上司が、先輩が、同僚が、部下が昇進した!これは個々人の努力の賜物でもあり、支えてくれた人たちのおかげでもありますが、どちらにしろめでたいことには間違いありません。
プロジェクトの成功やコンペでの勝負に勝つ、などというのは、それなりに日常茶飯事的におきていることかもしれませんが、昇進は別ものです。
何年に一回のお祝いなのです。
そうなったら、なにか記念になるものを持って、ぜひお祝いしたいですよね。
昇進祝いはめでたい事!意味は?
昇進とは、同じ部署内や支店内での役職が上がることをさします。
係長から課長へ、そして部長へ、会社が任命するのが昇進です。
大きな会社の昇進ですと、社外にも発表されますし、取引関係のある会社からは、昇進祝いを送るのが、会社としてのマナーになります。
時期としては、正式な発表があった後すぐが適切。
とはいっても会社の中のこと、他の人がどうするかを知るのも大切です。
自分だけ先走りたくはないですからね。
もし部署のスタッフが共同でプレゼントを渡すのであれば、個人的なプレゼントは、社外に出てから、プライベートな時間に渡しましょう。
それがマナーです。
さて、昇進祝いには何を渡すべきか、なやんでしまいそうなところですけれども、そうはっきりとした決まりはありません。
おすすめのプレゼント23選!男女別、金額別に紹介します!
まずは、個人で、お世話になりました、今後ともどうぞよろしくお願いいたします、の気持ちを込めてプレゼントを送る場合を想定して、考えてみましょう。
どんなものを送れば失礼にならず、かつ喜んでもらえるでしょうか。
どのくらいの金額であれば、分相応でしょうか。
ちなみにどんな場合でも、共同プレゼントと被らないよう、気をつけてくださいね。
女性
女性に送る場合、自分では買わないけど使いたい実用品、がオススメです。
たとえばフランスから輸入しているブランドのハンドクリーム、会社の行き帰りに読書をする方であれば、おしゃれなブックカバーかしおり、ビジネスの場でも使える名刺入れなんかもいいですね。
ただ、こういったものは好みがありますので、よくリサーチをして、喜んでくれるものを買いましょう。
ちなみに、おいしい物が好きな方やグルメにこだわる方だともっと簡単。
カタログギフトなどに頼るのもアリですが、心を込めたお祝いの品は、自分の足で店まで行き、自分の目で見たものを買いたいものです。
3,000円~10,000円
個人でのお祝いの金額は、だいたい3,000円~10,000円と考えていいでしょう。
そのほかに部単位でもプレゼントをあげるかと思いますので、それはまた別の徴収になるのではないかと思います。
自分が新入社員で、日々の生活にもひーひーいっているくらいなら、3,000円のものでも構いません。
どのくらい心を込めて買うか、の方が大事でしょう。
ハンカチ
定番のプレゼントといえば、何枚あっても困らないハンカチ。
セリーヌ、ジバンシィ、バーバリーなど、ちょっとしたブランドものを遅れるのもいいですよね。
どれを選ぶかは、その昇進される方のいつもの持ち物を見て、その系統から選んでいくといいでしょう。
どうにもわからない場合は、同期の方に聞いてもOKです。
またハンカチはビジネスシーンにも欠かせないもの。
小さなお礼状とともに渡せば、さらによろこんでくれるでしょう。
化粧品
上質な美容商品も、女性の上司にはなかなかウケがいいです。
できれば「自分で買わないもの」。
メイク商品だと好みもあると思いますので、スキンケアに重点を置いて見てはどうでしょうか。
たとえば、ローズなどの貴重な素材を使ったものや、フランスではやりのオーガニック製品など。
その中でもオススメなのが、ハンドケア。
女性の手って年齢が出る割に荒れるんですよね。
しかも、パソコンを打ったりしていると、始終目に入ってくるもの。
けれども、もし家庭を持っていたり、子どもがいたりすると、手が荒れてしまうのは避けられません。
そこにハンドケアセットをプレゼントしたら、貰う方は絶対嬉しいはず。
香りのいいもの、使いやすいものを厳選して、ボックスに入れるなりギフトセットの形にしてもらって、社内でのお祝いが終わったら、会社を出たところで呼び止めて、お祝いの言葉と、日頃のお礼と、これからもお世話になります、と渡しましょう。
実はこれが一番気にってもらったりして。
お花
定番ですが、お花もいいですよね。
家にお花が飾ってあると、なんだかほっとします。
花束だと少し仰々しいので、フラワーアレンジメントはいかがでしょうか。
その人に似合う花やカラーをイメージして、数日前から予約しておくと、配達をしてくれるサービスもあります。
昇進祝いで最も選ばれる花は、胡蝶蘭。
えー、胡蝶蘭なんて高いよ、と思われた方。
大丈夫です。
今は本当に色んなアレンジを予算にそってしてくれるので、イメージを伝えたら、あとはお花屋さん任せで大丈夫です。
ただ、お花の匂いが苦手、という方もいらっしゃいますので、そこは先にリサーチしておきましょう。
アロマ用品
昇進した、ということは、これから忙しい日々が始まるということ。
新しい業務にもなれなくてはいけませんし、初めて部下がつく人は、本当に気を張って毎日を過ごすことになるでしょう。
そこで、そのストレスを癒すために使って欲しいのが、アロマ商品。
例えばアロマディフューザーでゆっくり眠レルようにしたり、香りを嗅ぐだけでリラックスできますから、激務から帰ってきて、シャワーを浴びて、その香りを体いっぱい吸い込んでいる時間が至福〜となるかもしれません。
アロマ石けんやオイルなんかもいいですね。
ぜひ、体に無理せず、頑張ってくださいの気持ちを込めて、アロマ用品を送ってみましょう。
10,000円~30,000円
身内ですと、金額的には10,000円~30,000円が相場となってきます。
昇格の時期となれば、すでに親元を離れ、結婚していたり、お子さんがいらっしゃる場合も多いのではないでしょうか。
これからますます忙しく、また責任重大になってくるお嬢さんに、以下のようなものを昇格祝いとしておお送りしてみてはいかがでしょう。
キッチン用品
忙しくなればなるほど、家事をする時間がなくなっていく、というのは事実ですよね。
そんなときに、パパッと作れる、材料を放り込むだけで調理完了、のようなキッチン用品があれば便利だと思いませんか。
ほかにも、使いやすい鍋類やピーラーセットなども喜ばれそう。
仕事に、家族にと、ますます輝くように活躍していきそうですね。
果物
普段は食べない高級なフルーツもおすすめ。
傷ひとつない綺麗な箱入りメロンや、一つひとつ紙にくるまったぶどう、粒の揃ったさくらんぼ。
自分では絶対に買わないものですし、お好きな方も多いでしょうから、喜ばれること請け合いです。
丸のままの果物が苦手な方には、ゼリーやアイス、コンポートなどもあるので、こちらも注目。
お近くに住んでいるお嬢さんだったら、ご一緒にお店に行って、好みのものを買って貰うのもいいですね。
ペン
昇格祝いに定番なものといったら、やはり文房具。
とはいえ、文房具といえば男性的なイメージがあるのも事実。
でも、女性が女性らしい素敵なペンを持ち歩いていたら、それだけで株が上がりますよね。
例えばWATERMANのメトロポリタンエッセンシャルボールペン。
全4色で展開していますがあ、女性なら白がおすすめ。
名入れもしていただけます。
こういったいい筆記具を持っている人は、かっこよく見えますよね。
それに長く使えるものなので、その点もおすすめ。
ペンを手に取るたびに、よし、やるぞ、と気合が入りそうです。
香水
香水に限らず、香りものには好みがあるので、一概にこれがおすすめ、とはいえませんが、優しいフェミンな香りを嫌いな女性はいません。
また、新しい業務に就くに当たって、心機一転、新しい香水を使うというのも洒落ていますよね。
プレゼントを香水にする場合は、先に多少リサーチしてからの方が安全です。
その上で、例えばボトルにメッセージを書き込める、と行ったようなサービスをしてくれるブランドのものを選んでみてはいかがでしょうか。
自分だけのもの、という感じがして、毎朝シュッとするたびに元気になると思います。
30,000円~50,000円
昇進祝いといっても、役職付きや役員入りなど、会社の幹部になるような昇進の場合、もっと記念になるようなプレゼントをあげてもいいかもしれませんね。
本人のこれまでの活躍や会社に対する誠意、それがもたらした成果を考えながら、これからも頑張ってください、頼りにしています、という気持ちを込めて昇進祝いを選びましょう。
ブランド用品
シャネルやプラダ、エルメスなど、一流ブランドの商品は最もおすすめ。
持っていてハクがつきますし、本人も喜びます。
その中でも、女性としてはいつもカバンの中に入っているポーチなどいかがでしょう。
各ブランドが様々なポーチを展開していますが、プレゼントをする女性が、荷物を多く持っている人なのか、少ないのか、小物が多いのか、カバンが小さいかなどで買うべきポーチは変わってくると思います。
また、好きなブランドがありそうだったら、その中でも持っていらっしゃらないようなものを選んで差し上げられればいいですね。
喜んでくれますし、忘れないでいてくれます。
カタログギフト
カタログギフトもなかなかおすすめ。
特にプライベートが謎に包まれているような女上司だと、無難にカタログから選べるこちらがハズレがないかもしれません。
といっても、昨今はそのカタログギフトもとても多いのが特徴。
名映りしてしまいます。
家で使えるものがいいのか、高級食材ものがいいのか、セレクトショップものがいいのか、和を中心にしたものがいいのか、やっぱり悩んでしまいますよね。
これにも普段からのリサーチが必須! どうしてもどうしても決められなかったら、なくなってしまう(要するに邪魔にならない)食べ物がいいと思います。
ジュエリー
女性なら誰でも気になってしまうジュエリー。
昇進祝いに送るなら、本人んが持っていないもので、高級デザイン、もちろん質の良いもので、華やかなものがいいでしょう。
ネックレスだと、デスクに引っかかって邪魔な時があるので、ピアスなどはいかがでしょうか。
これなら派手なデザインでもOK。
会社内でパーティがあるときなどに、身につけてもらえます。
もちろん、その人の好みを考慮して、その斜め上を行くくらいのデザインのものがいいですね。
自分だったら絶対に買わないけれど、つけてみたら意外と似合った、というものです。
材質はもちろん最高級のものを。
上司がそれをつけてくれたら、「きれいです」「ステキです」と褒めるのも忘れずに。
男性
ご本人も周りの人たちも嬉しい昇進。
プレゼントを贈るのであれば、これまでお世話になった分と、これからの活躍のなかで使ってもらえるようなプレゼントがいいですよね。
それはやっぱり、普段使いできるビジネスグッズ。
もし名前を入れてもらえるようでしたら、ぜひ入れてもらいましょう。
その方がいかにも「記念」として、受け取る側も嬉しいものでしょう。
自分だけのオリジナルって、それを見るたびに、やる気が湧いたり、頑張れそうな気がしたりと、背中を押してもらっているような気分になるものです。
そういったものを選べるといいですね。
3,000~10,000円
上司の昇進の場合、あまりに高価なものを贈ると、相手も申し訳なく感じてしまうものですので、10,000円以内くらいで探せるとベストですね。
もしチーム全体でプレゼントを贈る計画があったとしても、個人として渡すのであれば、3,000~10,000円くらいの枠であれば、相手の負担にもそうなりません。
ボールペン
ボールペンは高価なものから安価なものまで、ピンからキリまで選べるのですが、この予算内でしたら、ビジネスシーンで使用しても恥ずかしくなく、また日常使いしてもらえるものが購入できるかと思います。
あまりに高いものを持っていても、例えば取引先の人がびっくりしてしまいますからね。
ちょうどいい値段帯なのではないかと思います。
いいボールペンは自分ではなかなか買わないもの。
けれどももらって嬉しく、すぐ使いたくなるプレゼントとして人気です。
特に男性は、胸元にさしたりと、ボールペンでおしゃれができるので、ご本人の好みそうな色を選ぶといいですね。
もしわからない場合は、黒あるいはシルバーなど、誰でも受けそうな色を選ぶといいでしょう。
この価格帯でおすすめなのはクロス(CROSS)。
名入れもできちゃいます。
大切な一本として使っていただけるといいですね。
ハンカチ
普段から使うハンカチは、いくつあってもいいですよね。
その人がいつも持っているのと同じようなラインでもいいですし、反対に全く違った趣味のものでも、意外と使ってもらえるのがハンカチ。
ブランドものでも、この値段帯で買えるので、きちんとしたものを、と考えている方にもおすすめです。
バーバリーやポールスミスなど、若い男性にぴったりなものから、ちょっとセクシーな大人の男性に贈りたいバレンチノやオロビアンコなどはいかがでしょうか。
色や柄もそれぞれ違いますが、贈りたい!と思ったものを素直に選んで大丈夫。
きっと喜んでもらえます。
枕
お疲れさま、の意味を込めて、ゆっくり眠ってもらえる枕も、昇進祝いのプレゼントにぴったり。
健康は睡眠からとも言いますし、きちんと睡眠が取れる人は、翌日元気に働けるものです。
抱き枕にデザイナー枕、炭が入っていてリラックスできるものや、テンピュールのものなど、種類も豊富です。
枕一つで、睡眠の質も変わります。
その分、仕事も変わるでしょう。
ぜひメッセージカードをつけてプレゼントしてみてくださいね! 枕のほかに、だきつけるヌイグルミでもいいかもしれません。
グラス
グラスも人気の昇進祝いプレゼントです。
家に帰って、ふうぅと一息、美味しいお酒を飲んで欲しいですものね。
そのためにも、いいグラスを、ということで、高級感ある有田焼のグラスやうすはりのグラス、ビール用泡立ちグラス、おしゃれな切子のグラス、手作り感の温かい手びねりのグラス、ヨーロッパにあるようなシュピゲラウグラス(ワイングラスのような形をしたもの)など、種類も豊富。
それぞれ、ひとつでも、ペアでも、おつまみ入れが付いているものでも、お酒好きには喜ばれるでしょう。
10,000円~30,000円
お世話になった上司が昇進した際には、記念としても、必ず何かしらのプレゼントを渡したいですよね。
予算としては、10,000円~30,000円ほどは見ておきたいところ。
選びたいのは、本当に喜んでもらえるプレゼント。
これ、という逸品をみつけられれれば、こちらも嬉しいことこの上なしですよね。
その上司の好みをしっかり把握して、何をあげるのか、ある程度目安をつけてから買い物に行きましょう。
「おっ、いいな、これ」といってくれるようなプレゼントが見つかるといいですね。
ネクタイ
年を経れば経るほど、数が多くなっていくのがネクタイ。
ただ、デザインに流行り廃りがあるものでもあります。
ご本人に合うデザインのもので、毎日でも使いたくなってしまうようなネクタイをプレゼントしてみてくださいね。
バリバリ働く姿に、最高に似合うはずです。
どんなものがいいかわからない、という方は、まずは、質のいいものを選ぶようにしましょう。
ダンヒルなどは、どの年代にプレゼントしても外さないのでオススメです。
お酒
お酒好きな上司には、お酒のプレゼントを。
お酒といっても、日本酒、ビール、焼酎、洋酒など、種類もたくさん。
お好みのもので、いつもよりちょっといいお酒やあまり目にしない面白い味のもの、瓶の形が独特なもの、金箔入りのもの、オリジナルデザインのラベルのついたものなど、選ぶお酒も選び方もたくさんあります。
もちろん定番も欠かせません。
ちょっといいビールをセットにしたものも、(持って帰るには重いですが!)お酒好きの人にはたまらないプレゼントになるでしょう。
専用のカップがついているものもあるので、それに入れて飲むのも楽しいですね。
スーツ用品
スーツ周りに身につけるものは、どれを選んでもハズレはありません。
ネクタイピンやベルトなど直接身につけるもの、ポケットに入れるペンや名刺入れ、財布など、いずれも、1日に何回も取り出しては人前に見せるものですよね。
そういったものは、上に行けばいくほど、いいものをもっていたいもの。
それがステータスにもなりますものね。
なので、目立ちたければネクタイピンを、印象付けたければ名刺入れを。
その人に合わせたものを選んであげましょう。
商品券
あああ、もう何をあげていいのかわからない。
一晩考えたけれど、もう頭がヒートする! となった場合、個性はありませんが、「商品券」はいいかがでしょうか。
一番無難で、一番問題が起こらない便利な品です。
でもなんか、どうしても特別感が足りないように感じてしまいますよね。
なので、もし商品券をお渡しする場合、必ずメッセージカードを添えましょう。
これは必須です。
そこに感謝の思いのたけを詰めましょう。
そして「これからお仕事をしていく中で、これぞ、と思った時に使ってください!」と書きましょう。
その人が自分で選ぶ商品祝い。
きっとそれを見るたびに身が締まることでしょう。
30,000円~50,000円
親戚が昇進した場合や、上司が新しくできた支店を任された場合など、このくらいのギフトを包みたいものですよね。
どんなものがふさわしいでしょうか。
これから使ってもらえるもので、記念品という感じがするものがベストです。
オフィスで使うものを送る場合は、定年まで使ってもらえるほどとにかく質のいいもの。
これに限ります。
相手の好みや趣味に合わせて、これぞ、という昇進祝いをチョイスしてくださいね。
ブランド用品
コーチの手袋なんていかがでしょうか。
寒い時期には必須ですし、今の手袋はつけたままスマホが操作できるんです。
しっかりした皮の手袋は、さすが大人の男の装いといった感じです。
自分ではなかなか買わないキーケースもいいものがあります。
だって、鍵をジャラジャラさせていたら、まるで大学生みたいですよね。
大人の男性なら、きちんとしたキーケースを使いたいもの。
おすすめはダンヒルのキーケース。
バッグや財布のテイストに合ったものを選べばバッチリです。
名刺入れ
名入れも可能な名刺入れもいいチョイスです。
最高級レベルの皮のなかには、王道のコードバンから渋いリザード、クロコなど、いろいろありますが、見た目がシンプルなものがおすすめです。
おすすめはダービーコレクション、馬の原皮を使用していて、その手触りがなんともいえないんです。
ユナイテッドアローズの名刺入れもおすすめです。
スタイリッシュなデザイン、相手に威圧感を与えない無難さ。
それでいて高品質。
これをもらって喜ばない上司はいないでしょう。
高級志向でいくならブルガリ。
宝飾品など、レディースブランドとして見られがちなブルガリも、最近は男性向けの商品をたくさん作っています。
ブルガリの名刺入れは、水や汚れにも強く、収納も充実しています。
万年筆
最近はパソコンで作業をする人も増えてきて、筆記用具を使う機会も少なくな入りましたが、けれどもペンはビジネスマンのマストアイテムです。
ブレインストーミングをする時、手帳とペンを使う機会もあるでしょう。
または、スケジュール帳に書き込む際にも、ペンを取り出して書きますよね。
それに、どんなペンを持っているか、というのは、意外とビジネスマンの間で話題になりやすいのです。
1924年にスイスで起こしたペン会社がCARANd’ACHE(カランダッシュ)。
常に筆記具分野から高評価を得ています。
MOMTBLANCもできる男の代表のようなブランドですよね。
使うなら、細部までこだわったマイスターシュテュックがいいでしょう。
もっているだけでステータスがあがる逸品です。
旅行券
昇進前後はいそがしいでしょうけれども、落ち着いたら少し時間の取れる時もあるでしょう。
そのとき、奥様と、彼女と、ご家族と水入らずの旅を楽しんでいただくのもいいアイディアです。
旅行券であれば、その方の行きたいところに迎えますし、これまで直接挨拶をしてこなかった人、幼い時の友達、憧れの場所。
そういったところに誘ってくれるのが、旅行券です。
旅のお土産話を楽しみにしていましょうね。
きっと面白おかしく話してくれることでしょう。
どんな場面で渡したらいいか?
さて、これらをどんな場面で渡したりたらいいでしょう。
まさか、誰もが聞こえるフロア内で、朝、突然、なんの脈略もなく、「先輩昇進おめでとうございまーす!」などとやると、皆、びっくりしていましますよね。
渡し方、にもいろいろ作法があるものです。
また、渡す上司との関係性や距離感も大事です。
さて、どんな風に渡しましょう。
サプライズ
これは嬉しがる人と、反対に引いてしまって怖がる人がいるので、注意が必要です。
もしサプライズを嬉しがってくれる人だったらGO! 数人で計画を立てて、オフィス内なのか、それとも近くの飲み屋なのか、そこで本人に内緒の祝賀会を企画しましょう。
サプライズ好きの人であれば、ものすごく驚き、状況を飲み込んだ時点で、ぱあああああっと嬉しさが広がります。
それで、ありがとう、すっごい感謝、といったようなことをいってくれるでしょう。
その流れの中で、一生懸命選んだプレゼントを、これは、というタイミングで渡しましょう。
もし印象に残りたい、ということであれば、自分でもダブルサプライズのような細工を施すと、その人の心のに起こるプレゼントになるでしょう。
飲み会わり
みんなのいる前では恥ずかしい、という方でした、飲み終わりの時間がいいでしょう。
店から出ても、きっと皆、主人公たる昇進するその人の周りに集まっているでしょう。
とはいえ夜も遅い時間。
それぞれ挨拶をして、自宅に向かう電車の駅に向かっているのではないでしょうか。
その隙をついて、その人の側により、プレゼントを渡しましょう。
そしてこれまでしてもらってきたことに対する感謝の言葉、それで自分がどのように成長できたか、これからどういうふうな自分になって行きたいか。
プレゼントに合わせてその言葉も伝えるようにしましょう。
あなたが素直で好感触な人であれば、その後も目をかけてくれるでしょう。
休憩中
休憩中も個人的なプレゼントを渡すのにいい機会。
ランチにお誘いして、会社の外にあるレストランなどで、向かい合ってこれまでのことを労い、食事が終わる頃、プレゼントを渡しましょう。
プレゼントに加えて、一人できてくれたことも嬉しいと思ってくれるかもしれません。
たくさん話もできるので、これまでのこと、これからのことを学ぶいい機会にもなります。
また、お世話になったことに対し、きちんと対面でお礼をいえるのも、休憩中にプレゼントを渡す際のいいことです。
仕事終わり
もし仲のいい友達や同期が昇給した場合、プライベートで飲み会を開きましょう。
もちろんそこまでは内緒。
主役が会社を出たところを捕まえて、「えっ」「えっ」と戸惑っている間に引っ張っていって、お目当の場所に連れていってしまいましょう。
そこから、皆で、プライベートにパーティを開いてしまいましょう。
プレゼントをわたすのもこのタイミングがベスト。
ノリと雰囲気にも飲まれ、絶対喜ばれること間違いなしです。
昇進祝いを送る上で気をつけておきたいこと
昇進祝いを送る上で気をつけたいことがいくつかあります。
まずは、お祝いをするのは、内定ではなく、辞令が出てから、ということ。
内定の時点では、変更の可能性があります。
そうすると、送った方ももらった方も戸惑ってしまいますよね。
お祝いは正式な発表があってから。
それを心がけるようにしましょう。
また、会社の慣例に倣うのも大事。
一人でお祝いを送るものなのか、それともチームや部署でお祝いするものなのか、派手なお祝いをしていいのか、誰かが先導を切ってお祝いをするものなのか、それぞれの会社によって違うでしょう。
その点をよく確認してから、お祝いをするようにしましょう。
また、いくらお世話になった上司や目をかけている部下だからといって、抜け駆けは禁物です。
もし個人的にお祝いを送りたいという場合は、比を改めたり、他の人がいないところで行うようにしましょう。
また、プレゼントを渡す場合、現金や商品券はNG。
とくに上司など目上の人に昇進祝いを送る場合、金額がわかってしまうものは失礼にあたります。
プレゼントを選ぶ際にも気をつけたいことが。
それは「忌み言葉」に通じるあまりよくない意味合いを持ってしまうものを贈ること。
例えば、靴や靴下には、相手を踏みつける、という意味があります。
ベルトは、もっと気を引き締めてください、とも取られます。
もちろん、そういったことは気にしない、という方もいらっしゃるでしょうけれども、こだわる方はこだわるでしょう。
その場合、やはり勘違いさせてしまうものは贈らないように注意した方がいいでしょう。
絶対に喜んでくれる♪
昇進なんて、自分自身でも嬉しいのに、周りにも祝ってもらえるなんて、それだけでも嬉しさ倍増ですよね。
どんなものをもらっても、どんな言葉をかけてもらっても、その嬉しさに浸っているんですから、全てが褒め言葉に聞こえるものです。
昇進祝いの一つの面は、その嬉しさ。
そして、皆感じることでしょうけれども、次へのやる気に溢れます。
その嬉しさとやる気を分け合うのがプレゼント。
あげた側ももらった側も会社の将来を思ってやる気になるのが、この昇進という制度のいいところですね。