みなさんは「ぬいぐるみ」や「お人形」を持っていますか?
きっとどこのご家庭にも1つくらいはありますよね! 小さなお子さんがいる場合は、プレゼントでいただいたりあるいは欲しいキャラクターの物を買ってもらったりなどして、自然と数が増えそうですね。
フィギアなどであれば、熱心なコレクターさんはシリーズものを集めたりするとすごい数になってしまうようです。
こうして、たくさん集まった場合、置き場所に困ったり、収集する熱が冷めてしまったりすると、処分に困ることも多いですね。
せっかくお気に入りを手に入れて、愛着を持って可愛がっていたものを手放すのは心が痛みます。
それでも、いつまでも手元に置いておくわけにもいきません。
子供たちの場合は成長とともに、卒業・入学などのタイミングで処分を考えますよね。
大人になってからだと、引っ越しなどが処分をする機会になりそうです。
そのきっかけを利用して、上手に処分する方法をいくつかおしらせしたいと思います。
捨てるだけではなく、誰かの役にたてたり、気持ちよくサヨナラできる方法がきっと見つかりますように!!
知らないと損をする人形の処分法
ぬいぐるみやお人形を手に入れるときは、大抵は「可愛い」「キレイ」などの気持ちがあると思います。
筆者も特にぬいぐるみが好きで、キャラクターものはシリーズで集めていたこともありました。
本当に、手に入れるまでは真剣なんですよ(笑)。
このシリーズを集めて、並べているところを想像して楽しんでいました。
実際に手に入れてからも、並べて眺めながら達成感に浸っていたくらいですから!ところが、、どんなに気に入っていたとしても、時間が経つにつれて新鮮な気持ちってなくなってしまうものなんですね。
あんなに欲しかったとはいえ、手に入れてしまうと満足してしまうようで、だんだん気にならなくなってしまうのは悲しいですね。
とはいえ、興味がなくなれば手放したくなるのは仕方がないことです。
でも、捨ててしまうのは簡単にはいきませんよね。
一度でも思い入れがある人形たちですから!ただ、いらなくなったとはいえ、そのままゴミ袋に入れて捨ててしまうのは人形たちが可哀そうですし、心が痛みますよね。
人形たちにとっても、自分にとっても、一番良い方法で処分したいものですね。
ただ、捨てるだけではなく何かの役に立てるような処分方法を考えてみましょう。
おすすめの処分法とは?
最近は、リサイクルショップがあちこちにありますから、そこで買い取ってもらうのが一番早い方法でしょう。
人気のあるキャラクターや、レアなものであれば意外と高値で売ることができます。
売るときに人形が入っていた箱や、新品のタグなどをそのままつけて持って行くとさらに、買い取り額がアップするようです。
ただ、リサイクルショップで値段が付かない場合もありますので、その場合は引き取ってもらえるなら店にお願いしたほうが良いでしょう。
処分料を支払うことを考えたら、無料で引き取ってもらえる方が断然お得だと思いますよ。
あくまでも、処分することが目的と考えて、お金に替えると思わない方が良いでしょう。
また、ぬいぐるみなどは病院の中の小児科や幼稚園・保育園などに寄付するのも一つの手段です。
その場合は、小さな子供たちが触れることになりますから、衛生面で比較的キレイな状態のものを寄付するようにした方が良さそうですね。
その他にも、犬のおもちゃとしてもぬいぐるみが重宝するので、犬を飼っているお宅にあげるのも良いでしょう。
我が家でも犬を飼っていますが、ぬいぐるみをかじって遊ぶと、ストレス解消になるらしく、今までも使わなくなったぬいぐるみは全てワンちゃん行きになっていました。
知人から、いらなくなったぬいぐるみを沢山いただいた時には本当に助かりましたよ!
さらに、リサイクルショップでどうしても買値を付けてほしい! とか、近くに買取りしてくれるお店がない場合は、地域のフリーマーケットやバザーなどに出品してみてはどうでしょうか?
値段も安く設定すれば、意外とあっという間に売れてしまう場合もありますよ。
それでも処分に困ったときは、思い切ってごみ袋に入れて出すことになりますが、そんなときもただ、袋に押し込んで捨てるようなことはしないで、きちんと感謝の気持ちを込めて処分しましょうね。
霊的なものを感じない時
日本人形やアンティーク人形などのような人間の形をしているお人形は処分にためらうことと思います。
でも、それ以外のぬいぐるみや、特に思い入れがない人形の場合は先ほどのあげたようにリサイクルショップに売る、寄付をするなどのやり方で処分しても良いでしょう。
かなり傷んでいて、価値がないと思えるものは、残念ですが捨てることになります。
その際も、「ありがとう」と感謝をしてから捨てるようにしましょう。
霊的なものを感じないのであれば、そんなに処分の方法に迷わなくてもよいですが、どんな処分方法があるかを挙げてみますね。
1.燃えるごみに捨てる
処分するぬいぐるみ類をゴミ袋に入れる際には、そのまま入れるのではなく、新聞紙や何かに包んで入れたいものです。
ゴミ袋にそのまま入れてしまうと、袋の中身が透けて見えます。
その状態でゴミ置き場に置かれているのを見たら、悲しい気持ちになりませんか?ゴミ置き場に来た人たちも、きっと同じような気持ちになるでしょう。
「今までありがとう。
さようなら」と感謝の気持ちとお別れの言葉をかけてあげたら、気持ちが揺らがないうちに紙にくるんで、ゴミ袋に入れましょう。
そして、燃えるごみの日が来たら、捨ててしまいましょう。
尚、ゴミ袋に入れる際は、家庭ごみと一緒でもよいですが、ぬいぐるみに汚れが付かないように丁寧に入れた方が気持ちよく捨てられますよ。
2.オークションに出す
オークションは様々な物を集めている人がよく利用する場所ですね。
価値があるかどうかを判断するのは買い手の皆さんですから、とりあえず出品するのも良いでしょう。
自分にとっては価値がなくても、それを探して欲しがっている人がいるかもしれません。
自分が思った以上の値段を付けてくれる場合もあります。
そこまでして欲しっがってくれる人の元へ、送り出してあげられれば、人形たちも大切にしてもらえるでしょうし、こちらもうれしいですよね。
人形達も新しい持ち主の元で幸せになれると良いですよね。
3.施設への寄付
可愛らしいぬいぐるみを、病院の待合室や介護施設などに置かれているのを見たことがありませんか?利用する人の心を癒してくれる存在ですよね。
小さな子供達であれば、待っている時間に遊ぶこともできますね。
また、保育園や幼稚園に寄付するのも良いでしょう。
どこに寄付する場合でも、なるべくキレイな状態の物を選びましょう。
主に小さな子供たちが直接触れるものですから、安心して遊べるように、衛生面で気を付けてあげたいですよね。
霊的な雰囲気を感じる時
日本人形やアンティークドールなどの人間の形をしている人形は、どこか魂が宿っていそうな雰囲気がします。
ぬいぐるみも目がついていると、何かの念を感じることがありそうですね。
人形の目から、何かの想いを感じるという人が多いので、処分の仕方も慎重になった方が良さそうです。
筆者も子供のころ、人形が沢山入っている飾り棚の中に日本人形を見つけていつもどこか怖いイメージを持っていました。
動いたり、髪の毛が伸びるなどの霊的現象をテレビで見たことがあったので、尚更怖く感じたものです。
ですから、触ることすらできず、増して捨てるなどという行為は祟りがありそうで、絶対にしてはいけない気持ちでいました。
ほんとんどの方が、自分で処分するのは勇気がいるでしょう。
そんなときは、神社やお寺で処分してもらえるようですから、お願いしてみるのもよいでしょう。
4.神社での供養
一般的に神社で処分をお願いすると、人形の供養の儀式を行ってから、「お焚き上げ」という方法で処分してもらえます。
簡単にいうと焼却処分ですね。
お炊き上げの手数料を人形と一緒に渡して処分してもらうのが望ましいでしょう。
金額的にはいくらぐらい渡すのかは人形の数などにもよりますが、数が少ないのであれば千円位からでどうでしょうか。
神社側から金額を提示されれば別ですが、決まった金額がないところの方が多そうですので、そこは任意でも良いと思います。
5.ぬいぐるみに目隠しをして捨てる
人の形をした人形だけでなく、ぬいぐるみにも目がついていますよね。
愛くるしい瞳がこちらを見ていると、処分することをためらってしまいそうですよね。
リサイクルや寄付をすることができなかったぬいぐるみたちは残念ですが捨てることになります。
ただ、捨ててしまうとなるとそのままゴミ袋に入れる時に、ぬいぐるみの目が気になります。
その場合は布などで覆ってからのほうが処分しやすいでしょう。
また、ぬいぐるみ全体を包んで捨てる方法でも良いです。
そのまま、半透明のゴミ袋にむき出しで入れるよりは、外側からある程度見えなくしてあげると、捨てる側も、捨てているのを見かけた人も悲しい気持ちにならずに済みそうですね。
6.塩でお清めをしてから
どうせ捨ててしまうから、といって汚れた状態で捨ててしまうのはさみしくありませんか?汚れがついたまま捨てるのではなく、できる限り汚れを取り除いてから、塩で清めてあげましょう。
そうすることで、すっきりした気持ちでお別れできることでしょう。
もちろん最後は「ありがとう」の気持ちをこめて、塩を振りかけてあげてくださいね。
7.できるだけ小分けに
たくさんのぬいぐるみたちを一度に、袋いっぱいに捨ててしまうのは避けたいものです。
ゴミの日に一度に出すのではなく、何個かずつを袋にまとめて、数回に分けて出すのがスマートな捨て方だと思います。
いかにも、処分しました!! という捨て方ではなく、小出しにするようにしましょう。
ぬいぐるみだけゴミ袋に満杯というのもすごいですよね。
沢山のぬいぐるみをまとめて布などにくるんで捨てればいい、と思う方もいるでしょう。
しかし、半透明のゴミ袋が中身が何も見えない状態だとゴミ収集業者さんが「この袋の中には本当に燃える物だけ入っているのか?」と判断して、持って行ってくれないこともあるそうです。
ですから、ぬいぐるみがゴミ袋の大きさの3分の1くらいの大きさにまとめて布などで包み、あとは普通の家庭ごみを一緒に入れて捨てると無難だと思います。
8.10月15日は人形の日。人形の供養をしている
10月15日が人形の日ということを知っている方はどのくらいいるでしょうか?この人形の日にちなんで、人形の供養祭を行っているところが全国各地にあります。
神社だけではなく、葬祭センターなどの施設ではよく、「人形供養祭」というイベントを行っているようです。
また、お寺でも供養してくれます。
そこに沢山のご家庭から不要になった人形やぬいぐるみを持った人たちが集まってきます。
集まった人形たちは「魂抜き」の供養をしてもらい、処分されます。
その数量はとてつもなく多く、驚くことでしょう。
どのご家庭にもかなりの数があるものだなぁと再認識することでしょうね。
そういった施設に人形の処分をお願いする場合は、ガラスケースやプラスチックケース、付属品などは外してぬいぐるみや、人形だけを持っていくようにしましょう。
処分費用ですが、相場が特にない場合は、500円~3000円程度の金額を用意する方が多いようです。
金額は自分の気持ちで良いと思いますが、気になる場合は神社などに事前に処分料を問い合わせても良いでしょう。
ぬいぐるみは大切に使おう
可愛いぬいぐるみは基本的にはお部屋に飾ったり、寝るときに一緒にお布団に入れたり、外出するときに一緒に連れて行ったり、車を運転する方なら車内に置いてみたりといろいろな場所で使うことが多いでしょう。
沢山触れれば、当然汚れも付きやすくなります。
部屋に飾っておくだけでも、ほこりが付着しますよね。
時々、ほこりを取り除いたり、布製品に使えるスプレーなどで汚れをふき取ってあげると、気分もスッキリしますね。
ぬいぐるみも、キレイになった自分の姿に喜んでいそうなきがしませんか?遊ぶだけ遊んで、放り投げておいたり、汚れても知らないふりをしていたらぬいぐるみが可哀そうですし、自分がぬいぐるみの立場だったら、ものすごく悲しいでしょう。
いつかは飽きてしまったり、手放すことになるとしても、どんなに古くなっても最後までキレイに大切に扱ってあげれば、処分するときも悔いなくできそうな気がします。
ぜひ、大切にやさしく使ってあげましょうね。
捨てる時はちゃんとお別れを言う
どうしても捨てることになった場合は、きちんとお別れをしましょう。
物であっても、今まで自分んと共に過ごしてくれた仲間です。
最後は自分の心を整理することもできるので、ちゃんと「今までありがとう、さようなら」と心を込めて話しかけてあげましょうね。
こうして、お別れをすることで、ぬいぐるみ達も自分も晴れ晴れした気持ちでお別れできると思いませんか?
感謝の気持ちを述べよう
どんなものにも心があると、筆者は思います! 今までの感謝の気持ちをぬいぐるみたちにも伝えましょう。
自分との初めての対面したときの嬉しかった気持ちや、いつも一緒に寝ていた人ならそばにいてくれて安心して眠ることができたよとか、大好きだったよなどの言葉をかけてあげるのも良いと思います。
自分の気持ちを伝えて、最後まで感謝の気持ちを持って接してあげることが、サヨナラするぬいぐるみに対しての思いやりではないでしょうか。
ぬいぐるみには魂が宿る
こうして、かわいい!大好き! いつも一緒にいてくれて安心できた! などの感情をもって接しているうちに、ぬいぐるみが自分の気持ちに応えてくれているような気がしたことはありませんか?
感情が入ることは、俗にいう「魂が宿る」という言葉が使われることがあります。
「魂」というと、なんだか少し怖いイメージがありそうですが、誰でも感情を持って接することだと思います。
霊的なイメージではなく、ぬいぐるみとの接し方がどうあるかで、良い意味での魂と受け止められるのではないでしょうか。
乱暴に扱えば、ぬいぐるみから怖い念が放出されそうな気もしますね。
ぬいぐるみから、霊的な現象があるかどうかは別として、大切に扱っていればそんな怖い気持ちにさせられることはないでしょう。
安心してくださいね。
特に目がついているぬいぐるみは注意
筆者も人形の「目」の部分が、どことなく苦手でした。
目から感情を放出するような気配を感じたからでしょうか。
昔から「目は口ほどに物を言う」という言葉があるように、視線が持つ力は偉大だと
思われます。
気にしないという方もいるでしょうけれど、できれば目に布などをあてて覆ってあげると
安心するように思います。
処分するときも優しく扱ってあげる
可愛がってきたものを、いくら捨てるからと言っても乱暴に扱うことはやめましょう。
感謝の言葉を伝えながら、丁寧に布や紙にくるんで捨てるのであればよいですが、ゴミ袋に放り込んでぎゅうぎゅに詰め込んだりするのは悲しいものがあります。
自分がぬいぐるみだった場合を考えたら、そんな乱暴にされたら絶対に嫌ですものね。
最後まで、優しく扱ってあげましょうね。
やってはいけない処分方法
処分方法について、様々挙げてきましたが「これは止めた方がいい!!」という処分方法についてもお知らせします。
やはり乱暴なやり方で処分することは避けたいものですね。
絶対にやってはいけないというわけではないですが、やらないほうが無難な方法を挙げてみますね。
バラバラにしてはいけない
ぬいぐるみの種類によってはかなり大型のものもあり、ゴミ袋に入りきらない場合もあることと思います。
そうした時は、体を分解するためにハサミを入れて切り刻んでしまいそうになりますね。
でも、けっこう勇気がいりますよね? バラバラにするのって。
なんだか、怖くないですか?でも、バラバラにしないと袋に入りきらないから捨てられないでしょう? そう思われる方もいると思います。
そういった場合は、ゴミ袋に入れて捨てる選択肢ではなく、自治体などの処分をお願いできる施設を利用するか、先ほどの神社などに持って行き処分してもらうことをおすすめします。
ぬいぐるみは、できれば切り刻まない方法での処分が望ましいでしょう。
「魂」が宿っていそう! などと思うのであれば尚更ですね。
それに、バラバラにする作業、結構な労力です。
ハサミをいれてもそうそう簡単に切り取れるものではないでしょう。
無駄な労力と時間を使わずに、安全に処分できたら良いですよね。
袋に入れずにそのまま捨てる
ゴミ袋に入りきらないがために、ゴミ置き場にそのまま捨てる行為は絶対にやめましょう。
ゴミ収集業者さんも困るでしょうし、やはりその土地の自治体の処分方法に従って捨てるべきでしょう。
そのまま、ゴミ置き場に放置している場面を人に見られたりすると、非常識な人と思われますし、思わぬ人間関係のトラブルに発展することもあります。
誰かに迷惑がかからないようにしましょう。
ぬいぐるみもむき出しで放置されたら、とても悲しいでしょうし、それを見かけた人も可哀そう、悲しい、などと感じますよ。
家で燃やしてはいけない
これも、絶対にやめた方がいい処分の仕方ですね。
基本的に焼却処分が許されている場所は限られています。
都会の狭い土地では、そもそも煙があがればすぐに苦情や消防から注意・罰則があるでしょう。
地方では農作業などをしている場所であれば、比較的火を焚く機会があるのでそれほど厳しくはありませんが、基本的にはゴミ類は自治体に処分してもらう決まりになっていますので、勝手に燃やしてはいけません。
火を燃やす行為は火事になる可能性が充分にありますので、自己判断で焼却処分はやめましょう。
そもそも処分しないという選択肢を取らない
ぬいぐるみを整理しているうちに、「やっぱり、捨てられない、手放せない」という気持ちとの葛藤、誰にでもあるでしょう。
筆者も「これは、〇〇〇の時に買ったから、手放せない」とか「〇〇〇さんが私のためにプレゼントしてくれたから捨てられないし、誰かにあげることもできない」などの思いに負けて、結局処分できなかった経験があります。
結論からいくと、ぬいぐるみが思い出を物語っていると自分が錯覚しているだけではないでしょうか。
ぬいぐるみを手放すことが、思い出までも捨ててしまうような気持ちになっていませんか?だから、捨てたり、手放すことに抵抗がある・・・手放した後に後悔したくないと、思い込んでいませんか?物に思い入れすぎては、自分がそれに押しつぶされてしまいますよ!! 大切な思い出なら、
ぬいぐるみの写真などでデータとして残しておけば、あとで何度でも見ることができますし、場所を選ばずに思い出に浸れます。
処分することは淋しいかもしれませんが、ここは割り切って、自分の納得のいく方法で処分していくことをおすすめします。
どうしても処分できない場合は、この限りではありませんし、おそらくどんな物であっても「捨てられない症候群」に陥って入る可能性があるので、自分が埋もれてしまわないようにとだけ、申しあげておきます!
ぬいぐるみが処分できない理由
様々な理由でぬいぐるみを処分できないでいる方々がいることでしょう。
しかし、本気で処分したいのならば、「必ず処分する」「手放す」 という強い意思がなければできないでしょう。
とかく集めることが得意な人は、処分することが苦手です。
筆者も以前は、手放すことがなかなかできないタイプでしたから、その気持ちはよく分かります。
少し前まで「断捨離」が空前の大ブームになりましたよね。
いろいろな捨てる方法がありますが、何かを捨てる行為は、自分の性格と向き合ってみることなんだな、と感じさせられました。
自分の気持ちを整理することで無駄な感情をそぎ落とし、本当に必要な物だけを残す・・・自分が何を本当に大切にしたいのか、しなければならないのか・・・こういった考えにたどり着ける気がします。
話がそれてしまいましたが、処分できない場合の心理と、対処法を考えてみましょう。
愛着がある
長い時間、ずっと一緒に過ごしてきたぬいぐるみは、もはや家族のような感覚がすることでしょう。
子供のころから、淋しいときも、眠れないときも、遊びに行くときもずっと一緒だったなどという思い出があれば、そう簡単に手放すことはできませんよね。
でも、大人になるにつれて、いつも一緒に入られなくなります。
たまに、眺めたり撫でたりして、当時を思い出したりするくらいではないでしょうか。
自分にとって大切な人からのプレゼントだったりすると、手放す確率はほぼ0%に等しくなります。
思い入れがあるぬいぐるみの数にもよりますが、思い切って本当に必要な物だけを残し、残りは写真データに残して、処分するのが良いと思います。
ぬいぐるみたちを全部残すと、処分できない自分のマイナスのオーラをぬいぐるみが吸収して、良くない「気」を生み出すバイ委があるそうです。
人は皆、変化していきます。
変わらない人はいないでしょう。
気持ちも変化していきます。
それは悪いことだとは決して思わないでください。
手放すことイコール悪いことではないのです。
愛着があるあまり、執着にならないようにしましょう。
捨て方がわからない
人形類を捨てるのは、ためらう方々の方が多いですよね。
特に自分の意思で集めたわけではなく、プレゼントされたものだった場合は特にです。
自分のために、友人知人が一所懸命選んでくれた贈り物だったりすると、人形に対しての思い入れというよりか、贈ってくれた人の気持ちを捨ててしますような気がして、気後れしますよね。
人形の材料が布類だとすれば燃やせるゴに出せますが、金属だったり、様々な材料を使っていた場合は分別方法も迷うでしょう。
バラバラにできないとすれば、分解もできませんものね。
オークション、フリーマーケット、バザー、リサイクル店へ持ち込む、などの方法をお勧めします。
捨てることができない場合は、まずこういったところで、価値があるかどうかの判断をしてもらいましょう。
そのまま捨てると縁起がよくない
そのまま捨ててしまうのは、誰でも気が引けるものです。
昔、可愛がっていたけれど今は、その気持ちが薄れてしまった、という場合でもポイっと捨ててしまう行為はなかなかできないことでしょう。
ですが、あまりに捨てることへの罪悪感を持ってしまうとマイナスのパワーをぬいぐるみが吸収してしまうようですよ。
負のパワーを持ち続けて捨てられずに迷っているのは好ましくないと思います。
結論から言うと、そのまま捨てるのは悪いことではないようです。
ただ、捨て方に気を配れば良いと思います。
入らなくなったからと言って、感謝もせずに捨ててしまうのではなく、「ありがとう」という気持ちがあれば、なにもそんなに悩むことはありません。
いつまでも、窮屈な思いに縛られずに、自分なりに気持ちに整理をつけたうえで捨てることはアリだと思います。
魂が宿っているかも
これも、あまり考えすぎないことが大切です。
一緒に過ごしてきたぬいぐるみです、少なからず色々な想いを吸収していることでしょう。
持ち主の気持ちを十分に理解しているはずです。
言わなくても伝わっていることでしょう。
言葉を言えないぬいぐるみだからこそ、人間よりも気持ちを理解しているかもしれません。
たとえそうだとしても、ただそれだけのことです。
こちらが色々なことを思えば思う程、ぬいぐるみにもその思いが蓄積されてしまいます。
ですが、それだからといって処分することで祟りがおきることはないと思います。
全ては人間の心の中から作り出される感情です。
その感情が強ければ、それが現象として表われることもあるのではないでしょうか。
怖いと思えば、何もない所でも、何かが動いて見えたように感じたことがありませんか? ですから、過剰に恐れる必要はないと思います。
ぬいぐるみの処分には十分に気をつけよう(まとめ)
大切にしてきたぬいぐるみを処分するにあたり、色々と不安な気持ちになりますが、気を付けるべきことを知っておけば怖いことはありません。
乱暴に扱ったりしなければ、大丈夫ですよ!
自分で捨てることができない人のための手段として
・神社などの処分してくれる施設や病院などへの寄付
・リサイクルショップなどへ売る
などの手段がありますからね。
そして、捨てる場合でも
・過剰に迷う必要はないこと
・ぬいぐるみに魂があったとしても祟りなどは起きない
・感謝の気持ちを持って処分することで自分の心も整理できる
ということを覚えておけば安心しませんか?
本当は思い入れのあるぬいぐるみたちと、ずっと一緒に入られれば処分することを悩む必要がなくて済みますが、ほとんどの人が人生の中で様々な場面を迎えるときにどうしても片づけなければならない事になります。
手放すことをためらうことなく、キレイに整理して新しい心で、自分を高められたらハッピーになりませんか?
いつまでも、過去に縛られずに、もっと自由な気持ちで明日を迎えたいですよね!
さあ、ぬいぐるみの処分で迷っている方々! 自分ができる処分方法で、新しい気持ちになってみませんか?