あなたの「お父さん」とはどんな人でしょうか?
優しく甘やかしてくれる心の拠り所のようなお父さん。
厳しくもしっかりと愛情を持って育ててくれるお父さん。
普段は頼りないけどいざというときには頼りになるお父さん。
など、ご家庭によってさまざまなお父さんがいることでしょう。
ときには「うっとおしいなぁ」と思うかもしれません。
ですが、どんなお父さんでもあなたにとってはただ1人の大切なお父さんですよね。
そんなお父さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えることが出来る日が「父の日」や「お父さんの誕生日」です。
普段は照れくさくてなかなか感謝の気持ちを表すことができない人でも、父の日や誕生日という口実があると素直に感謝の言葉とプレゼントを贈ることができるものです。
ですが、父の日やお父さんの誕生日ってどんなものを贈ったらいいのか迷ってしまいますよね。
お母さんの好みはよくわかっているという人は多いので、母の日やお母さんの誕生日の場合は困らなくても父の日やお父さんの誕生日はプレゼントに迷ってしまう人は結構多いのです。
今回は、そんな父の日や誕生日のプレゼントにお悩みの人のために、お父さんへのおすすめの人気プレゼントなどについてをご紹介していこうと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
お父さんへのプレゼント、毎年悩みませんか?
父の日やお父さんの誕生日に贈り物をするつもりはあっても、どんなプレゼントを贈ったらいいのかわからない…。
そんな人は多いはずです。
しかも毎年のことなので、その年に悩みに悩んで何を贈るかようやく決めても、また来年同じことを悩まなけれないけません。
人へのプレゼントを考えるのが苦手な人にとっては大変なことでしょう(^^;
お父さんへのおすすめ人気プレゼント13選!
ここでは、毎回父の日やお父さんの誕生日のプレゼントに悩んでしまう人のために、お父さんへのおすすめ人気プレゼントをご紹介していきたいと思います。
世の中のお父さんが喜ぶものや、みんなが父の日や誕生日に送っている人気のプレゼントばかりなので、きっとあなたのお父さんが喜ぶものもあるはず。
よかったら、参考にしてみてくださいね!
お酒
家でよく晩酌をしているお父さんの場合は「お酒」がおすすめです。
仕事から疲れて帰ってきたときに、子供からのプレゼントでお酒をもらおうものなら「コイツ、わかってるな!」「さすがオレの子供!」と感動することでしょう。
ですが、お酒って色んな種類があるのでどれをプレゼントすればいいのかわからないですよね。
父の日や誕生日にお酒をプレゼントするときは、事前にお父さんが普段どんなお酒を飲んで、どんなお酒が好物なのかをよく観察しておきましょう。
ビール
世の中のお父さんが好きなお酒のナンバーワンは、やっぱり「ビール」ですよね!
ほかの種類のお酒をたしなむお父さんでも、最初の1杯目(1本目)は「ビール」であることが多いでしょう。
シュワシュワしていてのど越しがよく、疲れた体によくしみ込んでいくのがビールなのです。
そんなビール好きのお父さんなら、父の日や誕生日のプレゼントにビールを贈れば喜ばれることは間違いナシです。
こだわりの銘柄があるお父さんであれば、いつも飲んでいるビールを1ケース(24本入り)を贈るのもありです。
特にこだわりがないお父さんであれば、ギフト用に詰め合わされたビールセットやプレミアム系の高級なビールセットを贈るのもいいでしょう。
ギフト用びビール詰め合わせは色んな種類のビールが楽しめる上に包装もしっかりとしているので特別感が出ますよ。
焼酎
未成年やお酒が苦手な人からするとクセのある臭いがイヤだなと感じる焼酎。
でも好きな人からするとソレが魅力で、何本でも家にストックしておきたいものです。
夏は水割りやロックで、冬はお湯割りで…と、季節や好みに応じた飲み方ができるのも焼酎の魅力です。
そんな焼酎を愛してやまないお父さんなら、父の日や誕生日はぜひ焼酎をプレゼントしてみてください。
子供からもらった焼酎は、いつもよりも味わいがあってお父さんも喜んでくれることでしょう。
ただ、焼酎には銘柄以外にも種類があり、芋焼酎や米焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎などまだまだたくさんあります。
こだわりのないお父さんであればどの種類の焼酎をプレゼントしても問題ありませんが「オレは麦しか飲まない!」「黒糖は苦手だな」という人もいるので、購入するときは気を付ける必要があります。
プレゼントを買いに行く前に、まずお父さんがどんな種類の焼酎を飲んでいるか確認してみましょう。
よくわからないという人はお母さんに聞いてみると確実にわかりますよ。
ワイン
大人の中の大人がたしなむイメージがあるワイン。
上品な香りに苦味がありながらも深い味は、多くの大人を魅了しています。
そんなワインが大好きだというお父さんには、ぜひワインをプレゼントしてましょう。
そしてワインにはご存知のとおり、赤ワインや白ワインを「色」を選ぶ必要があります。
やはり味に違いがあるので好みがある人も多く、ワインをプレゼントするときは事前に調査が必要です。
ワインは父の日や誕生日じゃなくてもギフトによく選ばれているお酒なので、プレゼントするととても喜ばれますよ(^^)
ボールペン
お酒も飲まない、趣味も特にないというお父さんに対してよく選ばれる父の日のプレゼントに「ボールペン」がよく挙げられます。
サラリーマンのお父さんならボールペンの使用頻度も高いでしょうし、とても喜ばれるお品です。
おすすめのボールペンは、キャップの付いていないワンタッチタイプのボールペンです。
キャップタイプだと、うっかりキャップをなくしてダメにしてしまうことがるので、パーツを失くす心配のないワンタッチタイプをプレゼントすると、お父さんの安心ですよ。
また、インクの詰め替えが出来るタイプかどうかもよく確認して購入することをおすすめします。
プレゼントに選ぶようなボールペンは大抵詰め替えができるものですが、出来なかった場合は使い切りになってしまうのでもったいないです。
せっかくプレゼントしたボールペンを長く使ってもらうためにも、よくチェックしておくようにしましょうね。
コーヒー
お父さんと言えば「お酒」を喜ぶイメージがありますが、なかには全くお酒が飲めない、または苦手だというお父さんもいますよね。
あなたのお父さんがそんなお父さんなら「コーヒー」をプレゼントすることをおすすめします。
香りがよく、苦味とうまみのあるコーヒーはどの世代のお父さんにも人気があるものです。
私も過去にギフト用のコーヒー(インスタントですが、1杯分が1本のスティックになっていて色んな種類のコーヒーが詰め合わせになっているもの)を父の日にプレゼントしたことがあるのですが、大変喜ばれました。
会社に持って行ってブレイクタイムに楽しんでくれていたようです。
また、こだわり派のお父さんの場合は1杯だけドリップできるタイプのコーヒーの詰め合わせや、お父さんの好きなコーヒー豆をプレゼントするといいでしょう。
ブレイクタイムのたびに「子供が父の日にくれた」「誕生日に、自分のために選んでくれた」ということを思い出して、きっと身も心もホカホカになってくれるはずですよ(^^)
ちなみに「今年はもうちょっとお金をかけてもいいかな」という人は、エスプレッソマシーンをプレゼントするのもステキです。
とてもお手軽に本格的なエスプレッソを自宅でも楽しめるエスプレッソマシーンは、お父さんも心から喜んでくれることでしょう。
洋服
世の中にはオシャレなお父さんはたくさんいますが、そうじゃないお父さんもたくさんいます。
仕事着であるスーツやネクタイなどにはそれなりに拘るのに、休みの日に着る服などになると「着れたらいいや」「夏は涼しく、冬は暖かければそれでいい」といったように、適当になるお父さんは多いはず。
お母さんに適当に買ってきてもらった服を着てるお父さんを見ると「もっとオシャレしてほしいな…」と感じた人もいるのではないでしょうか?
そんなお父さんの場合は、あなたがお父さんに似合う服を見立てて父の日や誕生日にプレゼントするのもアリですよ。
「ファッションに興味がないのに、洋服なんてプレゼントしても喜ばれるのかな?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、ファッションに興味がないお父さんだからこそ、ステキな洋服をプレゼントしてあげてください。
これまではきっかけがなかったり、洋服を見に行って選ぶ時間がもったいなかったりで服に拘らなかっただけで、自分に似合う服やオシャレな服が嫌いなわけではありません。
これを機にオシャレに目覚めるかもしれませんし、ぜひステキな服を見立ててプレゼントしてみてください☆
ちなみに、サイズ確認はとても大事です。
プレゼントを選びに行くときは、事前にお父さんの服のサイズを確認したり、お母さんに聞いたりしておくようにしましょう。
ネクタイ
父の日や誕生日のプレゼントの定番中の定番といえば「ネクタイ」ですよね!
会社勤めをしているお父さんなら、誰もが数本は必要となるものです。
オシャレなお父さんの場合は十何本、数十本と色んなネクタイを持っている人もいることでしょう。
我が家も、父の日のプレゼントに困った年はよくネクタイをプレゼントしたものです。
何かもネクタイをプレゼントしていましたが、私の父はサラリーマンだったので「ネクタイは何本あっても困らない」と言って喜んでくれていました。
また、ネクタイの値段はピンからキリまであるので、どの世代でもプレゼントとして選びやすいという魅力があります。
学生でそんなにお金がないという人でも買いやすい3,000円から5,000円くらいのものもあります。
社会人になって自分でお金を稼ぐようになったので高級なものを贈りたいという人であれば、2万円から3万円前後のブランド物のネクタイもあります。
プレゼントしやすいし、受け取った方も嬉しい、そんなネクタイは父の日や誕生日のプレゼントに困ったときの救世主なのです。
グラス
お酒やコーヒーなどが好きなお父さんの場合、それを一緒にグラスなどの器もプレゼントしてみるのもアリです。
もちろん、プレゼントは気持ちなのでグラス単品でも喜んでもらえますよ!
マグカップ
コーヒーが好きなお父さんには、家や会社で使うことが出来そうなマグカップをプレゼントしてみてはどうでしょうか?
身につけるものではないのでお父さんの趣味を徹底的に調べなくても気軽に選べますし、毎日使うものなので贈り甲斐もあります。
あなたが思うお父さんに合ったマグカップを選んでプレゼントするといいですよ。
湯のみ
ご飯のあとや休憩時には必ず熱いお茶を飲むというお父さんには、湯飲みのプレゼントも喜ばれます。
大好きなお茶を大切な子供からプレゼントされた湯飲みで飲めるなんて、お父さんにとっては最高のお茶タイムになることでしょう。
靴
お父さんの靴って、よく見てみると仕事用の革靴が数足と、休みの日用のスニーカーが数足ぐらいしかありませんよね。
下手したら休みの日用のスニーカーは1足か2足くらいしか持ってないお父さんもいることでしょう。
平日は仕事から帰ったら基本的に外に出かけることはない、休みの日もスニーカーで事が足りるようなところにしか行かないお父さんの場合は、どうしも靴の所持数が少なくなりがちです。
そんなお父さんに、休みの日用の靴をプレゼントしてみるのをおすすめします。
いつもはどんなファッションでも合わせられる無難な無地のスニーカーを履いているお父さんでには、ちょっとオシャレなプライベート用の革靴や目立つカラーのスニーカーなど、お父さんが自分では選ばないような靴を贈ってみましょう。
また、休みの日用の靴じゃなくても仕事用の革靴でも喜ばれます。
歩きやすそうで、でもちょっと控えめなオシャレさがあるような革靴だと、お父さんも革靴を履くのが楽しくなるはずですよ。
財布
お父さんの財布って、何故か黒や茶色系のものが多いですよね。
財布は仕事に行くときも持っていくものなので、スーツに合わせやすく、無難なデザインのものをチョイスしてしまいがちです。
とにかく機能性を重視しているお父さんも多く、デザインは二の次になってる人も多いことでしょう。
ですが、それではちょっと遊び心がなくて飽きてしまいそうですよね…。
そんなありきたりな「おじさん財布」を使っているお父さんには、あなたがチョイスしたステキな財布をプレゼントしてみるのはどうでしょうか?
毎日仕事にも持って行ってもらえるように、カラーはちょっと抑えめにワインレッドやモスグリーンあたりにしてみるといいでしょう。
派手さはないものの、黒や茶色よりはオシャレさがグッとアップしますよ(^^)
カバン
お父さんが通勤で使ってるカバンって、いつも同じようなものばかりではありませんか?
何となくデザインや色味が違っているものを何個か持っていても、大した代わり映えがありませんよね。
仕事に持っていくものなのであまり派手なものはダメだとしても、もう少しオシャレなものを持ってもいいのではと思ってるのであれば、あなたが父の日や誕生日にお父さんにプレゼントしてあげちゃいましょう!
お父さんの通勤カバンを選ぶためにも、まずは世の中の働いている男性がどんなカバンを使っているかチェックする必要があります。
通学や通勤のときに、お父さんと同年代くらいの男性はどんなカバンを持っているかをよく注目してみましょう。
また、通勤カバンは足りてそうだという場合は、プライベート用や趣味用のカバンをプレゼントするのもいいでしょう。
趣味でスポーツをするお父さんの場合は、そのスポーツに合ったスポーツバッグをプレゼントするととても喜ばれますよ(^^)
おつまみ
「お酒が好きなお父さんだから父の日や誕生日には毎年お酒をプレゼントしていたけど、そろそろ違うものもプレゼントしたいな…」
「兄弟が父の日や誕生日のプレゼントにお酒を買っちゃった!自分はどうしよう…」
というときは、お酒によく合うおつまみをプレゼントしてみるのはどうでしょうか?
お酒もとても魅力的なのですが、それと一緒につまむおつまみも「お、気が利くな!」と喜んで貰えるものですよ(^^)
お父さんが好きなものや好きそうなものを選んで、ステキな父の日や誕生日にしちゃいましょう!
刺身
お酒によく合うものと言えば、お刺身ですよね!
お父さん世代からはマグロやタイ、ハマチ、アジのお刺身がよく好まれており、お刺身があるとお酒も進むことでしょう。
父の日や誕生日の晩御飯は、新鮮でおいしいお刺身を買ってきて、お父さんに振舞ってみると喜ばれますよ。
好きなお刺身を事前に調査して、たっぷりのお刺身をプレゼントしちゃいましょう!
肉
男性は「野菜より魚より肉!」という人が多いですよね。
父の日や誕生日にお肉をプレゼントしたいという人は、普段家では出ないような高級なお肉を贈ってみてはどうでしょうか?
A5の黒毛和牛を贅沢にステーキにして父の日や誕生日の夕食に出すと、お父さんは大喜び間違いないナシでしょう!
缶詰
「缶詰って喜ばれるの?」と思う人もいるかもしれませんが、缶詰は最高のお酒のアテになってくれることがあります。
サバの味噌煮缶やサンマのかば焼き缶など、普段の晩酌のときにつまんでいる缶詰もとてもおいしいです。
ですが、父の日や誕生日は特別にカニ缶やウニの缶詰、豚の角煮缶など高級な缶詰をプレゼントしてみるのがおすすめです。
ギフト用でいろんな缶詰がセットになったものもあるので、毎日日替わりで美味しい缶詰をつまめるようにするものいいですよ☆
ソーセージ
ビールによく合うおつまみとして人気が高いのがソーセージです。
焼いても美味しいし、ボイルしても美味しいし、気分によって調理法を変えることで毎日でも楽しめちゃうおつまみです。
ソーセージもほかの物と同様に、色んな種類のものがセットになったギフト用のものがあるので、たくさんのソーセージをお父さんに楽しんでもらいましょう♪
時計
父の日や誕生日に限らず、プレゼントとして高い人気を誇っている時計。
特に腕時計は大人の男性からとても喜ばれるものです。
腕時計はいつも身につけるものなので、ファッションの一部としても重宝されます。
スーツを着て働いている人であれば、腕時計がワンポイントになるので拘って選んでいる人も多いものです。
成人祝いや就職祝いに親からプレゼントされる人も多く、それなりの腕時計を持っているということは「大人の証拠」とも言えるでしょう。
そんな腕時計は、父の日や誕生日のプレゼントとしてもとても人気があります。
子供からプレゼントされたものを常に身につけていられるというのは、お父さん的にはとてもうれしいですよね(^^)
ただ「いいものを」と思うといくらでもお金がかかるのが腕時計です。
ブランド品となると数十万くらいするものがあり、とても値段の高いうえに幅が広いです。
学生さんの場合はとてもじゃないけど手が出ない値段になるので、父の日や誕生日に腕時計をプレゼントする人は社会人が多いです。
もし、せっかくだからいいものをプレゼントしたいという人は、ほかの兄弟姉妹やお母さんとお金を出し合って共同で買うなどするといいでしょう。
マッサージチェア
毎日仕事から帰ってくるとクタクタになっているお父さんには、思い切って「マッサージチェア」をプレゼントしてみるのもアリです。
若いお父さんならまだしも、50代に差し掛かったくらいのお父さんだと、その日の疲れがなかなか取れずに次の日まで引きずってしまうこともよくあります。
そんな疲れを解消するためにも、マッサージチェアはとても有効です!
お風呂上りにテレビを見ながらマッサージチェアに座って、毎日の疲れを取ってもらいましょう。
ただ、マッサージチェアはピンからキリまでありますが、基本的には高価なものです。
置く場所も考えないといけないので、マッサージチェアを買うときは自分の財布や貯金とよく相談をした上で、お母さんに置く場所について相談をしておくようにしましょう。
(突然買ってくると「何処に置くのよ!」と怒られてしまうことがあるので、ハッピーな父の日や誕生日にするためにもお母さんへの事前相談は確実にやっておきましょう!)
枕
あんまり「プレゼント!」というイメージはありませんが「枕」も父の日や誕生日のプレゼントとして人気があります。
寝ても寝ても疲れがとれないという人の中には「枕が合っていない」という原因も考えられます。
枕を変えただけであっという間に快眠生活を手に入れられることもあるくらい、枕はとても大事な役割を果たしています。
デパートなどでオーダーメイドで自分のためだけの枕を作ることもできるので、父の日や誕生日にはお父さんを連れて枕を買っちゃいましょう。
さりげなくお父さんの欲しいものを聞き出す方法教えちゃいます!
お父さんに直接「父の日は何が欲しい?」「誕生日プレゼント買いたいんだけど」と聞くと「気持ちだけで充分だよ」なんて交わされてまったく話にならないという人もいることでしょう。
お父さんからすると、父の日や誕生日に何かしてくれようと思ってくれるだけでも気持ちがいっぱいになるので、子供が何かをプレゼントしたいと思ってもなかなか欲しいものを聞き出せなくて困ってしまうものです。
また、お父さんにサプライズをしたいので「勘繰られたくないから、お父さん本人には聞きたくない!」という人もいると思います。
父の日や誕生日に突然プレゼントを渡して「これ、何?…あ!コレはオレが欲しかったヤツ!」とお父さんが驚く顔が見てみたいですよね(^^)
そのためにも、お父さんにはナイショで動きたいものすが、全く見当違いのものをプレゼントしてしまうのだけは避けたいですよね…。
ここでは、そんな失敗を防ぐためにも、お父さんの欲しいものをさりげなく聞き出す方法についてをご紹介していきたいと思います!
お母さんに探ってもらう
お父さんのことを1番よく知っていて、お父さんの扱いが上手なのは妻である「お母さん」です。
そんなお母さんを味方につけて、お父さんが今1番欲しがっているものを探ってもらっちゃいましょう。
お父さんは子供には遠慮してほしいものはあまり言わなくても、妻であるお母さんにはバンバンと正直に話すことがよくあります。
私の父も、私が父の誕生日に何が欲しいか聞いても「何にも要らないよ」と言ったり「ハンカチ1枚でいいかな」と言ったりと、本気で欲しいものは教えてくれませんでした。
しかし、母には「新しいカバンが欲しい」「趣味のゴルフで使うポロシャツが欲しい」だの常に言っていたようです(笑)
日用品以外の購入権を持っていたのは母だったからかもしれませんが、子供には全力で欲しいものを言ってくれないお父さんはうちに限らず結構多いと思います。
お母さんがお父さんから聞き出した本音で欲しいものを参考にして、喜ばれるプレゼントを贈りましょう。
ショッピング中に聞き出す
お父さんの欲しいものを自然に探るのであれば、お父さんと一緒にショッピングに行って自分の言葉や目で確認するのが確実です。
何気なくショッピングモールやデパートにお父さんを連れ出し「この服、ステキだと思わない?」「お父さんならどの財布が好き?」「こんな靴、履いてみないの?」など、お父さんの好みを聞きながら「そろそろ、その◯◯、買い換えないの?」なんて軽く聞き出してみましょう。
「そうだな、結構使ってるし、そろそろかな」と言えば、そのアイテムをプレゼント候補に出来ますし「イヤ、まだいいかな。
また使えるよ」と言えば、候補から外すことができます。
持ってる物を褒めてさりげなく話す
お父さんは子供から褒められる嬉しくなって色々と話をしてしまう生き物です。
特にそれが娘だった場合は、聞かれてないこと以上のことをおしゃべりしてしまうことでしょう。
そんなお父さんのカワイイ性質を利用して、お父さんの持っているものを褒めて欲しいものを探っちゃいましょう。
例えば「お父さんの時計ってステキだよね。
そろそろほかのしたいと思わないの?」「その服の色、よく似合ってるよね!ほかの色もに合いそうだけど、興味ないの?」など、「褒めてからの、質問」というパターンで攻めてみましょう。
そうすると「この時計、やっぱいいだろ?まだまだこれは使うよ!」「この色以外にも緑が好きなんだけどな~、似合うかな?」なんてサクサクと答えてくれることでしょう。
この無意識の自白を参考に、お父さんが喜びそうなプレゼントを探しにいきましょう!
テレビを見ながら聞き出す
家族団らんでテレビを見ているご家庭の場合は、テレビを見ながら欲しいものを聞き出すという手もあります。
買い物系の番組を見ながら「お父さん、こんなの欲しいと思う?」「コレ、お父さんに似合うんじゃない?」など、自然に話題を振りながらお父さんの様子や反応をよくチェックし、反応が良かったものをプレゼント候補に挙げておくといいでしょう。
その後、父の日や誕生日にそれをプレゼントして「あの話、覚えてたのか!」とちょっと感動してくれるお父さんの姿を想像すると、渡すのが楽しみですよね!
例え話をする
あまりお父さんと一緒に出掛ける時間がないという人や、生活の時間が合わなくて雑談をしたり一緒にテレビを見る時間が少ないという人は、例え話を利用して効率よくお父さんの欲しいものを聞き出しちゃいましょう。
例えば「私の友達がお父さんの誕生日に何を買ったらいいのか迷ってて。
よかったらお父さんの意見も聞かせて」「お父さんなら仕事関連の贈り物だったら、ボールペンとネクタイ、どっちが嬉しい?」など「私やお父さんのことではないけど、友達のために意見を聞かせて」というスタンスで話をしてみましょう。
油断しきっているお父さんだと、探られているとも気付かずにホントに自分の好みや欲しいものなどをツラツラと述べて教えてくれることでしょう。
普段の感謝を込めて喜んでもらえるものをプレゼントしよう!
おすすめのお父さんへのプレゼント、いかがっだたでしょうか?
どれかあなたのお父さんにピッタリときそうなものは見つかったでしょうか?
お父さんはお母さんと違い、一緒に家にいる時間が短く、なかなかじっくりと話す時間がありませんよね。
働き盛りのお父さんの場合は特にそうでしょう。
思春期や気難しかった時期は、そんなお父さんの様子にウンザリしてしまったこともあると思います。
「いつも仕事ばっか!お父さんなんていなくてもいいや」なんて生意気なことを思っていた時期もあると思います。
ですが、成人している人なら既にお分かりかと思いますが、お父さんがいつも忙しく仕事をしているのは、あなたを育て、家族を養うためだったのです。
その感謝の気持ちをしっかりと形にして、お父さんにプレゼントしたいですよね。
学生の人は、これからはウンザリしたり生意気な感情を持つよりも、感謝の気持ちをしっかり持ち、気持ちのこもったプレゼントをお父さんにしてあげてほしいものです。
学生の人は「いつもありがとう」の気持ちを込めて、成人している人は、これまでの感謝と今後の幸せを祈って、お父さんにステキなプレゼント贈ってあげましょうね。