あなたは今の生活になんだか疲れを感じたり、物事がうまくいっていないようなそんな気持ちになってはいませんか?
もしも、そのような気持ちを感じたり、生活に何かしらの滞りを感じているようであれば、一度お住まいの家の中を見渡して欲しいのです。
なんだかグチャグチャしていたり、汚いような感じはしていませんか?
部屋の汚さというのは、その家の主の心の移し鏡であるということは、どこかで聞いたことがあるかもしれませんね。
これは、全くその通りで心に落ち着きがないと、そのためか掃除をしにくくなってしまうんですよね。
そして負のエンドレスにより、お部屋はどんどん汚くなっていてつぃまうものです。
部屋が汚くなってしまうというのは、そのように心が荒れているということだけではなく、モノが多くて掃除するのを難しくしてしまっている可能性もあるのです。
それに、「いつか使うかもしれない」といって取ってあるモノも使わずに眠っているのではありませんか?
ここで、あなたに「シンプルライフ」をご提案します!
必要最低限のものを持ち、それで暮らすことはモノを大切にするだけでなく、無駄遣いを減らせますし、なんといってもいつでもお部屋をキレイな状態として記事することが可能になります。
この記事ではシンプルライフを実践するための11のアイディアをご紹介いたします!
そして、それだけではイメージが沸かないという方のためにブログでシンプルライフを発信している方々も御所介しますよ。
ものがなくなれば、あなたにはその分だけ幸運が入ってくるのです。
ぜひ見ていきましょう!
シンプルライフとは何か?
シンプルライフとはいったいどのようなものなのでしょうか?
直訳すると、質素な、簡素な生活ということになりますね。
あなたの今の生活は質素で簡素なものでしょうか?
人というのは、見栄をはったり、自分を他の人よりも優位で素晴らしい人間だと示すために、派手な生活を送りがちです。
それは、その人に見合っていなくてお金だけが散在される状態になってしまいますね。
それに、必要のないもの、実用性の無いものまで購入してしまい、モノが増えるばかりでしょう。
私たちが生きていくには、そんなに多くのものは必要ないのです。
もちろん、いつも着て行くような洋服・靴は必要ですし、眠るための寝具も必要ですね。
しかし、それ以外に「いつか使うかもしれないからとっておこう!」「これ捨てられないんだよな~使わないけど」なんていうもので溢れているのではありませんか?そのことにより、何が必要で何がいらないのかさえ分からなくなってしまっているんですね。
シンプルライフは。
必要最低限のものをもち、質素に暮らすことです。
そうすると、自然と必要なものなのかそうではないものなのかということを判断できるようになり、お部屋だけでなくあなたの心までもキレイにしてくれるのです。
それにモノが少ないと掃除するのもとても簡単になりますよね。
掃除は、モノが多いといちいちどかさなければならないのでテンションが下がってしまうからです。
しかし、必要なものだけを揃えるようにすればそんなことはなくなります。
それに、いつでもキレイなお部屋にいることであなたの心までも清らかになっていくのですよ。
シンプルライフとは、質素な生活にすることで本当に大切なものを見つけることが出来るのです。
実践する為の具体的な11個のアイディアを紹介!
では、シンプルライフにするにはどうしたらよいのでしょうか?今すぐにシンプルな生活を送りたくなっている方も既にいらっしゃることでしょう。
しかし、何をすればいいのか分からないまま、そのワクワクを浪費してしまうのはもったいありません。
ですから、ここでシンプルライフにするためのアイディアを11個もご紹介していきます♪全て行なうことですぐにでもシンプルライフに近づくことが出来ます。
でも全てを一気に行なうのは難しいかもしれませんね。
そんなときはできることから始めてみましょう!いくつかクリアするだけで、もっともっとシンプルを求めるようになっていくはずですよ。
1.「今」使っていないものは捨てるご紹介
今、あなたの家には「今」使っていないものがどれくらいありますか?それは昔購入したお気に入りのシューズかもしれません。
お洋服かもしれません。
食器類かもしれません。
家には、私たちが「いつか使うから」という理由でモノを置きがちです。
家は生活する場所ですから、そのように動きの無いもの(使っていないもの)をおいておくと運気が下がります。
幸運というのは、いつも流動的なところに行きたがるものです。
それに「いつか着るだろう」と思ってクローゼットの奥にしまってあるお洋服は、今のアナタの体形にぴったりでしょうか?
そうではないことが多いのではありませんか。
そうやって、今使っていないものはこの際ですから、捨ててしまいましょう。
もしも捨てるのがイヤだったり、そのものに対しての愛着からかわいそうなんて思うのであれば、他の人が利用してくれるリサイクルショップに売りに行くのもアリですよ。
今使っていなければ今後使う可能性は低い!
よく考えてみてください。
今のあなたがここ1週間で家で使ったものは、限りがあるのではありませんか?下着やお洋服をローテーションで着ていたり、お靴だって毎日履いていくようなのは決まっているのではありませんか?「いつか使うから」といって、しまってあるそのモノはその言葉を使い始めてからいつ使いましたか?
記憶をたどれば、全く使用していないことが頭に浮かぶはずです。
だって、「いつか使う」と思っているその”いつか”はほとんど来ないのですから。
そうやって、「いつか・・・」と繰り返しているとモノを捨てられずに、どんどん家の中にモノが溢れかえってしまうようになるんですね。
それでは、生活するための家なのに物置のような状態になってしまうじゃないですか。
ですから、今使っていないものは今後も使うことは無いと割り切って、捨てるかリサイクルショップに売りに行きましょう。
2.新しくものを買うときは代わりに何か捨てる
あなたは新しく何かを購入する時に、家にあるものを一つ捨てていますか?家や家の中にある収納具には、スペースが限りがあるのは誰でも分かると思います。
そうなんです。
どこかスペースを空けなければ、新しい品物を置くスペースはできないのです。
もしかしたら、クローゼットにいれないでその辺りにかけておけばいいじゃないかなんて言う方もいるかもしれませんね。
しかし、それではそのお洋服がかわいそうですよ。
モノには必ず「帰る場所」を作ってあげるのがモノを大切にする人の常識です。
それに新しいものばかりを購入していると、今家に何があるのか何が要らないもの奈緒か把握できなくなってしまうことがあります。
捨てるものがない場合は買うのをやめる
そのため、買い物に出かける前だったり、何かモノを購入した後にはその代わりとなるものの中で捨てられるだろうというものを探しましょう。
そして、どんなに愛着があったとしても、その新しいグッズやアイテムを購入したいと思うのであれば、古いものは捨てましょう。
しかし、代わりになるものやどうしても捨てられないという場合には新しいものを購入するのをやめましょう。
モノには必ず帰る場所(収納スペース)を作ることで、無駄なものを買わなくなります。
3.とりあえずで取っておかない
年末の大掃除やお部屋の模様替え、部屋の整理を行っている時に必ずといってでてくるのが「いつか使うかもしれない」というアイテムですね。
それは、お洋服かもしれませんし、収納具、インテリアアイテムかもしれません。
「いつか使うかもしれないからとっておこう!」なんて、全てのアイテムを取っておいたら、それは掃除とはいえませんし、なにしろお部屋に変化が見られません。
また、以前はどうしても好きでたまらなかったものでも熱が冷めて、いつかまた好きになるかもしれないと取っておくこともあるかもしれませんね。
経験なさった方も多いかもしれませんが、その熱はほぼもどることはありませんし、そのいらないモノがあなたのお部屋の貴重なスペースを奪うことになっています。
必要かどうかわからないものは捨てよう
いつかも使うかもしれないというのは、今後必要か必要ではないかというのがはっきりとわかっていない状態ですね。
ですから、少しでも「使うか分からない」というものは、捨ててしまいましょう。
もしも、その後にその捨ててしまったアイテムを使うことになってしまったとしても、必要なものは絶対に引き寄せられるようになっています。
ですから、心配ありません。
私たちは過去でも未来でもなく、今を生きているのです。
ですから、「今」を充実させるために今必要のないものは捨てるように心がけましょう。
4.必要なもの以外は買わない
人によっては、買い物の時に一目ぼれしたアイテムは絶対に購入してしまうというタイプもいますね。
それって、その時は確かに「とってもほしい!」と思えたかもしれません。
しかし、何日が日が経っていくと「どうしてこれを買ったんだろう」と思うようになるものです。
それにお部屋のインテリにそぐわなかったり、堂考えてもあなたに似合っていないお洋服やファッションアイテムかもしれませんね。
たしかに、そのアイテムを毎日眺めれば毎日のやる気に繋がるかもしれません。
そのことで毎日の生活に活気を出すことが出来ればいいのですが、もしもそうではない場合だったり全く使わない場合は、不必要なものになりますよね。
何度も繰り返していますが、私たちの住んでいる家には限られたスペースしかありません。
しかも、そのスペースは私たちの生きるための場所です。
しかし、そこに必要ないものが溢れかえっていたら気が休まるものも休まらなくなります。
買う時に絶対必要な物かしっかり考える
そのため、買い物をする時には衝動買いを防ぐために買い物に出かける前に「買い物リスト」を作成したり、商品を吟味する時には必要かどうかで判断しましょう。
私たちはあなたが思っているよりも、本当に必要最低限のモノだけで生きていけるものなのです。
いつの時代からか多くのものを持っている人が素晴らしいなんていう考えが出回ったように感じられますが、それはウソです。
お金持ちほど家の中はとてもシンプルでキレイになっているものですよ。
それに絶対に必要なものだけを買い物するようにすれば、無駄遣いを減らせますし貯金につながりますね。
5.色を統一する
あなたのお部屋の家具だったり、カーテンはどんな色でどんな模様をしていますか?もしかしたら、チグハグなイメージになってはいませんか。
そうすると、目がチカチカするだけでなく気が散りやすくなってしまいます。
そんな時におすすめなのが、家具や寝具、カーテン、じゅうたんなどの色を統一するということです。
どうしても花柄を入れたいのであればワンポイントで入れると華やかに見えますね。
家具の木材の色をバラバラにするのではなく、その色も統一するのです。
そうすると不思議なことに、お部屋がスッキリして見えるものです。
そして、その中で必要のないものがパッと浮かぶはずですよ。
シンプルになるだけでなく美しく見える
色を統一すると一見地味になるようなイメージがありますが、とてもシンプルな見た目になるだけではなくとても美しく見えるものです。
そうすると、先にもお話しましたがもっと美しくしたい!きれいにしたい!と思えるようになるのです。
シンプルライフへの光を見つけるイメージでしょうか。
どんなに部屋が片付いていても、家具やカーテンの色などが拡散し色々な色だと、汚く見えてしまうものです。
本当の美しさを手に入れたいのであれば、色を統一してみましょう。
6.見える場所には使うものしか置かない
私たちは何かとモノを飾りたがります。
あなたはどうでしょうか?お気に入りのボールペンは必ずデスクの上に立てておきたい、可愛い動物の置物を飾りたいなんて思われることもあるでしょう。
しかし、そうやってこまごまとしたものだったり大きなものであっても、使わないものを見える場所においてしまうと部屋が乱雑に見えるものです。
あなたはきれいなお部屋ときいて、どのようなお部屋をイメージするでしょうか?モノがなくてスッキリしているお部屋なのではありませんか。
そうなんです。
見える場所に何かモノがちょっとでもあるだけで、その部屋のきれいさを損なわせてしまう可能性があるのです。
また、掃除が苦手である人は、まず見える場所の物を全て見えないように収納してみるとそのお部屋が本来はどんなに美しいかを実感することができますよ。
使わないものは目のみ見えない所へ
いつも使わないけれど2日に一度使ったりするハサミやノリなどの文具、本、書類・・・そのようなものはいっそのこと見えないところに収納してしまいましょう。
使わないものは私たちの目線をそらし、せっかくお部屋が片付いていても汚らしいイメージになってしまうのです。
それに掃除するときにいちいちそのモノをどかして雑巾で拭き掃除をしたり、掃き掃除をするのはとても面倒なはずですよ。
目に見える場所のものが少なければ少ないほどに掃除もラクチンになり、毎日の掃除がとても楽しくなるはずです。
だって、「あの荷物どかして掃除しなきゃいけないのかぁ」なんて思う必要もないのですから♪
7.買うときに置く場所を考える
あなたは何かモノを購入するときに、そのモノをお部屋のどこに使うか、置くかということを決めていますか?何度も繰り返していますが、私たちの住んでいるお部屋にはスペースが限られています。
ですから、購入するときには「これはアソコに置こう!」なんてイメージしておくべきなのです。
収納具を購入するのであれば、「あそこに置く」お洋服を購入するのであれば「クローゼットのあそこにしまう」なんてイメージするだけで、帰ってからすぐにしまうことが出来ますよね。
しかし、そのようなイメージが出来ていないと見える場所にその荷物を置くことになり、お部屋が汚く見えることに繋がるのです。
置く場所が決まらない場合はいらないものの可能性が高い
それに買い物をしている時に購入を検討しているものの置く場所が見当たらなかったり、決まらない場合はその家具や洋服などのアイテムは必要ない可能性が高いのです。
私たちの部屋のスペースは限られていますから、必要なものであれば必ず置く場所があるものです。
また、「きっとどうにかなるだろう」と思って買ってみても、いざ帰宅するとやはり置くスペースがないことも。
そうすると、あなたの部屋の総面積が減るだけでなく、そのものが野ざらしになってしまい、せっかくキレイなお部屋でも乱雑なイメージになってしまうのです。
それにモノには帰る場所(収納スペース)を作っておくことで、それだけで私たち自身の脳にインプットされ、必ずしまえるようになりますよ。
結果として、物が散らかっていない場所になって行くのです。
8.収納家具はあまり置かない
あなたの住んでいる家やお部屋には、収納家具はどれくらいあるでしょうか?もしかしたら、小さなカラーボックスを使っているかもしれませんね。
または、大きなクローゼットで整理整頓している方もいらっしゃることでしょう。
シンプルライフにするためにおすすめなのは、収納家具をたくさん置きすぎないということです。
たくさんの収納家具を置くのももちろんいいのですが、どこに何をしまうのかを把握できずに色々なところにモノが散らばってしまう恐れがあるからですね。
そうすると、モノを探す時に時間がかかりますし、なんといっても整理整頓することのできていないことになります。
ですから、いろいろな理由で収納家具をたくさん置くのをおすすめできないのです。
収納家具を最小限に抑えてそこに収まるように整理整頓!
それに収納家具が少なければ少ないほどに、私たちの持つモノの量も減っていきますね。
そうすると自然と多くのもの、使わないものを持たなくなります。
そして、必要なものだけを持ちながら生活することができるのです。
多くの物を持っていると、どうしても何かを探す時に時間がかかってしまいます。
しかし、収納家具が少なければどうやってもそこに納めるようにしなければなりませんから、何かを捨てる必要が出てくるんですよね。
そうやって整理整頓していきましょう。
9.「使うかもしれない」と思ってとっているものは躊躇せず捨てる
先ほどもお伝えしましたが、大きな掃除をしている時ほどいつか使うかもしれないからといってモノをためらって捨てないで取っておきがちです。
たしかにモノを大切にするのはとっても良いことではあります。
しかし、そうやって全てのものに情けをかけていたらあなたのお部屋は「いつか使うものだらけ」になってしまい、今この瞬間に使うものがどこにあるのか分かりにくくなってしまいます。
それにいつも使っている物を置くスペースを奪われてしまうことになるんですね。
ですから、躊躇せずにサッとゴミ袋に入れてしまいましょう。
掃除をするときには「今」この瞬間を基準に、必要か必要ではないかということを考えるとスムーズにいきますよ。
また、その物を見たときに「きゅんっ」とするものもいいと言われています。
後ろ髪惹かれるような感情のものは、あなたにとってマイナスでしかないのでさっさと捨ててしまいましょうね。
タイミングが来ずに使わないことがほとんど
何度もお伝えしていますが、いつか使うかも~と思っているものほど使う機会がないことが多いです。
それにそのときが来たとしても、そのものを自分が所有していると分からずに新しく買ってしまうなんてこともありますから無駄遣いになってしまいますね。
そういう「いつか使うかも」なんていうもので溢れかえっていると本当に必要な時に出てきません。
そして使えません。
また、そのようなタイミングというのが来ないのがほとんどでもあります。
ですから、思い切って捨ててしまいましょう。
そのモノを捨てることにより、あなたの頭の中もスッキリしますし過去と決別することが出来るはずですよ。
10.常に整理整頓を心がける
お金もちの人やシンプルライフを行なっている人というのは「大きな掃除」という概念があまりありません。
常に毎日掃除をしているので、そのような大きな掃除や整理整頓が必要ないのです。
しかし、人によっては掃除というのは大きな掃除でするものだと感じている方もいらっしゃいますね。
そういう方のお部屋は髪の毛が落ちていたり、ホコリをかぶっていたりするものです。
しかし、シンプルライフをs\はじめて、モノを多く捨て、普段使うもの以外はしまうようにすると掃除がとてもラクになります。
年に一度しか大掃除しない人の家は、必要のないもので溢れかえっていますから掃除するのにも一苦労なんですよね。
しかし、必要なものだけが家にある状態ですから、掃除がとっても簡単にすぐに終えることができ、毎日短時間で苦痛なく、サッと終わらせることが出来るのです。
使ったものはすぐ片付ける
ですから、今までは出したら出しっぱなしにしていたものであっても、使い終わったら必ずその場所に戻すようにしましょう。
そのアイテムの帰る場所に戻してあげるのです。
「後で片付けよう」ではないのです。
今なのです。
後になったら、他にやることができて何もできなくなってしまうかもしれません。
ただ引き出しにしまったり、収納家具にしまうだけじゃないですか。
たったそれだけです。
すぐにしまうように習慣付けましょう。
そうやって3ヶ月ほども続けていけば、自然とそのことが習慣になりその辺にしまうべきものが出ていることに苦痛を感じるようになりますよ。
まずは1週間だけでもいいので、つかったものは元の位置に戻すことを行いましょう。
11.常に掃除をする
一つ前の10番に繋がるのですが、常に整理整頓すると掃除がしやすくなるんですよね。
ですから、毎日掃除するのは全く苦痛ではなくなるはずです。
モノが少なくなっていればムダに物を移動しなくてすみます。
それに収納家具も少ないはずなので拭き掃除もすぐに終わります。
床の掃き掃除だって、掃除機だってすぐに終わることが出来るのです。
そうやって常に掃除をしキレイな状態を保つことで、部屋はきれいそのものになりますよね。
キレイな状態を維持しようとして物を増やさなくなる
そして、キレイな状態を常に見ることによりキレイな状態を維持しよう!と思えるようになるのです。
人は、見ているものが当たり前に感じるように出来てます。
ですから、汚いお部屋ばかりを見て育つとあたかもそれが普通で当たり前と感じるようになってしまうのです。
ですから、まずは1週間続けてみてください。
そうすると必ずあなたの心に何かしらの変化が現れてくるはずですよ。
シンプライフを実践するにあたっておすすめのブログ
これまでにシンプルライフになるためのアイディアをご紹介してきました!しかし、それだけではなんとなくイメージしづらいですよね。
そんなあなたのために、ブログでシンプルライフを発信している方々をご紹介します。
そのブログの特徴とURLを載せておりますので、気になったらスグにチェックしてみてください!そして、そのブログからシンプルライフのコツを掴んであなたもシンプルライフにしてみましょう☆
シンプルライフ×シンプルスタイル
http://xn--eckub9eg4gl8c.jp.net/
このブログでは、日々のシンプルライフを綴っているだけでなく、リアルタイムに何を捨てたのかなアイディア満載です。
特にその捨てる物をただ単に捨てるのではなく、何かしらに変換しているというアイディアも見ることが出来ますよ。
とっても見やすいブログです。
持たない暮らし、使い切る暮らし。
このブログは、50㎡の賃貸住宅にお住まいの4人家族のシンプルライフがつづられたブログです。
ものを大切にする精神だけでなく、お金についてもお勉強なさっているらしくその情報も得ることが出来ます。
ブログがコラム風になっているので、とても楽しく読むことが出来ますよ。
さよのシンプルライフブログ
掃除をしていく中で大切なのはモノを捨てていくこと(断捨離)です。
このさよさんのブログでは、そのモノを捨てる方法やコツが紹介されています。
そして、掃除をしていく上での心構えなどもつづられていますよ。
「掃除が苦手!」というあなたにおすすめブログです。
Rinのシンプル生活
Rinさんは収納アドバイザーの1級を持ち、その資格を生かして収納のアドバイス記事を綴っています。
また、それだけではなく”ミニマリスト”といって、物を少ししか持たない人を目指している記事も多々見られます。
収納についてだけではなく、Rinさんおすすめの言葉も記載されているので、その言葉で背中を押されるはずですよ。
心を楽に、シンプルライフ
掃除をしなきゃいけないと思うと心がずっしり重くなるものです。
しかし、このブログでは心を楽にしながらシンプルライフが出来るということを教えてくれます。
子育て真っ最中のあなたには分かりやすいことが記載されているかも。
4コマ漫画もあるので読みやすいです。
Little Home
このブログでは、それぞれのお部屋や場所の掃除の仕方やアドバイスを個別に見ることが出来ます。
また、それだけではなくシンプルライフをしていく上で大切なモノの見極め方による解説・アドバイスもありますよ。
まずは網羅的に掃除の仕方・精神を学びたい方におすすめブログです。
これでアナタもシンプルライフの仲間入り!
今回の記事では、シンプルライフにするためのアイディア、そしてイメージしやすいようにブログをご紹介しました。
既にシンプルライフを始めている方がいるということはブログで見ることが出来ましたよね。
それにいくつかのブログを見た方には分かるかと思いますが、多くの方がシンプルライフを始めることにより運気が上昇したと感じているとのことでした。
たしかに、必要ではないものを捨てて、必要なものだけに囲まれる生活をしていれば、掃除はラクチンになっていきます。
きれいな場所には神様も応援してくれるようになり、きっと運気が上昇するのでしょう。
また、きれいな場所で一日の疲れを癒すことができれば、翌日からの仕事やお勉強の活気にもつながりますよね。
ぜひあなたもシンプルライフを取り入れて、あまりモノを持たずに大切なことを見極められる人になってくださいね。