結婚をするときには幸せになろうと思っている人が多いでしょう。
その一方で、結婚をしてしまった後には、なぜか幸せな気分になれないと言う人もいます。
結婚していつまでも幸せに過ごすことができる人もいますが、誰もがその幸せを手に入れられるわけではないのです。
結婚が楽しく幸せなものになるかどうかは、その結婚生活をする人の言動が何よりも大切になるでしょう。
つまり、結婚後の自分のあり方次第で、その後ずっと幸せに過ごすことができるかは自分や相手の努力次第と言うことになるのです。
「結婚=幸せ」だと考えることをせず、結婚生活を円滑に送るために必要になることはきちんと覚えておいた方が良いのではないでしょうか。
️結婚生活を円滑に送るための27個のこと
ここでは結婚生活を円滑に送るためにしなければいけない27のことについてご紹介します。
いくつかは自然にすることができているかもしれません。
ですが、実は気が付かないうちに、できなくなってしまっていることもあるかもしれません。
相手との結婚生活に悩んでいるとき、また、これからの結婚生活に不安を覚えている方は、ぜひこの27のポイントを確認してみてください。
1.思いやりを忘れない
結婚生活を円滑に送るためには、まずは、思いやりを忘れないということが大切です。
家族であっても、思いやりは絶対に必要です。
恋人同士のころは、相手に嫌われたくないという想いから、思いやりを忘れずにいることもできるかもしれません。
ですが、結婚して家族になると、人は一気に気が抜けるのです。
気が抜けて相手への気遣いや思いやりを忘れてしまうと、いつか結婚生活はギスギスしてしまうでしょう。
家族になったからと言って、思いやりが全く必要ないわけがありません。
むしろ、一生一緒にいる人だからこそ、気遣いが必要になるのです。
最近、関係が悪くなってきたと思うことがあるのなら、それは気遣いを忘れているからなのかもしれません。
最初はできていたのに、途中からできなくなってしまったようなことがないかどうか、自分の生活を振り返ってみてくださいね。
2.スキンシップを大切にする
恋人同士ではなく、夫婦になったからと言ってスキンシップを怠っていてはいけません。
恋人同士と言う甘酸っぱい関係性の枠を超えてしまったとしても、一生を共にすることを決めた男女なのです。
家族と言うくくりで見ると、スキンシップなどは要らないように思えてしまうかもしれませんが、それでは毎日の生活がつまらないですよね。
きちんとスキンシップを取っていつまでも恋人同士のように仲良くいられるようにすれば、自然と結婚生活も円滑に進めることができるでしょう。
また、そういったスキンシップと言われるほどにベタベタしていなくても、きちんとコミュニケーションを取っていることは大切です。
言葉にしなくても通じ合っている仲は良いかもしれませんが、それだけではなく、きちんとスキンシップ、コミュニケーションを取ることで、相手の些細な変化に気づくこともできますし、仲良く過ごすこともできるでしょう。
3.会話を大切にする
結婚生活を円滑に進めるのならば、会話は絶対に大事です。
熟年夫婦では「あれ」「これ」会話が通じると言われています。
ですが、そんな夫婦になるためには、何年も一緒に過ごさなければいけないのです。
決して、最初から言葉なしに通じ合える夫婦だったというわけではないでしょう。
相手との良い関係を保つためには、しっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。
コミュニケーションを取ることで、相手との関係を良くすることができます。
相手が何を考えているのかきちんと知っておくことで、相手にとって嫌なことをしなくてもよくなりますし、相手が喜ぶことをできるようになるからです。
きちんと自分の思っていることは言葉にして伝えるということを忘れないようにしましょう。
4.隠し事はしない
円滑に結婚生活を進めるためには、隠し事はしないということも心がけるようにしましょう。
隠し事をしていると、相手に信用がないというような意味に取られてしまいます。
結婚をして相手と家庭を築くのなら、できるだけ隠し事がないように家の中ではオープンでいるようにしましょう。
もちろん、小さな隠し事くらいは許されるでしょう。
相手のためのサプライズなどは、OKです。
ですが、黙っていて問題になるような隠し事をしているのはやめましょう。
問題になるのも相手にとって嫌かもしれませんが、問題を隠しておくことで、問題が大きくなってしまうこともあります。
隠し事をされていたという二重のショックを相手に与えることにもなってしまうのです。
結婚をして家庭を築くのなら、嘘や隠し事のない生活を心がけるようにしてくださいね。
5.浮気は徹底して隠し通す
結婚生活を円滑に進めるためには、浮気をするのは言語道断です。
ですが、これを読んでいるときにはもう既に手遅れだという人もいるでしょう。
そういった方は、絶対に浮気を隠し通すようにしてくださいね。
罪の意識に駆られて浮気を告白して許しを乞うのは最悪です。
浮気の謝罪をして心が楽になるのは、浮気をした方だけであって、浮気をされた方は知りたくないことを知ることになってしまいます。
浮気をしたのなら、その事実は墓まで持っていく覚悟でいてください。
また、浮気をするのなら、せめて相手に走られないような努力をするようにしてくださいね。
6.悪い部分は直す努力を
人間だれしも悪い部分はあるものです。
誰も完ぺきな人間はいませんし、欠点があるからこそ愛せるということもあるでしょう。
ですが、欠点があまりに目につくようなら、結婚生活を円滑に進めることはできません。
そこで、結婚生活を送る中では、悪い部分はすぐに直す努力をしましょう。
相手にやめてほしいと言われたことは、次からは絶対にしないように気を付けるのです。
すぐに直すことはできなくても、きちんと努力しているところを見せれば、相手も納得してくれるでしょう。
相手が嫌がっているのに続けていては、それはただの嫌がらせになってしまいます。
結婚生活の中で相手に嫌な思いをさせないためにも、きちんと悪い部分は直すようにしてくださいね。
7.家事は2人で分担する
家事は二人で分担するようにしましょう。
結婚したら女性がするものだと思い込んでいる男性もいますが、それは昔の話です。
家事をきちんと手伝って、二人で家庭を作っているのだという意識を持ちましょう。
特に、共働きの家庭なら家事を分担するのは当たり前の話です。
結婚するまで実家暮らしをしていた方はあまり家事はできないかもしれません。
特に、料理は慣れないうちは難しいこともあるのではないでしょうか。
ですが、そんな人でもゴミ出しや掃除はできるでしょう。
自分にできることをきちんとするということで、家事をどちらかだけの負担にしなくても済むのではないでしょうか。
8.こまめに連絡は取り合う
相手とこまめに連絡を取り合うと言ことも大切です。
芸能人の離婚理由としてよく挙げられているのは「忙しい生活の中でのすれ違い」ですよね。
離婚理由のテンプレートのような文句ではありますが、これはある意味、現実に当たっています。
特に共働きの場合だと、相手とコミュニケーションを取れる機会が少なくなってしまいます。
会えない時間が愛を育てると言いますが、それは結婚してからでは意味がありませんし、そもそも恋人同士の時でも、合えない時間が少なければ愛は減っていくものです。
こまめに連絡を取り合って、気持ちのすれ違いが起きないように努力した方が良いでしょう。
9.なんでも相談する
時には相手に相談しても無駄ではないかと思うこともありますよね。
そういったことでも、一応相談はしてみると良いのではないでしょうか。
仮定の中での問題などを二人で共有しているのはとても良いことです。
また、相手が気持ちの上で置いてきぼりにならなくて済むはずです。
仕事の話などは、相手には分からないと思うでしょう。
ですが、例えば仕事の中でも、人間関係のことなら相手に相談することができますよね。
全く違う視点からもらったアドバイスが役に立つかもしれません。
言っても無駄だと思わずに、相手にきちんと何でも相談すると良いというのは、忘れがちですが大切な話ですね。
10.悩み事は受け止める
相手の悩み事はきちんと受け止めるようにしてください。
人の悩みごとを聞くのは時に面倒くさいものです。
ですが、相手の話を面倒くさいと言って流していては、相手の不満もたまっていきますし、ぎすぎすした家庭になってしまいます。
相手が本気で悩み事を話しているのなら、きちんとそれは受け止めるようにしてくださいね。
11.過度な束縛はしない
結婚すると、相手を自分の所有物だと考えて過度の束縛をしてしまう人もいます。
ですが、これでは、相手が息苦しくなってしまうでしょう。
確かに、相手の異性関係が心配だということも分からないではありません。
浮気をされては困りますし、いつまでも自分だけのものでいてほしいという気持ちがある方も少なくないでしょう。
ですが、相手を束縛すると、相手に対して信頼がないと言っているのと同じことになってしまいます。
相手を束縛するのは、相手が浮気する物だと決めつけているようだからです。
過度に束縛するようなことはせずに、相手を信用してある程度までは許すというのも、結婚生活を円滑に進める中では大切なポイントの一つですよ。
12.物を勝手に捨てない
夫婦だからといって、相手のものを勝手に捨ててはいけません。
特に、相手が独身時代に飼っていたものに対して、共通の権利が発生するようなことはないので注意しましょう。
結婚してから、相手の趣味が気に入らずに捨ててしまうような人もいるようです。
ですが、こうした場合に、相手に弁護士を挟まれてしまうと、自分が有責になってしまうので注意してくださいね。
夫婦で過ごしているからと言って、所有物を全て自由にして良いという意味ではないのです。
気を付けてくださいね。
13.心から信頼する
相手のことを心から信頼することも大切です。
相手のことは家族であり、家族と言うのは、自分にとっての一番大切で信頼できる人間であるべきなのです。
人間は誰しも、帰る場所を必要としています。
その変える場所になるのが家族なのです。
家族のことを信頼していなければ、家庭の中でも気持ち良く過ごすことができないでしょう。
相手への信頼の心を忘れずに、何があっても一番飲み方でいるということを忘れないでくださいね。
特に、お互いの両親との関係を築くのが難しいこともあるでしょう。
そういった場合でも、まずは自分の夫、妻の言い分を信頼して行動するように心がけてください。
14.信頼される行動をする
もちろん、相手のことを信頼するというのは大切なポイントです。
ですが、相手に信頼される行動をすることも必要です。
相手が不必要に心配になってしまうような疑わしい行動をとるのはやめましょう。
例えば、会社の独身の異性を遊び歩く、飲み会で朝まで帰ってこないというような行動を繰り返していては、何もしていなくても、信頼を置いてもらうことが難しくなります。
相手に信頼してもらえるように、相手が嫌な思いをしないように自分の行動を制限することも覚えた方が良いでしょう。
15.2人のルールをしっかりつくる
家庭を作るときには、たくさん揉めることもあるでしょう。
二人とも違う環境で育っているので、自分の中にあるルールが相手の中にあるルールと違うということも珍しくありません。
ですが、そんなときには、二人だけのルールを作るつもりで相手と話し合いましょう。
新しい家庭を作るのですから、自分の生まれ育った環境と全く同じことをする必要はありません。
二人だけのルールを作って、それを守るようにすれば良いのです。
最初は話し合いが面倒に思われるかもしれませんが、数年すれば、新しい家庭のルールができて、そのルールにもなじむことができるのではないでしょうか。
️子供がいるなら…?
子どもを作っている場合には、結婚生活を余計に円滑に進めなければいけませんよね。
夫婦の仲がギスギスしているようでは子どもも不安に思ってしまうでしょう。
子どもがいる場合には、どのような方法で結婚生活をうまく進めれば良いのでしょうか。
16.子どもとの時間は大切にする
子どもとの時間は大切にするというのが何より大切です。
大人は自分の選択で子どもを作ることを決めたかもしれませんが、子どもは違います。
親を選んで生まれてくることなどできないのです。
そして、子どもにとって家庭は世界の中心です。
その自分で選ぶこともできずに決まった大切な場所では、しっかりと大事にされるべきなのです。
忙しくて子どもとの時間がないがしろになってしまうようなことがないように、しっかり子どもとの時間を大切にしましょう。
もちろん、仕事などでいつでも最優先にすることはできないかもしれません。
ですが、子どもとの時間を取ることは忘れないように気を付けてくださいね。
17.妻の休日を作ってあげる
子どもの世話をするのが母親ばかりという状況になっていないでしょうか。
例え専業主婦であったとしても、妻の休日を作ることは大切です。
母親は、仕事をしているのなら、仕事に子育てにと大忙しです。
専業主婦の場合には、一日も休日がない状況になってしまっているでしょう。
そんな妻の休日を作ってあげるのは夫の務めです。
子育ては妻の仕事だと決めつけるようなことはせずに、しっかりと妻が休めるようにしてあげましょう。
18.夫は子どもの送り迎えなどに協力する
妻に休日を作ってあげるだけではなく、夫も子育てに協力するべきです。
妻の仕事だからと言っているのでは、妻の不満が溜まっていくばかりでしょう。
専業主婦だからと言って子育ての全てを任せて良いわけではありません。
専業主婦なら家事は妻の仕事ですが、その中に子育ては入っていないからです。
子どもは夫の子どもでもあります。
二人の子どもなら二人で育てるべきでしょう。
まして共働きなら、子どもに関する仕事は平等に振り分けるべきですね。
もし忙しいのなら、全面的ではなくても構いません。
自分にできることを積極的に行うと良いのです。
たとえば、子どもの習い事の送り迎えなどはできるのではないでしょうか。
もし、何も思いつかなければ、やってほしいことを妻に聞いてみると良いかもしれませんね。
19.家族みんなで旅行に行く
子どもができると、家族や家庭は夫婦二人のものではなくなります。
家族での絆を深めるためにも、家族みんなで旅行に行くのも楽しいですね。
家族全員がすれ違った生活をしてコミュニケーションが取れていないと、いざと言うときに何もできません。
また、円滑な結婚生活、家庭を築き上げることができているとはいえ愛でしょう。
時にはみんなで旅行に行って共通の思い出を作ることも大切なのではないでしょうか。
20.子どもの問題は2人で解決
子育てにどちらかしか関わっていない状況は、どこかで歪を生むでしょう。
子どももどちらか一方しか慕わない状態になってしまいますし、子供の面倒な問題をどちらかだけが負担していると「あの人は何もしてくれない」という不満もたまっていくからです。
子育てに関しては、どちらかが担当するというものではなく、どちらも関わるようにしましょう。
子どもの問題には繊細なものもありますので、二人できちんと解決することが大切です。
面倒がらずに、また、相手に押し付けるようなことはせずに二人で解決してください。
️夫/妻へのイライラを軽減させよう
夫や妻へのイライラを軽減させるように努力することも大切です。
どちらかがイライラしているような状態では結婚生活を円滑に送ることはできないでしょう。
自分の配偶者へのイライラを軽減させることができれば、相手への優しい気持ちを忘れずに結婚生活を送ることができるのではないでしょうか。
21.「こうしてほしい」を伝える
相手との関係を円滑に進めるためには、こうしてほしいということをきちんと伝えなければいけません。
夫婦関係の中では、口にしなくてもきちんと分かることもあるでしょう。
ですが、相手に伝わっていると思い込んでいると、イライラが収まらないこともあるのです。
相手の行動の何かが気に入らない時に「こんなにイライラしていることに気づいてよ」と思っても、相手はエスパーではないので理解できないでしょう。
時には、イライラしているという事実にも気づいてくれないかもしれません。
夫婦だから口にしなくても分かると思い込んでいるのではなく、夫婦関係を良くするためにも、きちんと相手に自分のしてほしいことや、相手にしてほしい望ましい態度について口にして伝えるようにしましょう。
22.夫/妻のあり方を考え直す
長い期間夫婦関係を継続しているのなら、夫としての役割や妻としての役割も、もう覆すことが難しいほどにきちんと決まってしまっているでしょう。
家庭の中での役割は、最初に決まってしまったままずっと続くので、なかなかそれを途中で変えることは難しいのです。
ですが、結婚生活がうまくいかなくなってしまったのなら、夫としてのありかた、妻としての在り方を少し見直してみた方が良いかもしれません。
特に、夫や妻に対してイライラが消えないようなことがあれば、それは、家庭の中での変わらない役割に対して不満を持っているということも考えられるでしょう。
結婚生活を円滑に進めるためには、たまには家庭の中での役割や夫・妻としての在り方について二人で考えてみてはどうでしょうか。
23.「こうすべき」という固定概念を捨てる
結婚相手に対してのイライラが消えないのなら、相手に対して「こうすべき」と思う気持ちを捨てましょう。
自分の中にある固定観念が、必ずしも相手の固定観念と同じであるとは限りません。
こうすべきであるという考えを持っていたとしても、その考え方が相手と会わないということもあるのです。
自分の中にある常識を誰もが持っているとは思わずに、まずは固定観念を捨てて相手と向き合ってみるようにしましょう。
24.期待し過ぎない
相手への期待が大きすぎるときには、期待に応えられなかったときにがっかりします。
その失望感が相手へのイライラへとつながってしまうのです。
相手へ期待しないというのは寂しいことに思えてしまうかもしれませんが、期待しないでいることで相手への失望を味わうこともありません。
恋人同士のキラキラした関係性ではないので、相手への安定感を求めることはあっても、過剰な期待を持つことは辞めた方が良いでしょう。
相手がどのような人間か分かっているのなら、相手が絶対にしてくれないようなことを期待して、それに対していちいち失望していては疲れてしまいます。
少しでもイライラする気持ちを抑えるためにも、期待しすぎないようにしてください。
25.時には諦めも肝心
結婚生活を送る中では、時には諦めも大切です。
諦めと言うとネガティブな言葉のように思えてしまうかもしれませんが、要するに妥協だということもできるかもしれません。
相手に求めすぎることなく、「この人はこういう人だから」という意識を持って相手と接することで、イライラは消えます。
諦めるというのはとてもネガティブなようですが、実際には結婚生活ではとても大切になりますよ。
相手との結婚生活がギスギスしてきたと思ったら、お互いに相手のできないところを受け入れる、相手のダメなところを諦めるようなことをしてみてはどうでしょうか。
26.1人の時間を満喫する
イライラがどうしても収まらない時には、一人の時間を満喫することも大切です。
一人でいることで、気持ちが収まるということもあるでしょう。
いくら家族ではあっても、一人の時間を持つことは大切です。
自分の部屋があるのなら、そこは自分専用にして一人になってみるのは一番簡単ですね。
もちろん、外出して一人になることができるのなら、それが一番良いかもしれません。
少しの間でも外出して一人きりで暇な時間を楽しんだり、趣味を楽しんだりすることで、ささくれ立っていた心が収まることもあるのです。
時間に余裕がない時は仕方ないかもしれませんが、少しでも自分一人の時間を作って気持ちにゆとりを持たせることで、苛立ちが収まることもあるでしょう。
人とコミュニケーションをとっているのは意外と大変ですから、誰とも接する必要がない時間を作ってみてください。
27.ため息はつかない
ため息は吐かないようにすることも大切です。
ため息を吐くと幸せが逃げていくと言われていますが、それだけが問題なわけではないのです。
ため息を吐いた音を聞くことで、相手は自分のパートナーからの不満を感じとります。
ため息の音が家庭内をギスギスさせてしまうのです。
また、ため息を吐いた自分を自覚することで、自分の中に何か不満や疲れが燻っているということを自覚してしまうことも問題です。
疲れているときにはため息が勝手にこぼれてしまうということもあるかもしれません。
ですが、そうしたため息を自覚して抑えることで、少し家庭内が円滑に進むのではないでしょうか。
️結婚生活は順調ですか?
結婚生活が順調にいっているとしても、その生活がいつ崩れてしまうかは誰にもわかりません。
結婚生活がうまくいっている方には上記のような項目は関係ないように思えるかもしれませんが、そんなことはないのです。
結婚生活がうまくいっている人、まだ結婚をしていない人にも結婚生活を円滑に進めるコツを知っておく利点はあります。
それはどのようなところにあるのでしょうか。
もっと円滑にするための意識改善!
結婚生活を円滑に送るための27のコツは、今のままでも幸せだと思っている方にも有効です。
特に、新婚の二人なら、特に意識しなくても大丈夫だと思っている方も多いかもしれません。
ですが、 結婚生活は長く続くものなのです。
最初の内は相手に対する気持ちが大きいので、気遣いも自然にできるでしょう。
ですが、そのうちに相手への気持ちが「恋人」としてのそれから「家族」としてのそれに変わってしまうと、どこかで気遣いを忘れがちになるのです。
相手との仲がうまくいっているときでも、もっと生活を円滑にするために、意識改善は必要だと思いましょう。
もちろん、最初から上記のような27項目がほとんどできているという人は問題ないのかもしれません。
ですが、これらの気遣いを、片方だけが行っているような状態、もしくは、お互いに全く行っていない状態だとその後に歪が生まれてしまうでしょう。
未婚の人も予備知識に!
未婚の人は、結婚さえしてしまえば大丈夫だという想いになっている人も少なくありません。
ですが、結婚生活を円滑に送る方法を知っていなければ、最初に失敗してしまい、それ以来、ぎくしゃくしてしまうということもないわけではないのです。
また、結婚していなくても、例えば同棲生活をしたときには、結婚をしているときと同様に相手への気遣いが必要になります。
ほとんど結婚しているときと変わらないような生活をすることになるのなら、予備知識として理想の結婚生活を送るための知識などは身に着けておいた方が良いかもしれませんね。
また、そういった知識を勉強するのなら、どちらか一方が勉強するのではなく、両方が良い生活を送るために努力しなければいけないのです。
未婚の方も油断することなく、予備知識としてしっかりと結婚生活について勉強してみましょう。
また、こうした結婚生活を円滑に送るためのコツは、お付き合いを続けるうえでも有効です。
「この人と結婚したい」と思ってもらえるためには、同棲生活や恋人同士での生活の上で上記のようなことを実行すると良いでしょう。
もちろん、結婚生活は恋人同士での生活とは少し違う部分があるかもしれません。
何年も付き合った恋人であっても、実際に結婚して一生の繋がりができた場合とは少し違うでしょう。
ですが、相手との関係や生活を長引かせ、円滑にするためには、こうした結婚後の生活を良くするためのコツを知っておくことも損にはならないのではないでしょうか。
️理想の結婚生活が送れますように!
いかがでしたか?
円滑に結婚生活を送るためには、色々なことに気を付けなければいけません。
自分の過程なのに、そんなに気を付けなければいけないことが多いなんて窮屈だと思われる方もいるかもしれませんね。
確かに、27個も注意しなければいけないところがあるのなら、それだけで結婚生活が嫌になってしまうこともあるでしょう。
ですが、この27個は、基本的なものなので毎日繰り返しているうちに習慣にすることができますよ。
しっかりと自分の中に良い習慣を取り入れることができれば、窮屈な思いもしないようになるでしょう。
最初は少し大変かもしれませんが、結婚生活はいわば他人との共同生活です。
生まれ育った家庭の中で暮らすのとは話が違うので、最初は窮屈な思いをすることもあるかもしれないと思った方が良いでしょう。
そのうちに、二人の中でルールもできますし、気持ちの良い習慣を身に着けることができれば円滑に結婚生活を送ることもできるでしょう。
既に結婚している方でもすぐに取りいれることのできるような簡単な習慣ばかりです。
これから結婚生活を始める方も、少しぎくしゃくしてしまっているなと言う方も、結婚生活ではどのようなことを気を付けるべきなのか、自分の生活習慣とも合わせて考えてみてくださいね。