「お金を稼がないと生きていけないのは分かっているけど、会社には行きたくない」
「今の会社で毎日まいにち働き続けるのは嫌だ」
そう考えている人は、ひょっとしたら今の会社が自分に合っていないのかもしれません。
けれど、会社で働かないと収入が得られない、と思ってしまいがちですよね。
しかし、会社で働かなくても収入を得られる方法はあります。
働きたくない、と思っている人が会社以外でお金を稼ぐ22個の方法をご紹介します!
働くのが自分に向いてないか、診断してみたい人はこちら →
その前に!働きたくない原因の切り分けを!
まずは働きたくない原因を確認しましょう。それによって取るべき手立てが変わってきますよね。
良くあるのがこの2つ。
・1.今の会社で働くのが嫌だ
・2.どの会社だったとしても働くのが嫌だ
「1.今の会社で働くのが嫌だ」の場合
働きたくない原因を考えた上で、もし「1.今の会社で働くのが嫌だ」なのであれば、まずは会社を変えてみるのが得策です。
一緒に働く人などの環境、人間関係、収入、仕事内容が変わるだけで、気持ちも変わって仕事が楽しくなる人も多くいます。
例えば、年収が100万円以上増えるようであれば、前向きな気持ちで働けますよね!さらに年収1,000万円も貰える仕事ならなおさら頑張れそうです。
でも「会社を変えてみるにはどうしたら良いの?自分でも変えられるの?」と思った人は、日本で一番有名だと思う求人サイトの「リクナビNEXT(無料で会員登録すると、在宅求人を見れます)」を覗いて見てください。
人間関係や収入、仕事内容など様々な切り口で自分にあった仕事を探せます。
今の仕事を我慢して続けるのもありですが、まずは次の一歩につながるアクション(=リクナビNEXTで求人を見てみる)を少しだけでもしてみると良いでしょう。
.
会員登録後、リクナビNEXTのトップページにある検索フォームから「楽しい」「年収」「職種」などのキーワードで検索してみてください!
※リクナビNEXTに登録した後は、「スカウト機能」に登録しておくことをオススメします。登録しておくと、自分にあった良いオファーを貰えることが多々あるんです。二人に一人が利用してますし、無料なので会員登録後、やってみて下さいね!
もし年収が一気に増えたら「やる気」が出るなら
求人を見るよりも、まずは自分が貰えそうな年収をサクッと知りたいという人もいます。
そういう人は、人材大手のパーソルキャリア株式会社が提供している『MIIDAS(ミイダス)』を使ってみましょう。
職務経歴や経験・スキル情報から自分が期待できる市場価値(=年収)を診断してくれるんです。
.
MIIDASに登録(無料)して、年収診断をするにはこちら →
「2.どの会社だったとしても働くのが嫌だ」の場合
もう働くこと自体が嫌だ!と感じている人は、会社以外での稼ぎ方を身に付けていったほうが良いでしょう。
ここからは、そんな人向けの会社以外での稼ぎ方を紹介していきます!
働くことが自分に向いてないか、診断してみたい人はこちら >>>
会社以外の22個の稼ぎ方、教えます
まずはテッパンな稼ぎ方
1.待機時間が多い仕事を探す
働きたくない、、とは言ってもある程度の生活費は必要です。
「働きたくない+生活費は稼ぎたい」という希望を叶えるために、業務時間中の待機時間が長いことが多い仕事を探すのはいかがでしょうか?
例えば「警備」「パトロール」「図書館司書」「ビル管理」「リユース品の商品管理スタッフ」などの仕事です。
待機時間が多い仕事を探せる「リクナビNEXT」
「リクナビNEXT」でも、先程紹介したような「警備」「パトロール」「図書館司書」「ビル管理」「リユース品の商品管理スタッフ」などの仕事が募集されています。
.
まずは会員登録して、リクナビNEXTのトップページにある検索フォームから「警備」「パトロール」「図書館司書」「ビル管理」「リユース品の商品管理スタッフ」のキーワードで検索してみてください!
例えば警備は警備でも、会社によって待機時間が多いかどうかも変わってくるため、求人内容やときには応募して確かめてみると良いでしょう。
2.在宅勤務の仕事
みんなが知らないだけで、在宅で仕事をする方法がいっぱいあります。
しかも、自分の好きな時間にだけ働けるものもありますし、給与も「数十万円の固定制」のものから「出来高制」のものまで幅広くあります。
未経験歓迎の求人もたくさんありますので、自分に合った仕事がないか一度探してみてくださいね。
在宅の求人募集が集まる「リクナビNEXT」
「リクナビNEXT」でも、在宅勤務の仕事がたくさん募集されています。
.
会員登録後、リクナビNEXTのトップページにある検索フォームから「在宅勤務」「在宅ワーク」とかのキーワードで検索してみてください!
自分にあったものが見つかると思います!
.
パソコンで登録したい人はこちらから!
■在宅勤務でどんな仕事があるか?
どんどん新しい仕事が入ってくるのですが、この文章を書いている時点では「Webライター」「保険給付のアフターフォロースタッフ」「模試の採点業務」「翻訳」「カスタマーサポート」「総務」などなど、幅広いお仕事が募集されています。
在宅だからこそ、やりたくないことはやらなくて良い!そのためにも好きな仕事を見つけましょう。
■スカウト登録もしておくと良いオファーが来ることも
ちなみに、リクナビNEXTに登録した後は、「スカウト機能」に登録しておくことをオススメします。
登録しておくと、自分にあった良いオファーを貰えることが多々あるんです。
二人に一人が利用してますし、無料なので会員登録後、やってみて下さいね!
コツコツ稼ぐ稼ぎ方
毎日の積み重ねで収入を得ていくのも堅実で現実的ですね。
毎日コツコツと少しずつ稼いでいくのなら、どんな方法があるのでしょうか。
パソコンを使った仕事から、いっそ自分が管理人になるものまで、さまざまなタイプの仕事をご紹介していきます。
自分がコツコツした仕事が向いているか、診断してみたい人はこちら →
3.内職
内職と聞くと、「地道にコツコツ」を思い浮かべる人も多いと思います。
日々の生活の中の隙間時間に内職をする人もいれば、主婦で一日家にいる人は、
日に数時間かけてポケットティッシュを作ったり、花を作ったり、シソを束ねたりして地道に収入を得ています。
内職にはさまざまな種類がありますが、そのどれもが一つの作業に対する報酬がとても安いです。
先に挙げたシソを束ねる作業でも、一つ束ねて5円や10円ということもよくあります。
内職では時間をかけてたくさん仕事をすることで、ようやくお小遣い程度の収入を得ることが出来ます。
誰でも出来る単純作業であればあるほどに、その作業の単価も安いのです。
しかし最近の内職では、パソコンやネットを使ったものも多く、パソコンでのデータ入力等の仕事は手作業の内職に比べると、
一つの作業にかかる時間が短く効率的なため、それなりの収入を得ることも可能です。
ネット環境が整っている人は、ネット上での内職を探してみるのも良いかもしれません。
具体的にはどんな内職があるの?
具体例にパソコンを使った内職とは、
- アンケート回答
- データ入力
- ライティング作業
- Webコンテンツ作成
等があげられます。
しかし、これらの仕事を引き受けるにはどうしたらよいのでしょうか?
パソコンを使った内職を行う人の多くは内職サイト(カッコよく言うと「クラウドソーシングサイト」)を利用し仕事を引き受け、効率的に収入を得ています。
ここで皆さんに使える内職サイトを2つ紹介しましょう。
もちろん登録無料で、仕事をした分だけお金を貰えます。
2つのサイトで案件の被りもないので、両方登録して自分が出来そうな内職を探してみてくださいね!
使える内職サイト1:クラウディア

株式会社エムフロが運営する国内最大の内職サイトです。
登録は無料で行うことができ、メールアドレスやTwitter・Facebookなどの外部アカウントでも簡単に登録することが可能。
会員にはフリーランスの人から空いた時間に副業としてやっている人など、さまざまなライフスタイルに合わせて、仕事を選ぶことが出来ます。
■どんな人向け?
会員数も多いため、お仕事案件も非常に幅広く、仕事を探す際も、「簡単・普通・高度」と3つの難易度から選択することが出来るので、初心者から上級者まで、自分のスキルレベルに合ったお仕事を見つけることが可能です。
■どんな内職があるの?
大きく分けて以下のような4種類の多彩な取引形式で、内職・在宅ワークの募集案件がいっぱいあります。
- アンケートやライティングなど、軽作業を大量採用している「タスク方式」
- ロゴやネーミング、デザイン向けの仕事「コンペ方式」
- 中~長期的にワーカーと仕事を進めていく「プロジェクト方式」
- 時間に対しての報酬を支払う「時間制方式」
こんなに種類があるのですから、自分に合った働き方を選択することが可能ですね^^
使える内職サイト2:ランサーズ

クラウドソーシングサイトの先駆者であり、デジタルマーケティング事業、スキルシェアリングサービス事業なども手掛け、今春、上記3つの事業を軸にクラウドからリアルへも業務拡大し、急成長を遂げています。
簡単に無料会員登録が可能。
オンラインでのやりとりは不安がつきものと考え、安心で安全なお取引を目指し、数多くの取り組みを行っています。
■ランサーズが安心して使える理由
内職をする人にとって安心できる仕組みを用意してくれているんです。
・住民票や免許証などによる「本人確認制度」
・実績や評価、スキルテストをもとにした「評価制度」
・専門のサポートチームで24時間の監視体制を整えた「管理体制」
また、エスクロー(仮払い)制度を導入しており、先にランサーズ側がクライアントより報酬を預かります。
仮払いがされているかどうか、受注者(ランサー)側から確認が出来るため、仕事をしたのに報酬が手に入らない!などのトラブルを回避する事ができ、仮払いを確認してから作業に取りかかることが可能です。
■どんなお仕事があるの?
仕事内容も豊富で細かいものも含め141カテゴリー。
依頼者として、大手企業はもちろん、中小企業やベンチャー企業も利用しており、クラウドソーシング業界最多の240,000社以上に選ばれています。
4.家賃収入
家賃収入は、稼ぎの足しにしたいと思っている人や、いずれ脱サラをして楽に生活していきたいと考えている男性に人気の方法です。
ある程度の元手があれば、そのお金でマンションやアパート、空き家などを購入して、そこに誰かを住まわせて家賃収入を得ることが出来ます。
しかし、それだけで稼いでいきたいと思ったら、立地条件や築年数、どのような利用者に向けて貸し出していくのかをしっかりと考えた上で行動に移さないと、
せっかくマンションを購入したのに誰もそこに住んでくれずに赤字、なんてことも大いにあります。
家賃収入を考えている人は、まず不動産に関する勉強から始めることをおすすめします。
不動産に関する知識は多くのサイト・HPなどから情報収集することができますが、家賃収入に関して役立つサイトがあることをご存知でしょうか?
家賃収入を得たことがない人は、ここで紹介する2つのサイトでまずは情報を集めるのが効率的です。
民泊可能な物件を探せるサイト『民泊物件.com』
全国の不動産会社から転貸可能物件を一同に集約し、これらを民泊事業主が検索できるサイトです。
会員登録には「無料会員」「月額料金¥980」と2つの登録パターンがありますが、まずは無料会員から利用する方がほとんどです。初めは細かくサイトの仕組みを知っていきましょう。
慣れていけば「非公開物件の優先配信」「詳細住所表示」などを閲覧できる、有料会員に登録するのも良いのではないのでしょうか。
■民泊はライバルが少ないから早めの参入がおすすめ
これから初めようとする初心者の方は特に「家賃収入がどれくらい稼げれるのだろうか?」と不安や疑問をお持ちかと思います。
間取り・面積等から民泊想定収入を記載してくれるなどのしっかりとしたサポート体制がありますので1人で抱え込む事もないでしょう。
物件紹介や民泊想定収入以外にも、希望物件のメール配信サービス、不動産会社からの物件提案などのサービスも提供しています。
また、無断で民泊を行うなど最近は契約・法律違反などからトラブルになる事もしばしばありますが、民泊物件.comで掲載されている物件は「全て民泊・転貸可能物件」ですので安全に使用が可能となるんです。
5.クラウドソーシング
クラウドソーシングは、パソコンやスマホがあれば誰でも簡単に仕事をすることが出来ます。
自分の個人情報を登録したら、数ある仕事募集の中から自分がやりたい仕事を選んで応募します。
応募が完了したら、インターネットを通して会社と契約し、仕事を開始します。
簡単な仕事ではアンケートに答えるものや、検索したものをコピー&ペーストするものなどがあります。
もし文章を書くのが得意な人であれば、ライティングの仕事もあります。
また、機械に強ければHPを作成したり、会社のロゴをデザインしたりと、専門的な仕事もたくさんあります。
自分に出来そうな仕事を見つけたら、手軽に応募出来るのも魅力の一つです。
また、ネット環境さえあれば空いた時間にいつでも仕事が出来ますので、若者で活躍している人も多いです。
仕事の報酬も、数千円~数十万円と幅広いです。
6.アフィリエイト
アフィリエイトは、一言でいえば「広告収入」です。
インターネット上で、自分の所有するページにさまざまな商品の広告を貼り付け、誰かがそのリンクをクリックしたり、商品を購入したりすると自分の手元に報酬が入る仕組みになっています。
今では多くの人がこのアフィリエイトを利用していて、主にブログやHPを運営している人が、自分のページに関連する商品のリンクを貼り付けて広告収入を得ています。
一見誰でも簡単に行えるように思えますが、広告収入を多く得るためには、それだけ多くの人に自分のページを見てもらう必要があります。
そのため、まずは自分のブログやHPを知ってもらうために、毎日コツコツと更新して、情報を発信して知名度を上げていかなければなりません。
7.アルバイト
アルバイトには、短期や長期、派遣などさまざまなタイプがあります。
一日だけの日払いの仕事も多く、自分で自由に時間をやり繰りすることが出来るため、プライベートを重視する人や他の仕事と掛け持ちしたい人にはピッタリの働き方です。
一方で、社会保険や厚生年金などが適用にならないことが多いため、月々の支払いが多くなるデメリットもあります。
それでも昼と夜と、上手に時間をやり繰りして働けば、サラリーマン並みの月給を得ることも不可能ではありません。
条件の良いバイトを探すにはこちらの『マッハバイト』がおすすめなので見てみてくださいね。
マッハバイト
マッハバイトは常時5万件以上のアルバイトを掲載しているだけでなく、
「全国どこでも場所から探すことが可能」
「コンビニやアパレル系など自分のやってみたい職種から探すことが可能」
「ドコモショップやすき屋など憧れのブランドから探すことが可能」
といった特徴があります。
これだけの特徴があるのは、地域のアルバイト誌ではまずありえませんし、職業安定所と違い、インターネットで完結するので、いつでもどこでも見ることができるという利点もあります。
.
.
【日払いのアルバイトについては、こちらの記事もチェック!】
8.FX
FXは、正式名称を「外国為替証拠金取引」と言いますが、一言でいえば「投資」です。
投資と聞くと、物凄く高額なお金を使うイメージがありますが、実際にはそんなことはありません。
最近では主婦の間でもお小遣い稼ぎにFXをする人がいるくらいに、身近で手軽な資産運用なのです。
FXを簡単に説明すると、「お金に対してお金を投資する」といった方法です。
例えばアメリカドルを、あなたが1ドル80円で購入するとします。
その後ドルの価値が1ドル100円に上がった時に、今度は手持ちのドルを日本円に両替するのです。
購入した時には1ドル80円だったものが、自分が両替する時には1ドル100円になっているため、あなたの利益は生じた差額の20円ということになります。
たった20円、と思われるかもしれませんが、取引する額が上がってくれば、当然利益も上がってきます。
例えばあなたが1万ドル予め購入していたとすれば、その差益は20万円にもなります。
このように、額が大きければ得る収入も大きいですが、いきなりそんな高額を動かす人はそうはいませんよね。
そのため、お小遣い稼ぎでFXをしている人は、毎日千円や1万円単位のお金をやり取りしているのです。
FXは誰でも手軽に始めることが出来ますが、やはり投資をする際には事前知識も必要です。
もしこれからチャレンジしてみようと思ったら、まずはFXに関する情報を集めることから始めましょう。
一攫千金を狙うなら
「毎日地道に働くのは向いていない」「人生はギャンブルと同じで一攫千金を狙うべき!」こんな人にはいっそ大きな勝負が向いているかもしれません。
人は大きなものを狙う時、通常よりもアドレナリンが大量に分泌され、脳が興奮状態になります。
そんな時にはやる気がメラメラとみなぎり、どんなことにも負けない強気な気持ちが自然と湧いてきます。
その勢いに乗れば、大きなものを掴めるかもしれません。
9.株取り引き
株取り引きでは、売却益で稼ぐほかに自分の資産を増やすことが出来ます。
また、配当金や株主優待で利益を得ることも可能です。
株というと最低でも一口数万円からというイメージがありますが、
最近では1万円以内の投資から始められる「ワン株」というサービスもありますので、初心者でも比較的手をつけやすいです。
とはいえ、株取り引きをしようと思ったら、まずは株取り引きに関する情報や知識をきちんと学んで身につけておかなければ、
ベテラン投資家たちのいいカモにされてしまい、赤字続きになってしまいます。
もしも株取り引きで一攫千金を狙いたい!と考えている人は、FX同様にまずは株に関する知識をしっかりと身につけることから始めましょう。
10.パチンコ
パチンコはその日の内に勝ち負けがハッキリと分かりますし、自分の好きなタイミングで始めて終わることも出来るため、ギャンブルの中でも初心者向けです。
また、株取り引きのように事前知識がなくとも、ビギナーズラックでいきなり大当たりが出る可能性もあります。
しかし、一度の大当たりで調子に乗ってしまうと、その後どんどんお金を消費することになってしまいますので、やはりある程度の知識は必要となってきます。
パチンコで生計を立てている人の多くは、開店と同時に打ちはじめ、閉店までずっと打ちっぱなしです。
毎日その作業の繰り返しで勝ったり負けたりしています。
そこまではしたくないけど、一発でドカンと当てたい!という願望のある人は、予め当たりが出そうな日と店、そして台の目星をつけておきましょう。
イベントや新台入れ替え直後には、お店側も当たりが出やすいように設定していることが多いです。
一度で稼ぎたいと思う人は、事前の下調べをしてから勝負に臨みましょう。
11.競馬
競馬は実際に馬が走る様を目の前で観戦するため、勝負に熱が入りやすいです。
中には競馬で当てることよりも、馬が競い合う様を見るのが楽しいという人もいるほどです。
誰もが知っているような優秀な勝ち馬であれば、当たる確率も上がりますが、それだけ大勢が一斉に賭けるため、勝っても得られる額は少ないです。
しかし、もしも大穴で当てることが出来れば、自分が賭けた額の何倍もの金額を手にすることが出来ます。
馬に自分の命運を託しても良いという人は、競馬で一攫千金を狙ってみるのも良いかもしれません。
12.宝くじ
宝くじは、くじさえ購入していれば、誰でも一攫千金を掴むチャンスが与えられます。
宝くじの良いところは、たった一枚購入したくじが何千万円にも化ける可能性があるということです。
もちろんたくさん枚数を購入していれば、それだけ当たる確率も上がります。
しかし、ほんの数千円程度で当たることもあるため、本当にいつ誰が当たるかが予想出来ず、思わぬ幸運に恵まれる人も少なくはありません。
宝くじは誰もが夢見る一攫千金の手段です。
もし多少の元手があるのなら、この機会にダメ元でくじを買ってみるのも良いかもしれませんね。
13.オリジナル商品の開発
想像力が豊かな人は、オリジナル商品を開発して自分でお店を開くという手もあります。
機会に強い人は、自分でオリジナルのソフトを作って販売しても良いですし、手先が器用な人はアクセサリーやぬいぐるみ、服や装飾品などを作って販売するのも良いですね。
最近では素人でも気軽にインターネット上でお店を開くことが出来ますので、自分で開発した商品を売って収入を得ていくという方法も十分に考えられます。
ただし、その場合は自分の店の認知度を上げなければそもそも買い手がつきません。
最初は友人に協力してもらうなり、自分で努力してお店の存在を拡散させていく必要があります。
14.起業する
毎日会社通いをしたくない人の中には、誰かの下について働くのが性に合わない人や、会社のやり方に不満を持っている人がいます。
そういったタイプの人は、いっそのこと自分で会社を起ち上げてしまう方が良いのかもしれません。
起業すれば、自分でやりたい仕事が出来ますし、自由に会社の方針も決められます。
しかし、会社を興して収入を得るためには、ある程度の元手が必要になります。
そして自分の会社にお金を支払う取引先や契約会社の存在も必須です。
自分がどんな会社を起ち上げるにせよ、自分が社長となったからには、経営を軌道に乗せるためには昼夜を問わず走り続けなければなりません。
また、自分が最高責任者なので、ミスを誰かのせいにすることも出来なければ、社員のミスの尻ぬぐいをする必要も出てきます。
取引先の会社との関係を良好に保つために、接待をするなど何かと気を遣うことも多いです。
それらの苦労をしてでも自分で企業したいという人は、ぜひ一念発起しましょう。
経営が軌道に乗るまでは確かに苦労も多いですが、一度乗ってしまえば収入も増えていきます。
会社が大きくなれば部下に任せることも多くなり、自由に自分の時間を作ることも出来ます。
15.玉の輿を狙う
玉の輿というと女性の印象が強いですが、実は男性でも「逆玉の輿」などと言われており、男性が玉の輿に乗ることも、現代ではそこまで珍しいことではありません。
お金持ちの夫を早くに亡くした未亡人や、男性以上にバリバリ稼いでいる女性と結婚すれば、自分は働かなくても安泰な生活を送れます。
女性の場合には、やはり社長クラスの男性や実業家、医者などの高給取りの職業に就いている人を狙えば玉の輿の可能性は十分にあります。
とはいえ、玉の輿に乗るには女性にせよ男性にせよ、かなり魅力的な人でなければ難しいです。
玉の輿を狙う相手のレベルが高いほど、自分の容姿もさることながら、パートナーの隣を歩いても恥ずかしくないような知性や品格が求められます。
ただ養ってくれる相手を探すということであれば、女性はそれなりの会社に勤めている男性で問題ないですし、男性もヒモになれば楽をして生活が出来ます。
しかし、もっと贅沢に遊んで暮らしたい願望がある人は、自分磨きもきちんと行う必要があります。
好きなことで稼ぐなら
会社以外の仕事で稼ぎたい、それも自分の好きなことで稼ぎたいと思うのなら、人生一度きりですからぜひともチャレンジしてみると良いでしょう。
絵を描くのが好きな人は、イラストレーターや漫画家、もしくは画家を目指しても良いでしょう。
文章を書くのが好きな人ならライターや小説家を目指しても良いと思います。
自分の好きなことで稼げれば、誰だってその道を選びます。
しかし、その道で稼ぐことが難しいからこそ、多くの人が会社勤めという無難な道を選んでいるのは確かです。
ハッキリ言って自分の好きなことで生計を立てていくのはとても難しいです。
しかし、好きだからこそ困難な道のりも楽しめるという人は、ぜひその道を進んでいって欲しいものです。
16.Youtuberになる
Youtuberとは、YouTubeに自作の動画をアップして、そこでの広告収入を主な収入源としている人のことをいいます。
広告収入自体はアフィリエイトと同じで、自分の動画の再生前に広告動画を入れて、
それが最後まで流されたり、見た人が広告動画をクリックしてHPに飛んだりすることで、収入が入ってきます。
また、動画ではなく画面横などに広告を貼り付けることもあります。
やろうと思えば誰でもYoutuberになれますが、それで月に数万円、数十万円単位で稼いでいこうと思うとかなり難しいです。
通常のアフィリエイト同様に、そもそも動画がたくさん再生されなければ収入もほとんどありません。
そのため多くのYoutuberは、自分のブログやHPに動画のURLを貼り付けるなど工夫をして、なんとか再生数を稼いでいます。
ある程度動画の人気が出てくれば、自然と収入を増えていきます。
17.webライターになる
文章を書くのが好きな人や得意な人は、webライターになるという手もあります。
webライターは、自分がクラウドソーシングなどを通して契約している会社が希望するテーマの記事を納期までに仕上げて納品し、それで収入を得ています。
簡単な記事であればそこまで入念な情報収集は必要ありませんが、簡単ということは当然記事の単価も安く、例えば600文字の記事を書いて報酬が300円ということもよくあります。
webライターとして収入を得ていきたいと思ったら、最低でも1記事の単価が数千円程度の仕事を月に何十本もこなす必要があります。
記事を書く速さは個人で異なりますが、家でも仕事が出来る代わりに実労働時間が十数時間になることも多々あります。
それでもwebライターとして生活していきたいという人は、とにかくたくさん記事を書いて少しでも記事作成を効率よく出来るように努めましょう。
納品数が増えればそれだけ収入も増えます。
18.イラストACで稼ぐ
イラストACは、誰もが無料で自由にイラストをダウンロード出来るサイトです。
イラストを描くのが趣味の人であれば、誰でもそこに登録して自分で作ったイラストをアップすることが出来ます。
そして、もし誰かが自分のイラストをダウンロードすると、ポイントが入ってきます。
そのポイントがある程度貯まると、ポイントを現金として換金することが出来ます。
イラストを描くのが好きな人は、お金稼ぎのためにというよりは、趣味を兼ねて仕事をすることが出来ます。
まさに好きなことを仕事に出来ますので、イラストを描くのが得意な人にはぜひおすすめの仕事です。
19.BASEでお店を持つ
BASEでは、「誰でも30秒でネットショップが作れる」という謳い文句の通りに、BASEにアカウントを登録するだけで、自分だけのネットショップを開くことが出来ます。
自分が作ったもので収入を得たいと考えている人にはおすすめの方法です。
実店舗を持つまでには時間もお金もかかりますが、BASEを利用すれば手軽にお店が経営出来ます。
しかし、実店舗同様に、例えお店を出しても購入してくれるお客様がいなければ意味はありません。
ネットショッピングを起ち上げる際には、どんなものを売りたいかということのほかに、どんなものが売れているかを予めリサーチしておく必要があります。
また、直ぐに高収入が得られるというわけでもありませんので注意が必要です。
20.WoWmeで特技を売る
WoWmeでは、自分の特技に値段をつけて出品することが出来ます。
例えば自分が心理カウンセリングの資格を持っているなら、「心の悩み相談お受けします」という名目で仕事依頼を募集出来ます。
また過去の仕事の経験を活かしてライティングやクライアントの仕事の評価などをすることも出来ます。
どんなささいな特技でも仕事として報酬を得ることが出来るため、資格や特技が多い人ほど有利な仕事です。
21.minneでハンドメイド販売
minneでは、BASEと同様に自分のお店をインターネット上に持つことが出来ます。
minneの場合はハンドメイドに限りますので、手芸やアクセサリなどの小物づくりや、ハンドメイドの服を作るのが得意な人にはうってつけの仕事です。
特に女性に人気が高く、趣味と実益を兼ねられますのでおすすめです。
22.noteを売る
noteでは、自分で書いた記事や作ったイラスト、音楽、写真などに値段をつけて売ることが出来ます。
イラストACやWoWmeなどをすべて一つにまとめたようなサイトで、販売する「商品」のジャンルもさまざまです。
多趣味で何かと創作したり、作業したりすることが好きな人にはおすすめの仕事です。
クリエイティブな精神の持ち主は、ぜひ趣味と実益を兼ねて始めてみるのも良いかもしれませんね。
働くのが自分に向いてないか、診断してみたい人はこちら →→→→
もう働きたくない!!って人、必見です!
もう働きたくない!と思う人は、どうしてそう思うのでしょうか?
働きたいと思う理由は人によって違いますが、働きたくないと思う理由もまた人それぞれです。
どんな人でも、働きたくないと思うのにはそれなりの理由があるはずです。
なんとなく、という一言だけで表すことは出来ません。
具体的には、どんな理由があるのでしょうか?
こんな感情ありませんか?
働きたくない、という気持ちは個人の感情からおきています。
人は元々自分のその時の気分に左右されやすいです。
自分の中のモチベーションが上がっている時であれば、仕事に対しても前向きに考えて行動することが出来ます。
しかし一方で、モチベーションが下がっていると、何をしてもやる気が起きず、倦怠感に包まれてしまいます。
それが続くと、ついには仕事を続けることも嫌になってしまいます。
だるい
一言「だるい」といっても、だるい理由はさまざまです。
朝起きるのがだるい、仕事へ行くのがだるい、仕事をするのがだるいなど、いろんなだるさがあります。
大抵はそうなる原因が何かあったり、一時のものであったりしますが、だるさがずっと続いていると、ついには仕事のみでなく、私生活までだるく感じてしまいます。
面倒臭い
面倒臭い、という気持ちは、実際に面倒臭いと感じる何かがあるからおこります。
例えば任された仕事の内容が細かくて面倒臭いものであったり、または人間関係で気を遣わなければならず、
それが面倒臭いと感じてしまったりと、人によってさまざまな原因があります。
一度面倒臭いと思ってしまうと、自然と気分が乗らなくなり、だるい気持ちへと繋がってしまいます。
疲れた
人が心底の疲れを感じるのは、体力的なものよりも精神的な原因の方が多いです。
例えば会社における人間関係や、仕事内容が激務で気が休まらない、残業が続いたり休日出勤があったりと、
心身ともにリラックス出来る時間が少なければ少ないほど、人は「疲れた」と感じてしまいやすいです。
もし心の底からため息が零れるような時には、一度何もかも置いてリラックスする必要があります。
会社行きたくない
これまでに挙げてきた仕事に対する疲れやストレス、面倒臭さやだるさが続く、または頻繁に起こるようになると、次第に会社へ行く気力がなくなってしまいます。
原因がはっきりと分かっていて、尚且つその原因を自分自身で取り除けるのであればそこまで問題はありません。
しかし、自分ではどうしようも出来ない場合には、会社に対して負の感情しかおこらなくなってしまいます。
そうなるとますます会社に行きたくなくなり、終いには「退職届」の文字が脳裏にちらついてしまうようになります。
人生つまらない
今の自分の人生を楽しいと思う人は、目標を持って毎日をポジティブに生活していることが多いです。
しかし、一方で特に目標もなく、毎日をただ生活するためだけに過ごしている人は、自分の人生をつまらないと感じているのかもしれません。
人生がつまらないと思うのは、良くも悪くも今の日常生活に変化や刺激がないからです。
もし自分の人生を楽しいものにしたいと思ったら、自ら変化や刺激に向かってみる必要があります。
楽して稼ぎたい
「楽して稼ぎたい」という感情は、誰しもが持っています。
しかし、それが難しいからこそ、誰もが「楽するためにはまず苦労が必要だ」と言ったり、「楽して稼げる仕事なんかない」と言ったりします。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
これまでに挙げてきた会社以外での働き方で、もし自分に合ったものを見つけることが出来れば、会社で毎日働き続けるよりも楽してお金を稼げる可能性はあります。
重要なのは、「自分に合った仕事を見つけること」です。
これに全力を注げば、案外楽にお金を稼げるようになれるかもしれませんよ。
働きたくない原因を探るのも一つの手
また、働きたくないと思っている人は、「今の仕事内容や職場が自分に合っていないだけ」というケースも実は多いです。
自分に合っている仕事内容や職場かどうかは、
・「仕事内容」が、自分の性格適正にマッチしているか?
・「働く人との相性」が、性格適正にマッチしているか?
を見極めると判断がつきます。
そこらへんを見極めたい場合は、自分の性格適性を無料で診断してくれる、こちらのグッドポイント診断というのをやってみると良いでしょう。
.
診断には会員登録が必要みたいですが、無料ですし、すぐ終わります。
「親密性」「高揚性」「挑戦心」など18種類の性格要素から、自分の強みを知れますよ!
簡単なのでぜひトライして見て下さいね。
(無料の会員登録が完了したら、診断テストに移動できます)
.
パソコンでグッドポイント診断をやりたい人はこちらから!
始めるなら会社を辞める前から試してみて
もしあなたが今の会社を辞めて新しく仕事を始めたい!と考えているのなら、まずは今の仕事を続けたまま、お試しでやりたい仕事を始めてみて下さい。
一般企業であれば辞めてからの転職でも問題ありませんが、これまでに挙げてきた仕事では、いきなり高収入を望めるものはほとんどありません。
どの仕事にせよ、まずは掛け持ちという形で、今の仕事の隙間時間に仕事をやってみましょう。
数ヶ月その状態でやってみて、少しでも生活出来る収入が見込めそうになったら、その時点で今の会社を辞める流れにしましょう。
辞めてから後悔しても遅い!
これからあなたが新しく始めようとしている仕事は、恐らく直ぐに高収入が望める仕事ではないと思います。
しかし、新しくやりたい仕事が出てくると、勢いで直ぐに今の会社を辞めてしまうことが少なくありません。
ある程度の貯金がある人であれば新たな仕事にチャレンジしながら生活していくことが出来ます。
ですが、手元にお金の余裕がない内に先に今の仕事を辞めてしまうと、新しい仕事が軌道に乗るまでの間に生活が出来なくなってしまいます。
そうなってしまってから後悔しても遅いので、今の仕事を辞める時には新しい仕事の収入で生活が見込めるようになってからにしましょう。
働きたくないなら新しい稼ぎ方を見つけよう!
もしも今の会社で働きたくないと思ったら、新たな転職先を探すなり、自分の好きなことを仕事に変える方法を探すなり、積極的に行動してみましょう。
今や趣味を仕事にする人も多く、特にネット上では自分の特技を売りにしたり、自分で作ったものをお金に変える人もたくさんいます。
せっかく自分が持っているスキルを活かすチャンスでもあり、ものによってはそれが高収入に繋がることもあります。
この機会に自分の新たな可能性を探って、新しい稼ぎ方を見つけてみてはいかがでしょうか?