結婚おめでとうのお祝いメッセージって結構難しいですよね。
友達だけではなく会社の上司や後輩に送る事もあるので、変なメッセージにしてしまうと後々尾を引いてしまう事となります。
結婚式って一生のものなので、やはり感動するメッセージを送りたいと思う気持ちがなければいけません。
お祝いのメッセージってどういう時に言う、もしくは使うのかと申しますと結婚式やみんなで集まって言うなどのケースもあります。
今回は滅多にないものだけど、もしもの時が来たらで考えてみましょう!
一生モノ!結婚のお祝いメッセージって悩みますよね!
お祝いメッセージって本当に難しいし悩みます。
結婚のお祝いほどある意味では厄介だったりするのです。
何故かと言いますと、滅多にあるものではないからですね。
基本的に一緒に一度のものとなりますので、後々になって失敗するものもあります。
お祝いメッセージというのは地味にどうしたら良いのかわかりませんし、参考のメッセージを使うにしても心がこもっていないようなきがするんですよね。
こういうものは正解がないから非常に難しいのです。
その人ために向けたメッセージで書けば良いじゃんとは言われますが、お前に何が分かるんだと突っ込みたくなります。
お祝いメッセージを伝えるときの6個のポイント
お祝いメッセージを伝える時に重要な事は、テンションを明るくして言うこと、プレゼントも一緒に送るという点が一番良いでしょう。
最低でもこの2つが出来れば問題はありません。
相手側もお祝いメッセージをもらえるというのは期待している訳ではないので、自分が出来るものであれば良いのです。
その人のためもあるのですが、自分がされて一番嬉しいことやものは何か、それを考えていくと自ずと答えは出るでしょう。
相手が喜ぶようなものと考えていると、堂々巡りになってしまうので気楽に考えていくのが良いですね。
そうでないと精神的にしんどくなってしまいます。
ただもちろんやってはいけないのは、結婚のNGワードを言うことです。
こういう場面でNGワードを言ってしまうと、関係性にヒビが入ってしまいますのでご注意下さいませ。
テンションを高く伝える
お祝いの言葉を言う時は、基本的にテンションを高くしていきましょう。
こういう場面ではテンションを低くしたり、通常のテンションで伝えても微妙です。
本当にお祝いしてくれてるのか謎な気分になりますからね。
テンションを高くすると言っても無駄に高くという訳ではなく、いつもより少しだけ明るくても大丈夫ですよ!
そんな簡単にテンションを上げられないという方は、事前に自分が楽しかった事や面白かった事を思い出すとテンションを簡単に上げる事が出来ます。
もしテンションを上げる事が出来ない状態であれば、最終手段として笑顔だけは作りましょう。
こういうメッセージを伝える時って、笑顔じゃないと不自然ですからね。
文章の場合は絵文字を忘れずに
直接ではなく文章の場合は、せっかくなのでデコりましょう。
デコるのが苦手という方はあらかじめカラフルなメッセージカードを使用するという手もありですね。
若い方であれば良いと思いますが、文章で送る際何もなければ殺風景になってしまいまい、味気もないもないメッセージとなります。
絵文字だけでなく、イラストを書くのも良いですね。
簡単なイラストや絵文字であれば、苦手な人でも気軽に書けるでしょう。
プレゼントも一緒に送る
メッセージだけではなく、プレゼントも一緒に送ると喜ばれること間違いありません。
やっぱりもらって嬉しい事というと、プレゼントをもらう事ですからね。
絶対にしないといけないという訳ではありませんが、気持ちだと考えて下さいませ。
相手との関係性にもよりますが、値段も相応のもので大丈夫ですよ。
プレゼントに関してですが、重いものであれば郵送の方が良いかもしれません。
近くに住んでいる友達や職場の方であればともかく、大体は他県に住んでいる方や中々会うことの出来ない方なら尚更プレゼントは送っておいた方が親切とも言えます。
結婚される方に送るプレゼントで喜ばれる物は、生活用品であると認識して下さいませ。
実際私自身がもらったもので嬉しかった物はタオルやハンカチ、お皿やお茶碗やカップなどの食器類などでした。
結構地味にいるような物をもらえると、非常にありがたかったりします。
細々しているようなものをプレゼントしましょう。
今までの二人の思い出に触れる
メッセージは2人がどんな風に過ごしてきたのか、それについて触れていくのがベストです。
とは言え実際に見ている訳ではありませんので、何とも言えないかもしれませんが、その方から話を聞いて印象に残ったエピソードなどが良いでしょう。
こういう場合はちょっと面白エピソードでも構いませんよ。
思い出というのは楽しかった事や笑えるような事で良いのです。
正直な話、こういう時って結構印象にあったエピソードしか思い出せないんですよね。
思わず笑ってしまうようなエピソードの方がインパクトがあるとも言えます。
感動させようとして盛り上げる方がいるのですが、当人たちからすればそうでもないと思われてしまいますよ。
ありきたりな言葉ではなく自分の言葉で伝える
自分らしさがわからないという方もいますが、普段相手に対してどういう風に接しているか、それを思い出したら良いだけの話です。
相手からしてみてもありきたりな言葉よりも、自分の言葉で伝える方が良いに決まっていますからね。
こういう時結構かしこまったり、変に格好をつけてしまうような方もいるので自然体にしましょう。
自分の言葉とは相手に対してどういう気持ちを抱いているか、それを言葉にすれば良いのです。
多少月並みになってしまっても問題はありません。
自分の言葉で伝える事が大切ですからね。
NGワードは使わない
別れるとか、ヤバイくらい喧嘩した話とかは当然NGワードとして含まれます。
常識のないような方ですと、とんでもないような事をやらかしてしまう人もいますよ。
相手が再婚だったとしても、それに触れてはいけません。
NGワードになりそうなものでも、言い方を上手く変えてみたらいけるケースもあります。
あんまり下手な事は言わないようにして下さい。
「結婚おめでとう!」の後に続くメッセージ例を関係別に紹介します!
結婚おめでとうは当たり前の言葉ではありますが、その後どうすれば良いのかわからないという方のために、メッセージ例をご紹介いたしましょう。
事前に申し上げますが、あくまでもこれはメッセージ例に過ぎません。
参考程度として考えておいて下さい。
とんでもない方だと面倒臭いからと言って、ほぼ全部丸写しにしてしまうような方もいます。
お祝いメッセージは自分の言葉と、相手との思い出がないと出来ないものです。
記憶をたどり相手との自分はどういう仲であるか、また相手からどういうエピソードを教えてもらったかなどが大切ですね。
大体は新婦もしくは新郎の関係者であるでしょうが、たまに新郎新婦ともに知り合いというケースもあるので、そういうのであれば自然とメッセージが浮かびやすいのではないかとは思います。
友人
友達である場合は結構簡単ですよ。
ストレートな気持ちをだすのが一番ですね。
ベタな所で言えばウエディングドレスを楽しみにしているとか、幸せになって下さい!、羨ましい、大好きなどでしょう。
実際私自身もこのワードを使用した事がありましたし、反対に友達から言ってもらえた事があります。
友達に祝福してもらうのが一番最高に幸せかもしれません。
本当に泣けますよ!
ここで注意していただきたいのが、必ず本心で思っている事を行って下さいませ。
1.いつも優しい○○が大好きだよ!お幸せにね!
これ私自身が友達から言ってもらった事があります。
普段から言ってくれている方がおるのですが、言ってもらえるのが凄く嬉しかったです。
本当に心から祝福してくれるのって、ありがたいものだと思いましたね。
いつも優しいではなく、自分が友達の事を好きな部分に変えるのもありですね。
正直な話その子が優しい人間とは限りません。
そして優しいだと結構使用頻度が高いため、適当か?と思われてしまう事もあります。
優しい人の場合は優しいだけではなく、何か他にもプラスしましょう。
普段からその友達に優しいとか何かしら当てはまる事を言われているのであれば、別にこの文章をそのまま使っても問題はありません。
好きよりもこの場合は大好きという方が、感情がこもってて良いですね。
別に好きでも問題はないのですが、告白のようになってしまっているので、結婚のお祝いのメッセージとしてはいまいちでしょう。
多少大げさだろうと、大好きを使用した方が相手の気持ちにも届きやすくなります。
大好きと言われて嫌がる方はいないですからね。
仲の良い友達にも言ってもらえると、本当に幸せな事ですよ。
頻繁に大好きと言ってくれている友達でも、いざという時もちゃんと言ってくれると本当に祝福されていると実感が湧きます。
2.花嫁姿が今から楽しみだよ!
これは全員当てはまるので使っていただいても大丈夫かと思います。
花嫁姿って楽しみですよね。
ウエディングドレスは着ると印象ががらりと変わります。
同じようなドレスじゃないかと思っても、着る人によって合う合わないがいるので全然違うんですよ。
シンプルなものから派手なもの、スタイルの良い人であればまた映えますからね。
この言葉を言っておくと、友達や他の人にもちょうど良いプレッシャーをかけさせる事が可能です。
ちゃんとしている人は問題ないのですが、ずぼらな人や太っている人などはこの言葉を聞いて頑張ろうと思わせる事が出来ます。
嫌味ではなく、友達への良いダイエットや自分磨きをするための起爆剤ともなるので、言っていきましょう。
あとこの言葉を言った後、自分にウエディングドレスの写メを送るように依頼するのもありですね。
最近は身内のみで結婚式を挙げる方も多いため、直接ウエディングドレスを見ることが出来ない方もいます。
友達を呼んで豪勢にやる方の方が少なくなっている現状ですからね。
直接ウエディングドレスを見ることが出来なくても楽しみにしていると伝える事で、相手も気にかけてくれるでしょう。
写メとは言え綺麗なドレス姿を見れるのは、やっぱり幸せな事ですよ!
4.羨ましいな~!本当におめでとう!末永くお幸せに!
既婚者が言うのには当てはまらないため、羨ましいという言葉を使う事はあまりないですね。
後半の本当におめでとう!末永くお幸せに!だけでも良いでしょう。
自分が未婚であれば羨ましいというのであれば、友達に優越感を与える事が出来るので、良い気持ちにさせる事は出来ます。
何故既婚者が羨ましいと言ってはいけないのか?
ケースバイケースですが、もう一度結婚式をあげたいとか言うのであれば問題は特にないです。
誰かが結婚式をするとなると、当時を思い出して良いなと思うのはよくある話ですからね。
私の周りの既婚者で言ってた方がいるのですが、旦那じゃない人と結婚式をあげたいとか、お金がなくて出来なかったとかネガティブな事を言っていました。
前者の旦那じゃないという言い方は、これから結婚をする相手に対して良い言い方ではありません。
自分も同じような事になるのかなという暗示に聞こえるので止めて下さい。
夫婦関係が上手くいっていないような方は、結構こういう無神経な事を言うんですよ!
後者のお金がなくて結婚式を挙げれなかったとかいうのは、別の時に話しましょう。
少なくとも祝福モードの時に話すものではありません。
変に気を使わせてしまう事となるので、相手の気持ちが半減してしまいます。
先輩
相手が先輩の場合は、会社やサークルなどの関係性によって大きく異なる場合があります。
ふざけたら不味い場合だと、フォーマルな文章が無難ですね。
シンプルかつお祝いの言葉を素直に述べる形が好ましいでしょう。
少々文章が固くなってしまい、個性がないようなものになってしまうのですが、下手な事をするよりはずっと良いですよ。
1.お二人の門出に心から祝福をお送りします
フォーマルな文章ですが、シンプルで分かりやすいと思います。
ただ月並みな言葉でもあるので、相手からは社交辞令では?と思われてしまう事も少なくないのです。
そこまで関係性が深くない人物であれば、別に問題はないでしょう。
言葉としても悪くはないように聞こえます。
心から祝福という部分に感情を込めて言うと、相手にも伝わりやすくなりますよ。
月並みな言葉とは言え、相手に伝える時は感情を込めてないと意味をなしません。
感情を込めて言うのって結構難しいですけど、相手の目を気にして言うのではなくその人の事を思えば自然と気持ちは伝わるものです。
2.いつでも優しい○○さんの幸せをいつまでもお祈りしております
このあたりは先輩をどれだけしたっているかにもよります。
特に慕っている先輩でなければ、この言葉は軽く見えてしまいますからね。
反対に先輩からしてもこういう言葉を言ってくれる人物は、自分の事を慕っていると思ってもらえます。
こういう場合は優しいだけでも十分OKなのですが、その人に当てはまる言葉を言いましょう!
やっぱり自分がお世話になっている先輩や、可愛がってくれている先輩の幸せは祈りたいものですからね。
3.いつまでも恋人同士のようなお二人でいてください
これは話次第になるでしょう。
いつまでも恋人同士のようなお二人かどうか、結構微妙です。
人によっては恋人同士ではない人もいますからね。
恋人同士というのは、ラブラブな感じを表す言葉でもあります。
実際に幸せそうなカップルであれば、この言葉はふさわしいでしょう。
しかし全ての人にこの言葉が当てはまるとは限りません。
どちらかと言えば少数かもですね。
ラブラブしているどころか、既に熟年夫婦のような付き合いになっているカップルも中にはいます。
現に私がそうでした。
1年そこそこの付き合いだったので、十分ラブラブするような期間だったとおもうのですが、旦那が冷めているような人間だった事もあり、ラブラブも何もなかったですよ。
正直な話そのような状態だったため、いつまでもラブラブでとか恋人同士のようにとか言われた時、物凄いしょっぱい気分でした。
そんなに親しくない人や事情を知らない人から言われるのは別に良いのですが、事情を知ってる人は何を言ってるんだという気持ちにしかならなかったですね。
この言葉を使う時は現時点でラブラブされているか、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
4.お二人の末永い健康とご多幸をお祈りいたします
ご多幸はあまり聞き慣れない方が多いと思いますが、読み方としてはごたこうと読みます。
先輩や目上の方でないとあまり使わないような言葉でもありますね。
ご多幸とは読んで字のごとく、たくさんの幸せを意味します。
フォーマルな席で使うなら良いでしょう。
あまり親しい方にご多幸と言っても、他人行儀な気がするようなので、その人によりけりかもしれませんね。
文章ならご多幸は何となく理解はされるようですが、言葉で言うと聞いた事がない方が圧倒的に多いです。
嫌な言い方をすると無知なだけな話なんですが、いちいち説明するのも興が削がれてしまうので止めた方が良いでしょう。
文章やカードなどにするのであれば、使うのもありですね!
健康と幸せを祈られて嫌な顔をする人はいません。
後輩
後輩なので先輩ほどかしこまる必要はありません。
かといって友達ほどフランクでも良いという事でもないので、丁度良い文章を考えておきましょう。
力を合わせて明るく幸せな家庭とか、どんな時も一緒に歩んで下さいなどのベタな言葉でも問題はないです。
後輩の場合はシンプルなものの方が喜ばれます。
1.力を合わせて明るく幸せな家庭を築いてください
力を合わせて明るく幸せな家庭をというのは、よくあるものですが悪くないですね。
後輩の場合、自分よりも下の立場にあるため、人によってはまだまだ出来ていないような人もいます。
この力を合わせてという所も結構大きいですよ!
そもそも後輩と言っても、年齢的に下の場合が多いですからね。
嫌な言い方をすると未熟者な後輩もいます。
そういう後輩には、自分一人ではなく相手と協力しなさいという意味も含めてこの言葉を送るのがベストでしょう。
結婚というのは力を合わせない限り、上手くいかない所も多いのです。
それを考えていくと自分一人で好き勝手にやれば良いものではないのです。
特に自分が既婚者であれば、自分の経験も踏まえて伝えると、相手にもメッセージとして伝わりやすくなるでしょう。
既婚者が言うと、力を合わせないと難しいんだなと実感ができます。
会社の上司や部下
会社の上司や部下の場合、結構気を使う言葉なんですよね。
おちゃらけると怒られる可能性があるので、下手に盛りすぎない方が良いでしょう。
無難な所では、お二人らしい幸せに溢れた結婚生活を送って下さいや、いつまでも変わらず仲良くお幸せに、二人で掴んだ幸せをこれからも大切に育んでいってくださいなどがおすすめですね。
変に気を使って言ってしまうと、後々ネタにされるので地味に困るんですよ。
嫌な話、会社の人に言う言葉が1番気を使います。
フォーマルな言葉で締め括るのが良いかもしれませんね。
親戚
親族の場合は友達同様フランクでも問題はありません。
家族ほど親しい訳ではなく、友達と同じような感覚の方が多いでしょう。
親戚はこの中だと1番機会が少ないかもしれません。
最近では親戚付き合いが減ってしまっている家庭も多いからです。
親族は従姉妹や再従兄弟などが当てはまります。
昔からお世話になっている親族ならメッセージを送るのもありでしょう。
親族というのは自分が子供の時からの付き合いがありますからね。
1.昔からしっかり者の○○ちゃん。これからは沢山旦那さんに甘えてね!
親戚のお姉さんに送るのであれば、この言葉がふさわしいでしょう。
子供の頃から知っている間柄であり、自分がお世話になってくれていたのであれば、この言葉を使うと良いですね。
全員がしっかり者に当てはまる訳ではありませんが、自分の面倒を見てくれていたという意味では当てはまる事が出来るので良いでしょう。
お姉さんタイプの女性って他者に甘えるのがめちゃくちゃ下手くそですからね。
自分よりも相手を優先してしまうので、無理してしまうような人が多いんですよ。
親戚だけではなく、姉妹の仲が良ければこの言葉を使うのも良いです。
そういう意味ではこの言葉はふさわしいとも言えます。
旦那に甘えて自分も少しは楽したら良いというものなので、肩肘を張って生きているような方にはしっくりくる言葉になるでしょう。
2.二人で手を取り合って笑顔の絶えない毎日を過ごしてね!
これは親戚でも自分よりも年下の人に言うのが良いでしょう。
二人で手を取り合ってという感じの言い方は少々目上目線になるので、余計なお世話だと思われてしまう事もあります。
年下の人にいう場合であれば、年長者としての言葉にはなるので素直に嬉しいとは思ってくれるでしょう。
3.素敵な人と出会えて本当によかったね!これからもよろしくね!
この文章は親戚、友達、後輩には使用する事が可能です。
相手を誉める言葉になりますので、言われてとても嬉しいとも思うでしょう。
自分よりも相手の事を誉めてもらうのは嬉しい事ですからね。
特徴を誉めるのが難しければ、ストレートに素敵な人という風に言っても構いません。
この言葉は男女共に使用する事が出来ます!
素敵なというのは制限がありませんので、本当に素敵な新郎新婦であればどんどん使用しましょう。
これは本当に嬉しそうにする方が多いですよ。
照れ顔にさせたいというのであれば、この言葉が1番ですね。
ただ照れる代わりに、パンチがとんでくる可能性があるのでご注意下さいませ。
パンチというより肩を叩くとかですが、照れ隠しが下手くそな方に言うと、地味に攻撃が飛んできます。
嫌がってるとかではなく、この場合は甘えているから出来る事とも言えますね。
新郎新婦どちらも知り合いの場合
新郎新婦両方共に知り合いであれば、気楽に言えます。
友達ならともかく、両方共知り合いであれば
気軽に新居に遊びに行かせてとお願いする事もできますからね。
どちらか片方だけであれば気軽にご飯行こうとかは言いにくいのですが、2人とも知り合いであればできる事は結構多いですよ。
最近はどちらか片方だけではなく、新郎新婦共に知り合いであるケースが多いでしょう。
最初から知り合いだったという訳ではなく、どちらかの紹介で会ったりする事もあり、飲み友達という事もあります。
1.落ち着いたらまた皆でご飯に行こうね!末永くお幸せに!
仲間内の知り合いや自分と新郎新婦だけでも関係性があれば、ご飯に行こうと気軽に誘いやすいでしょう。
皆でご飯に行こうという所がまた良いポイントですね。
何故ならご飯に行こうと誘う場合、異性同士であればさすがに良い顔はされません。
反対に同性同士で誘っても、ちょっと疎外感あるので微妙なんですよね。
どちらか片方のみの友達であればともかく、新郎新婦共に誘うのが一番無難ですね!
2.幸せをお裾分けしてほしいよ~!幸せにね!
これは新婦新婦共通の知り合いだけではなく、友達や先輩後輩でも気軽に使う事は可能です。
何故なら幸せをお裾分けしてほしいのは、既婚者だろうと未婚者だろうと関係ありません。
ちょっとくらいお裾分けしてほしいと思うものですよ。
実際結婚する人って幸せなオーラでてませんか?
口ではそんな事ないと言いつつも嬉しそうですよね。
これは相手側からしても嬉しいと思ってもらう事が出来ますので、ばんばん使いましょう。
こういう時はちょっとおふざけ感入っても構いません。
お裾分けしてほしいー!という所で、わざと新郎新婦の幸せをもらうように手であおぐというのもありです。
こういうのはアクションも付けた方が、相手にも伝わりやすいですよ。
さすがにどちらかのみ知り合いだと微妙な雰囲気になるのでしにくいものがあるのですが、両方と知り合いであれば多少おふざけが入った方が雰囲気が和むでしょう。
3.落ち着いたら新居に遊びに行かせてね!
落ち着いたら新居に遊びに行かせてというのも良いですね。
新郎新婦どちらとも知り合いの関係であれば、面と向かって言いやすいものがあります。
どちらか片方だけだと、遠慮して言わない事も多いようです。
気にする事はありませんよ。
今すぐいかせろという訳でもありませんし、ちゃんと冒頭部分に落ち着いたらといっているので、相手側も配慮をしてくれていると悟ってくれるでしょう。
なの落ち着いたらという期間ですが、大体3ヶ月くらいでしょうか。
さすがに1ヶ月や2ヶ月はまだバタバタしているので難しいですね。
たまに配慮がない方で相手が落ち着いていないのに、自分が行きたいからいかせろというという方もおるのですが、これは新郎新婦共に嫌がられてしまうパターンなので控えて下さい。
明確な期限は考えず、本当に行けたらで良いよ程度に思っておくのが良いですね。
ここでのNGワードとしては、家行ったら汚すとか相手が嫌がるような事を言うのは止めた方が無難です。
冗談で言ってる人もいますが、本当にしそうな人は家に呼ばれなくなってしまいます。
実際に私は言われた事があるのですが、顔見知り程度でそこまで親しい関係ではなかったので、どうしたら良いか困りました。
こういうのは相手にも配慮するのが一番でしょう!
幸せな「結婚おめでとう!」を贈ろう♡
結婚おめでとうのメッセージは、親しい方からもらうと一番嬉しいものですね。
幸せな結婚おめでとうをもらうと、心がジーンと熱くなります。
言葉だけでももらえると嬉しいですよ!
私自身も既婚者ですが周りから結婚おめでとうの言葉をもらった時、凄く泣きそうになりました。
その人だけにしかない事も言ってもらえたり、メッセージを直接もらえなくてもカードでもらった時は本当にありがたかったですね。
結婚おめでとうのメッセージは、あなただけにしか送る事が出来ないメッセージです。
短い言葉だろうと、祝福している事には代わりはありません。