に何かを成し遂げようとしている」というときには、「携わる」という言葉をそのまま使用してきたはずです。
つまり、「携わる」という言葉は、そのまま敬語として使うことができるんですよね。
ビジネス用語のなかには、尊敬語・謙譲語…などで使い方を変えなくてはいけないものもありますが、「携わる」という言葉はそのようなヒトクセ加えるようなことをしなくてもいいんです。
とてもラクチンに使いこなせそうな気がしませんか?
ということで、ここでは、「携わる」という言葉をどのようにして使うのかもっと詳しく見ていきましょう。
目上の人に対しては「携わられる」と表現
そうはいっても、目上の人に使うかそうではない人に使うかによっても「携わる」という言葉の意味は変わってくることは覚えておきたいポイントになります。
ずばり、同じ立場の人、同じレベルの人には「携わる」という言葉で表現することができるのですが、目上の人だけには必ず「携わられる」という言葉で使わなければなりません。
これには、目上の人に敬意を払っているという意味合いも含まれていることになるので、目上の人に「携わる」という言葉を使う機会が多いと感じている方は、この使い方を必ず覚えておくようにしてください。
ビジネスシーンで「携わる」を使用する時
ビジネスシーンでは目上の人やそうではない人にかかわらず、さまざまなシーンで「携わる」という言葉を使うことになりますよね。
では、どのようなビジネスシーンで「携わる」という言葉を使うことができるというのでしょうか?ここでは、ビジネスシーンで「携わる」という言葉を使うときにどのような点で気を付ければいいのかについてお伝えしています。
ビジネスシーンで「携わる」という言葉を使う機会が多いと感じている方こそ、この使い方を必ず覚えておくといいでしょう。
〇〇に関係しているに置き換えて
あなたは、誰かに「○○に関係している」というようなニュアンスの文章を伝えたい!伝えよう!なんて思って、そのまま「あなたは○◎に関係している」とか「私は○○に関係しているので…」とその言葉を使ってきたのではないでしょうか。
たしかにそのままでもあなたの伝えたいことをストレートに伝えることができるのですが、より丁寧に、そして社会人としてしっかりと自立しているということを相手に伝えるためにも「○○に関係している」という言葉を使う際には「○○に携わっている」という言葉で表現するようにしましょう!
〇〇に関わっているに置き換えて
「携わる」という言葉には、「関係している」という意味のほかに「関わっている」という意味があるとのことでしたよね。
意味を思い出してみてくださいね。
そのため、「○○に関わっている」と何かにかかわっていることを伝えるときにも「携わる」という言葉で言い換えることができるんです。
つまり、「私はその事件に関わっていた」というのであれば、「私はその事件に携わっていた」と言い換えることができます。
そのように何かにかかわっていることを誰かに伝えるときには、「携わっている」という言葉を使うようにしましょう。
例文
これまでに「携わる」におけるビジネス面での使い方の基本事項をお伝えしてきました。
もうすでにそのような方法で「携わる」という言葉を使用してきた方もおられるのではないでしょうか。
とはいっても、実際に自分がこれから正しくその言葉を使おうと思うと、少し不安に感じてしまいますよね。
すこしでもそのような不安な気持ちをなくすために、ここでは「携わる」という言葉を使った例文をご紹介しています。
その例文を知ることによって、あなたはより自信をもって「携わる」という言葉を使うことができるようになるでしょう。
御社の企画に是非、携わりたいと思っております
この文章はどのような意味を持っているでしょうか。
ずばり、「あなたの会社の企画にぜひとも、かかわっていきたいと思っております」という意味になります。
その“御社”が行おうとしている新しい計画に参加したい、橋梁などをしてひとつの計画を達成したい、それを成し遂げたい気持ちがありますよ、という意味合いになりますね!あなたも取引先や契約先の計画や企画に対して、このような気持ちを感じたことがあるのではないでしょうか?
その気持ちを表すにはピッタリの言葉になります。
私はこの商品の開発に携わっています
この文章は、「私はこの商品の開発にかかわっています」という意味になります。
「私」というのは、「この商品」を作るときにアイディアを出したり、またはその商品を完成させるための材料を用意したり、または大量生産することのできる工場を探したり…などなど、一つの商品ができあがるどこかの段階で関わっていたということになりますね。
あなたも何かの商品開発に関わったことがあるのではありませんか?
そのようなときに「携わる」という言葉でそのことを伝えることができるようになります。
今回の支援に携わりたいと思っております
この文章は「今回の支援にかかわりたい/参加したいと思っています」という意味になります。
つまり、“なにか特定の目的を持っているところに入り、自分もそれを達成するために行動する”という意味の「携わる」という言葉になるわけですね。
支援といえば、現代社会ではいろいろな支援が行われていますよね。
家庭に帰っても食事を食べることのできない子供たちに食事を提供する子供食堂、そして孤独死や孤独な生活を避けるためにできることをするお年寄り対象の訪問サービスなどなど。
あなたもそのような支援活動にこれからかかわりたいと思ったときには「携わる」という言葉を使ってみることにしましょうね!
私が携わった製品が完成いたしました
この文章は「私が関わってきた製品が完成しました」という意味になり、もっとわかりやすく言うと作成するための段階から関わってきた製品が出来上がったという意味になりますね。
このように「携わる」という言葉は“今起こっていること”“これから起こるであろうこと”のほかに、「過去のこと」までも表現できることになります。
つまり、どの時系列でも使うことのできる言葉になるということになります。
この仕事に携わる人すべてを尊敬している
この文章は「この仕事に関連しているすべての人を尊敬している」という意味になります。
周りの人に感謝をして、今の立場に感謝することができている人というのは、このような気持ちになったことがあるのではないでしょうか?
尊敬しているとはいえ、特定の人だけではないこともありますよね。
それに「仕事」にかかわっている…と“関係していること”を表現するためには、「携わる」という言葉も使うことができるんです。
「関わっている」と伝えることもできますが、「携わる」という言葉を使うことによってより相手への敬意を伝えることができるのでぜひ参考になさってくださいね。
部長が携わられたのは本社のプロジェクトだ
この文章は「部長が関わられたのは、本社のプロジェクトである」という意味になります。
あなたもこのように自分だけではなく、自分より目上の人が何かの計画や企画、プロジェクトに“かかわっている”ことを説明することもあるでしょう。
そのようなときには、このように「携わられる」と表現することになるということはお伝えしましたね。
目上の人に対して「この方が携わってきた」なんていうと敬語のできないビジネスマンとしみなされてしまうので気を付けるようにしましょう。
あなたはその会合の計画に携わっていたんだろう?
この文章はどのような意味を持っているでしょうか?
もうすでにたくさんの例文を確認してきたので、すぐにでもこの文章の意味を言い表すことができるのではないでしょうか。
ずばり「あなたは、この会合の計画にかかわってきたのだろう/その計画を達成するための話し合いに参加してきたんだろう」という意味になります。
「携わる」という言葉は具体的に何かをしたということを伝えるときにも使える言葉なんですね!
「携わる」と「関わる」の違い
これまでに「携わる」という言葉についていろいろな立場からその意味や使い方をお伝えしてきました。
もう「携わる」という言葉に対しては、おなか一杯になっているのではないでしょうか。
とはいっても、同じような言葉、似ている言葉である「関わる」という言葉との違いを知りたい!そこに違いなんてないんじゃないか…?
なんて思われている方もおられるのではないでしょうか。
そうですね、「携わる」の意味として使うことのできることばとは言えども、この二つの言葉には違いがみられるんです。
使いこなすためにも、ここでは「携わる」と「関わる」という言葉の違いについて学んでいきましょう。
明確な違い
今回テーマともなっている「携わる」という言葉、そしてその言葉とほぼ同じような意味合いを持っていると思われる“関わる”という言葉では、どのような違いがあるのでしょうか?
ずばり、そこには明確な違いがあるといわれているんです!
どのような違いがあるのかについて確認していきましょう。
「携わる」はある物事に仕事として関わる
「携わる」という言葉を構成している漢字である“携”という漢字は、「提携」という言葉でも使われているとのことでしたね。
提携するということは、お互いにある物事や仕事などにかかわることを示してました。
つまり、そこには“直接的な”という意味合いが入っていることになります。
そのため、「関わる」という言葉よりも「携わる」という言葉のほうが強く相手と関わっている、そして“仕事などのビジネス”として関わっているという意味になるんですね。
「関わる」は物事と関わり合いを持つ
では、似ている意味合いを持っているように思われている「関わる」という言葉は、どんなニュアンスを持っているというのでしょうか?
ずばり、「特定の物事と関わり合いをもつ」というようなニュアンスになります。
特定とすることや仕事などにかかわってはいるものの、そこまで深くかかわっているということではなく、そこには必ず“間接的”な部分を感じることができるものをさしています。
「携わる」の方が「関わる」よりも関係性が深い
これまでに「携わる」という言葉、そして「関わる」という言葉についての違いについてお伝えしました。
その二つの意味を見ても、そしてその解説を読んでみてもまだ「関わる」「携わる」という二つの言葉の使い方やその意味合いの違いを理解できないという方もおられることでしょう。
ずばり、この二つの言葉には“関係性の深さの違い”が異なっているということができるんです。
今回の記事のテーマともなっている「携わる」という言葉は、「関わる」という言葉よりも対象としていることに対しての関係性が深いことになります。
つまり、相手との信頼関係も築いているということもあれば、そこに“お互いに結束している”というニュアンスも含まれていることになります。
しかし、「関わる」という言葉にはそのような意味ではなく、“なんとなくかかわっている”というような、そこまで深くかかわっていない、そこまで深く信頼関係を築いていない様子を表していることにもなります。
つまり、”関係が深いかどうか“”仲が良いかどうか“の違いがあるんだな、と考えるとわかりやすく解釈できることでしょう。
携わるを正しく使おう
今回は、ビジネスシーンだけではなく日常会話の中でもよくつかわれることのある“携わる”という言葉について特集してきました。
「携わる」という言葉の意味、そして、その言葉の類語や使い方、その言葉と似ているといわれている「関わる」という言葉との厳密な違いなどをお伝えしてきましたね。
この記事をお読みになる前には、「携わる」という言葉に対して不安を感じていた方も、このようにいろいろな面で「携わる」という言葉を学んできたので、もうそのような不安な気持ちはなくなっているのではないでしょうか。
ちょっとした言葉の使い方の間違いだけで、足元を見られてしまうようなビジネス界。
だからこそ、そのような間違いを起こさないようにここで学んだ「携わる」という言葉の意味をしっかり覚え、そして使い方までもパーフェクトにできるように使いこなしていってくださいね!
それだけであなたのビジネス人生は大きく変わることでしょう。