今や連絡の手段というと、ラインがメインですよね。
人付き合いを円滑に進めるにあたって、ラインは欠かせないアイテムだと思います。
それまで使われていたメールと違い、返信がしやすく会話のようにやり取りできるので、とても便利なものですよね。
しかし、良いことばかりではないかもしれません。
便利な機能として、相手が読んだのか分かる機能があると思います。
ただ、この便利な機能こそがときに都合悪くなってしまったりすることもあるんです。
読んだにもかかわらず返信をしなくても、それがバレてしまいます。
そうなると、場合によってはトラブルになってしまうことも。
それに、逆の立場で既読になっているのに返信がこないと、不安になってしまったりもするかもしれません。
気を悪くさせるようなことを言ったかな、嫌われてしまったかななんて考えてしまう人もいるそうです。
そこで、今回はそんな読んだのに返信をしてくれない男性の心理についてまとめていきます。
意外に多い!既読スルーをする男!
読んだのに返信をしてくれないことを、「既読スルー」といいます。
この既読スルー、男性に多いですよね。
男性は女性に比べて、こまめに連絡をとることを煩わしく感じたり、面倒になって後回しにしてしまいがちだったりします。
女性はおしゃべりが好きで、いつも様々なことを話したり、友達同士の話も尽きないと思います。
しかし、男性からするとそんなおしゃべりを鬱陶しく感じたりする人もいるかもしれません。
そんなおしゃべりをラインでもしていると、それも面倒になってしまうなんてこともあるでしょう。
また、必要最低限の連絡だけとりあえず返せばいいと思っている男性もいるようです。
とはいえ、女性からすると既読スルーをされてしまったあとは、次の連絡をしづらくなってしまったりしますよね。
それに、好きな人であれば常に連絡をとっていたいと思ったりするかもしれません。
そのため、既読スルーする男性の心理を紹介だけでなく、すぐに返信をしたくなってしまうテクニックもまとめていますので、参考にしてみてください
既読スルーの男性心理、9個紹介します
ここからさっそく既読スルーをしてしまう男性の心理をご紹介していきます。
既読スルーをする男性の心理には、一つだけではなく様々な理由があったりするんです。
中には女性にはなかなか理解ができないものや、逆に女性も共感する心理などがあるでしょう。
そして、仕方のない理由もあれば、納得がなかなかできない理由もあるかもしれません。
また、男性心理はこれだけでなく、人それぞれ様々なものがあるはずです。
そのため、ここで紹介する以外だったりすることもあるので、既読スルーする理由にはこんなものがあるんだなぁくらい思っておくといいと思います。
返信するのを忘れている
まずは単純に返信するのを忘れてしまっている場合です。
気軽に返信できたり確認することができ、通知などのマークもなくなってしまうので、一度読んでしまうとついついそのままになってしまったりすることもあるでしょう。
急ぎの内容ではなかったり、ただの世間話の場合には、つぎに手が空いたタイミングで返事をしようと思ったまま、返信するのを忘れてしまったりするんだとか。
また、ふとしたときに「そういえば返事をするのを忘れてしまっていた。」と気がついたとしても、実際に手が空いたときには再び忘れてしまったりすることもあると思います。
そして、そのまま返事が遅くなってしまい、なんとなく返事を返すのが気まずくなってしまったりすることもあるそうです。
たしかに時間や日数が経ってから、過去にあった話をするのは、なんとなく気まずかったりしにくかったりするかもしれませんね。
読んで納得した
こちらからすると返事をしてもらいたい内容だったとしても、男性からすると返事をしなくても大丈夫な内容ととられてしまったりすることもあるんだとか。
「うん。」や「分かった。」などで返事できてしまう内容である場合は、読んで既読をつけたということで、相手にも伝わったと思われてしまうこともあるようです。
男性の中には、世間話や必要なこと以外の連絡はいらないと思っている人も一定数いたりするんです。
そういった人からすると、ずっと話を続けようとすることや、なんでもない世間話をすること自体が重荷になってしまうかもしれません。
こういった人の場合は、相手から世間話や必要なこと以外の話をされたりすることはないと思います。
会って話したら済む話は会ったときにすればいいと考える男性もいたり、文字を打つことが億劫だと考える男性もいるということを知っておくと気持ちが楽になるかもしれません。
了解の意味
日常的に連絡をとることを望んでいない人や苦手だと思っている人にとって、既読が分かる機能は、「了解」という意味として使われたりします。
ラインを見たうえで、何か変更や意見が食い違うことがあったとしたら、返信がくるでしょう。
あなたの返信を読んだうえで何もないということは、「了解したよ」という相手からの返信だったりすることもあるかもしれません。
目の前で話したり電話をすることなどはなんでもないのに、ラインなどで連絡をとったり世間話をするのはめんどくさいと思ってしまう男性って、意外といるとのことなので、相手に合わせてあげるのも必要なことだといえると思います。
興味がない
悲しいことですが、男性は興味がない女性や、これ以上仲良くなりたいと思う女性でなければ、必要以上に連絡をとろうとは思わないようです。
たしかに、これ以上の関係になりたいと考えていなければ、自分をアピールする理由もないですし、必要連絡以上に連絡をとりたいと思う理由が見当たらないと思われてしまったりするかもしれません。
こう思われてしまっている場合は、まず連絡をとりたい、もっと知りたいと思われることが先です。
あなたに興味を持ち始めれば、それまでが嘘かのように連絡がきたり、話題を作ってくれたりすることもあるんだとか。
また、周りの人にどんな連絡のタイプの人なのか、それとなく探りをいれてみてもいいと思います。
それによって、あまり連絡をとらないタイプの男性なのか、あなたに興味
ないのか分かったりもするようです。
めんどくさい
既読スルーをする男性の多くは、文字を打つのがめんどくさいと感じてしまい、つい返事をしなくなってしまうんです。
たしかにいちいち文字を打つのは、電話をしたり直接話したりすることよりもめんどくさかったりするかもしれません。
ゲーム好きの男性からすると、返事をしようと携帯を開けたタイミングで、ゲームが気になってしまったりすることもあるでしょう。
そんなときは、とりあえず内容を確認して返さなくても問題なさそうであれば、既読をしただけで後回しにしたりスルーしてしまったりしてもおかしくないと思います。
めんどくさいと感じ、スルーしてしまったりする男性心理も分かってあげる必要があることもあるはずです。
忙しい
単純に忙しくて返事を返す余裕がなかったりするのかもしれません。
社会人になると、仕事が忙しくなることもあるでしょう。
また、仕事以外にも趣味の時間や友人との時間など、何かと忙しかったりします。
そんな中で連絡を返すというのは、何かと気が乗らないなんてことも。
今すぐに返事をしなくてはいけないものではないのであれば、とりあえず読むだけ読んで後で返そうと思う人もいるのではないでしょうか。
そして、そんな日々の中で返事が遅れてしまい、結果として既読スルーになってしまうなんて男性も少なくないそうです。
男性は女性に比べていくつものことを同時にこなすことが苦手だったりもするんだとか。
そのため、仕事や友人といるときに返事をするということが出来ない人もいるんです。
家や落ち着いたときに返したいものの、忙しくてなかなか空き時間を見つけることができないので、とりあえず既読だけでもという心の表れかもしれませんね。
駆け引きをしている
男性の中には、面倒だったり興味がないからという理由ではなく、早く返信をしたい気持ちをぐっと堪えて、恋の駆け引きをしていたりすることもあるんだとか。
よく雑誌などで駆け引きをするために、返信をわざと遅くさせたり、既読のままなかなか返信しないテクニックというのが紹介されてたりすると思います。
男性もそんなテクニックを実践しているのかもしれません。
既読になっているか確認するということは、返信がこないか待っていたりするということですよね。
それは、どうでもいい相手には気にもならなかったりするのではないでしょうか。
そして、既読になっているのに返信がこないと、何か悪いことを言ってしまったのではないか、気に触るようなことを言ったのではないかと、気にしてしまったり不安になってしまうと思います。
そうやって悩んでいるうちに、何事もなく相手から返信がくると、ほっとしたりしますよね。
また、やっぱりこの人が気になると感じたり、自分の中で大きな存在だと再認識するかもしれません。
ただ、一歩間違えると取り返しのつかないことになってしまうこともあるので、様子を見ながら駆け引きをしたり、タイミングをはかることは必要になってくると思います。
やり取りが終わったと思っている
人が会話が終わったと思うのは、それぞれ違うと思います。
それでも、直接顔を合わせていれば、会話が終わったかどうかは顔を見たりして分かったりしますよね。
それが顔が見えないラインなどの難しい点んかもしれません。
あなたが終わらせたつもりはなくても、相手にとってはやり取りが終わった丁度いいタイミングだったりすることもあるでしょう。
この行き違いの既読スルーを防ぐためには、疑問形を使って返事をするようにするといいかもしれません。
疑問形で文章がきていると、返事を求められているんだなと思ったりもするはずです。
また、その際はできるだけ「うん」や「ううん」で終わってしまう答えではなく、具体的なものを聞くほうが既読スルーさえれてしまう可能性は減ると思います。
たとえば、「カレーが好きなんだよね?」と聞くよりも、「どんな食べ物が好きなの?」と聞いたほうが返信もしやすい気がしますよね。
このように、様々な方法で既読スルーを防ぐこともできるかもしれません。
返信の仕方に迷っている
既読スルーをするつもりはなく、忘れているわけでもないのに、なかなか返信出来ずにいる場合もあるようです。
あなたがそんなつもりはなくても、相手にとっては答えづらい内容だったり、返事に困ってしまう内容だったりすることもあると思います。
逆にあなたにも、答えたくないなーと思ったり、返事がしにくい内容だったりすることあったりしませんか?
答えたくないことや聞かれたくないことというのは、人それぞれ違ったりもするでしょう。
そのため、難しいことや答えに困ってしまいそうな質問などは、なるべく会って直接話すようにしたり、ある程度しっかりと関係をつくってからにしたほうがいいはずです。
そうすることによって、既読スルーされてしまったり、答えにくいと思われてしまったりすることは、減るといえると思います。
後回しにしている
返事がしづらかったり面倒くさくなってしまうなど、様々な理由はあると思いますが、その多くはつい後回しにしたくなってしまうのでしょう。
簡単な内容だったり、答えやすいもの、楽しい内容などであればすぐに返したくなってしまうはずです。
しかし、そうではなく後回しにしてしまうのであれば、それは面倒な内容や後回しにしたくなってしまう内容だということかもしれません。
また、連絡を頻繁にとったり文字をいちいちうつの自体が面倒くさく、後回しにしてしまいがちな男性もいるんだとか。
そういった男性に対して、既読スルーをやめてもらうようにするのは、なかなか難しいと思います。
そのため、なるべく負担にならないように、そしてつい返したくなるようなラインを心がけるといいかもしれません。
ただ、それでも返事がこなかったら、そんな人もいると思うようにして、がっかりしてしまわないようにすることも必要なことだといえるでしょう。
既読スルーされたときの対処法は?
男性が既読スルーをしてしまったり、結果として既読スルーになってしまう理由は分かりましたよね。
理解できるものもいまいちピンとこないものもあったと思います。
しかし、いくら既読スルーする男性の心理が分かったところで、それを防ぐ方法はなかなか分からなかったりするものです。
そこで、ここからは既読スルーされてしまったなと感じたときにできる対処法をまとめていきましょう。
既読スルーされてしまうと、さらに追加で送るのは、なかなか勇気のいることだったりするはずです。
そのため、あまり重くならずに、嫌がられなさそうな対処法を考えることも必要かもしれません。
人それぞれ既読スルーしてしまう理由はが違うように、重いと感じられてしまうことや、つい返したくなることは違ったりするんだとか。
その人に合った対処法を探してみてくださいね。
スタンプを送る
気軽に送ることのできるラインに加え、それよりも気軽に送りやすいのがスタンプかもしれません。
スタンプは種類も多く、そのときの気分を的確に表したり、可愛らしさなどを表現したりもできるので、何かと便利で使う人も多いと思います。
そして、スタンプであれば比較的送られた相手も負担にならずに受け取ってもらえたりもするようです。
そのため、既読スルーされてしまっているかも…と思ったら、まずはスタンプを送ってみてはいかがでしょうか。
ただ、既読スルーだと分かっていながら既読スルーしている人にとっては、負担になってしまったり、重いと思われてしまう危険性もあります。
そのため、相手の性格や関係性などによって、スタンプの種類や対処法も違うものにしたほうがいいかもしれませんね。
既読スルーをされてしまったときに、おすすめのスタンプには、どんなものがあると思いますか?
たとえば、こんなものがいいかもしれません。
既読スルースタンプ
まずは既読スルーに関連したスタンプです。
既読スルーされていると思ったら、ストレートに「既読スルーなの?」なんてスタンプが一番効果的な場合もあるようです。
忘れている場合やうっかりしている場合には、「あっ!」と思ったりするのではないでしょうか。
また、あなたの気持ちも一番ストレートに伝えることができるともいえるはずです。
スタンプによっては、物陰や柱などから不安げに顔を出していたり、可愛らしいキャラクターのスタンプで、相手に重く伝わらないようにすることもできると思います。
スタンプには、そうした重く見せない工夫や、つい返したくなってしまうようなスタンプなどもあるので、既読スルーの対処法として使う人も多いんだとか。
色々なスタンプがある中で、既読スルーのスタンプが一番ストレートで、分かりやすいといえるかもしれません。
怒っているスタンプ
既読スルーをよくする人だったり、返事が必要になる内容にも返事してくれないという場合には、怒っているスタンプを送るといいでしょう。
連絡の中には、一区切りついたなと思うようなタイミングもあれば、遊びの連絡などで返事を必要としている場合もあるはずです。
もし、後者の返事を必要としている場合なのであれば、「返事ちょうだい」などのスタンプを送ったりすると、「ごめんね。」などのスタンプとともに返事がきたりすることもあるようです。
言葉だけだと本当に怒っているように見えてしまったりしますが、スタンプを使うことによって柔らかく、冗談っぽくすることができるので、そういったときにも便利なのかもしれません。
逆に本当に困って怒っていることを伝えたいときには、スタンプを使ってしまうことで冗談のようにとられてしまうこともあるので、注意が必要になってくると思います。
拗ねているスタンプ
怒るスタンプは、相手によってはなかなか送りづらかったりするかもしれません。
そんなときは拗ねているスタンプを送ってみると良かったりします。
怒っているスタンプに比べて、可愛らしく感じさせることができたり、本気っぽく見えなかったりするはずです。
そして、使い勝手も怒っているスタンプに比べるといいかもしれません。
既読スルーされてしまっているときはもちろん、構ってほしいときや何か嫌なことがあったときなど、自分の気持ちを幅広く伝えることができたりもするでしょう。
さらに、拗ねているスタンプの中にも温度感を伝えることができるものも、色々とあったりすると思います。
なので、どれくらい返事が欲しい内容だったのか、待っていたかなどによって使うスタンプを変えてみるのもいいかもしれません。
日にちを空けてもう一度送る
スタンプをあまり使わない人や使わない相手などがいると思います。
また、既読スルーの状態で、どれだけ待ったらまた連絡をしてもいいのかって分かりづらかったりいますよね。
そんなときは、ある程度返事がこなさそうだなというタイミングまで待つことが大事かもしれません。
人によって手が空くタイミングも、連絡を返すタイミングも違っていたりするでしょう。
そのため、早めに返事が欲しいからといって、すぐにまた連絡をしてしまうと、催促したと捉えられてしまって、重たいと思われてしまったりすることもあるようです。
さらに、連絡を返そうというタイミングで、さらに連絡がくると、返事をするのが億劫に感じてしまったり、なんだか悪いことをしたような気持ちになってしまったりもするかもしれません。
なので、普段その人が返信するタイミングよりも数日は様子を見てから、もう一度送るようにすることがおすすめです。
それでも、返信をしようと思っていたタイミングである可能性もありますが、確率はそうではないときよりも少なくなるでしょう。
忘れてそうであれば催促をする
ラインなどで連絡をとっている状態では、返信がこない限り相手の思っていることは、なかなか分からなかったりするかもしれません。
しかし、忘れっぽいなどの相手の性格だったり、忘れていそうだな、なんて相手の雰囲気は分かることもあると思います。
そのため、「あ、返信を忘れているのかも。」と思ったら、催促の連絡をするのもいいでしょう。
人によっては急かされるのが嫌だったり、催促されると返信が億劫になってしまう人もいるはずです。
また、返そうとしているのに、スタンプや催促の連絡をまた送ってこられたら、なんだか罪悪感を感じてしまったり、こちらの状況は考えてくれないのかと思ってしまうんじゃないでしょうか。
なので、相手が返すタイミングがまだないのではなく、返すことを忘れている、返したつもりでいるときに、催促の連絡をすることをおすすめします。
とはいえ、なかなかそのタイミングや雰囲気をつかむのも難しいと思うので、無理のない範囲でするのがいいでしょう。
追加でメッセージをおくる
さらに、他の内容のメッセージを送るのもいいと思います。
何かについての連絡がない場合、次に送る内容も困ってしまったりしますよね。
そんなとき、催促や既読スルーを匂わすような内容のメッセージではなく、全く違う内容やプラス決まったことなどの新しい情報を送るといいかもしれません。
相手が既読スルーをしてしまったと思うことなく、再度連絡をすることができるので、自然かつ返信が来やすい方法だったりします。
既読スルーをされてしまった内容が遊びの話だったり、何か途中での報告だったとしたら、もっと詳しい内容や最終的にどうなったかなどを送ってもいいと思います。
また、全く違う内容のメッセージを送るとしたら、既読スルーや前回のことは全く触れずに、追加のメッセージを送るといいでしょう。
そうすることで、既読スルーではなくキリのいいタイミングで、前回は終わったと思ってもらえると思います。
ここで、既読スルーの話をしてしまうと、連絡頻度や感覚がこの人とは合わないな、なんて思われてしまう可能性もあるので、連絡を取り始めたばかりの頃などは、この方法を使う人も多いようです。
他の連絡手段を使う
ラインが返ってこないなら、電話をしたりメールを使ってしまいましょう。
また、SNSで繋がっているのであれば、その中で返信や反応するなどのリアクションをとることによって、相手が返信をしていないことに気がつく場合もあるかもしれません。
それに、ラインなどの連絡が面倒なだけで、電話は全然いいという人もいるはずです。
人によって、好きな連絡方法や面倒だったり嫌いな連絡方法があるので、ラインや文字を打つのは面倒だと思いそうだな、嫌いそうだなと思ったら、早い段階で他の連絡手段を使ってしまうのも、全然いいと思います。
すぐに返信したくなるLINEとは!?
既読スルーには様々な方法があり、理由や相手の性格によって色々な方法をご紹介してきました。
しかし、それよりも一番いいのは既読スルーされないことではないでしょうか。
なので、最後にすぐに返信したくなってしまうような既読スルーされにくいテクニックをまとめていきます。
すぐ返そうと思うラインにはいくつか特徴があったりするんだとか。
その方法が分かれば、まずはその方法を試したみたいですよね
短い文で送る
伝えたいことがたくさんあったり、上手くまとめられずについ長くなってしまったりすることもあると思います。
しかし、気軽にやり取りできるラインにおいて、長文というのは後回しにされてしまいがちです。
長文でズラズラと書かれてしまうと、内容を理解するのにも時間がかかりますし、一言で返信をするのも悪い気持ちになってしまったりするかもしれません。
なので、まずはなるべく簡潔に分かりやすい文章で送るほうが既読スルーされにくいんだとか。
暇な時間にくる
ラインが送られてきたタイミングが、ちょうど忙しいときだと、そのときに読むだけ読んで後回しにされてしまったり、そのまま忘れられてしまったりするでしょう。
その点、暇なタイミングで送ることで、その場で返信を送ろうという気持ちになったり、すぐに読んで返事をもらいやすかったりするようです。
得意分野への質問
人は誰でも自分の好きな話や得意な話をするのは楽しいですよね。
そのため、相手の得意分野についての質問をすることで、普段よりも乗り気の返事がきたりすぐにきたりするんだとか。
また、男性は女性に対して何かを教えたりするのが好きな人も多いので、そういった点からも相手の得意分野について質問をすることはいいと言われているのでしょう。
ペースが合う
返事がすぐに返ってきてしまうのも、返事が忘れた頃に返ってくるのも、ちょうどいいタイミングだとはいえないかもしれません。
お互いに返信をするペースが似ていたり、お互いに無理なく負担にならないペースが合うと、お互い心地よい連絡になると思います。
そして、そんなペースが合う連絡であれば、忘れないでしょうし、その人のペースでしっかり返してくれて、既読スルーされてしまったりすることはなさそうですよね。
体調を気遣う
また、体調を気遣った内容というのも、既読スルーされてしまうことが少なかったりします。
自分の身体のことなどを考えてくれていると思うと、なんだか嬉しくなりますし、そういった嬉しいラインにはついついすぐ返してしまったりすると思います。
それに、体調を気遣った内容のラインを既読スルーしてしまう人は、なかなかいないでしょう。
そのため、そろそろ既読スルーされてしまいそうというタイミングで、体調を気遣ったラインをするのもいいかもしれませんね。
仕事終わりに労いの言葉
仕事が終わるタイミングなどで連絡をするときは、仕事を労うような内容のラインにしてみましょう。
そうすることで、返ってきやすいようです。
たしかに、労ってもらうと嬉しくなって、返したくなったり既読スルーしにくくなったりするのではないでしょうか。
分かりやすい内容
簡潔に分かりやすい内容であることは大切なことです。
なかなか理解できないものや読むのに時間がかかってしまうものは、それだけで既読スルーや後回しされてしまう可能性もあります。
話していた内容の続き
以前話していた内容などの続きを送ることで、その話の話の流れで読んですぐ返してくれることもあるんだとか。
直近で何か話が盛り上がったとしてたら、その続きを送ってみるのも十分ありだと思います。
返信を強要しない内容
既読スルーしてしまう男性の多くは、忙しかったり面倒くさかったりなど、何かとラインでの連絡に対して消極的だと思います。
そんな中で、返信を強要する内容を送ってしまうと、あなたからの連絡自体が負担や重荷になってしまうかもしれません。
そうなってしまうと、既読はおろか読んでもらえなくなってしまうなんてことも。
なので、返信を強要するような内容やスタンプは避けるようにするのがいいでしょう。
気にしすぎはNG!男性の既読スルーには意味がないことが多い!
今回は男性の既読スルーについてまとめてきました。
男性にとって既読スルーとは、様々な理由があるにしろ、あまり深い意味ないのかもしれません。
なので、あまり深く考えてしまったり、悩む必要はないと思います。