果報は寝て待てというのは、焦らずに時期を待つべしという言葉です。
戦国武将である織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公の3名がそれに関して有名な言葉を残されています。
「鳴かぬなら~してしまえホトトギス」という言葉は誰もがご存知ではないでしょうか。
あの言葉は3名の戦国武将の、果報は寝て待てのやり方であると考えられているのです。
まず1つ目の織田信長公の、「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」というのは、癇癪持ちで有名であった事を表しています。
一見すれば残虐性の高い言葉に思えるかもしれませんが、言い方を変えてみると諦めようだったり、別の方法で探そうという意味にも捉えられるのではないでしょうか。
2つ目の豊臣秀吉公、「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」ですね。
柔軟な発想と知恵を持つ豊臣秀吉公らしい言葉のように思えます。
かつて織田信長公の配下であった豊臣秀吉公は、今で言うパシリに近い存在でした。
他の武将とは異なり、色んな知恵を駆使して織田信長公亡き後彼に代わり、天下を統一し関白にまでなったのです。
信長公との違いは、諦めるではなくどうすれば良いかを考えるという違いですね。
3つ目の徳川家康公は、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」というのが有名でしょう。
第六天魔王の織田信長公、知恵者の豊臣秀吉公とは異なり、徳川家康公は最終的に天下を統一し徳川幕府を15代以上まで築き上げる事になりますが、正直な話彼の功績はそこまで大したものではありません。
嫌な言い方をすれば、徳川家康公は漁夫の利を得ただけに過ぎないからです。
元々徳川家康公は武将の生まれでしたが、幼い頃関ヶ原の戦いで戦士した今川義元に人質として身柄を拘束されていました。
当時は友好条約のため、武将が自分の子供を人質として敵武将に渡すことはよくある事ですね。
今川義元の元で様々な我慢を強いられてきた徳川家康公は、地味で目立ちませんが彼の最大の強みは我慢するという事です。
一番果報は寝て待てに秀でているのは、徳川家康公かもしれません。
あなた自身は織田信長公、もしくは豊臣秀吉公、それとも徳川家康公どのタイプに当てはまるでしょうか?
「果報は寝て待て」を信じても良い?
果報は寝て待てを信じても良いか?
はい、信じても大丈夫です。
ただしちゃんとした準備をしている状態であればですね。
何の準備もせず、ただ単純に果報を待っているだけの状態だと失敗する可能性は高いです。
確かに運が良ければ何もしないまま上手く行くかもしれませんが、成功率が非常に低すぎます。
人間は基本的に怠け者です。
働き者が一度怠ける味を覚えてしまうと、面倒臭がってしまいだらけっぱなしになってしまいます。
信じるのは良いのですが、最低限やれる事をやったら果報は寝て待てで大丈夫だと思っておいて下さい。
果報は寝て待てをれないに活かす4個のポイント
何事も焦りは禁物です。
果報は寝て待てという意味は、何もそのままにしておいて良いわけではありません。
時間が問題を解決してくれるという言葉があるように、何でも焦ってしまったり先場して行動をしてしまうとロクな結果は出ないものです。
ベストな状態は、時の流れに身を任せるという感じですね。
チャンスを伺い、状況判断をしつつしっかり見極めて行動する事が重要になります。
時間に焦ってしまうと冷静な判断が出来ませんので、心のゆとりを持てという感じに考えて下さい。
本当に冷静な時と焦っている時では視野が狭まってしまうので、失敗する確率が高くなってしまうのです。
チャンスの時期を見定める能力が大事
人間は常に冷静でいる事が大切です。
いつも平常心を保てるような状態でない時もありますし、ミスをしてしまう時だってあるものです。
落ち込んで気持ちが沈んでしまい、上手くいかない時もあるでしょう。
しかし人間は常にチャンスの時期を見定める能力が大切です。
冷静な判断が出来ないと、ちょっとした事でチャンスを見逃してしまうかもしれません。
そもそもチャンスというのはいつどんな時、どんな状態でチャンスが落ちているのかわかりませんよね?
偶然の産物の可能性だってありますし、自分から起こしたチャンスだってあります。
そのチャンスとは本当に一瞬程度なので、いつどこでどういう状況でそのチャンスが巡ってくるかは謎です。
もしかしたらチャンスなんて巡って来ないかも…と思っている人間には、チャンスなんて一生巡ってこないと思って下さいね。
奇跡というのは待っていても起きません。
自分で呼び寄せるしかないのです。
感情に任せて体当たりしてはいけない
男性は理論的、女性は感情的に物事を進めようとする本能を持っています。
どちらかと言えば感情で行動してしまいがちなのは人間ですが、感情に任せて行動してしまうと上手く行く事はありません。
はっきり言いますと愚の骨頂でしかないのです。
何故感情で行動してはいけないのか、それは冷静な判断が出来ないからですね。
特に怒っている時、あなた自身冷静に物事を考える事は出来ますか?
私のバイト先のカフェで、先日別のスタッフがクレームを引き起こしてしまいました。
そのクレームとは新人スタッフがレジを対応していたのですが、金券の処理の仕方がわからず10分ほど手間取った挙げ句、何の対処もしなかったそうです。
その後注文された料理の量がいつもより多かった事もあり、更には上の者がちゃんと謝りに来なかったという理由も含めて、上層部の方にクレームが来てしまいました。
お客さんからのメールでクレームがあり、誤字脱字が多い上に文章でもかなり感情的に書かれていたのです。
別にクレームが来た事は仕方ないと思うのですが、言っている事がかなり支離滅裂の状態であったため、冷静な判断が出来ていないと感じました。
その内容の一部でクレームの内容を2ちゃんねるなどに載せて嫌がらせしてやるぞ的な事が書かれていたのには焦りましたね。
実は普段怒らない人ほど、怒った時どういう怒り方をすれば良いか理解していない人間も多いのです。
そのため第三者から見ると、意味不明な行動にしか見えません。
クレームの件はその通りだと重々自覚はしております。
しかしその方に返信を返そうにも、連絡先はデタラメだったので返事が返せなかったそうです。
感情に任せて体当たりしたい気持ちはわかるのですが、手が付けられない状態になってしまうので収集がつかなくなってしまいます。
状況や雰囲気をしっかり見定めて行動する
状況や雰囲気をしっかり見定めて行動をしない限り、何事を上手く行く事はありません。
これは観察力と状況判断能力が問われる形になります。
普段から人間観察が趣味という人はそこそこ出来るとは思いますが、空気を読むというのは難しいです。
ある程度経験を積まなければ出来ない境地ですね。
仕事場でも状況判断や臨機応変な対応を求められる事ってないでしょうか?
果報は寝て待てなのでその間もゆっくり休んどけば良いわと思うかもしれませんが、実際はそうでもないですよ。
流れに合わせて適応していくという事が大切になります。
そのため単純に観察するのではなく、どういう状況でどういう判断を取ることが良いかが重要になってくるのです。
これは経験を積まなければ難しいので、本当に色んな事を経験しておかないと厳しいでしょう。
その場の付け焼き刃でやろうとすると、絶対にボロが出てしまうのでやめた方が良いですよ!
これに関しては本当に観察眼が優れている人でも難易度はベリーハードに近い状態ですからね。
余裕の無い心は言動に表れる
余裕の無い心は言動に表れるだけでなく、顔や雰囲気にも現れてしまうものです。
勘のいい人間なら結構気づかれてしまうので注意して下さい。
気が付くわけが無いと思っている人もいますが、結構人って自分の事を見ているものなんですよ。
正直に言うと余裕のない人間には関わりを持ちたいとは思いません。
その理由は冷静な判断が出来ていないだけではなく、大体自分自身もロクな目に合わないからです。
余裕が無いと人間はちょっとした事でもすぐに焦ったり、ケアレスミスや見落としをしてしまう事が多く、最悪の場合大きなミスを引き起こしてしまいます。
どんな状況でも冷静に判断しましょう。
余裕のない人は魅力がない
余裕がない人ってどう思いますか?
一緒にいていい感じはしないですよね。
これはわかりにくいかもしれませんが、何となく直感でいい感じがしないのは事実でしょう。
そういう人ほどロクな人間がいないからです。
余裕がない人間の言動は常に焦っており、感情的で怒りっぽく言動が常に一定ではありません。
負のオーラが漂ってしまっている状態なんですよ。
余裕がない人というのは受験生や国家試験を控えている人間がそうですね。
これに関しては当然誰もが誰も不安でたまらない人が多く、自信満々に行ける人なんて少ないと思います。
余裕のない人は顔に生気がないです。
精神的なものは顔にも現れてきます。
寝不足、食欲不振やもしくは暴飲暴食、吹き出物や肌荒れなど本当に見た目的にもわかりやすいんですよ。
女性ならわかるかもしれませんが、男性に言い寄られた際積極的に肉体を求められた経験ってありませんか?
焦った男性に言い寄られるほど、女性って恐怖を覚えてしまうものなんですよね。
それまで持っていた恋心が一瞬で冷めてしまう瞬間だと思って下さい。
余裕のない男性ほど、目が血走っていて怖いんです。
ただし自分に余裕が無いかどうかは、自分自身気がついていない事が多いんですよ。
人間って簡単に嘘を付くことが出来る生き物ですからね。
それは他者だけにではなく、自分自身もだと思って下さい。
判断が鈍っていて自分が余裕がないかわからない時は、口癖が大丈夫になってしまっています。
大丈夫じゃない人ほどやたらと大丈夫という言葉を繰り返してしまうので怖いのです。
自己暗示に陥ってしまっている状態ですので、もし大丈夫が口癖になってしまったら一度自分を見直す癖をつけましょう。
ポジティブ思考になれば雰囲気が変わる
ポジティブ思考になれば世界は大きく変わります。
ただポジティブになるのって難しい事かもしれません。
何故なら気持ちはいつも同じとは言えないからです。
調子が良い時はともかく、体調が悪かったり周りに不幸があった場合は落ち込んでしまう事もあります。
人間はちょっとした事で簡単にダークサイドに落ちてしまうものです。
ダークサイドから抜け出すには、強い意志が必要になります。
ポジティブ思考になろうと考えるのは難しいので、いつも楽しい事を考えようと思って下さい。
楽しい事をやっていると、人間は悪い事を考えなくなります。
自分が本当に楽しいと思えるものを探してみましょう。
別に何だって良いのです。
楽しいと思える趣味を見つけたり、私はお笑い番組やゲームやアニメが好きなので、いつもそれを見てテンションを上げるようにしています。
結構何度も繰り返し見る事がコツですね。
肉体的にしんどい時、面白い事を思い出せるようにしておくと、テンションは持続出来ますよ!
ネガティブな人の雰囲気って本当に近寄りがたいものがあります。
顔も死んでいますし、人生面白くなさそうな感じでしょうか。
自分にも負のオーラがまとわりつきそうなので、ちょっと嫌なんですよね。
反対にポジティブ思考になれば人生は何をしても楽しいですし、辛いことがあっても多少の事ではへこたれない強い精神を手に入れる事が可能です。
思考の癖は表情を変える
思考の癖と言い方はちょっとわかりにくいかもしれませんね。
人の考えは三者三様によって違います。
同じような出来事が起こった時、人によっては物事の捉え方が大きく違っている事を指すと考えて下さい。
例として行列が出来ているレストランを見たときがわかりやすいでしょう。
私は興味がありますが、そこまで混んでいなければ入ってみたいと考えます。
しかし私の旦那はその逆で行列に並ぶのが面倒くさいから嫌だと思っているようです。
人によっては行列に並ぶのも好きだから気にしないという人もあれば、行列に並ぶのは好きではないけど行列が出来ているという事は美味しいに違いないと考える人もいますよね?
本当に意見は様々なので、一概にどの意見が正しいかなんていうものはありません。
問題集ならともかく、人生の選択に正解なんてものはないんですよ。
特に自分が正しいと思っている傲慢な人間ほど、表情が変わりやすいというデメリットが存在します。
人間の心は全て顔に現れると言いますが、本当に表情1つでわかるものなのです。
中々ポーカーフェイスが出来る人間なんてそうそういないですよ。
よっぽど気をつけているかくらいでしょうね。
プラスのエネルギーがある人は好かれる
プラスのエネルギーがある人間ってどう思いますか?
マイナスのエネルギーを放っている人間よりも親しみはあるのではないでしょうか。
プラスのエネルギーを持っている人間というのは、どんな時も明るく前向きで人に対して優しい人間というイメージが強いでしょう。
もしあなたならプラスかマイナス、どちらといたいと思いますか?
私なら間違いなくプラスのエネルギーを持っている人間ですね。
そういう人間と一緒にいるといい影響を自分にも与えてくれると思います。
私の周りにも何人かそういう人はいるのですが、一緒にいて面白いと思うので好きですね。
反対にマイナスのエネルギーを持っている人間は、自分に悪影響をもたらす上に一緒にいてしんどくなってしまうのです。
離れても離れにくい存在になってしまうので、嫌な言い方をすれば疫病神に近い存在であると言っても良いでしょう。
主にドメスティック・バイオレンスなんかを受けている人間はその傾向にあります。
暴力によって自分を押さえつけられているため、悪い影響しか与えられないんですよ。
そういう相手は自分しかいないからと訳のわからない事を考えるのではなく、プラスのエネルギーを持っている人間の方へ今すぐ移動しましょう。
相手に依存しすぎない強さを持つ
依存とは日常生活に大きな支障をきたす恐れのある事を指します。
一般的にはアルコールやギャンブル依存症と言われている事が多いですが、最近ではカフェイン中毒や砂糖依存症なども言われているのもあるほどです。
ものに依存しているのであれば、迷惑をかけるのは自分のみの留まるでしょう。
しかし依存している対象が人間である場合、女性の場合は恋愛依存症や男性の場合はストーカー行為が目立つようになります。
依存を別の言い方に言い換えると執着ですからね。
基本的に人間は執着も依存も持ってはいけないのです。
その理由は人生がつまらなくなってしまうからだと思って下さい。
【依存しない強さが欲しいなら、こちらの記事もチェック!】
世の中にはたくさん素敵な人がいる
依存しすぎてはいけない理由の1つとして、視野が狭まってしまうんですよ。
特定の人物しか見れていないと、周りの事が見れなくなってしまいます。
依存している人間にとっては、その対象が全てであり全知全能の神のような存在に思っているかもしれませんが、正直そんな事はありません。
よく考えてほしいのですが、そもそも何故あなたはその人物に対して執着をしているのでしょうか?
恋人や伴侶、友達などの関係性を持っているのもあれば、反対に全く無関係の人間に対して一方的に執着を持っている可能性もあります。
依存している人間自身は気がついていないのですが、相手に対して自分の価値観を押し付けているだけの行為に過ぎません。
あなた自身誰かにあれしろ、これしろなんて言われたら迷惑でしょう?
むしろそういう人に限ってなんでそんな事を言われなきゃいけないんだと思うはずです。
何故そう思うのかは、自分勝手だからですよ。
依存対象の人間は、あなたの所有物ではありません。
それ以前に他にもたくさん素敵な人はいます。
特にドメスティック・バイオレンスや虐待を受けている人間は常にそう考える傾向があるものです。
暴力や言葉責めを受けている人はかわいそうでつながっているだけに過ぎません。
一度よく考えてみて下さい。
本当にその人物とあなたは一緒にいたいですか?
大体の人間は現状維持を望む傾向がありますが、底辺のまま終わりたくはありませんよね。
周りを見てみましょう。
その人だけではなく、世の中には何十億人という人間がいるのです。
ひとりに限定すると精神的に疲れる
依存が何故だめか?
そもそも依存って1つの事しか執着していませんよね。
1つの事に執着できるのはすごいと思いますが、それ以外の事は全ておざなりになってしまうものです。
この人しかいないと限定してしまうと、精神的につまらなくなってしまいます。
何せ他に面白い快楽が何もなくなってしまうからですね。
友達ってたくさんいれば良いわけではありませんが、特定の子と遊んでばかりよりも、別の子とも遊ばないと違った視点が見えなくなってしまいます。
固定概念で凝り固まってしまうため、段々ひねくれてしまうんですよ。
色んな人といる方が良いのです。
そもそも別にその依存している人間と一緒にいないと死ぬわけではないでしょう?
精神的に疲れていると感じているのであれば、一度色んな人と話してみるもの楽しいですよ。
相手の幸せを願い次に進むことも大事
相手の幸せを願うのであれば、どうした方が良いと思いますか?
人の幸せなんて十人十色ですし、あなたは今幸せですか?と聞かれた時幸せですなんて簡単に答えられる人なんてそうそういません。
ただ友達や家族や恋人、他の人達の事を好きであるのであれば、自分の考えを押し付けてはだめです。
相手が思っている幸せと自分が考えている相手の幸せは違うかもしれませんしね。
あなたをよく見て下さい。
今現在あなたに依存されている相手は、幸せそうですか?
よく彼氏彼女の関係で、自分の幸せを相手に押し付ける人が多いですが、それは完全なる自己満足に過ぎません。
俗にいう独りよがりという意味のオナニープレイと一緒ですね。
正直相手の幸せなんてわかったものではありませんし、自分が良いと思ってもそれは相手にとって幸せとは限りません。
だって幸せなんて人それぞれによって違いますもの。
しかし本当に相手の事が好きであれば、相手が何を求めているかくらいは簡単にわかるものです。
相手に執着しているだけ、依存しているだけで愛情を持っているかどうかわからない人間には把握が付きません。
本当に大切だと思っているなら今すぐ依存を止めましょう。
そもそも「果報」とは?
果報とは何か?
仏教の用語で運が良い事を指します。
つまり果報は寝て待てというのは、運は気楽に待てという意味でしょうね。
運というのは目に見えないものです。
自分に運があるかどうかは判断しにくいものがあります。
良いことは自然とやってくるものだ
良いことは自然とやってくるものではあります。
ただしそれはいつになるかはわかりません。
運というのは自分の気持ちによって引き寄せられるものだからです。
それは良い事だけではなく、悪い事も当てはまります。
いつどこで発揮できるかはわかりませんが、常に運が来てくれるような状況を自分で作り出すという手もありますよ。
それは常にポジティブもしくは楽しい気持ちでいる事です。
泣きっ面に蜂という言葉があるように、ネガティブな気持ちになっている時って、とことんついていないように思えませんか?
あれは自分自身負のオーラを身にまとっているからとも言えます。
つまり嫌な気持ちでいればいるほど、自分に悪い事が降りかかるように出来ているのです。
その反対で楽しい気持ちになっている時であれば、良い事が舞い込んでくるように出来ています。
必ず良い方向に進むとは断定出来ませんが、自分の気の持ちようで人間は変化するものです。
常にいい思いをしたいと考えるのであれば、楽しい気持ちで過ごせるようにしましょう。
寝て待つしかない状況である
寝て待つしか無い状況というのは少々いい方が悪いかもしれませんが、心穏やかにする時間を持つという考えの方が良いでしょう。
だって焦ってもなんにも良いことはありませんよ。
焦ってどうにかなるものであれば、みんなあせりますからね。
人間はゆとりを持つ事も必要な生き物です。
怠けっぱなしはいけませんが、だからと言って働き詰めでもないですよ。
よく寝て待つ事しか出来ないなんてと思う人はいるでしょうが、寝て体力を温存しておいて下さい。
来るべき時に備え、しっかり動けるようにしておきましょう。
結構緊張していざという時寝れなかったという人が多いです。
1日くらいなら死にはしませんが、何度も寝不足になってしまうと正常な判断が出来ず思考回路もショートしてしまいますよ。
物事は焦ってはいけない
何事も焦ってはおしまいです。
焦ってどうにかなるものではありませんし、失敗は常に繰り返してしまう事になります。
私自身よく焦ってミスをやらかしてしまった事が多く、色んな人に迷惑をかけてしまった事がありました。
その度に色んな人から突っ込まれたり、笑われたりしましたからね。
焦ってしまうと判断能力が鈍ってしまうので、自分以外の人が迷惑を被ってしまう可能性は高いです。
語源は仏教の教え
果報は寝て待ての語源は、日本で作られたものだと思っている人も多いようですが、実は元々は仏教の教えでした。
お釈迦様として有名なブッダの教えですね。
これは因果の道理に倣って作られた語源とされています。
「人の行いは巡り巡って良い方向に現れる」という言葉から来ているそうです。
この言葉を表面的に見ているとかなり大雑把なように聞こえるかもしれませんが、実際はかなり長い目で見よという意味も含まれています。
努力しなくて良いというわけではない
この意味は全くもって努力しなくて良いという訳ではありません。
ただし仏教の教えでは現世ではなく、来世の可能性もあると考えられています。
正直これだけ見るとちょっと大雑把だなという気持ちになりませんか?
来世なんていつの話だよ!と現代人は思うでしょうね。
かと言って努力しなくて良いわけでもないです。
何をしたら良いかというのが具体的にわかりくい人もいるようですが、その場で良い行いをするが正しいでしょう。
別に偽善者になれと言っている訳ではないので勘違いしないで下さい。
あなた自身の人生を精一杯生きてという意味ですね。
人間努力しなければ、本当に怠けてだらしない人生を送る羽目になります。
今現在あなたは精一杯努力して生きていますか?
誰にも恥じないような生き方をしているかと聞かれた時、大体の人は何とも言えない顔をするでしょう。
努力と言いましたが、単純に努力するのでは意味がないという事を理解しておいて下さい。
確かに努力する事は大切ですが、努力だけではなく最終的に成果が出ているかどうかが重要になります。
努力したという言葉を使えば大体は許されると思っている人が多いです。
正直な話誰がどう努力したなんて言葉はどうでも良いんですよ。
成果が見えないと、努力したなんて言葉はとても薄っぺらく聞こえますし、そもそも本当に努力なんてしていないだろうと思えます。
まとめ
果報は寝て待てという言葉は古くからありますが、あなた自身は果たして果報を寝て待つ事が出来るのでしょうか?
正直な話若干運任せなように思えるかもしれませんが、自分に運さえあれば上手く行くという見方も出来ます。
運というのは目に見えるものではありませんし、いつどんな時どこで発揮できるかはわかりません。
人間がどんなに鍛えても潜在能力があったとしても、運だけは自分の思い道理にはならないものです。
しかしだからと言って焦ったりネガティブな事を考えてしまうと、絶対上手くは行きません。
全ては引き寄せの法則によって出来ている部分も大きいからですね。
本当に運を引き寄せたければ、やる事をやってから気楽に構えましょう。
よく困った時に神様頼みをするような人間はいますが、そういう人間に限って普段神様なんていないと言っているにも関わらず都合がいい時は神様に頼ろうとする人間いませんか?
神様だよりにする人は多いですが、普段何の信仰心も持っていない人間がそんな風に思うのは図々しいにも程があるという自覚を持って下さいね。
そんな都合のいい時のみ、神様は助けてなんてくれませんよ!